• ベストアンサー

美醜・「かわいい」の判断 に関する本、サイト

人間は異性の美醜をどのような基準を持って判断しているのでしょうか? また「一般的に言って不細工だと思うが、私にはかわいく見える」 もしくはその逆の 「一般的に言ってかわいいとされる顔だと思うが、私はかわいくないと思う」 など客観的な判断と趣向が食い違うことも有ると思います。これはなぜ起こるのでしょうか? 一般向けの啓蒙書~学部1年生でも読める入門書やサイトで 認知科学や神経科学などサイエンスの手法を用いて こういったことを詳しく説明している本を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

こんなのも

参考URL:
http://www.psychologytoday.com/basics/beauty
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

これなんか有名ですね

参考URL:
http://faceresearch.org
lomogoq
質問者

お礼

ありがとうございます いくつかの実験に参加してみました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本のPRや宣伝の仕方

    新しく出版される本のPRや宣伝の手法を教えてください。 特に、新聞や雑誌などの書評に取り上げてもらうためのやり方について教えてください。 もちろん本の内容の善し悪しは客観的に判断して頂くことになると思いますが、まずその段階に行くためにはどのような方法があるのでしょうか? また、ネットを含め本のPRに有効と思われる色んな手法を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 本の種類は、一般向けの実用書です。(書籍コードあり)

  • いつから人は顔で判断されるようになった。

    最近はイケメンは得するとか損するとかブサメンは異性から嫌われるや就職で顔が判断されるとテレビでやっていたなどといつからここまで顔で判断する世の中になったのでしょうか。 ネットの普及でそれらが一般的に現れているとは思えません。あからさまに顔で損得している人の差が激しいです。 自分が子供の頃は少し不細工な女子は悪戯っ子にからかわれる位でしたが、今では就職に影響している、何の番組だったか忘れましたがそのようなことが就職活動の面接で調査していました。他にもアメリカの心理学者が人間の本能か何かで顔がいいほうを受け入れやすいと最近わかったそうです。 それらが原因なのか不細工やブサメンに対する恋愛事情や美人やイケメンを陰で悪口を言ったりどうどうと嫌がらせをするなどといったケースがネットや現実でも目にすることがあります。 とうとうフツメンが一番得だと言われるようになりました。 この事実を知っている方は教えてください。お願いいたします。 ※このての質問をすると荒らしが出没しますので荒らしは止めて下さい。

  • 人間やっぱり美醜で判断される?

    私の疑問に不愉快な思いをされる方がいるかもしれませんが、どうしても疑問に思ったのでご意見をください。 最近自分の周りで結婚する人が多くなってきました。 とても人間が出来ていて性格が良く、「ああ、やっぱり男性が放っておくわけないよな」と思う子が結婚するのはわかります。 でも、「どうしてこの子に彼氏が居ないのか?」と疑問に思ってしまうような良い子に彼氏が居なかったり、 逆に、「この人の一体どこがいいわけ?」と思う人に彼氏が居たりするのが不思議でなりません。 相性もあるかもしれませんが、「どこがいいのか?」と思う人は、人を容姿、障害や出身大学などでひどい差別をする人だったり、 嘘をついて仕事をしない、結果人に迷惑をかけるけれど「自分は悪くない」と言い張る、というような 「人間としてどうなの?」と思う人たちです。 多分、差別する人や迷惑をかける嘘つきと結婚したいか?と聞かれて、「したい」と答える方ってほとんど居ないと思うのです。 なのに何故結婚できているのか? しかも、迷惑をかける嘘つきの方は2回も。 で、私が人間性を許せない彼女達は、好みは別として、一般的に見て整った顔立ちだと思います。 顔立ちが良いと、差別や嘘などは気にならないのでしょうか? 逆に、優しくてよく気が利く子でも顔立ちがある程度良くないとダメですか? ちなみに、自分がもてないのにどうしてあいつが・・・という僻みではありませんし、いただいた回答を元に他人におせっかいを言うつもりもありません。 もてるとは人間性は関係ないのか?容姿か?という所が疑問です。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 神経科学の勉強がしたいのですが・・・

