• ベストアンサー

動物の生得的行動と記憶、脳について

こんにちは。 動物の生得的に見える行動について、現在の脳科学での見解を教えていただきたく、投稿いたしました。 動物が天敵に対して示す本能的な回避反応、たとえば霊長類が蛇を怖がること(これは学習の要素が確認されていますが)、初めて猫を見たラットが竦むこと、鳥の雛がワシの陰がよぎると身を伏せること、などについてです。 私はこれらが、神経に関わる遺伝子の突然変異によって生じ、定着したのではないかと考えていますが、祖先の記憶が何らかの形で定着したのではないかと考えている方もおられます。 その方は、現在の脳科学では「対象を認知分別するには記憶との照合が不可欠」とされている、と言うのですが、人間の認知についてならともかく、動物の行動も含めるのなら、不可欠と言うのは無理があるように思えます。 このような見解、もしくは類似した見解が、脳科学や神経生理学の分野には存在するのでしょうか? また、その方は祖先の記憶のようなものは脳科学の分野でも取り扱われていると考えておられるようです。 根拠は、リタ・カーター著「脳と心の地形図」の次のような文章です。 【恐怖はなぜ起こるのだろう?どうしてコントロールが難しいのか?ある種の恐怖は、私たちの脳にしっかり刻みこまれている。進化の歴史を遠くさかのぼった昔、人類に危害をおよぼしていたものがかすかな記憶となって残っているのだ。(ビジュアル版では133頁)】 このような「記憶」も、脳科学や神経生理学の分野で「記憶の一種」として取り扱われるのでしょうか? なにぶん脳科学や神経生理学については一般教養書程度しか読んでおりませんので・・・、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 疑問に思われるのは尤もであり、これは質問者さんのお考え通りで全く間違いないのではなかいかと思います。 >私はこれらが、神経に関わる遺伝子の突然変異によって生じ、定着したのではないかと考えていますが、 こちらが現在の生物学では事実であり、 >祖先の記憶が何らかの形で定着したのではないかと考えている方もおられます。 生後記憶の遺伝、即ち「獲得形質の遺伝」といいますのは、既に進化論の段階で間違いなく否定されていますし、こればかりは脳科学といえども例外はありません。 従いまして、 >進化の歴史を遠くさかのぼった昔、人類に危害をおよぼしていたものがかすかな記憶となって残っているのだ。(ビジュアル版では133頁) このような論説がまかり通るというのは常識ではちょっと考えられません。 >このような「記憶」も、脳科学や神経生理学の分野で「記憶の一種」として取り扱われるのでしょうか? ですから、私の知る限り、現在の脳科学や生理学においてこのようなものが認められているという事実はありません。 全ての生科学においてそれは「記憶の一種」ではなく、飽くまで「遺伝情報として獲得された記録」として扱われなければなりません。 >その方は、現在の脳科学では「対象を認知分別するには記憶との照合が不可欠」とされている、と言うのですが、 これが前提であるとしますならば、そのリタ・カーターというひとの論説には明らかに欠陥があります。何故ならば、確かに「認知分類」には記憶情報との照合が不可欠であるわけですが、果たして「対象の分別」ならば本能行動において当たり前に実現されているからです。そして、このようなものは遺伝情報として獲得されるものであり、我々動物がこのような「生得的な判定基準」に基づいて与えられた環境の変化に対し「状況判断」を行うというのは生物学上の歴然とした事実であります。 「恐怖」という感情は生後体験に基づいて学習されるものです。ですが、生得的な「嫌悪刺激」や「回避行動」というものが先天的に存在しなければ、そもそも特定の体験が恐怖として学習されるということはどう考えてもあり得ません。ならば、恐怖という因子が獲得されたために回避行動が選択されるようになるというのは原因と結果が全く逆さまです。従いまして、ご質問の引用を拝見する限り、対象の分類には学習記憶が不可欠であるから恐怖という感情は体験情報として獲得・記録されていなければならないというこの論説は、前提の段階から完全に間違っていることになります。 質問者さんが疑問に思われるのは当然のことであり、このような論説が一般に公開されているという事実が私にはちょっと信じられません。

ratnaraj
質問者

お礼

全体にわたって詳細にご説明くださり、どうもありがとうございました。 仰ることは私にはとても納得のゆくものです。議論ともなれば1人対1人ですし、私も「自分が今までに読んだ本の範囲では、そのような知見は見当たらなかった」としか言えませんので、このような場で他の方のご意見を伺えるのは、非常にありがたいです。 お時間を割いてくださったこと、重ねてお礼申し上げます。

その他の回答 (2)

