• ベストアンサー

コンデンサによる感電について

自作回路の電源のバックアップ、また、主となるパスコン用のコンデンサとして http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04249/ を使おうと考えています。 ですが、容量がとても大きいので、接触による感電が心配です。 仮に5Vでこのコンデンサをフルに充電した後、片手の親指と人差し指で両極をつまむと、ビリッときますか?それとも何事も無く終わりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.4

人体には皮膚を通して抵抗値があります。 様々な文献では、おおよその数値が出ていますが、 正確なDATAは有りません。 何故ならば 個人個人ちがうのと、皮膚の乾燥や 湿り気の状態よって正確な値が求められてい無いからです。 ある文献では、皮膚が乾燥していれば10,000Ω発汗中はその1/12、 水に濡れ状態では1/25まで低下すると言われています。 (違う文献では2000~5000Ωと示している物もありました。) コンデンサーが5Vで蓄電された端子に触った時 人体抵抗が仮に5000オームとすると流れる電流は  0.1mAです。これでは全く感電を感じません。 電流         感電状態 0~0.5mA    電流を感知できない 0.5~5mA    ビリビリの痙攣は無い、接触の指や腕などに痛みを感じる 5~30mA    痙攣を起こし、接触状態から離れることが困難になる。 30~50mA   強い痙攣を起こし、失神や血圧上昇。長時間の感電は死亡する。 経験では交流電圧をスライダックで変圧し60~70V付近で0.5~5mA位の感電をしました。 交流100Vで痺れは感じますが、でも慣れれば我慢出来無いことはありません。 さすがに200Vはいけません。がくっと 衝撃を感じます。 従って コンデンサーの電圧も同様で電圧が低ければ感電していても感覚としては 何も感じません。 乾電池、バッテリーでも、コンデンサーも蓄電器ですから全く同じです。 ただし ケーブルでの短絡ではコンデンサーは一時に電流が流れてしまいます。 乾電池やバッテリーは容量が大きいので能力が無くなるまで流れ続けます。 ケーブルがヒーターの様に熱を持ち、ケーブル皮膜が燃えてしまうこともあるでしょう。 既に家庭には存在しませんが、真空管式のラジヲでは+350~450V、 真空管式テレビでは 約+1000Vありました。 このコンデンサーに触った時は心臓が止まりそうなぐらいの衝撃を 受けました。(死ぬかと思いました。)

sincostan1011
質問者

お礼

詳しく説明していただき、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.3

舌では006Pの9Vを感じますから湿った環境で敏感な人なら

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

5Vでこのコンデンサをフルに充電した後、片手の親指と人差し指で両極をつまんでも、ビリッときません。何事も無く終わります。5Vでは感電しません。

sincostan1011
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

5Vでは普通の体質では感電しません。12Vで乾燥した状態でも感電しません。12Vバッテリーの電解液がこぼれた状態でバッテリーを持ってビリビリ来たことがありますが強い電撃ではありません。私は電気を感じやすい体質で48Vでは感じはじめると思います。電気工事の人は100Vを指で触って、来てるねなどと確認する人もいますね。私にはできません。 コンデンサで注意が必要なのは感電のほかに短絡による発熱です。5Vでも容量が大きいと金属が溶けて飛散するでしょう。火傷や、回路上に飛んで故障させる、目に入って失明など事故になる危険もあります。 まあだからと言ってリレーと抵抗で電源OFF後に放電させる必要があるかどうかと言うと、ただ警告表示を書いて修理の時はワニクチと抵抗で短絡させるという対応でも充分だと思いますけど。

sincostan1011
質問者

お礼

考えてみれば、感電したかどうかを感じるのは電圧の違いでした… アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 無極性アルミ電解コンデンサー

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04749/ このコンデンサーは、+/-の極性はないのですか? 足の長さは違うようですが? 0.1μFの電解コンデンサーを検索していたらこれが出てきたので 0.1のコンデンサーは、これしかありませんよね?

  • 自作コイルガンやレールガンのコンデンサについて。

    よくネット上で見るEMLに使用されるコンデンサは、「400V680uF」とかだったりします。 このコンデンサは計算上22Jぐらいのエネルギーを蓄えます。 ですが、秋月電子などのサイトを見ている限り、「5.5V1.5F」とかが、同じ22Jで値段としては安いです。例えば 5.5V→ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04300/ 400V→ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07148/ なぜ、電圧の低いほうが安全で安いのに、彼らはそれを利用しないのでしょうか? もしかして、EMLとして利用するには、高い電圧が必要なのでしょうか?

  • コンデンサ単体の電圧

    充電されたコンデンサを回路から切り離し、単体で取り出した時、コンデンサの両極の 電圧はどのくらいだと考えればよいでしょうか。 負荷が無いので電流は流れず、その時の電圧はものすごく高いのでしょうか? テスタ棒を接続した瞬間に電流が流れて電圧は急低下すると思いますが、元々の 電圧はいくらだと考えれば・・・? 何方か教えてください。

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • 定電流回路

    http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/8129/bluelaser/index.html の回路を制作しているのですが、どうもうまくいきません。 レーザーダイオードの代わりに、豆電球(2.5V/0.5A)を接続しているのですが、 ボリュームで調整できなくなってしまいます。 そのうえ、豆電球がやけに明るいです。 1つ壊してしまいました。orz ちなみに使っているものは、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00971 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25047/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01290/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03120/ 9V電池です。 同じように接続しているのですが、なぜかできません。 どなたか知恵をお貸しくださいm(₋ ₋)m

  • コンデンサ交換 電源基盤修理の危険性

    電源の入らないジャンクディスプレイをもらってきて、コンデンサ交換修理しました。 元のコンデンサのメーカーホームページを見て、リプル量を確認、それを上回るものと交換しました。VとμF、温度も同じものを使いました。周りがフィルムのものから金属のコンデンサにしました。 使用コンデンサ: 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 470μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08292/ 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 1000μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08299/ 電源用電解コンデンサー100μF400V105℃(ルビコンMXC):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02858/ 作業が終わり電源をつなぐと、問題なく起動し、PCをつないでみるとちゃんと表示されました。 電子部品の交換は以前に何度かやっていますし、はんだ付けもうまくいったと思っていますが、いくつか心配な点があります。 1.100μF、400Vが足のあるタイプがなく、基盤直立型だったので、仕方なく前のコンデンサの足と新しいコンデンサの足をはんだでつなぎました。(添付画像参照) 足と足はわずかに届かず、接続ははんだをたくさんつけて接続しました。問題ありますか? 2.100μF、400Vのコンデンサの固定にはホットボンドを使いました。すこし横にはみ出して隣の部品についたかもしれません。固定にホットボンドを使ったこと、すこし隣についているかもしれないことは問題ありますか? 3.ランドが1ヵ所はがれてしまったかもしれません。はみ出した足を切るときによじってみたのですが、そのときはがしてしまったかもしれません。とりあえずはんだを盛って付け直しました。動作していますし、通電自体はしていると思うのですが、もしはがれていたら通電していても問題ありますか? 4.元のコンデンサより若干直径が大きく、隣と接してしまいそうな場所がありました。そのため、足の途中ではんだ付けし、宙ぶらりんのような形で接続しました。隣に接してしまうよりいいかと思ったのですが、このままでは危険ですか? 5.このディスプレイを使用したとして、火災の原因になるなどの危険性はありますか?(ヒューズはついているのですが) 拙い文章で分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • ステレオマイクアンプの回路

    入力をECM(C9767)、出力をイヤホン(AJ-1780)でステレオマイクアンプを作りたいので、 回路を教えてください。 C9767: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01810/ AJ-1780: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02384/ http://akizukidenshi.com/download/AJ-1780.pdf 参考 http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html

  • トロコダイルコイル

     10年前に造って貰った低出力レーザーが真っ裸で直接電源からLaser素子に行っていることに気付いて、 (普通は直前に小さな回路(ドライバー)が入っているものです) 
  下記のように出力直前にコイルを入れました。これでLaser素子へのノイズが減った?か迷っています。
回路はhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/ をそっくり真似ています。
  コイルを入れる必要はあったのか? 却ってマイナスか?
良きアドバイス宜しくお願いします。 補足 入れたコイルは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ です。

  • トロコダイルコイル?

     10年前に造って貰った低出力レーザーが真っ裸で直接電源からLaser素子に行っていることに気付いて、 (普通は直前に小さな回路(ドライバー)が入っているものです) 
  下記のように出力直前にコイルを入れました。これでLaser素子へのノイズが減った?か迷っています。
回路はhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) 
 をそっくり真似ています。
  コイルを入れる必要はあったのか? 却ってマイナスか?
良きアドバイス宜しくお願いします。 補足 入れたコイルは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ です。

  • オペアンプ死亡???

    オペアンプを使った回路を製作する為に、ユニバーサル基板で部品に半田付けして組み立てました。 ですが、回路自体がどうも動作していません。 ブレッドボードで、仮組しているのでそれを見ながら組み立てました。 部品点数は、オペアンプ、抵抗2個、可変抵抗2個、セラコン1個だけで簡単な回路です。 半田が接触していないか、配線が断線していないか、どこか短絡していないか すべてチェックしました。 部品の向き、半田不良もチェックしましたのでどこもおかしい所はありません。 しいて言えば、オペアンプを直接半田付けしているので ひょっとして、半田の熱で壊れたかな? くらいしか思い当たりません。 ブレッドボードは、半田付けしないので正常に作動しています。 この回路が動作しない事は、もうどうでもいいのですが オペアンプを直接半田付けを避けたいので、ソケットを取り付けようと思うのですが http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/ これを購入すれば、オペアンプは刺せますかね? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02324/ 購入したオペアンプはこれです。

専門家に質問してみよう