• ベストアンサー

実弟の嫁が亡くなり、年賀状を例年通り出すか出さないか?

今年、実弟の嫁さんが亡くなり、年賀状を例年通り出そうか、出すまいか迷っています。義理の妹なので喪中となるのか、それとも弟の嫁とは言え近親ではないので、喪中とはみなさず、通常通り出せるものなのか困っています。良きアドバイスを御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

実弟の喪中になりますので出してはいけませんね。 どうしても出したいなら年賀状でなく(お祝いの言葉に相当で非常識になる)、年内に通常の手紙でお悔やみの言葉と共に、用件を書いた方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.5

あなたの今の心が「おめでとう」の気分か、そういう気分にはなれないかで決めればいいと思います。 きちんと誰が亡くなったかを書いて出さないと「喪中につき・・」だけではみなに心配をかけるので、気をつけて。 お葬式に出たような人や、確実にこの状況を知っている人には、何も出さなくていいと思いますし、あなたの個人的な関係者や友人にだけ例年通りの年賀状という方法もあります。 喪中葉書は年賀状をよこすなという知らせではなく、新年のあいさつをご遠慮しますということなので、きた年賀状はありがたくいただけばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126794
noname#126794
回答No.4

直系・同居でなければ喪中でなくてもよいと思います。 冠婚葬祭に関しては地域性がありますので、ネットよりご年配の方に相談するのが適当だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.3

一つの家族と考えられるなら喪中。そうでないなら通常どうりが世間的にはわかりやすいかと思いますが、もちろんその通りにしなくても本人の意志次第だと思います。 が、一人だけ突出するとおかしなことになるので、例えばご兄弟が他にあるなら相談されたほうが宜しいのではないかと思いますけど。 http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_05.html もちろん、弟さんがどうして欲しいと思っているかにも配慮したほうが良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

決まりはありませんから,ご自信の気持ち次第です.ただ,親戚関係だけは年賀状は出さない方が良いですね. 親戚なら知っているので欠礼挨拶状も要らないと思います. 会社関係は,個人的な事なので従来通りですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状での喪中はがき

    妻の姉さんの旦那さん(私から言えば義理の兄)が今年2月に亡くなりました。 来年の年賀状は 喪中として控えるべきでしょうか? 私としては このことを知らない人たち(なくなったことをまったく知らない人たち)には 通常の 年賀状を出してもかまわないと思うのですが・・・・

  • 喪中?年賀状?私はどうすればいいでしょうか?

    5月に出産し近親者には報告しましたが、その他の方には年賀状で報告する予定でした。 7月に義母の実弟が亡くなりましたが、夫からすれば叔父にあたるし、昨年20数年ぶりに会ったというくらい疎遠でもありましたので、年賀状は出すつもりでいました。 しかし先日、義母から「喪中だから年賀状は出せないよ。」と言われました。夫はこういうマナーなどに疎いので、すんなり聞き入れましたが後から私が叔父なら年賀状は出しても構わないことなど教えると、後日義母にその旨を伝えてくれました。出産報告をしていない人もいるので・・・と言うと、義母は「それなら出産報告を今から出してそれに喪中であると一言書きなさい。」と。 夫はまたそれで聞き入れましたが、私としては出産報告がメインの葉書といえど、喪中を一緒に知らせるのは失礼ではないかと思いました。 ちなみに義母は私たちとは別居で義母は年賀状を出さないようです。 年賀状をいただいた方に寒中見舞いで知らせるにしても、出産と喪中を同時に知らせることになるし・・・これもどうでしょう? 年賀状を出したいのですが、こればかりはそちらの血縁ではない私がとやかく言えない立場でもありますので、黙って義母の言う通りにした方がいいのでしょうか?

  • 喪中でも両実家にお年賀は渡しますか?

    今年、義祖父が亡くなりました。 義実家から、喪中だと言われ、年賀状欠礼の喪中葉書を先日出したところです。 大人になってから喪中というのを経験した事がないため、よくわからないのですが、 お年賀は両実家に渡すものでしょうか? 毎年お年賀は両実家に渡していますし、年末年始も例年通り両実家に行きます。 義実家も、来年新年会はしないけど、皆で集まるという事を言ってましたので、 お年賀(そして甥や姪へのお年玉)は渡すべきなのでしょうか? 私としては、お世話になっていますし、喪中でも渡すのかな?という考えですが、どうにも不安です。 アドバイスなど、くだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 弟のお嫁さん

    弟が先月結婚しました。 うちは小さいころから兄弟の仲がよく、お互い社会人になってからも 兄としてできるだけ弟を大事にしてやろうと思い、誕生日には プレゼントを贈ったりしていました。 その弟のお嫁さんですので、弟同様、実の妹と思って大事に したいと思うのですが、弟を超えての気遣いは余計だなと 思っています。 弟のお嫁さん(義理の妹)に対して、もちろん弟の心情も考慮して 1)やってあげたら喜ぶこと 2)やってはいけないこと をアドバイスお願いします☆ ちなみに、私も弟も弟のお嫁さんも20代半ばです。

  • 妻の父が今年の1月に亡くなっています。例年、年賀状を夫婦連名で出してい

    妻の父が今年の1月に亡くなっています。例年、年賀状を夫婦連名で出していますが、今度はどうしたものかと迷います。私独りの名前で賀状を出せばいいか、夫婦連名で喪中の葉書を出すか、いかがでしょうか?