回答No.3

獲得形質は遺伝しない。これは常識と考えられています。しかし、いわゆる「本能」とみられるものが果たして生得的なものなのかどうかは単純に判断すべき問題ではないようです。 個体発生は系統発生を繰り返す、とされています。でも、その中に、「学習」の要素が組み込まれているとしたら? 例えば、ほ乳類では母親と子供は臍帯血により結ばれています。そして、子供は母親の食べ物の成分をへその緒を通じて知る、つまり、生まれる前に学習することが可能な訳です。子供の食べ物の好みは、生まれる前から母親の実際に食べている食べ物を通じて形成されるのです。遺伝子を介した獲得形質の遺伝はなくとも、このように母親の「生き様」は、子供に継承されうるのです。 本校執筆にあたり参考にしたのは以下の一般向け書物です。ぜひお読みください。 本能はどこまで本能か―ヒトと動物の行動の起源 (単行本) マーク・S. ブランバーグ (著), Mark S. Blumberg (原著), 塩原 通緒 (翻訳)

ratnaraj
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。ご紹介の本は、私も読んだことがあります。 仰るように、どこまでが生得的でどこからが学習によるものなのか、とても興味深い事柄だと思います。視覚に関する神経の事例などを見ていると、生得と学習とを分けることは無意味なのではないかと思えます。また、獲得形質遺伝が仮に過去にあったとしても、現状からそれを見分けるのは容易ではなかろうと考えています。 今回は、「脳科学によれば対象を認知分別するには記憶との照合が不可欠」という理由で、突然変異に起因する生得的行動を否定的に捉える意見があったので、本当に脳科学分野にそのような知見が存在するのか確認したく、質問させていただきました。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

やや抽象的かもしれませんが木下清一郎さんの「心の起源」中公新書には記憶に関して精密な考察が展開されています。あまり具体的即物的な答えを早急に求めると返ってドグマ的になる可能性があると思います。

ratnaraj
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。突然変異云々については、私も具体的な結果を得ることなど出来ないと考えております。しかし、「対象を認知分別するには記憶との照合が不可欠だから」の理由で否定的に捉えられていますので、本当に脳科学でそのように言われているのか確認したく、質問させて頂きました。ご紹介の本、また探してみます。

関連するQ&A

  • 脳科学研究を志すにあたって

    脳科学研究を志すにあたって 理化学研究所BSI(脳科学総合研究センター)の「研究の概要」のwebページを閲覧したところ、「疾患メカニズムコア」として、精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立することは脳科学の立派な研究対象となっていると理解いたしました。同じくwebページに「分子生物学、発生生物学、遺伝学、エピジェネティクス、病理学、実験動物学、神経生理学など様々な手法を用いて研究を進めます。」と書いてあることから、精神疾患・発達障害・認知症などの脳の病気のメカニズムを明らかにすること及びその治療原理を確立することを将来の研究対象としたい場合は、生物学(理学または工学から選択する場合)に進むのが好ましいのでしょうか。ちなみに、医学部に進学するつもりはありません。研究職の方を中心にどうぞよろしくお願い致します。

  • 将来脳の研究がしたいのですが

    今年から高3で、大学受験はもうすぐです。 将来は脳の研究がしたいと思っています。具体的に言うと、脳はどのように心を生むのか、意思とは何なのか、などおもに脳と心の関係について興味があります。 池谷裕二さんの『進化しすぎた脳』を読んだのですが、とても興味深かったです。 脳科学はいろいろな分野からのアプローチができるらしいのですが、僕の場合はまずなんの分野を学ぶべきでしょうか。自分なりにいろいろ探してみて、候補としてあげているのは筑波大の心理学類です。ここは、どれくらい内容が深いのかは分かりませんが、一年から脳についての授業もあるみたいです。大学院には人間総合学科研究科の感性認知脳科学専攻というのがあって、脳科学の研究が行われているようです。 候補としてあげているのは心理学の分野ですが、生物学を学んだほうがいいのか、それとも医学系なのか、具体的な大学名とかもあげてもらえたらうれしいです。

  • 脳科学の研究がしたいのですが、

    脳科学の研究がしたいと思っております。「感情と脳の働き」・「記憶と脳の働き」について、関心があるのですが、その分野で先端の研究機関、大学をおしえていただけますでしょうか。国内外問いません。お願いします。

  • 脳に興味があるのですが、何学部でしょうか?

