• ベストアンサー

2枚の鏡を90°に置いて実物通りに見える理由は?

中学の理科です。ご指導お願いします。 2枚の平面鏡を90°に置きます。真ん中の45°のところに向かって物体を映すと、1枚の鏡でみるのとは違って、実物通りに映りますよね。 これはどう解釈すれば良いのでしょうか?問題集の解説では、「2回反射したので実際と同じ向きに見える」と書いてあり、わかるようなわからないような・・・という状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.6

>これはどう解釈すれば良いのでしょうか?問題集の解説では、「2回反射したので実際と同じ向きに見える」と書いてあり、わかるようなわからないような・・・という状態です。 自分で図を描いて、物体から出た光が鏡でどのように反射するのか線を書き込んでみましょう  左の鏡をA、右の鏡をBとして、その前に立ったとします。  当然、左の鏡の前には左目、右の鏡の前には右目があります。  その時、貴方の右目は何を見ていると思いますか?

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました。スパッと理解ができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

数学で「合同変換」を学ぶとすっきりすると思いますよ。 鏡映、回転、平行移動の性質を学んでみてください。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

鏡に映す時に逆になるのは、鏡の面に対して垂直な方向です。 鏡を床においてその上に立って見てください。上下が逆になっているでしょう。 鏡を部屋の北側の壁に立てかけて、その前におもちゃの車を置きます。 おもちゃの車が北に動いた時に、鏡の車が動く方向は北ですか南ですか? 南ですよね。北に動くのであれば車はバックしなくちゃいけません。 本物の車の動く方向とは逆です。 おもちゃの車が東に動いたとすると、鏡の車が動く方向は東ですか西ですか? 西に動くとしたら、車はバックしなくちゃいけません。 左右が逆になってはいません。 自分自身を鏡にうつした時に左右が逆と感じるのは、無意識のうちに自分が回れ右をしたと思ってしまうからです。 まさか、左右がそのままで前後が逆になったなんて考えもしませんから。 でも、左腕に時計をはめた時に、鏡に映った像の時計をはめた手は、左腕なんでしょうか?右腕なんでしょうか? 鏡を90度に置いた時に逆になるのは前後と左右です。 これは、おもちゃの車の実験をすれば確かめられます。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k14i12d
  • ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.4

一般に、鏡を通して見る世界は、私達の世界と全く違う世界であることを、まず先に申し上げます。 鏡は、左右を逆にするとか、前の方が述べているような前後を逆にするとかいった道具ではありません。 3次元の世界には、正規直交基底(座標軸、以下、基底とだけ呼びます)が3つあります。このことは中学生でもわかりますよね。 この、基底(座標軸)の置き方で、どんなに回転させたり移動させたりしても、絶対に重ならない基底(座標軸)の置き方は2通りしかありません。 参考までに、図を確認して下さい。 さて、鏡とは、この基底の置き方のうち片方を鏡に写したら、もう一つの基底の置き方にかえてしまう道具なんです。 だから、中学生ということなので、わかりやすくxy座標だけでの話をすると、 xが右、yが上を向いている基底(1)を考えた場合、その平面内(2次元だけ)での回転や、移動なら、どう動かしたって、xを右、yを下に向けた基底(2)とは、重なりません。 ところが、(1)を鏡に写すと、あきらかに、(2)の基底を回転させた基底になっているはずです。 この、(2)の基底の基本の置き方によって、鏡が左右を変えたとか、上下を変えたとか、前後を変えたとかに見えるわけです。 つまり、どこの方向が逆になったかは、完全なる人の見かたのせいであって、その人次第ということです。 もうわかりましたよね。 まず(1)の基底に描かれた図形(物体)は、鏡を通して、全く異なった図形(物体)になります。まあ似ているんだけど。 つまり、基底(2)の世界の図形(物体)へとかわってしまったわけです。 ところが、もう一回鏡を通すことによって、全く同じ基底(1)の図形(物体)に戻ってしまうんです。 だから、2枚の鏡を通すと、うまく角度を調整すれば、全く同じ図形が見られるわけです。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

