• ベストアンサー

喪中の時の神宮参拝の件について

今年の8月に、四国に住んでいる、義理の妹夫婦の旦那(うちの旦那の、妹の旦那)が亡くなりました。 先日神宮を参拝した後に、喪中の時は神宮参拝はダメと聞きました。 特に私達夫婦にとっては、喪中ではないので、参拝したのですが、家族、親戚、近親者の場合でも   参拝はダメなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

喪中という定まった期間は存在しません。世間で言われているのは全く根拠の無い俗説です。多くは明治時代の正式に破棄された政令を誤解しているものです。だから昭和になって制定された「忌引き規定」には喪が無いんです。 喪というのは、人が死んで悲しみで心にポッカリと穴が開いた状態を言います。悲しみにくれて、何もする気になれない状態を言います。悲しみにくれているのだから喜びごとはもちろん、酷ければ日常生活もままなら無いでしょうね。つまり喪中は「してはいけない期間」ではなく「する気になれない期間」なんです。 ということで悲しみを乗り越えて「なにかをしよう」という気が起これば『喪明け』となります。 もちろん本来の喪中は仕事もしませんから、喪中だけど翌日から仕事なんてありえません。ましてや旅行だ宴会だ、パーティだと遊興三昧しておいて正月に「喪中欠礼」などとは常識も何も無いといわざるを得ませんね。 古来より貴族たちは何かにつけて仕事を休んでいました、誰かが死んだ。方位が悪い、占いの卦が悪いなどと言ってです。それは怠けるだけではなく、古代日本では権力争いが激しく、ちょっとでも敵寄りだと噂が立てば、例え天皇でも殺されかねない世の中だからです。 でも早々休まれては政務が動かない。なので規則で決めたのが服忌令です。つまり服忌令の期間は「してはいけない」という期間ではなく「この期間を過ぎたら出仕するように」という決まりなんですよ。だから最短は「お祓いを受ければよい」という事になるんです。 現代では基本的風習としては神社参拝は50日を過ぎてからとされていますが、神社本庁だって職員は最長10日で仕事復帰です。それに神社は神道だけが立ち入るわけじゃありません。キリスト教や無信仰のものには忌中も喪中もありません。見分ける術もありませんね。それとも外人観光客に「貴方は喪中だから入るな」とでも言うんでしょうか? 神社本庁に「どうしたら神道になれますか」と聞いた人がいます。今、神道普及に尽力している人です。本庁の回答は「お参りすれば神道です」だったそうです。神道は宗教ではないので誰が詣でても構いません。喪中の概念のない人が詣でても関係ありませんし、「外人は神道じゃないから」といういいわけも成り立ちません。 つまり喪中は個人的感情であり、前向きに一歩出ようとするなら喪明けです。 神社本庁では「忌中でもお祓いを受ければ神事に携わってもよい」としているので、喪中はなおさら関係ありません。 根拠の無い因習に従うかどうかは個人の自由です。 模式になるなら近所の神社でお祓いを受ければOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19406)
回答No.1

ネットでググッたら [喪中となる範囲]は自分からみて父母、配偶者、子(一親等)、同居している祖父母、 兄弟姉妹、孫(二親等)が一般的 って書いてあるページが幾つかヒットしました。 なので、貴方は「喪中には当たらない」ので、何も問題ありません。 蛇足ですが、喪中とは「近しい人を亡くして、家から出歩く気力もないよ」と言う状態のことを言うので、自ら出歩く気力があるなら(つまり、外出しようと思う気力が沸いたなら)「喪が明けた」と考えても差し支えありません。 とは言え、「世間の目」もあるので、出掛ける気力が沸いたとしても「49日が過ぎるまでは、旅行とかに出掛けたりしない」のが得策でしょう。ご近所から「49日も過ぎてないのに」と後ろ指を指されないためにも。

noname#231783
質問者

お礼

とても良く理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やはり喪中ですよね?

    ★わたしの主人の実の妹の旦那が、今年8月に心筋梗塞でなくなりました。あまりにも突然でびっくりしました。 私達も、もちろん喪中になるんですよね? 主人の実母が、喪中だと言っていました。 ★伊勢神宮にも参拝したのですが、喪中の時は、参拝をしてはいけないの? 主人の実母が言っていました。絶対参拝してはいけないとは思いません。

  • 伊勢神宮への参拝について。

    伊勢神宮への参拝について。 今年還暦を迎える家族がいまして、節目ということもあり、初めて伊勢神宮へ参拝しようということになりました。せっかくなので、御祈祷して頂こうと思って、調べていたのですが、服装についてフォーマルとの記載があり、男性はスーツといった書き込みがほとんどでした。暑い日が続いていますし、遠方から車を運転していくので、スーツは・・・と思ってしまったので、神宮に聞いたところ「普段着でいいですよ」とあっさり言われました。 伊勢神宮自体初めてで、御祈祷自体も初めてなので、よくわからないのですが、実際に行かれたり御祈祷受けられた方はいかがだったのでしょうか? 普段着(ジーンズ・ポロシャツの予定)の方とかいらっしゃるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喪中はがきの文面について