    脳に興味があるのですが、何学部でしょうか? カテ違いの気もします、ごめんなさい。 高2です。志望校を決めたいのですが、なかなかコレといった学科が決まりません。 私が今一番興味があるのは認知神経科学、いわゆる人間の脳や神経や感情についてです。 人が、あるものを好み嫌い妬み渇望し・・・そんな複雑な「感情」について知りたいと思っています。 また、脳で起こっている化学反応や伝達物質にも詳しく学びたい・人間を科学的に解明できるような分野に憧れます。 このようなことを学べる大学および学科をご存じでしたら回答お願いします。 一口に生物科といっても、原始生命に興味があるわけでもなく、 心理学部といっても、子供の発達段階や臨床心理に興味があるわけでもありません。 今のところなんとなく考えているのは筑波大の心理学類なのですが・・・ ちなみに私は理系で、国立大学を受験したいと思っています。 心理学部や生物・医学部に在籍してらっしゃる(してらした)方の声も聴きたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • 動物は外見だけで人間を識別できるが、人間は外見だけでは動物を識別できない?

    こんにちは。 もしかしたら生物学というよりは、脳科学の分野なのかもしれませんが。。。先日なにかの機会に、「動物は外見だけで人間を識別できるが、人間は外見だけでは動物を識別できない」というようなことを聞いた記憶があります。 おそらくこの意味するところは、100人の人間がいたら、猿はその100人の人間の顔の違いがわかる。しかし、100匹の猿がいても、人間はその100匹の猿の違いが顔からはわからない。(もちろん、できる人もいるかもしれないが、普通の人にはできない。)ということのように思います。 そこで、このことに関してもっと勉強したいので、説明してある本(できれば一般向け、高校生くらいでも読める本なら尚良)をご紹介いただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 認知療法、行動療法、認知行動療法のちがいを教えてください

    最近、神経科学(主に脳)について、興味を持つようになりました。 うつ病やパニック障害に対して、神経伝達物質に作用する薬が効くのは、 なんとなく理解できるのですが、認知療法・行動療法などがどうして効く のかがとても不思議です。 本当は、これらの心理療法の機序について質問させていただきたいところですが、 まずは予備知識として、「認知療法」「行動療法」「認知行動療法」の違いを 自分の中で明確にしておきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 「記憶は消えても、この気持ちは残る」はあり得るか?

    映画「時をかける少女」などで、標記のセリフが出て来ますが、脳生理学的にいって、あり得ることでしょうか。物語を書くときの参考にしたいのです。 記憶は大脳新皮質、情動・性欲などは他の部位(小脳や延髄など)とすれば、あり得るような気もしますが、科学的にはどうなのでしょうか。

  • 文脈的認知とは? エピソード記憶との違いは?

    脳科学の文章を読んでいて,この言葉が出てきました。 ラットなどに電気ショックを何度も与えると、実験するための箱に入れただけで恐怖反応が見られるという説明が付け加えられています。 これはエピソード記憶とどこが違うのでしょうか?

  • 記憶力を鍛えて記憶を定着させる方法

    現在私は来年に向けて公務員試験のための勉強をしています 勉強量がかなり多く必要な知識もとても多く、広く深い知識が必要です 今はとにかく必要な事項を自分で書くことに集中してますが なかなか覚え切れませんし、書くことでより時間が掛かってます ある程度短時間でもっと記憶の定着を促進させる方法を探しています 脳科学的に、栄養学的に、その他何でも構いませんので 何か有効な方法ありませんか? 何らかの通信講座や高価な栄養剤など時間や金が掛かり過ぎる方法以外でお願いします

  • PCや携帯電話のディスプレイと新聞、雑誌で、記憶の定着や読みやすさに違いはある?

     新聞や雑誌の記事が、パソコンや携帯電話で読めることが多くなっています。私はニュースを新聞で見るのとパソコンで見るのが半々ぐらいです。ただし振り返って考えると、新聞で読んだ記事は記憶に残っていることが多いんですが、パソコンで読んだ場合は不思議とほとんど覚えていません。また、慣れの問題かもしれませんが、新聞で読んだ方が読みやすいように思います。  以上のようなことから経験的に、  (1)紙で印刷されたものを読んだ方が、記憶に残りやすい。  (2)紙で印刷されたものの方が、読みやすい。  ということが言えるように思います。以上のようなことを科学的、特に認知心理学の分野から説明した本や論文、研究はありますでしょうか?また、認知心理学以外でも「このような分野でそのような研究をしている」という指摘がありましたら教えていただければ幸いです。  私が調べた限りは、  ・ディスプレイ上の情報は、無意識に目が疲れるのを避けるため、さーっと読み飛ばす傾向がある。そのため記憶に残りづらい。  ・ディスプレイは新聞や本に比べて表示できる範囲に限りがあるため、全体像がつかみづらい。そのため、読み手が持つ短期的な記憶がほとんど活用されず、記憶の定着のしにくさや読みにくさにつながる。  というような結論でした。  なにかとっかかりのようなものでも構いません。皆様のお知恵をお借りしたく思います。