• 締切済み

中学・理科1分野・光の反射について

tasukeです。 私は中学3年生で受験生です。 今回、質問したのは中学1年のときに習った 光の反射のある実験についてです。 実験内容は、鏡を2枚、鉛筆を1枚用意し 鏡の2枚の組み合わせの角度を変えることで 鉛筆が鏡に映る本数を増やしていく、 というものです。 教科書には 180度・・・1本 90度・・・・3本 60度・・・・5本 30度・・・・数え切れない 実際に、やってみて増えることは分かったのですが どのように反射しているか~というのが よくわかりません。是非教えてください。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

おもしろそうな問題ですね。No2さんの「360÷鏡の角度-1=鏡に映る本数」は、正しそうな気もしますが、そうでないような気もします。鏡の反射の原理と考え方についてはNo4,5さんが説明されています。しかし、図が複雑になります。そこで、図と方法を簡略化して考えました。すると、30度の場合、せいぜい9本が限度です。 考え方は、本来は、No4のように、鏡について対称移動しなければなりませんが、難しいので、反射の法則を使い、反射の回数をカウントするようにしますた。 2枚の鏡A,Bのなす角をa度とします。鉛筆は2枚の鏡つくる角aの2等分線上に置きました。目の位置は、鉛筆と同一の点にします。 まず、鉛筆から発した光は鏡Bに入射します。このときの、入射光と鏡Bの角をb度とします。bは90度以下の角度でなければなりませんね。 次に、入射した光は反射の法則で反射し、鏡Aに向かいます。鏡Aと入射光の角は(a+b)度となりますね(中学校の数学で学習する三角形の外角の定理です)。鏡Aに入射した光は反射して鏡Bに向かいます。以下同様に、入射、反射を繰り返えせば良いわけです。 光が鏡に入射(反射)する回数をnとしたとき、光と鏡の角(入射する角)は(n-1)a+b度ですね。この角が90度より小さい場合は、反射する光は前進(2枚の鏡の境界側)します。この角が90度より大きいと、光は戻ってくることになりますね。 a=60の場合は鏡A,Bに垂直に当たる光は一回の反射だけで直接目に届きます。また、2枚の鏡の境界に向かう光も一回の反射で戻ってくるものとします。 あと、b=60で鏡に2回反射し目の位置に戻ってくる光があります。鏡AとBは目の位置から対称ですから、鏡Aから戻ってくる光と、鏡Bから戻ってくる光があります。ということで、a=60の場合には鉛筆の鏡に映る本数は5本ということになります。 a=45程度で、4回反射の光が可能になりますので本数は合計7本、 a=30程度で、6回反射の光もなんとか可能になりますので、本数は合計9本が限度だと思います。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

No.4の補足への回答です。 D点は、BAの延長上の点です。また、「EAと鏡の角度=DAと鏡の角度」「EAの長さ=DAの長さ」 になります。 (BからA方向を見ると、Eにある鉛筆がDに見える、ということです) いっぽう、F点は、ABの延長上の点ではありません。鏡Bをはさんで、Eのちょうど反対側の位置です。 ここで、FとGを結んで、鏡との交点をHとしてください。すると、 「FHと鏡の角度=EHと鏡の角度」、「FHの長さ=EHの長さ」となります。 これは、GからH方向をみると、Eにある鉛筆がFに見えるということです。 わかりにくければ、図を描いて考えてください。上の説明のように、鏡のこっちとあっちでは、必ず角度と長さが同じになるようにします。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