    旦那の祖母が、今年亡くなりました。 旦那の両親の意向で、わたし側の親戚にも 喪中はがきを出すことになったのですが・・・。 (親戚には、夫婦連名で年賀状を出しているので。) その場合、ハガキの文面には「○○の喪中につき」という 言葉を必ず入れるべきなのでしょうか? 夫婦連名なので「義祖母」も違うでしょうし・・・。 「喪中につき」だけでは駄目でしょうか?

  • 伊勢神宮参拝

    来月名古屋に行く用事があるので伊勢神宮にも参拝によろうかと思っています。今年伊勢神宮は遷宮が行われる年とのことですが、行われる前より後に行った方がよいのでしょうか?遷宮が行われる前は神様もお引っ越しでバタバタしていて・・・できれば避けるべきとかあったりするのでしょうか?

  • 喪中はがきについて~私の祖母が亡くなりました~

    よく出る質問だとは思いますが、迷っていますので、アドバイスお願いします。 9月私の父方の祖母が亡くなりました。もともと同居はしておりませんでした。 旦那は一度だけしか会ったことがありません。 私は妊娠していたため、お通夜は旦那のみに参列してもらいました。 嫁ぐ前の私の親戚関係には、年賀状・喪中はがきは出さない予定ですが、 旦那のご兄弟、親戚関係には喪中はがきをだすべきかどうか悩んでいます。 (いつも夫婦連名で出してます。) 義理の姉に相談したところ、私と全く同じ立場だったときは、旦那の親戚 関係には喪中はがきをだし、お互いの友人関係には普通に年賀状を出した そうです。 私もそうしようと思ったのですが、 旦那の親戚関係からみたら(年配の方が多いです)、 嫁いだのに、旦那にとったら義理の祖母なのに、喪中はおおげさな感じ がしてしまうのかもしれないと、不安に思い始めました。 私自身今まであまり喪中のはがきを受け取ったことがないので、 どちらが良いのかなかなか判断がつきません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 喪中にしますか?

    今年の3月、旦那の伯父が(義理の母の兄)が亡くなりました。 突然のことでしたので、義理の母方の親族の許可を得て(快く承諾してくれました。)予定通り4月に身内だけで挙式、5月に披露パーティーを行いました。 パーティーには通常通り両家親族出席して頂きました。 (私の親族は伯父のことを知りません。) この場合、伯父は喪中のマナーとして年賀状でいいと調べたのですが、一度話し合いをして義理の母は喪中はがきを出すと言っているので、義理の母の気持ちもありますので私達夫婦も同じく喪中にするべきでしょうか? それとも年賀状で改めてパーティに来て頂いた御礼をしていいのでしょうか? 私としては職場関係、友人関係もありますので良いのであれば年賀状を出したいのですが、まだまだ無知なものでどうすればいいのか迷っています。 同じような質問がありましたらごめんなさい。 宜しくお願い致します。

  • 喪中になりますか

    今年、妻の祖母が他界しました。義理両親は当然喪中でしょうが、私たち夫婦はどうなるのでしょうか? 皆様アドバイス宜しくお願い致します。

  • 喪中のお歳暮

    今年3月、義理の祖母が亡くなりました。 今年は喪中なので、年賀状に関しては喪中葉書を出したのですが、 喪中は、お歳暮を贈ってはダメなのでしょうか? また、忘年会や新年会など、祝い事もダメなのでしょうか?

  • 実弟の嫁が亡くなり、年賀状を例年通り出すか出さないか?

    今年、実弟の嫁さんが亡くなり、年賀状を例年通り出そうか、出すまいか迷っています。義理の妹なので喪中となるのか、それとも弟の嫁とは言え近親ではないので、喪中とはみなさず、通常通り出せるものなのか困っています。良きアドバイスを御願いします。

  • 喪中?

    同居中の義母の弟が今年亡くなりました。主人にとっては伯父さんにあたります。 義母から私は喪中だから、来年のお正月は娘たち(主人の妹)は来ないからと言われました その場合、私たち夫婦と子供たちもも同居しているので喪中ということになってしまうのでしょうか? 年賀状の準備もしてしまったのですが(義母の名前は入ってませんが)I喪中はがきの方が良かったのでしょうか? それと、元日の日の家族での年始の挨拶や、おせち等も義母と一緒なのでやらないほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう