• 締切済み

簿記3級を受けようかまよってます。

簿記3級の講習を3か月間うけましたが、その後、ほとんど自主勉強していません。 自営業なので、仕訳などは、何とかできる程度です。 11月17日が試験日ですが、1日どのくらい勉強したら、合格ラインにいけますか? 本腰入らず、迷っています。あきらめようかと。

みんなの回答

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.1

でっ、あなたは簿記3級が必要なんですか??? 必要なら頑張れば良いし、必要なければ受けなければ良いのでは??? そもそも、自営業者が簿記3級とったところで、ほどんど役に立ちませんよ。 将来、自営を畳んで就職するとしても、ほとんど役に立ちません。 そもそも、何で受けようと思ったんですか??? >1日どのくらい勉強したら、合格ラインにいけますか? 3日間でテキストパーッと読めば合格出来る人もいれば、 100日間一生懸命勉強しても受からない人は受かりませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級と・お・る?

    みなさん、こんにちは。私は今簿記を勉強しています。転職など様々な事情でどうしても6月の試験で日商簿記2級に合格したいのです。現在はまだ勉強を始めたばかりで、3級の仕訳ができる程度の知識しかありません。6月に独学で「2級合格」可能でしょうか?もし、可能であれば、教材や勉強法など、どのようなことでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。なお、1日2~3時間勉強にあてることができます

  • 2月の簿記3級試験

    こんにちは! 2月22日に簿記3級の試験があり、独学で勉強しております。 しかし、聞き慣れない言葉が多くなかなか頭に入りません… 経験者の方、何か良い勉強方法を教えて頂けませんか? 後、今から本腰を入れて勉強して試験日までに間に合うでしょうか? アドバイスをお願いします!

  • 簿記2級について・・・

    簿記2級を受験予定です。3級は既に取得済みです。合格までに約8ヶ月(8ヶ月と言っても、実際に勉強したのは、試験の1ヶ月くらい前からです)受験回数3回かかりました。毎日1時間程度の勉強で、次の次(5月?)の試験に間に合いますか?

  • 簿記 甘ったれているでしょうか?

    簿記 甘ったれているでしょうか? こんにちは。先日の日商簿記3級&2級の試験を受験しましたが、 おそらく不合格だと思います。実は、3級に限っては去年の11月の試験も受験しましたが、 同じくダメ。それなりに勉強して臨んだのに、どうして・・・という思いが強いです。 「サクッと○○」というテキストを5回熟読したり、問題集も繰返し解きました。仕訳を豆単に書いて覚えたりもしましたが、勉強時間を今回の試験に向けてとりましたが、ダメでした。 それで、大原にいって簿記対策の講座を受講しようと考えているのですが、考え甘く贅沢でしょうか?いまなら、格安みたいですが・・・。 自分の頭が悪いのか、それとも勉強方法が悪いのか・・・国立大学(といっても地方ですが)に通っていたので、そこまでは悪くはないとは思うけど(泣) 4月から社会人なので、社会人講座になると思います。費用は7万円くらい。そのほかに通学費用がかかります。6月の試験でどちらも合格したいです。 内定先が税理士・会計士を相手にする会社なので、簿記が出来ないと話にならなくて・・・

  • 今年の簿記2級と宅建受験について

    今年3月中旬から簿記2級の勉強を始め先日6月12日に128回本試験を受けました。自己採点結果は66点くらいでNGでした。 私の予定としては簿記はこの128回で一発合格し、すぐに宅建の10月本試験合格に向けて(初勉強)勉強をと考えていたのですが、予定がくるったのでこれからどういうプランにしようかと迷っています。 そこで以下のいずれが良いと思いますか?ちなみに仕事しながらです。勉強時間は一日平均2時間取れればいいほうだと思います。 1.これからは10月宅建試験に向けた勉強のみに絞り、宅建受験後11月の簿記2級の勉強に1ヶ月間集中する。 2.簿記11月試験合格に向け、忘れないように再度簿記の勉強をし続ける。 3.簿記と宅建を並行して勉強する。 以上よろしくお願いします。

