• ベストアンサー

「、」と「・」の使い分け

「、」と「・」の使い分けが分からないばかりに、英字論文を翻訳してくる課題が出来なくて困っています。 科学論文から例文を3つ引用してみます。 ・消費者の健康・安全に関する意識はますます高くなってきている。 ・空気、内装材、装置などの表面である。 ・その挙動、基準・規格、測定方法などについて紹介する。 これら例文から、並列のときは「、」同義語の並列の時は「・」なのかな?と思ったのですが、健康と安全が同義語とは思えないし、いまいち文脈から判断して理解できません。 かといって、丁寧に使い方を解説しているサイトなども無く、どなたかご教授頂けないでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.2

 句読点の打ち方には正確な決まりはありませんが、ある程度の目安はあります。  詳しくは下記をご参照ください。 【句読点の打ち方──簡略版】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029 文章の書き方──句読点の打ち方(長文版) 【http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106824】 「、」(以下、「テン」と呼びます)と「・」(以下、「中黒」と呼びます)の使い分けのルールに関しても、きちんとしたルールは見たことがありません。  質問は、「並列のテン」限定の話だと思います。  ↑に書いてあるとおり、一般にはテンを使う人が多いようです。リンク先が長いので、要点だけ抜粋します。 ================引用開始 2)-1 列挙する語句の間 【例】このシステムは、メールサーバー、ファイヤーウォール、DNSサーバー、WWWサーバー、FTPサーバー、プロキシサーバーを搭載している。  本多読本は〈ナカテンの方がよい〉と主張しているが、「メール・サーバー」みたいに列記する単語のほうにナカテンが入るときはどうするんだろう。やはり「列記のテン」を使うほうが無難なのでは。ちなみに、こういうふうにズラズラ並ぶときは、必然的に主語と述語が離れてしまう。それを防ぐために、箇条書きにするテもある。 【修正案】このシステムは以下のものを搭載している。       メールサーバー/ファイヤーウォール/DNSサーバー/       WWWサーバー/FTPサーバー/プロキシサーバー ================引用終了 「明確な並列には中黒を用いる」という考え方もあります。では「明確な並列」ってなんでしょうか。  厳密に考えると、この並列は明確か否か、と迷うケースが必ず出てきます。  個人的には、並列の場合もテンを使うことをおすすめします。もし「ここはぜひ中黒にしたい」というところが出てきたら、「と」や「や」にしてはいかがですか。かたい文章なら「およびに」「ならびに」などでもよいでしょう(下記をご参照ください)。  あまり厳密に考えると、何がなんだかわからなくなりますよ。 ・消費者の健康や安全に関する意識はますます高くなってきている。 ・空気、内装材、装置などの表面である。 ・その挙動、基準およびに規格、測定方法などについて紹介する。

bacter1a
質問者

お礼

「・」は中黒と言うんですね、読み方さえ知らなかったです(汗。 正に何がなんだかわからなくなっている状態で、大学卒業間近にして日本語が書けないという情けない有様です。 それにしても、日本語って奥が深いですね。 明確なルールが無いからこそおもしろいのかもしれないけれど、今はそれがめんどくさい(笑。 私個人の考えに従うと知性と感性の低さが露見してしまうので、1311tobiさんの考えに従ってみます。 丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

私自身の使い分けですが。 同義語というより、同一レベル、重要さにおいてはいずれかの単独であってもまったく変わらない。 >空気、内装材、装置 全くの別物を併記。 >挙動、基準・規格、 時、場合、物により、それが基準であったり、規格として統一されていたり・・。

bacter1a
質問者

お礼

私も大体は同じような感覚で捕らえたのですが、当てはまらない例外をたくさん見つけてしまい、頭が混乱です(笑。 いつかは「・」も使いこなして、美しい日本語が書けるようになりたいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 算用数字と漢数字の使い分け