鏡で反射して生じる"像"は、よく、「左右」が反転すると言われますが、あれは、正確には、鏡に対しての関係で、「前後」が、入れかわるというべき状況です※。 さて、鏡1枚で反射した時点で、像では、前後が入れかわりますが、それを、もう一度鏡で反射させると、もう一度、前後が入れかわることになります。それは、実物と同じものだということになります。 なお、2枚の鏡を90°の角度で置いた理由は、そうしないと、像が、1つにまとまらないからで、前後の入れかえが起こるという現象とは、別の事由になります。 ※ 1枚の鏡に向かって、物体を動かしてみましょう。 物体を、鏡に平行に左→右に動かしたとき、鏡の"中"の物体の動きは、私からみて、やはり、左→右です。 物体を、鏡に平行に上→下に動かしたとき、鏡の"中"の物体の動きは、私からみて、やはり、上→下です。 つまり、鏡に平行な方向は、左右も上下も、逆になどなっていないのです(鏡の中の"私"の立場からみてはいけません。観察するのは、実物の私です)。 しかし、 物体を、鏡に垂直な方向に、鏡にむかって、こちら→むこうに動かしたとき、鏡の"中"の物体の動きは、私からみて、今度は、むこう→こちらです。 このように、鏡に対して垂直な方向が、実物と像とでは入れかわっているわけです。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2
festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>実際と同じ向きに見える  うそでしょ。  こちらは向こうを向いているのに、彼はこちらを見ている。!!!  一枚の鏡を東西に平行において、北を向いて鏡の前に立てば、彼の右手は東に彼の左手は西にある、頭は上に足は下にに向いて立っている。ただひとつ、彼は南を向いている。  上下左右は変わってないですよね。!!!!  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  鏡を90度にして立てて   ◎ ●  ●  /\   ○  ここに立てば、左右の鏡に写る彼は鏡に対して反転している。そして、鏡の世界の鏡に写った彼"◎は鏡に対して反転している。 ※「2回反射したので実際と同じ向きに見える」  は、とんでもない間違いですよ。自分が向こうを向いているのに彼はこちらを見ている。どこが実際と同じなのでしょう。  鏡は鏡の面に対して垂直な座標軸を反転させるだけです。よって二枚の鏡で反射された象は、二回反転しているから、東にある右手が西にあるように見える。前後だけだったものが、左右も反転してしまったのですよ。残った座標、上下は変化してません。  鏡を自分の前後に平行に立ててみれば、  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  二人目の彼"は、もう一度同じ軸で反転されるため、今度は同じ向きに見えます。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2枚の平面鏡を互いに60°の角で向かい合わせ、2枚の鏡から等距離の点P

    2枚の平面鏡を互いに60°の角で向かい合わせ、2枚の鏡から等距離の点Pに小物体を置く。小物体の像はいくつできるか。 という問題で、解答を見たのですが、言ってることがよくわかりませんでした。Pを光源だと思って、鏡に反射させてまたPに戻ってくる線を引いてみて、QRSTの像は出来るのは理解できるのですが、Uがどうやってできるのか全く分かりません。詳しく教えてください。お願いします。

  • 凸レンズと鏡の問題

    図のように、凸レンズの前方10cmに物体、後方30cmにスクリーンを置きます。さらに、反射面をレンズ側に向けた鏡をレンズ前方に置きました。鏡をレンズ側に近づけて、スクリーンに物体の像がうつったときの、レンズと鏡の距離を求めなさい。 この問題を解説してください。 お願いいたします。

  • 鏡に全身を映す 理解できず困っています。

    小•中学校の理科で 「鏡に全身を映すためには 鏡の縦の長は身長の1/2必要」 と学習しますが その解説が理解できず困っております。 画像が一枚しか添付できない様ですので 書かれていた解説は添付させていただいておりませんが ざっくり書かせていただきますと 「頭頂から目までが1/2 目からつま先までも1/2 なので 鏡の縦の長さは 映す人の身長の1/2 あれば良い」 という解説がされています。 (サイトや参考書によっては 入射角と反射角が等しいから という解説であったり 相似なので1:2になるから という解説がされています。) どの参考書やサイトにも 添付図(1)と同様の図で解説されているのですが この添付図(1) では 「頭頂」から鏡までの距離(垂線の長さ) と 「目」から鏡までの長さ と 「つま先」から鏡までの長さ は 異なっています。 異なっているのに  「入射角と反射角が等しいから 1/2になるから」とか 「相似なので1:2になるから」と解説されているのが理解できず困っております。 これは 添付図(2)の様に(私が書き込みました) 頭頂 も 目 も つま先 も 鏡からの同じ距離にある  考えて説明されている という事なのでしょうか? (頭頂•目•つま先 の鏡からの距離を便宜上同じ として作図して 解説を読むと理解できるのですが そうではなく添付図(1)の図だと さっぱり理解できないのです。) それとも  「大した違いはない」からおおよそ1/2と考えられますよね。」 という解釈なのでしょうか? はたまた そうではなくて 私が算数(数学)の知識がない為に理解できないだけなのでしょうか? 当方 算数(数学)は壊滅的にできません。 こんな母にも理解できる様 ご教授いただけますと 大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 自分の顔と鏡

    こんにちは。私は中学2年生です。 私は三面鏡を使ってメイクしています。 真ん中の鏡に真正面に顔を向けたらそこに映っている自分の顔はほぼほぼ左右対称で違和感はありません。 しかし、脇の2面を広げたらたくさんの顔が映りますよね。 そのうちのいくつかの自分の顔は、口角の高さが違っていたり、左と右で頬の大きさが異なったりしています。 どれがほかの人から見た私の顔でしょうか? 理科の教科書やウェブでも調べてみましたが、よくわかりませんでした。 推測でも、間違っていてもよいのでどなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 高校の理科の問題です!

