• 締切済み

心苦しい

一人暮らしを始めて6年です。 実家に70歳の母親が一人でいます、父親はいません。 電話を毎週かけてますが「寂しい」と言われます。 2ヶ月に一回は帰省してます、寂しいと言われると切なくなり母親に申し訳なくなります。 自分はお金の返済で色んな人に迷惑かけたので一人暮らしを始めました。 今も借金返済中です。 実家暮らしするにもこれが終わらないと地元では暮らせません。 親も分かってくれてます。 帰省したら一緒に映画行ったり食事や温泉にでかけてます。 どうしたらいいですか? 31歳男性です。

みんなの回答

  • ange45
  • ベストアンサー率26% (118/443)
回答No.3

既婚者女性です。 ご兄弟などはいないのですか?質問者さんはお母さん思いですね。実は、私事ですが、我が主人の母ももうじき 70歳。そろそろ寂しいので、とよく電話がかかってきます。お義父さんはいません。同じですね。 1つ冷静に考えてください。親は、何歳になっても子供が離れて行くのは、とくに母親は寂しいのです。子どもが男だと なおなお寄り添う(同性だと服やテレビの話題なども合うので。)部分が少なくなるので、寂しい と言います でも 実際は、現実は田舎(実家では)状況的に暮らしはむりなわけで、実家に帰れば経済的に迷惑をかけるのですよね? それはお母さんの甘えです。いずれ、質問者さんも奥さんをもらう事にもあるかと思うし、今できる範囲の寂しさをうめる は、気かけているよ という発信をしてあげればいいのです。1人暮らしで何をどうしているかが、見えない(わからないのが) 不安かと思いますので、メールやファクスでもいいと思いますよ。 温泉など行かなくても、簡単な会話をしたいのだと思います。一方的でも (今帰った。今日は疲れた~)など簡単日記メールでもしてあげたらどうかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20100/39844)
回答No.2

寂しいと言われる⇒寂しいと思わせてしまっている。 貴方はそれを申し訳ないと思っている訳でしょ? でも、 見方を変えてみるなら、 寂しいと感じる自分が今誰に満たされたいのか? それがハッキリしているとも言える。 お母さんにとってそれは「貴方」。 出来れば一緒にいたいな、暮らしたいな。 そう思える存在がお母さんには「いる」んだよ。 一番しんどいのは、 ただ漠然として何も無い状態の寂しさ。寂寥感。 でも、 お母さんには貴方がいるんだよ。 寂しいと言えるような貴方がいるんだよ。 どうしたら?という問題は難しい。 どうしたら?よりも、 今の自分に何が出来るか?(してあげたいか?)。 その目線に素直になって、丁寧になって行動すれば良い。 それも、 今の貴方が出来る範囲で良いんだよ。 出来ない事までお母さんは求めていない。 もし貴方が今、 お母さんの気持ちを丁寧に受け止めて。 今度帰った時にはなるべく沢山コミュニケーションをして。 お母さんの中に良い余韻を残せるようにしたいな。 その気持ちを新たにする事。 それが今の貴方の「出来る」事なら、 その気持ちを大切に大切に持ち続けていけば良い。 確かに寂しいと言われると、 何かしてあげたい(でも、どうしていいのか分からない)。 戸惑う気持ちもある。 でも、 僕自身がお母さんにとってアテ(拠り所)にされているなら。 僕自身もお母さんの存在を大事な心の支えにして、 お母さんの為にも今の歩みを止めないように頑張ろう。 自分自身の心の張り合いにして、 改めて自分は自分の場所で頑張る気持ちを再確認しよう。 そういう気持ちの整理だって、 今の貴方の立派な「出来る」事なんだよ。 確かに心苦しいけれど。 その苦しさにも丁寧に向き合える貴方が大事なんだと思う。 お母さんも、 溜め込まずに寂しいと言っている分まだバランスは良いんだよ。 もしお母さんが、 貴方に気を遣い過ぎて、 本音も出さずに感情を内側に押し込んでしまったら・・・ 貴方にはその方が苦しいと感じる筈だよ? 貴方には、 これからも大切にしたいお母さんが「いる」んだよ。 お母さんから見ても、 これからも成長(変化)を見守りたい大事な息子が「いる」んだよ。 それって心苦しい真実では無いでしょ? 切なくなる事も、 申し訳無さを感じる事もあるけれど。 それも大切に抱きしめながら、 今の、目の前の一日一日を大切にしていく事。 大事な家族として、 お母さんへのアンテナは感度良好にしつつ、 貴方も貴方の生活ペースを大事にしていく事。 自分が出来る範囲の中で、 お母さんへの対応を考えていく事。 改めて、 深呼吸を忘れないで。 貴方は貴方のバランスを大切にね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GTK145
  • ベストアンサー率12% (22/176)
回答No.1