    日本語の小説は普通右から縦書きで書いてあり、数字は漢字で書かれてあると思います。 しかし、科学論文などでは、左から右に横書きで書かれており、算用数字(1、2、・・・)と漢数字(一、二、・・・)の二種類があります。 この使い分けは、どういう根拠でなされているのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 日本語の使い分けの判断につきまして。

     日本語では、類似した語句をよく見かけます。  そこで、例えばですが、会話時もしくは文章表現時の日本語の語句の活用の際、 以下の類似した両者の語句のニュアンスの相違点と、 両者の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてお伺い致します。 1、 ・基準   or ・規格 ・・・まずは、 1で挙げた上記の類似した両者の日本語の語句(単語)のニュアンスの相違点と両者の日本語の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてです。 2、 適合する or 準拠する ・・・次にですが、 1で挙げた両者の日本語の語句を基に、2の類似した両者の日本語の語句のニュアンスの相違点と2における両者の日本語の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてです。  以上、出来ましたら、上記で挙げた前者1と後者2の其々の類義語を交えた日本語での例文等も提示して頂いて、 上記で挙げた其々の類義語を皆様方ではどの様な場面によってどの様に活用され、 表現として適切に使い分けられるのか、 日本語が得意な方々が居られましたら、ご教示して頂きたくあります。

  • 科学論文などの図表引用における after について

    科学論文などで、他の論文等から引用した(ように思える)図表によく (after XXXX, 19xx) と書かれています。 これはどのような場合に使われているのでしょうか? また、この after を日本語に訳すとすればどう訳すのが適当でしょうか? 識者の皆様、宜しくご教示ください。

  • 英化学用語の和訳

    英論文の和訳をしていますと、化学特有の訳し方をする語 ("characterization=同定"の様な)ってありますよね? そういう単語の訳って皆さんはどうしていますか?? アルクの英字郎にも載っていない場合、文脈とか前後の意味から推察するしかないのですかね…そういう専門用語をまとめたサイトなどあると助かるのですが(>_<)

  • コピペとは?

    英語で論文を書いています。 論文の情報源は日本語のサイトなのですが、 「日本は緑豊かな」という文章を書きたくて、「緑豊か」に当たる表現をネットの和英辞書で検索したところ、例文で「豊かな緑ときよらかな水野流れを持つ自然豊かな地域」とあったので引用したところ、コピー&ペーストだと言われました。 これはやはりコピペになるんでしょうか?

  • 他者の本を丸ごと批判する本を刊行するのは違法?

    最近新型コロナウイルスや健康、医療などについてデタラメな本が増えてきたように思います。特定の本を取り上げ、最初から最後までの科学的に間違っている部分を引用し(必要最低限の範囲で載せるが、ほぼ全部の内容が間違いで、多すぎるので載せる分量が多くなってしまう)、一つ一つの引用についてそれぞれどこが間違いかを他の論文や雑誌を引用して指摘していく本を刊行すると罪に問われますか? ただし、書かれている内容は多いに批判するが、著者を侮辱する内容は無い とします。

  • 中国語をどこで使っていらっしゃいますか?

    こんにちは。 しばらく前から中国語をやろうやろうと思ってやり始めた時は なかなかにテンションも高いのにしばらくするとなんだか やる気がなくなってしまい・・・というのを繰り返しています。 ですが思えば実際いま中国語を必要とする場というのを見つけられていないのです。 英語に関しては家で取ってる英字新聞、研究で読む必要がある英語の科学論文や専門書で 使う必要があるのでその分勉強のやる気も持続するのですが、、、。 中国語を実際に使える場所ってどこかご存知でしょうか? インターネット上でもぜんぜんかまいません(むしろその方がいいかもしれません)。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 改めて「in」と「later」の違いについて