90度の場合で、図を描きます。 ○C,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,○D,,,,,,,,,, ,,,,\,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,\,,,,,,,,,,,,=A====== ,,,,,,,,,,,,,,,,\∥/,,,,\,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,B\,,,,,,,,,,,\,,,,,,,,,,,,,,,,, ○F,,,,,,,,,,,,,,∥,,,,\,,,,,,,,,,●E,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,∥,,,,,,,,,,\,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,∥,,,,,,,,,,,,,,,,G,,,,,,,,,,,,,,,,, 上の図で、=と∥は鏡です。●は鉛筆です。Gに目があります。 ●から出た光は、AとBで反射されて、Gに届きます。 光は2回反射しますが、Gから見ると、まっすぐ伸ばしたCの位置に鉛筆があるように見えます。 EからAと、AからBをたした距離が、CからBの距離に等しいことに注目してください。 反射が1回だけのときは、DまたはFの位置に鉛筆が見えます。 60度のときは3回の反射まで、30度のときは6回の反射まで考えないといけないので複雑になりますが、原理は同じことなので、同じように図を描いて考えることができます。

daisuketasuke
質問者

補足

ありがとうございます。しかし、 その基本的な形をもとに60度を描いてみたり したのですが、少し分からない部分があります。 No.4の回答の図を元に言うと、 90度の時の、DとFというのはそれぞれ ∥に反射したBがAに反射したBAの延長上に、 =に反射したAがBに反射したABの延長上に あるのでしょうか?

回答No.2

360÷鏡の角度-1=鏡に映る本数 となります。 多分これでよかったと思います。 よって30度は11本だと思います。

daisuketasuke
質問者

お礼

そうなんですか?と思い角度をあてはめてみたら その通りでした。親切な回答、どうもありがとう ございました。

  • unamiyuka
  • ベストアンサー率27% (15/54)
回答No.1

2つの鏡が何回も反射するため象が増えるんだとおもいます。間違ってたらスイマセンuU

関連するQ&A

  • 球体の鏡での光の反射について

    先日テレビで球体の鏡の中に入るとどう見えるかという実験を見ました。 光源を球体の鏡の中に入れて実験していましたが、光が反射を繰り返して中が光に溢れるのかと想像していましたが違いました。 トンネル内で音が反響するように、球体の中で発した光は逃げ場がないので無限に反射して光に溢れるのかと思いましたが、実際にはそうならないようです。なぜでしょうか? 光はどこに行ったのですか? 球体の鏡の中には光源と実験をする人とカメラが入っていたようでした。 実験で使っていた鏡は全反射鏡みたいでした。 人の皮膚や服などが光を吸収してしまうのでしょうか?

  • 光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。

    光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。 台形のアクリル板を使って実験したところ成功したのですが、 ガラスでできた、空の水槽に、45度の角度でレーザーポインターの光を当てたところ、光が突き抜けてしまします。なぜ全反射しないのでしょうか?

  • 光の反射は瞬時に起こるのでしょうか?

    光速測定実験について興味本位で調べていたときに思った疑問です。 鏡で光を反射させて一定の距離を往復する時間を測定し、光速を計算する方法があるようです。 そこで疑問なんですが、鏡で光を反射させたとき光の反射は瞬時に起こるのでしょうか? それとも光が反射するのにはある程度時間が必要なんでしょうか? ふと思いついただけの疑問なので、できれば簡単に答えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 光の反射のメカニズム

    光の反射の理由を調べていたら、色彩について説明しているサイトがありました。 そこには、光のエネルギーを受け取った電子がエネルギーの低い状態に戻るために光を発する。 というようなことが書かれていました。 また、ある質問ページでは、光の反射の理由を尋ねた質問者さんに、同じような回答がされていて、 さらに、金属は自由電子があるからよく反射する。とも言われていました。 しかし、これらのメカニズムでは、 1.金属より自由電子の少ないプラスチックの下敷きやフローリング、水面が鏡のように映る理由を説明できない。 2.鏡の一点だけ見ても、見る方向によって映る像が変わる理由を説明できない。 (電子のエネルギー放出には方向があるということでしょうか?) 3.光よりはるかに周波数が低いマイクロ波が反射する理由を説明できない。 (周波数の低い電磁波でもいろいろな角度からたくさん当てれば電子にエネルギーを与えられるのでしょうか?) などの問題がある気がします。 それとも、何か見落としがあるのでしょうか? 私のような物理にあまり詳しくない人間にもわかりやすく答えていただけると幸いです。