若いのに母親おもいなんですね。たまにお母さんを家によんであげたらいかがですか?あと、手紙を送るとかメールをするとか。うちも義父が八十で一人ぐらしです。自分のやれるだけのことをしてあげたらいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同棲を始めるに当たって

    実家暮らしから同棲を始められた方、事前に何をしましたか? 親には何と言いましたか? まず彼に挨拶に来てもらうべきでしょうか?? すんなり事は進みましたか?? 今の私の状態は、私は実家暮らしで彼が一人暮らし、私はほぼ毎週末泊まりに行っており、それに対し母親は「いってらっしゃい」、「今週はいつ行くの?」、「まだ行かないでいいの?喧嘩したの?」という態度で、私も彼とのことを色々話しています。 母親経由で父親の耳にも入っており、私から父親には、旅行に行ってこんなことがあって、という話を直接、時々しています。

  • 親の借金で詳しくお聞きしたいのですが・・・

    はじめまして。今、母親の方が借金があり大変困っています。 というのも、今年中に私は家を建てようと思うのですが、親の借金が気になりどうしても買うのを悩んでしまいます。詳しく話すと、母親が昨年借金をしているのに父親が気付き前例があることもあるので、離婚しました。母親の借金というのは、消費者金融などではなく近所の方々からのものでした。そこで父親は今まで住んでいる市(私、兄弟)も住んでいるので子供に迷惑がかけられないと思い近所の人にお金が出来次第返すと話していました。でもそれが、 ン千万円なのですぐには返せません。私が思ったことは父親に借金の返済義務はあるのでしょうか?近所の方から借りたのは母親なので母親の方に返済義務があると思うのですが母親は返済能力がありません。どうすればいいのでしょうか? それと、私が家を建てた場合その母親の借金の関係で私の家を取られるということはあるのですか?それが心配です。親が死亡した時、相続放棄をすれば平気なのですか。 聞いた話だと少しでも相手に返済すると相続したとみなされてしまうと聞いたのですが。子供(私達)、父親(母親とは離婚)の返済義務はあるのですか?

  • 親の本音は?