  • 実弟が家庭を大切にしない(長文です)

    私(女性、既婚)の実弟(31歳、既婚、妻31歳(現在臨月)、子供3歳)についてご相談です。 実弟は家に帰るのがイヤらしく、毎晩の帰宅が22~24時との事です。 実弟から聞いた言い分と、私の推測では、 家庭の居心地が悪い、子供の世話から逃れたい、お嫁さんと意見が合わない、お嫁さんに意見を言えない、仕事のストレス。。。など。 私の実家は家族経営(私の主人含む)の自営業なので、実弟のお嫁さんから 「なぜお兄さん(私の主人)は帰りが早いのにうちの夫は帰宅が遅いの?」とよく聞かれます。 お嫁さんは 「うちの夫(実弟)ばかりに仕事を押し付けてみんな帰ってしまう」と思っているようで、 (実弟もお嫁さんにそう言い分けしているようです) 私にイヤミを言ってきます。 私としては「実弟は家に帰るのがいやみたいよ」とは絶対にいえないので イヤミは受け流しています。 仕事が終わっても帰宅しない実弟は、会社の事務所で携帯メール(出会い系!?)マンガやゲームなどをしているようです。 お嫁さんは来月出産なのですが、「産後の家庭生活が不安だ」と私によく言ってきます。 弟に対する不満は私を超えて、私の両親にまで訴えてるようですが、 同じく両親も本音を言えず、イヤミを聞き流しています。 私の両親が何度も実弟に「夫婦で話し合うように」と言っているようですが、効果無し。 こんな中、第二児が産まれたら、実弟の家庭はどうなるかと少し心配にもなりますし、 彼女のグチや私に対するイヤミもさらに続くのかな。。。と思う毎日です。 私は今後、弟のお嫁さんにどう対応していったら良いと思いますか? アドバイスお待ちしております。 ちなみに実弟は短気。。。だけど意見をハッキリ言えず、顔や態度に出るか、イヤミをタラタラ言う性格です。仕事中もメールばかり気にしているようです(現実逃避!?)

  • 迷ってます、喪中ハガキ? 年賀ハガキ? 

    昨年末に、兄弟の1人が亡くなりました。   30日の午後と押し迫っていたので、当然今年の年賀状は投函済みでした。  通夜・告別式は、年が明けてから執り行ないました。 そこでこの年末です、  喪中ハガキで済ますべきか、例年通り新年の賀状を出すべきなのか、迷っています。  良きアドバイスをお願いします。

  • 喪中 取引先への年賀状

    お世話になります。 自営業をしております。今年6月に実弟が亡くなり、現在喪中です。 友人知人には喪中はがきを出す予定ですが、仕事の取引先に喪中はがきまたは年賀状を出すべきか迷っています。 弟が亡くなったことを知っている所には喪中はがきを出そうと思っていますが、亡くなった後に取引を始めた会社に対してどうしようか迷っています。 ネットで調べたところ、 1. 仕事上の取引先であまり気を遣わせたくない場合は普通に年賀状を出して良い 2. 喪中はがきも年賀状も出さず、松の内が明けてから寒中見舞いを送って、そこに喪中のため欠礼したことを書く ということが載っていました。 いきなり喪中はがきを送ったら先方はびっくりするでしょうし、普通に年賀状を送るのは少なからず抵抗があります。 かといって年が明けて松の内が過ぎてからでは、もう新年の業務も始まっていますので、「あの人は年賀状もよこさない。何て失礼な人だ。」と思われては困ります。 このような場合、どうするのが一番良いか、皆様のお知恵を拝借できればと思います。

  • 喪中の場合の年賀状について

    年賀状に関して喪中の範囲についてご質問があります。 経験がなく判断できないので、どなたか教えて下さい! 叔母(私の実父の弟の嫁)の息子の奥さんの親が今年10月に亡くなられ、 息子からは喪中ハガキが届きましたが、叔母からは届いておりません。 この場合、叔母に年賀状を送っても失礼にはあたらないのでしょうか? 尚、叔母とその息子、及び息子と亡くなられた親御さんは同居ではありません。

  • 年賀状について

    別居していた「義母」の逝去で、年賀状はどうなりますか。 「喪中扱い」でしょうか。それとも例年どうりの年賀状でしょうか。 お尋ねします。

PC-FAXが使えない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J4440NのPC-FAXが使用できないトラブルについて相談します。
  • お使いのMFC-J4440Nでは、本体FAXは使用することができるが、PC-FAXが使用できない状況です。
  • Windows11のパソコンを無線LANで接続しており、ひかり回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう