• ベストアンサー

なぜ楽をしようとするのか?

kurinalの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.12

こんばんは。 「必要」以上に、「練習をする、勉強をする、仕事をする」人が、居るでしょうか? (居るなら、なぜ???) >「常に最高を心がけ、徹底すれば、望む成果が得られる可能性が高いとわかっているなのに、なぜ楽なほうへ流されて後悔することになるのか? 確実に成果が出るように、苦労をいとわないというプログラムがなぜされていないのか?」 「金メダルじゃないと評価されなかった」というのと同じ議論に思います。

koiprin
質問者

お礼

ありがとうございます。 人からの評価ではなく、自分での評価の中でも同じことが起こります。 また、「必要」以上にではなく、「必要」最低限もやらないということに対しての問いです。

関連するQ&A

  • 苦労する事が善でラクする事が悪だと思ってるの?

    苦労する事が善でラクすることが悪だとか思ってるの? 苦労したら後から良いことある、ラクなことをしていたら後が大変 こういう思考の人って多すぎじゃないですか?それともこうあってほしいとか言う願望なのかな? 若いころからテレビ見ながら学校もろくに行かずゴロゴロしてラクしまくってて、テレビの芸人から話術を見て学んで成長につながって風俗のスカウトになって稼いでいたり、 10代から親のせいで金で苦労して朝から晩まで働きまくってストレス抱えて自殺したり こういう一切苦労せずラクしていても上手くいったり、苦労しまくりでも何にもなっていないという例など同じくらいにあると思うけど。 そもそも、ちゃんと納めたのに年金がもらえないとか滅私奉公してきたのにあっさりリストラされるとか、コツコツやってもダメなもんはダメっていう例がいくらでもあるのに未だに苦労してコツコツやるのが最善って思っている人多いですよね? これって何故なんでしょうか 苦労したなら報われて欲しい、みたいな願望を持ってるだけなんでしょうか? 苦労なんてしても成長に繋がったり、金が稼げるようになるわけでも無いんだから極力しない方がいいでしょ。 嫌だけど逃げられないしやるしかないから苦しいけど我慢する。 これが苦労するということなので、自身の能力向上とかには直接的には関係ない。 修練、勉強、努力と苦労は何の関係もないから。 大した意味も無いのにコツコツと苦労なんかしたいか? 私は絶対嫌ですけどね。常にラクしたいし。 将来ラクをするために今苦労するとかいう思考の人って頭が悪いんでしょうね? 効率悪すぎだろ。 いかにラクをしながら今現在で最高の結果を出すことに苦労しないといけないのに、未確定の将来とかに目を向けてる時点で論外だと思う

  • 医師は楽だと言われるのが嫌なのです

    結婚2年目の兼業主婦です。 主人は医師で、3年前に開業しました。 結婚して2年になりますが、誤解と言いますか、何かにつけ「医者(旦那)は楽だから良いよね」というようなニュアンスでモノを言う人がけっこういて驚きます。 また、そう言われるのが辛いのです。 こちらのページは医師の方もご覧になっているようなので、書き込みました。 医師って…決して楽な仕事ではありませんよね。 激務に加えて、急患などにも対応しなくちゃいけませんし、 その上、勉強もしなくてはならない。本当に大変です。 やりがいのある仕事ですが、一般的なイメージだけでできる仕事では到底ないと思います。 主人の実家は会社員で、公立高校から奨学金で大学に進学し、開業し、ローンも抱えています。 睡眠不足や疲れと戦い仕事をしている主人を悪く言われているようで、ものすごく辛いのです。 あまりいい気分がしないので「そんなことないよ。医師は大変な仕事なんだよ」と言っても、そういう人に限って、医師に対してあまり良いイメージを持っていないようです。。 そもそもこの世に楽な仕事などないですよね。。 「医者=楽」と思っている人はそんなに多いのでしょうか。 どんな仕事も楽な仕事などないはずなのに「医者だから」と言われてしまうのは、なぜなんでしょう。 主人のことを悪く言われているようでイライラします。 できれば、同じ立場の方の意見が聞きたいです。 どうやって、あしらえばいいかを教えてください。 最近かなり辛くなってきました。 よろしくお願いします。

  • 高齢者バイトは若い時にラクをしてたから今苦労する?

    「若いうちに頑張っておかないと年とってから苦労する。体力のあるうちに働いて年とってからはラクがしたい。」「今しっかりやっておかないと、後で苦労しないといけない。」 この「今苦労したら後でラクできる。」理論が大好きな日本人は多いですね。 残業しまくりで必死で働いているおっさんや子どもに受験勉強をさせるババアなどは自己洗脳やある種の願望のようにこの理論に縋りますね。 「俺はこんなに働いているんだからきっと将来会社は俺を役員にしてくれる。」「中学で慶應大学附属か最低でも青山学院附属に行ければ将来は安泰」 こういう感じで。 そういう「若い時に苦労しないとダメ」理論の信奉者から見ると、60歳越でバイトしてる人達や仕事を探している人達は完全に負け組ですよね?年とってるのにラクできていないから。 若いうちに会社に貢献していたんだったら60歳を越えても会社は雇うだろうし、若いうちにきちんと勉強していたらそのような高齢者を再雇用できる体力のある会社に入ることができます。 「若いうちに苦労したら後でラクできる理論」によればそうならないとおかしいですから。 60歳過ぎて会社を退職し年金が支給されるまでの5年間の糊口をしのぐためにハローワーク通いして仕事を探しているジジイやババア、年金が少なくてとてもそれだけでは生活できずに牛丼屋でバイトしてる65歳越えのジジイやババア。 こういう人達は「若いうちに苦労したら後でラクできる理論の信奉者」からすると完全に見下す対象ですよね。 「若い時に遊んでいたから60歳過ぎて就職活動したり、牛丼屋のワンオペみたいな劣悪な環境で働かないといけないんだ。自業自得だ苦しめ。私はそうはならないために働く。」 こんな感じで。私は「若いうちに苦労したら後でラクできる理論」 の信奉者ですからそう思いますが。 (1)「若いうちに苦労したら後でラクできる。」と思ってる人達に質問ですが、60歳過ぎて劣悪な環境で働いてる人達は「若いうちに苦労しなかったクソ」という侮蔑の対象や「私はこうはならないようにしよう」という反面教師のような存在ですか? (2)小学校受験や中学受験をさせている子どもが劣悪な環境で働く老人を指差して「あの人達は老人なのにラクできていないのは頑張ってこなかったからか?」と聞かれたらどう答えますか? 私は60歳過ぎて苦労して働く人達は「こうはならないようにしよう」と思う反面教師ですし、子どもに聞かれたら「彼等は頑張ってこなかったからあんな年になっても惨めなことをしている」と答えます。 もちろん看護師などの専門職を長年やっていてその仕事で働くのが好きという老人や金の心配はないがボケ防止のために働いているという老人もいるでしょうが、そういう人達は除きます。 あくまで生活のためにしたくもない仕事をしてる人達をどう思うかで判断してください

  • やりがいあって楽

    な仕事ってなんかありますか? やりがいなくても楽ならいいですが・・ 覚える知識がすごい多かったり、生産性の多い物は嫌で、 雑用のようなことも嫌です。 地方市役所で働く公務員とかは、仕事楽で早く帰れて、賃金はそんなに高くない感じですが、 賃金はそんなに多くなくていいので(普通に20万前後からスタートで昇給はあまりなくてもよい) 比較的生産性が少ない職とか何かありますか?なるべく苦労したり禿げることは嫌です・・。 「どれも忙しい」のようなありがちな意見や、「職に対する考えが甘い」などの批判は遠慮願います。 どちらかと言えばほのぼのした職場がいいですが・・。

  • ラクがしたいというのが否定される理由は?

    「ラク」がしたい、と言えばなぜ批判が飛んでくるの? ラクな仕事がしたい、ラクに生きたい、ラクな相手と結婚したい、子育てでラクがしたい、ラクに死にたい。 こういうことを書くとすぐに否定してくる人いますよね?ラクを毛嫌いする人はそんなに苦しいのが好きなんですか? ラクすること=手抜きをすること、みたいに思っているからですか? 手を抜いてもミスする心配がないから「ラク」なのであって、失敗しないのなら手を抜いてもいいんじゃないの? そもそも「ラクなこと」って全力をほとんど出さず、手を抜いても標準以上の結果が出せることを指すと思うし。 常に全力投球じゃないと許さない完璧主義者が多いのかな

  • 苦髪楽爪について・・・

    最近、手の爪がとても早く伸びている様な気がします。「最近、爪を切ったばかりなのに、もう?」・・ と思ってしまう事がたびたびあります。 昔のことわざ?地方の言い伝え?みたいなので、 「苦髪楽爪」という言葉があります。 苦労している人は髪の毛が伸びるのが早く(ハゲている人はどうか分かりませんが・・)、楽している人は爪が伸びるのが早いといいます。 確かに、今年の春から仕事が変わり、前職よりかなり仕事がラクになったのは確かです・・・。 「苦髪楽爪」ってホントなんでしょうか?