    最近、神経科学(特に脳)について興味を持ち、個人的に趣味のレベルで 勉強したいと思っています。 現在までにやったことといえば、  ・書店や図書館で、脳に関する入門者向けの書籍を読む  ・テレビで、放送大学「脳の健康科学」を視聴  ・理化学研究所の一般公開や日本科学未来館で解説員の方の話を聞く です。 学習方法のアドバイス、ホームページの紹介などをお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 大学院について・・・

    こんにちは!私は四月から大学の三回生になる者です。 さっそく質問なのですが、私は大学院で脳科学(認知科学や神経科学)を専攻したいのですが、この分野は日本とアメリカでどちらが進んでいるのでしょうか?この分野は心理学や医学との兼ね合いが強い分野なのでやはりアメリカのほうが進んでいるのでしょうか? また、この分野はアメリカで今”人気”(日本の薬学部みたいなの)分野でしょうか?人気だとやはり競争率など高くなってしまいますよね。 今は大学卒業してすぐ向こうの大学院へ行こうと思っているのですが、周りからはひとまず日本の修士に行ってからアメリカに行ってはどうかと言われます。学部ではまったく違う専攻を取っているので、やはり修士を取ってから行くべきでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 認知症のセカンドオピニオンについて。

    来月87歳になる祖母がいます。(要支援2) 特にここ半年ほど、家族に対しての暴言や被害妄想がひどいです。 近所の方や親戚にも「ろくなものを食べさせてもらってない。風呂に入れてもらえない。電話が使えないように細工をされた。玄関チャイムの音量を低くした。」など様々な事を言っているそうで、明らかに態度が変わったご近所さんもいます。 (祖母は家族に対しては大声で怒鳴ったりと昔からかなり気が強く自己中心的ですが、外に出ると一変、か弱い老人に変貌するので…) ) かかりつけ医(内科)に相談すると、明らかに認知症の症状だから、○○脳神経外科を受診するようにと紹介状をもらいました。 しかし、脳神経外科でテストをしたりCTを撮ったところ認知症ではないとのことでした。 (日々困っている事例も箇条書きにし、父が持参しましたが。) 突然大声を出したり、亡霊が見えると言ったり、何か無くすと人のせいにしたり‥ 元々の性格はあると思いますが、あまりに攻撃的で、認知症も入っているんじゃないか?という疑念が拭えません。 Q1.CTとテストで問題がなければ、認知症の可能性はゼロなんでしょうか? Q2.「脳神経外科」ではなく「心療内科」を受診してみれば、認知症の判断がでる可能性がありますか? (ケアマネさんが、脳神経外科は認知症の理解が足りない場合があるような事を言っていたのですが。) (認知症の診断がつけば、グループホームへの入所を検討したいです。どうやって本人を説得するか‥という難題がありますが。(>_<)))

  • 絶対的真理(と呼ばれるもの)と客観世界における真理について

    絶対的真理(と呼ばれるもの)と客観世界における真理について http://koubou-miya.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-429a.html <引用> 私たちは、私たちが見て経験したものから観念・概念や因果関係を抽出し、客観世界を構築しています。客観世界における「真理」というものは、常に(それが錯覚であろうとなかろうと)私たちが見て経験したものと、客観世界(現実世界)とが合致する(矛盾がない)かどうかで検証されています。(『現象学入門その5』の記事でもう少し詳しく書いています。記事はこちらです。)  これが客観世界における「真理」であり、科学的真理でもあります。その中において、私たちは、より体験を積み重ねることにより、 「客観世界(現実世界)における理論と私たちの体験・経験が一致する・より矛盾が少ない」=「より真理に近い」 と判断することができます。  一方、私たちの判断のもととなる経験・体験、すなわち見たもの、聞いたもの、感じたもの、それ自体が、これまでに構築された客観世界においても説明不能な、今の私たちが想像もしていなかったような錯覚である、という可能性を100%捨てきることはできません。つまり、「絶対的真理」のようなものに届いた、と言い切ることは出来ないのです。 <引用> すばらしくわかり易い文章だと思います。 くどい表現しかできないので羨ましい限りです。 さて、この文章について感想を述べてください。

  • 動物の生得的行動と記憶、脳について

    こんにちは。 動物の生得的に見える行動について、現在の脳科学での見解を教えていただきたく、投稿いたしました。 動物が天敵に対して示す本能的な回避反応、たとえば霊長類が蛇を怖がること(これは学習の要素が確認されていますが)、初めて猫を見たラットが竦むこと、鳥の雛がワシの陰がよぎると身を伏せること、などについてです。 私はこれらが、神経に関わる遺伝子の突然変異によって生じ、定着したのではないかと考えていますが、祖先の記憶が何らかの形で定着したのではないかと考えている方もおられます。 その方は、現在の脳科学では「対象を認知分別するには記憶との照合が不可欠」とされている、と言うのですが、人間の認知についてならともかく、動物の行動も含めるのなら、不可欠と言うのは無理があるように思えます。 このような見解、もしくは類似した見解が、脳科学や神経生理学の分野には存在するのでしょうか? また、その方は祖先の記憶のようなものは脳科学の分野でも取り扱われていると考えておられるようです。 根拠は、リタ・カーター著「脳と心の地形図」の次のような文章です。 【恐怖はなぜ起こるのだろう?どうしてコントロールが難しいのか?ある種の恐怖は、私たちの脳にしっかり刻みこまれている。進化の歴史を遠くさかのぼった昔、人類に危害をおよぼしていたものがかすかな記憶となって残っているのだ。(ビジュアル版では133頁)】 このような「記憶」も、脳科学や神経生理学の分野で「記憶の一種」として取り扱われるのでしょうか? なにぶん脳科学や神経生理学については一般教養書程度しか読んでおりませんので・・・、よろしくお願い申し上げます。

  • 脳科学研究を志すにあたって

    脳科学研究を志すにあたって 理化学研究所BSI(脳科学総合研究センター)の「研究の概要」のwebページを閲覧したところ、「疾患メカニズムコア」として、精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立することは脳科学の立派な研究対象となっていると理解いたしました。同じくwebページに「分子生物学、発生生物学、遺伝学、エピジェネティクス、病理学、実験動物学、神経生理学など様々な手法を用いて研究を進めます。」と書いてあることから、精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立することを将来の研究対象としたい場合は、生物学(理学または工学から選択する場合)に進むのが好ましいのでしょうか。ちなみに、医学部に進学するつもりはありません。研究職の方を中心にどうぞよろしくお願い致します。

  • なぜ美醜がわかるのか?

    質問失礼致します SNSなどを見ていると時々目にするのが 「愛想が良い人は容姿が良くて、無愛想なのは容姿が悪かった」 「電車で席を譲ってくれた人の9割は美男美女だった」 というような、何かしらの言動と容姿を結び付ける内容です 投稿したご本人の主観ですので真偽はどうでも良いのですが、気になるのは「なぜ美醜をそんなに覚えているのか?」ということです 私も見知らぬ方に親切を受けたことは多くありますし、優雅な振る舞いから粗暴な振る舞いをする方まで、様々な人を目にしてきました。しかし、その方々の容姿に何かを思ったことはありません。私は自分でも理解しているのですが、普通に生活していたらまず目にすることのないような整った容姿の方か、或いはその逆しかハッキリと認識できません。そのため、基本的に世の中のほとんどの人の顔は多少の誤差はあれどほぼ同じと思っています。よーく観察すれば一般的に美しいかどうかわかりますが… 話が逸れてしまいました。そういった理由で、私は「こういう容姿の人ってこうだよね」というものが今一つ理解も実感もできません。私以外の方は、普段から人の顔をよく見ているのでしょうか?そして瞬時に相手の顔の美醜を判断し、過去の経験と照らし合わせているのでしょうか? 宜しければご回答の程、お願い致します