    実家暮らしの30代男です。 実家には父、母、姉、私が住んでおり、妹は一人暮らしをしております。 近々姉が転勤で一人暮らしを始めるようで、母親に「早く1人暮らししなよ。」と言われております。 母親がなぜ子どもに一人暮らしを薦めるのか教えて頂ければと思います。 私が実家に住む理由は、職場が実家から自転車で5分で通勤に困らない事と、職場(実家近隣)が都市部のベッドタウン的な場所なので、1人暮らしを考えると物件が少なく職場が離れてしまう事です。 職場から離れた場所で1人暮らしをして家賃を払うよりも、実家にお金を入れたほうがいいかな?と考えております。 仕事柄、家にいる時間も少ないので、1人暮らしをするメリットが感じられません。 ただ、家事に関しては親に甘えていると実感しております。 食事はほぼ外食なので1人暮らしになっても問題ないと思うのですが、洗濯は親に任せ切りです。 1人暮らしで不安に感じるとすれば仕事着の洗濯ぐらいですので、仕事着が毎日用意されている事は本当に感謝しています。 他にも私自身が気づかずに親に世話になっている事もあると考えると、親の言うとおりに1人暮らしをしたほうがいいのかな?と考えています。 寝に帰る家であればワンルームでいいですし、家賃を払える程度の収入ならあります。 ただ、一人暮らしをしながら実家に仕送りするほどの余裕は出来ないです。 もちろん親は仕送りを期待していないですし、1人暮らししている妹も仕送りはしていません。 社会人になってからの実家での私の役割は、お金を入れることはもちろんですが、他に日用品(食品以外)や家電製品の購入程度。 大型家電の購入の際は資金援助もしています。 あとは私の部屋を母親が自由に使っているぐらいですかね・・・(父親と同じ部屋にいるのが嫌みたいです)。 私が自転車通勤なので、平日に私の車を自由に使える事は母親から感謝されています(実家の車は父親がメインで使っております)。 冷静に考えると、あまり両親の役に立っているとは思えませんね・・・。 両親の立場から見て、私が一人暮らしをする事は親孝行になるのでしょうか? 私自身、金銭面でのデメリットが大きいので躊躇しているのですが、親孝行になるのであれば安いワンルーム物件に引っ越そうと思います。 私が1人暮らしを決意する際には、実家の自室は母親が落ち着ける場所ですし、私自身が帰る場所でもあり、兄弟が帰省した際のパーソナルスペースとしての使用を考えていますので、家具や家電などはすべて実家に置いていくつもりです。 私の所有する車は、「近くに住むなら車はおいていけば?」と母親が言っていますので、おそらく私の車がなくなると母親が不便に感じると思います。 私自身あまり車は使いませんので、お互いのメリットを考えて実家に車を置いていこうと考えております。維持費や駐車場代は私持ちですが・・・。 金銭的に余裕が出来れば母親に軽自動車をプレゼントすることも考えております。 色々考える上で、何が親孝行なのか分からなくなってしまいました。 私の両親の性格上、私に金銭的に負担が掛かる事は嫌うと思いますので、金銭面だけで考えれば私が実家に住むほうがメリットがあると思います。 ただ、母親が人生経験を積む上で私に一人暮らしを薦めているとも感じます。 両親が私に一人暮らしを勧める理由は何だと思いますか? 私的には金銭面のデメリットしか感じません。 ただ、実家暮らし=親不孝であれば、今すぐにでも実家を離れたいと思います。 部屋を借りることで親が納得するのであれば、別荘的なワンルームを借りれば解決するのかな?とも考えてしまいます。 職場には一ヶ月以上家に帰らない人もいますので、極端に言えば職場で生活して、洗濯はコインランドリーというのも可能です。職場に洗濯機もありますので、借りることも可能だと思います。 営業車を利用すれば車も必要なくなりますので、車を親に譲渡することも出来ます。 親が薦める一人暮らしは何が目的なのでしょうか? 両親から見て、私が1人暮らしをする事はいい事だと思いますか? 私の両親が60代ですので、同世代の方や、私と同じような境遇の方のご意見をお聞かせください。 まとまりのない質問になってしまい申し訳ないのですが、私が実家に住む事が両親のメリットにならないのであれば今すぐにでも一人暮らしをしなければと考えております。 両親には感謝していますし尊敬もしていますので、いい年して迷惑は掛けられません。 ただ、実家は借金はないのですが、両親の将来を考えた上での金銭的余裕もありません。 実家は名家ではないのですが、父親の「家を継いでほしい」という意見からも、家を売って両親の将来に備えるという選択肢も今のところ考えておりません。 両親の考えや私の考えも支離滅裂かもしれませんが、両親は私に何を求めているのでしょうか? 私が一人暮らしをするほうが親は安心するのでしょうか? 私自身混乱しておりますので、アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 親から借金の返済と遺産相続の放棄を迫られています。