  • 他人から見て楽そうな職業

    こんにちは。 どんな仕事でも、就いてみればそれなりに苦労があるもんですよね、。そんな時、「○○はいいなぁ、楽そうでいいなぁ~」なんて思ったことありませんか? いったん世の中の仕事についてみて、ひととおり見渡してみて、自分以外の職業で「楽そうに見える」ものってありますか? 見える、でけっこうです。それから今の自分の仕事がそう思えるなら、それでも結構です。 あ、それから、あくまで御自分の主観、ということにしますので、いわれた人は「失礼な!」なんて怒らないことにしましょう。お互い、他人の職業なんてよくわからないもんですから、、。 どうぞよろしくお願いします。

  • 楽なことしか楽しくない

    タイトルの通りなのですが、楽なことしか楽しめない自分にアドバイス等いただきたく思い質問させていただきます。 薄っぺらくてないもない自分に悩み、続け生きるための核となるものを探し続けて数年がたちました。 世間からは小さいころから夢を持てと言われ続け、学生時代は進路や目標を持つことが何よりも素晴らしいことだと刷り込み続けられて生きてきました。 しかし、運動、芸術、勉強何をとっても人並以下で楽しいなんて感情はこれっぽっちもわきません。 そんな私が学生時代に費やしたものは漫画やゲームやテレビなど受動的で楽なものばかり、内容も難しいものはやらず、考えなくてもぼーっと楽しめることに魅力を感じました。 とは言いつつ、なんとなく楽しいなあと思いつつも常に心には不安が付きまとっていました。 これから何の価値もない人生を過ごしていくのか、夢や目標が定まらないまま一生を終えるのかと。 必死で夢や目標を持たなくてもいい人生を送れると言い聞かせましたが、幼少期から言われ続けた夢や目標至上主義に抗えるはずもなく心の葛藤は日々増すばかり。 そこで私は能動的になり“頑張る”ことをすれば変われるのではないかと思い、改めてチャレンジしてみました。 ですが、何の能力もなく惨めな自分を再認識し以前より深く落ち込んでしまいました。 何より1番頭を悩ませたのは能動的なことが楽しいと思えないことでした。 勉強にも興味がわかない。スポーツができる人はカッコイイなあと思いつつも楽しくないしできない。芸術関連もあんな風になれたらなあは考えるも、やはりまたできないつまらないの繰り返し。 できないからつまらないのか、もともと興味がないのかは自分にもわかりませんが自分から行動をおこし何かをするということが苦痛に感じて仕方がないのです。 何かしらのプロは頑張るより先にまず“好き”な気持ちがあり、そういったものが見つかる人たちが羨ましく妬ましくさえ思ってしまいます。 好きだから頑張れる。やりたいことがあるから頑張れる。こういった感覚はどうしたら培えるものなのでしょうか。 最近はぼーっとニュースを見るだけの毎日でこれといって興味があるわけでもなくただなんとなく眺めているのみ。 画面を見つめていると涙が出てくることもあります。 1日の終わりは「今日も何もない1日だった」で締めくくられます。 人付き合いも全くなく、相談できる相手がいないので書き込ませていただきました。 こういった心との折り合いのつけ方や楽しいと思えるようにするにはどうすればいいかなど意見を聞かせていただけると助かります。

  • コンビニのアルバイトは楽かキツいか?

    コンビニのアルバイトは、私の周りの人によってはキツいや楽など、意見が分かれます。 私自身は、仕事の内容・場所や勤務時間によってキツさが異なると思うので、一概に楽とは言えないと思います。 実際、コンビニのアルバイトは楽と言えるんでしょうか?

  • 死んだら楽になれるというのは、ただの甘えですか?

    わたし(19)は最近死にたいと考えることが多くなりました。主に母親とケンカをした時なのですが、このまま死んだら母親は後悔するのだろうか、楽になれるのだろうかと考えてしまいます。 世の中には私よりも苦労しているのに頑張って生きてる人や、死にたくないのに亡くなってしまう人がたくさんいると思うので、私の考えは甘いと思いですよね… この19年イジメなどは無く人生うまくいっていると思います。しかし、顔は笑っているけど心からは笑っておらず、人付き合いが面倒だと思うこともよくあります。 また、私は周りの人に何を言っても怒らないと思われているらしく、ひどいことを言われても自虐ネタにしたり笑って流してしまい自分の中に色々と溜め込んでしまうようです。 最近は少しのことでも傷付き涙が出てきます。また、どの自殺方法が一番いいのかなども考えるようになってきました。 実際には勇気がない為踏み切れないのですが… どうしたらこのようなことを考えなくなるでしょうか?彼氏はいますがこのようなことを相談は出来ません。 どのようなことでもいいので回答お待ちしております。 よろしくお願いします