    お世話になっております。このサイトの該当箇所を見させていただきましたが、やはり納得いきません。 そもそも「in」は「~の期間内に(事象が起こる)」は理解できますが、「~のちに(起こる)」(この例文はほんとに多く見かけます)が理解に苦しむ第一点。 英英辞書にも「If something will happen IN a particular length of time, it will happen afetr that length of time」と書いてありますが、なぜ「in」から「あと」の意味が出てくるかなのです。 この点を「逃げずに」(笑)説明したものを寡聞にして知りません。 また苦しみの第二点は、「later」ですが、これは比較級ですから、「than」が省略されているとみなし、ある時点から比べて(そこを起点にして)という状況で出現する語でしょう。だから「あとで会いましょう」なら「いまから」が暗黙の起点になっているのでしょう。 だとすれば「三時間後の会いましょう」でも「later」が使える道理に思えるのです。 どなたかが、こういう「later」の使い方も可で「本人の意志」が含意されると分析しておられました。では間違いではないと考えていいのでしょうか。どうもこういう例文は科学論文などで「~分後には黴の発生が見られ」みたいな文脈でみかける気がします。日常的にはどうでしょうか。

  • 論文執筆時に引用に使用できる和英辞典について

    私は大学4年生で卒業論文を執筆中です。 人文科学系の学科に所属し、日本文化論について書いています。 現在、卒論執筆にあたって、ある日本語を英語から探りたいと思い、その時に使用する和英辞典は何を選択しようか迷っています。 学術論文を執筆する際、どの和英辞典を引用として使用するのが一般的でしょうか。 そこで選択肢として考えているのは、新和英大辞典です。 どの和英辞典を使用するのが適切か、皆様のご意見を頂戴したく思います。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の哲学用単語に絡んだ質問です

    或る古い論文にあったのですが、マイノングの対象論をふまえて、次の(イ)と(ロ)の違いは何か。 (1) (イ)Objekt (ロ)Objekte (2) (イ)Objektiv (ロ)Objektive (3) (イ)Fundament (ロ)Fundamente もちろん日本語の論文なのですが、これらは註釈なしで登場しているので、不確かな理解になって仕舞うので、お教え願いたいのです。 (1)(2)については、 Objekt・Objektivが、客体・客観的なるものというマイノング固有の意味を持つことは、哲学辞典で確認はしています。この二つの間も微妙ではあっても、前者は「表象の対象」、後者は「判断、仮想の対象」と『対象論』が取りあげているモノですね。 これに「e」が附くとどう意味が変るのか、それが疑問なのです。 推測としては、(イ)はマイノングの学術語であるが、「e」が附く方(ロ)は、日常会話的な意味あいで、何を指すかは文脈の中で定まる。 「Objektive」については「Objektive(Urteilsgegenstände)」という一文を見付けたのですが、「判断の対象」とは「Objektiv」より一つ意味が狭いですから、その意味は文脈による、と見えます。 あるいは、(イ)は普遍的、(ロ)は特殊的となる意味合い、あるいは(イ)(ロ)逆の意、が有るのか。 (1)の例文は、関係・相違などの「高次の対象」の話しが登場する所で、 「ObjektとしてのRelat は関係に立入る項としての Objekte を前提しないでは成立し得ない。前者は後者の上に、言わば築き上げられて居るのである。」 (3)は、(イ)が一例、(ロ)が二例に過ぎないので入れ替えても分らない感じですが、マイノングの論文では両方が多数登場しています。(イ)が根拠・前提、(ロ)が根拠・前提となる或るモノを意味するのか、と思ったのですが、いかがでしょうか。 例文は、 「土台となる対象が Fundament と呼ばれる」 「高次の対象は一方に項を Fundamente として前提し」 マイノングが厳密に使い分けているかどうかというと大きな話しになるので、ここは軽く、ドイツ人なら使い分けするのをどう受け取るか、という観点からでもお聞きしたいのですが。 因みにGoogle翻訳では (1)(イ)プロパティ、(ロ)オブジェクト、(2)ともにレンズ、(3)(イ)財団、(ロ)基礎、となります。これではヒントにもならないな、と。 マイノングの訳本は昭和の初めに一冊出ただけで、近くの図書館には置いていないし、あったとしても訳語を確定するのは私には難しい、と思います。ドイツ語の勉強は全くしたことがない者ですので、つまらない疑問だろうとは思いますが、ご教授の程よろしく。