    高校の理科総合Aの問題です。 物体との動摩擦係数が0.25のあらい水平面上で、物体に初速度4.9m/sを与えて滑らせると、物体が静止するのは何秒後か。 詳しい解説も欲しいです!お願いします!

  • 月の表面が鏡だったら満月はどう見える?

    先日、テレビ番組『平成教育予備校』の理科の問題で、『もし月の表面が鏡だったら満月はどのように見えるか』という問題の回答に、今ひとつ納得できませんでした。 ↓問題が掲載されたサイトです。 http://www.fujitv.co.jp/yobiko/42/04/index.html 説明によると、真ん中に当たった光のみが地球の方向に反射するので、真ん中だけが光った月が見える、ということでした。 ですが、再現した実験に無理があるように思えるのです。 反射して観測者の目に届く光は、まさに月の中心の一点(面ではなく)に到達した光のみです。 ということは、実際には視覚的にとらえられるだけの強さの光ではないように思えます。 よって、何も見えない、が正解なのではないかと思うのですが・・・。 大学教養程度の知識しかないので専門的なことは良くわからないのですが、地球・月・太陽の大きさや距離、位置関係、あるいは視覚可能な光の強さ、地球付近を通る光の屈折などの要因も影響してくるのではないかと思うのですが、これらの点も考慮に入れた結論なのかどうか、少々疑問です。(あくまでも素人意見です。) 専門的な立場から見て、この解答における結論は正しいと言えるかどうか、ご説明いただけないでしょうか。

  • 中学・理科1分野・光の反射について

    tasukeです。 私は中学3年生で受験生です。 今回、質問したのは中学1年のときに習った 光の反射のある実験についてです。 実験内容は、鏡を2枚、鉛筆を1枚用意し 鏡の2枚の組み合わせの角度を変えることで 鉛筆が鏡に映る本数を増やしていく、 というものです。 教科書には 180度・・・1本 90度・・・・3本 60度・・・・5本 30度・・・・数え切れない 実際に、やってみて増えることは分かったのですが どのように反射しているか~というのが よくわかりません。是非教えてください。

  • 鏡面鏡(凹)ないの像の見え方

    平面鏡の場合、実際に鏡の中に見える像は虚像の説明と一致し理解できるのですが、 鏡面鏡の場合、レンズと同様に焦点と物体の位置関係によって、 実像が現れる場合と虚像が現れる場合があります。 実像が現れる場合においても、鏡には像が写っているわけですが、 その像の見え方は平面鏡のように説明できないのでしょうか? 分かりやすい説明の仕方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。

    中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。 こんにちは。中学3年の者です。 理科の問題でわからないので教えてください。 (以下、問題文です)*図は、添付してある物です。 図のような斜面で、質量4kgの物体を引き上げる仕事をした。斜面には摩擦はなく、100gの物体に働く重力の大きさ1Nとする。 (1) 物体を斜面の上まで引き上げたときの、仕事の大きさは何Nか。 (2) このとき、斜面を引き上げる力の大きさは何Nか。                              という問題です。 (1)は、解説を見ると、40N×3m=120J となっていますが、なぜ3mなのですか?5mではなぜだめなのでしょうか?仕事の公式は、力の大きさ×力の向きに動いた距離 だったはずなので、力の向きはななめで、動いた距離は5mだと思うのですが。 あと、この問題を斜面を道具だとして考えると、仕事の原理より、力の大きさは半分になり、距離が2倍になるので、20N×6mという考え方でも良いのでしょうか? (2)は、120J÷5m=24N となっていたのですが、考え方を教えてください。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの移動についてわからない問題があります

    下図の立方体ABCD-EFGHにおいて、向きのついた辺ベクトルABを向きのついた辺ベクトルGCに移す回転を表す行列を求めてください。という問題でM(BCHE)の行列をどのように求めるのかがわかりません。 途中計算を含めて詳しい解説を宜しくお願いします。 解答には 0...0...-1 0...-1...0 -1...0...0 解説には「辺BCの中点をN、辺EHの中点をLとすると、鏡映Mxzの鏡映面とM(BCHE)の鏡映面の交わり、すなわちxz平面とBCHEの交わりはLNなので、LNを軸とする180°回転である事がわかります。よって Mxz・M(BCHE)= 1...0...0 0...-1...0 0...0...1 × 0...0...-1 0...1...0 -1...0...0 = 0...0...-1 0...-1...0 -1...0...0 と書かれています。