    親から借金の返済と遺産相続の放棄を迫られています。 父親と数年前から折り合いが悪く険悪になっています。 恥ずかしい話ですが、親元から離れ生活していた際の借金(200万) を親に肩代わりしてもらいました。こちらから頼んだわけではなく、 偶然訪ねてきた母親にばれてしまい父親が全額返済をして、 半ば強制的に連れ戻されました。5年前のことになります。 ひとり娘なので同居・もしくは近所に住んで老後の面倒を 見てもらいたいようでしたが、父親とはどうしてもうまくいかず 2年ほどでまた実家を出ることになりました。 唯一間にはいってくれた母親が1年前に他界したのですが、 亡くなる前に母との話し合いで、借金の件は自分が亡くなった際 に遺産を放棄することでチャラにしてくれると決めました。 当然借金の件はそれでかたが付いたと理解していました。 それが突然父親が、借金の返済と遺産放棄の手続きするようにと 迫ってきました。 実家に帰らない私に業を煮やしたのか、可愛さあまって憎さ100倍なのか すぐに応じなければ私の職場にも電話やFAXをするとまで言っています。 母親がなくなった今、父親と同居して面倒を見るということは 到底できそうもありません。 生活も貯金をやっと始めたばかりで手元には20万程しかありません。 母親と約束したから言われるがまま遺産相続の放棄もしたのに 今になって返せと言われ途方に暮れています。 もし父親が法的に訴えてきた場合(父親の性格から言って十分有り得ます) 私は返さねばならないのでしょうか? 遺産の放棄もしなければならないのでしょうか? お金が無いのですが弁護士等法の専門家に相談したほうがいいのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 就職してからも実家から通勤するべきか悩んでいます。

    タイトル通り「就職してからも実家から通勤するべきか」という内容で相談します。 以下に私の家庭の状況を説明します。 現在私は大学生で就職活動をしています。 上手く内定が貰えれば再来年の春から社会人となります。 母親が数年前に他界しているため、父親と2人暮らしをしており、父親は私が大学に入学してから数年後に自己破産をしています。(自己破産の原因は自営業の会社が倒産し借金の返済が出来なくなったため) 父親は、自分の親元や母親の親元、親戚、友人から母親に無断で多額の借金をしていました。 母親を心配させまいと無断で借りたのだと思うのですが、母親が亡くなる1年ほど前に借金が次々と発覚し、私は母親からお金と病気の両方の相談を聞いていました。 自己破算後、父親は就職活動をして新しい職に就きました。(父の就職活動中に母親は亡くなりました) しかし、父親のプライドなのか、給料や月々の支出、借金の返済額を私が聞いてもごまかして嘘をつきます。 大丈夫、という父親の言葉を信じていた私が馬鹿だったのですが、月々の支払い分が足りなくなり、新たに何度も1万円、2万円ほどの単位でお金を借りていたようです。 父親の金銭管理の甘さから、現在は毎月の給料は私が預かり管理をし、惣菜やお弁当を買うのを控えて毎日節約して生活しています。 このような理由と父親の収入が少ないことから、私は一人暮らしが出来ないため、バイトをして月3万円ほどかかる大学までの定期代を払っています。 また、仕事で帰りが遅く、家事が全く出来ない父親のために家の家事を全てしています。 私が入学してからの学費は全額奨学金で支払っています。(借金返済のために父親が無断で私の奨学金を使っていました。支払えなくなった大学の学費を、父親は無断で、知人に「娘の学費が足りない」という理由で借金をしていました。就職後に私は奨学金の返済とは別に父親が学費として借りた金額の返済を迫られています。) はっきり言って父親は嫌いです。 しかし、やさしい面もあり根は真面目で自分でもどうしてこんなことになったのか、と悩んでいる様子です。 私がバイトや学校で家を空ける日は、一人が寂しいのか休日でも臨時で仕事に出ています。 家庭の事情を知らない知人や友人からは、お父さんが一人になってしまって可哀相と言われます。 たしかに私にはこれからの人生があります。 しかし、母親の親元や親戚、友人から信頼を失った父親には私しかいません。 このような状況で家の事情を誰にも話すことができず、とても悩んでいます。 私は父親から一日でも早く自立をして一人暮らしをしたいと考えています。 無事就職後に父親の元を離れて一人暮らしをはじめるべきか、結婚相手が見つかるまで我慢して実家から通勤するべきかどうか、ご意見いただきたく思います。 長々と最後まで読んでいただいてありがとうございます。