  • 白熱電球の光を反射させて温度を上げることはできるの

    現在教育実習をしているものです。 来週から授業実習(授業を実際に行う)が始まるのですが、そこで理科の授業を3回行います。 単元は太陽の光を反射させて光の性質を学ぶ所なんですが、来週の天気があまりよくないので、雨天案を考えなければいけません。 晴天案では、色の違った画用紙に反射させた太陽の光を当て、色による暖まり方の違いを教えようと思っています。 で、今のところ考えている雨天案では、教室内で白色電球を使って同じような実験を行おうと考えているんですが、事前の実験で何回やっても画用紙の温度が上がりません(一番暖まりやすい黒色でも5分で1℃程度です)。 失敗の理由としては、白熱電球と鏡の距離が大きいため、熱が周りに逃げてしまっているためじゃないかと思っています。なので白熱電球の目の前に鏡を置いて光を反射させたのですが、これでもほとんど温度は上昇しませんでした。なお、直接光を当てると上昇しました。 白熱電球の光を反射させて黒色の画用紙を温めるのは無理なんでしょうか。 また、白熱電球以外にもいい方法があれば教えていただきたいです。 実習生で授業の変更がおそらくできないので、些細なことでも結構です。何卒よろしくお願いします。 また、質問などありましたら聞いてください。

  • ホンダフリードカーナビ画面 光の反射

    2010年式のフリードを中古で購入しました。 天気がよく太陽がよく照っているとき、太陽が直接車内に入ってこなくても、画面に光が反射して、地図が見えないことがよくあります。設置場所が悪いし画面の角度も悪いのが原因です。手で画面の上を覆うとはっきり見えるので、画面の上に光を遮る庇(ひさし)をつけたいようです。多分誰もが経験していることと思うので、もしかしたら庇が市販されてるのではないかと思いお伺いします。そのようなものは市販されているのでしょうか。 バックするときも画面が反射して後ろの確認ができないこともあります。 最新式のフリードはどうなんでしょうか。画面に反射防止加工がしてあるのでしょうか。 それとも、このようなクレームがあったので、画面角度を変えて光が反射しないようにしているのでしょうか。

  • 光の反射と偏光回転

    光の反射で偏光回転は起こるのでしょうか? 実験で1064nmレーザ光の第2高調波(532nm)を、 ダイクロイックミラー(45度)で4回反射しています。 その結果532nmの光が少し楕円偏光(偏光比40:1)となっており原因がわかりません。 ダイクロイックミラーの反射によって、 λ/4波長板のような偏光回転が起きていると推測しています。 この原因についてアドバイスをお願いいたします。

  • 光のリレー

    太陽光を鏡で反射させる、それを繰り返して暗闇を照らす、という実験をテレビで見たのですが、どれくらいの距離が可能なのでしょうか。 光の量が減るのではないでしょうか?

  • 入射角、反射角のところで、中学生の分野

    私は、塾講師のアルバイトをしているのですが、 中学1年生で習う分野である入射角、反射角のところを教えなければなりません。実は、ここの分野は前にも1回教えたことがあるのですが、そのとき責任者の方から、 「空気中からガラスに光が進むとき、またはその逆のときに入射角と反射角がどっちが大きくなるのかを直接的に教えるんではなくて、境界面に近づく、または遠ざかるということから入射角と反射角の関係はこうこうこうなるんだよと教えて下さい」 と指導を受けました。 ですが、「」の意味が、2回説明してもらったのですがいまいち分からなくて困っています。 自分が理解していないまま、生徒を担当するのだけは避けたいので、どなたか「」の意味が分かる方教えて下さい…。

  • 中3生、理科の問題

    中学3年生受験のための、理科の勉強をしています。わからなかった用語が3、4つあったので、よければ教えてください。 1、光線 2、乱反射 3、ナズナ 4、光ファイバー おねがいします。