  • 本日簿記3級受けてきました・・・

    たぶん合格していると思うのですが、 次の2級試験日は2月28日(日)です。 株式会社の簿記にも関心があるのでさっそく 勉強スタートしたいと思いますが、 3ヶ月というのは2級の簿記をきちんと学ぶのに 標準的な時間と考えてよいでしょうか? ちなみに普通に働いていて平日は朝晩で何とか 計2時間を捻出、土日はすべて試験勉強にあて がうつもりです。 まだ何も手をつけていない分際で図々しい話ですが、 合格そのものが目的ではなくてきちんと理解して、 あくまでも結果として合格したいので詰め込みで ワーッとやって予想が的中したとか、 苦手分野が出されなかったとかで合格というのは ちょっと嫌なんです。 今回の3級も合格そのものよりも、試験勉強自体が 非常に面白くてためになりました。 どうしてもっと早く簿記の勉強をしなかったのだろう と強く感じました。 3級は0からスタートして1ヶ月くらいで合格を 確信するレベルになってラスト2週間はひたすら 復習を繰り返していました。 ※でも試験本番で思ってもいないミス連発しましたけど。 ちなみに2級は6月にもあるようですが、 一般に働きながら半年かかるようなものであれば 慌てて3ヶ月で詰め込むのもどうかな、と思いますし、 いやいや普通に3ヶ月で平均的に合格できますよって 話ならさっそく参考書とテキストを購入してやってみ ようと思っています。 もちろん個人差は大きいとは思いますが、 あくまでも一般論で結構ですので教えてくださいませ。

  • この勉強期間で簿記2級は取得可でしょうか?

    一日8時間以上2カ月半の勉強時間を確保できるとしたら簿記2級は合格できるでしょうか? 11月後半の簿記2級の試験に合格したいのですが、目安として9月から一日8時間以上2カ月半の勉強時間を確保できるとしたら、通信講座で簿記2級は合格できるでしょうか? 合格経験者の方お願いします。

  • 簿記 贅沢でしょうか?

    簿記 贅沢でしょうか? こんにちは。先日の日商簿記3級&2級の試験を受験しましたが、 おそらく不合格だと思います。実は、3級に限っては去年の11月の試験も受験しましたが、 同じくダメ。それなりに勉強して臨んだのに、どうして・・・という思いが強いです。 「サクッと○○」というテキストを5回熟読したり、問題集も繰返し解きました。仕訳を豆単に書いて覚えたりもしましたが、勉強時間を今回の試験に向けてとりましたが、ダメでした。 それで、大原にいって簿記対策の講座を受講しようと考えているのですが、考え甘く贅沢でしょうか?いまなら、格安みたいですが・・・。 自分の頭が悪いのか、それとも勉強方法が悪いのか・・・国立大学(といっても地方ですが)に通っていたので、そこまでは悪くはないとは思うけど(泣) 4月から社会人なので、社会人講座になると思います。費用は7万円くらい。そのほかに通学費用がかかります。6月の試験でどちらも合格したいです。

  • 簿記2級について

    今度の11月に日商簿記2級の試験を受けようと思うのですが、商業簿記と工業簿記、どっちから勉強しようか迷っています。 どっちからでもいいのかもしれないけど、 合格した方、試験を受けた方、教えてください。

  • 簿記3級、メモ用紙を使いたい

    6月11日に簿記3級の試験をはじめて受けます。 仕訳を早く正確にしなければなりませんが、試験で仕訳をメモするための紙は配られるんでしょうか? 問題用紙の裏、解答用紙の裏にメモする、あるいは、机にメモする、、、それとも、メモなどしなくても頭の中に仕訳が瞬時に浮かぶレベルでないと合格しないでしょうか?

専門家に質問してみよう