  • 母親の干渉にうんざり

    30歳独身実家暮らしです。 30歳にもなると異性との関係など親には言えないことや外出なども増えることは当たり前かと思います。その中で母親の干渉がひどくて困っています。実家暮らしのため、食事は母親に作ってもらっているので、外出して夕ご飯がいらないときとかは迷惑をかけないように、一言声をかけるのですが、その後の母親の言葉が、なぜ要らないのか・誰と会うのかなどしつこく聴かれます。異性と会うときは親友の女友達の名前を出して、その女友達と食事するからと言っていますが、最近〇〇さんとよく出かけるなどと嫌味を言われます。また、ただ仕事が終わるのが遅かったり、ちょっと寄り道をしていて帰りが遅くなったときも何をしていたのかと言われます。正直うんざりです。 母親の干渉を辞めさせるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 結婚を考えている彼氏の父親がギャンブルで消費者金融から借金をしており、

    結婚を考えている彼氏の父親がギャンブルで消費者金融から借金をしており、額は約500万円です。 借金が発覚したのは数年前で、彼の母親が債務整理?(詳しいことはわからないのですが、専門家に相談しているようです)をし、銀行などに彼の母親名義でお金を借りて、月々返済しています。 その際にどうしても100万円たりなかったらしく、彼氏がやむを得ず別の消費者金融からお金を借りて、一旦返し、現在その100万は彼氏が月々返しています。 しかし彼の実家はギリギリの生活のため、彼が消費者金融に2万円返しても、1万円を彼の母親が引き出して生活費にあてたりしているようで、彼の借金がなかなか減らない状況です。 彼は父親を見放していますが、そんな父親を支える母親を不憫に思ってお金を払っています。 なお、父親はそれ以来借金はしていない様子です。 私は働いており、現在貯金が300万程度です。 彼の借金を肩代わりしても良いものでしょうか? もちろん彼には一筆書いてもらい、結婚しても、彼の給料から100万を返してもらうつもりです。 うちの親は結婚について、彼の実家の事も知ったうえで、あなたがいいならという感じですが、彼名義の借金があることは知りません。もし私が肩代わりしても、言うつもりはありません。 ただ私が彼の借金を返してしまった場合のリスクや、気をつけることなどアドバイスがあればお願いします。 それから、人物像もポイントだと思うのですが、彼は三人兄弟の長男で23才。彼の母親は息子に頼りきりな訳ではなく、現在介護の仕事を頑張っています。 またいざとなれば彼の母親の実家は比較的裕福なので取り返しのつかない状況になる前には頼ることができるそうですが、彼の母親は彼の父親に借金返済の大変さを身に染みさせるためにも実家に頼らないみたいです。 そのような後ろ盾もあることから、私的にはせめて彼自身の借金だけでもキレイにしておきたいのですが… どう思われますか?

  • 親と別居について

    彼女に結婚のことを考え同じ場所で住もうとなり、 私の実家に入れるか聞いてみましたが「実家には入りたくない」と言われました。理由としては 1、お隣の家に元彼氏が住んでいて気を使うから 2、2人の時間がほしい 3、お義母さんとすれ違いがおき仲を悪くしたくない為 私自身、収入が少なく(16万ほど)実家の借金月7万(親の借金)も払っている状態のため極力アパート暮らしは避け、実家に入って返済をし余計な部分で出費を増やしたくなかったのですが、その事情を話しても 「ストレスを溜めてどうなるかわかるからイヤだ」と・・・ 切り詰めればギリギリアパート生活では生活は可能ですが 父親が亡くなり母親が父親の遺族年金+私の収入(7万)で暮らしており実家へ渡すお金は減らすことができません。 切り詰めればギリギリアパート生活では生活は可能ですが・・・ そしてなにより一番の不安は母親が「一人ではさびしい」と 最初はなんともなかったのですが日が経つとほぼ毎日言うようになりました。 親離れ子離れ出来てない、と彼女に言われ確かにそうなのかもと実感していますが、親は65歳で車の運転も出来ない、無趣味の為、一人にさせるのに不安があります。 この状況でも実家にいてあげたいと言うのは親離れ出来てないのでしょうか・・・ 実家を離れるとしたら年末には離れようと思っていますがどうしたらいいか迷っています。 親を一人にさせ2人の生活をとったほうがいいのか。 別れる覚悟で同居してほしいと再度お願いするべきか。 どうしたらいいでしょうか?どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 彼になんと言えばいいのでしょうか?

    彼が最近、一人暮らしを始めるべく、物件を探してます。 そして、何故か私にどこに住みたいか聞きます。 これって同棲を考えているのでしょうか? 彼と私はお互いに実家暮らしです。 私は家族の介護があるので簡単には家を出られません。 いつか、家を出るつもりは有ります。 彼は家族に一人暮らしをしたいと言ったら反対されたそうです。 理由は家にいた方が貯金できるから。 でも、実家暮らしの為に私との毎週のホテル代やデート代が家賃並にかかってます。 私は『貴方は実家暮らしで私と付き合ってる限り貯金は出来ないね』と言いました。 彼はサラリーマンとして働きながら、将来、喫茶店を開くために貯金したいと言います。 家にいると断れずに夕食を二回食べる事になったり、食べたくないオヤツを食べたり。 健康にも良くないから、家を出るように薦めてました。 もう社会人だし、仕事も不規則だから一人暮らしをした方が良いと私は思ってます。 家族は私の存在を知らないので、彼が貯金出来てない事に気付いてません。 彼は私との毎週のホテル代やデート代は必要経費と言います。 彼は一人暮らしした方が貯金できると思います。 彼は母親の反対を気にしてるようです。 ここで私は彼にどうアドバイスしたらいいのでしょうか 1.実家暮らしで細々と貯金したら? 2.親の反対を押しきって一人暮らしをして貯金したら? 3.その他 よろしくお願いいたします。

  • 【実家に帰省すると親がうざすぎる】

    【実家に帰省すると親がうざすぎる】 私(25歳)は実家に帰省するのが嫌いです。 今、年末年始で帰省しているのですが、 早くも母親がうざくて東京に戻りたいです。 私の彼氏も、年末年始やお盆に帰省しますが、 兄妹で久しぶりに出かけたり、 親戚の家に泊まったり楽しいイベントがあって とても充実していて羨ましいです。 帰省して親がうざいなんて全く言いません。 私の方は、一人っ子で親戚の集まりもなく、 何もイベントなんてありません。 会社の人に、実家帰っても楽しいことない という話をしたら、 だらだらしてゆっくり出来るのがいいんですよ と言われました。 普段、休みの日も洗濯や洗い物をするし まぁゆっくりすればいいかと思っていました。 31日大晦日の今日、昼まで寝ている私に いつまで寝てるんだ、 大晦日に昼まで寝てる人がありますか と母親に怒鳴られました。 父親は趣味に外出したようですが、 私を叩き起こして、掃除でもさせる気でしょうか 私は一人暮らしの家を一人で掃除してるので 実家の掃除をする気なんて全くありません。 昼まで寝て怒られるようなら、 年末年始で仕事が休みなのに 全然ゆっくりもできないと思いました。 また、夏にクーラーをつけていると 窓開けろと勝手に消して窓を開けていったり 私のやりたいようにやらせてくれず、 ストレスが溜まってしょうがないです。 お風呂も、早く入れと好きな時間に入れません。 特に父親が、私が帰省するのを 楽しみにしているようですが、 母親がうざすぎて本当に帰省すると ストレスが溜まります。 この母親の言動は当たり前なのでしょうか。 私には当たり前だと思えないし、 帰省してこんなにストレスが貯まるという 友人はいません。 私がいけないのでしょうか。 意見を聞きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 元カノが彼氏からのDVを受けている現状について、その背景や彼女の選択理由について考察します。
  • 彼氏にDVを受けている元カノの不幸な状況について、彼女の穏やかな幸せに対する価値観や選択理由を考えます。
  • 彼氏にDVを受けている元カノの選択について、なぜ彼女はそんな不幸な状況を選んでしまうのかについて考察します。
回答を見る