• ベストアンサー

光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。

光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。 台形のアクリル板を使って実験したところ成功したのですが、 ガラスでできた、空の水槽に、45度の角度でレーザーポインターの光を当てたところ、光が突き抜けてしまします。なぜ全反射しないのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数34

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.3

「平行なガラス板」に光をあてる場合には、光を全反射させることはできません。 光の屈折は、 屈折率が低い側から高い側に移る時には、角度が深くなるように、 屈折率が高い側から低い側に移る時には、角度が浅くなるように、 働きます。 そして、「浅くなった結果、境界面と平行になる(入射角が90度を超える)ような」角度で光をあてた時に 「屈折して光が透過する」ことが無くなり、「全反射」になります。 ですから、全反射は、 屈折が浅くなる方向に働く、「屈折率の高い側から低い側への境界面」でしか発生しませんし、 「十分な浅さ」(高い入射角)で光を入射させる必要があります。 n=1.5のガラスと、n=1.0の空気との場合、入射角がだいたい41度以上で全反射になります。 ですが、平行なガラス板に光を入射させた場合、「空気からガラス」への境界面で、光の角度が深くなりますから、どうやっても「ガラスから空気への境界面で、41度以上の入射角」になるように光を入れることは不可能なのです。

junchann
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

コメントにお答えします。 全反射というのは、基本的に、 「屈折率が大きい物体から屈折率が小さい物体に入射するとき」に起こるものです。 (光ファイバーの側面から光が漏れないのも、この原理による。) 空気の屈折率 < ガラスやアクリルの屈折率 なので、 その逆、つまり、空気中からガラスやアクリルに光を当てても、表面部分で全反射は起こりません。 全反射プリズムというのは、空気中からガラスに光を入射させ、その裏側(ガラスから空気中に出るところ)で全反射が起こるように、形状(角度)を調節したものです。

junchann
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 状況がよくわからないのですが、台形のアクリルというのは全反射プリズムのことですか? ガラスとアクリルの屈折率は、ほとんど同じです(約1.5)。 ですから、同じ形状であればガラスでもアクリルでも、全反射する/しない の振舞いは同じです。

junchann
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです。 台形の一つの辺が45度にカットされているものです。 水槽のガラスに外側から色々な角度で光を当ててみたんです。 でもどうやっても反対側に光が突き抜けてしまって全反射しません。 やり方が悪いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 光の反射について

    レーザー光の偏光方向が水平な場合と鉛直な場合では、ガラス板での光の反射は入射角によってどのように違ってくるのですか?また、ブリュースタ角って何ですか?

  • 乱反射ガラス

    光が高精度にキラキラ散らばるようなものが欲しいです。 反射ではなくて、透過してる素材です。 よく昔のキッチンにあるようなガラスですが、なんて言う名前でしょうか? プリズミックガラス? プリズムガラス? 乱反射ガラス? 銀紙で作れば簡単なんですが、透過で欲しいんです。 アクリルのを買いましたが、エッジがダレていて使い物になりませんでした。

  • 光の反射について、教えてください。

    ガラス板の表面に薄膜をつけて、波長5.6×10の-7乗mの光の反射を防ぎたい。光はガラス板の表面に垂直に入射するものとし、ガラスの屈折率を1.5、膜の屈折率を1.3とする。 このとき、反射光が極小となるための、膜の厚さの最小値を求めなさい。 図は写真でのせております。お願いします。

  • 光の反射と偏光回転

    光の反射で偏光回転は起こるのでしょうか? 実験で1064nmレーザ光の第2高調波(532nm)を、 ダイクロイックミラー(45度)で4回反射しています。 その結果532nmの光が少し楕円偏光(偏光比40:1)となっており原因がわかりません。 ダイクロイックミラーの反射によって、 λ/4波長板のような偏光回転が起きていると推測しています。 この原因についてアドバイスをお願いいたします。

  • 反射・屈折???

    『特殊加工したアクリル板(導光板)の端面より光を導入すると、光はアクリル板の中を全反射しながら進んでいく。 そして既に加工してある反射ドットに光が当たって向きを変え、全反射角より小さくなった成分の光がアクリル板の表面に出てくる。…』 という文章がありました。 質問1.なぜ光は全反射角より小さくならないとアクリル板表面に出れないのでしょうか? 質問2.上の文章に書かれている現象が十分理解できるようになりたいのですが、なんという分野を調べたらよいでしょうか?(高校卒~大学卒レベルの内容まで理解したいと思っています) よろしくお願い致します。

  • 光の屈折って???

    今、光の屈折について勉強しているのですがとても奥が深くてむずかしいです。誰か分かるかたいましたら教えて頂けませんか?? (1)光の全反射というのは、屈折率の低いほうから、高い材料などに進行する時は、全反射はしないのでしょうか??(例えば空気から→ガラスに進行するときなど) (2)アクリルなどの(内部反射時の)全反射角は42°程度以上の時と聞きましたが、何か計算方法などあるのでしょうか? (3) (1)において、もし外部反射時(空気→アクリル)に全反射がおきるとすると、それはどの程度の角度なのでしょうか?(例えばアクリル材なら) (4)最後ですが、内部反射時において、全反射角以上で光を入射させたときでも、ある程度は全部反射するのではなくて、ある程度透過もするのですがこれは全反射といっているのに何故透過するのでしょうか?またどの程度の割合で透過するのでしょうか??(入射角度によって透過量は変わると思いますが。。) 長くてすみません。。どなたか少しでもいいので分かる方見えましたら助教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 光の屈折角についてわかるかたおねがいします???

    今、光の屈折について勉強しているのですがとても奥が深くてむずかしいです。誰か分かるかたいましたら教えて頂けませんか?? (1)光の全反射というのは、屈折率の低いほうから、高い材料などに進行する時は、全反射はしないのでしょうか??(例えば空気から→ガラスに進行するときなど) (2)アクリルなどの(内部反射時の)全反射角は42°程度以上の時と聞きましたが、何か計算方法などあるのでしょうか? (3) (1)において、もし外部反射時(空気→アクリル)に全反射がおきるとすると、それはどの程度の角度なのでしょうか?(例えばアクリル材なら) (4)最後ですが、内部反射時において、全反射角以上で光を入射させたときでも、ある程度は全部反射するのではなくて、ある程度透過もするのですがこれは全反射といっているのに何故透過するのでしょうか?またどの程度の割合で透過するのでしょうか??(入射角度によって透過量は変わると思いますが。。) 長くてすみません。。どなたか少しでもいいので分かる方見えましたら助教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 中学・理科1分野・光の反射について

    tasukeです。 私は中学3年生で受験生です。 今回、質問したのは中学1年のときに習った 光の反射のある実験についてです。 実験内容は、鏡を2枚、鉛筆を1枚用意し 鏡の2枚の組み合わせの角度を変えることで 鉛筆が鏡に映る本数を増やしていく、 というものです。 教科書には 180度・・・1本 90度・・・・3本 60度・・・・5本 30度・・・・数え切れない 実際に、やってみて増えることは分かったのですが どのように反射しているか~というのが よくわかりません。是非教えてください。

  • レーザ光の反射

     質問は以下の2点です。 1.レーザ光を反射するデバイスの反射面がλ/4以上の歪みを持つと、どういった問題が生じるのか? 2.先の問題が、反射した光の結像がぼやけるといった問題である場合、どういった原理で結像がぼやけるのか?  質問をした理由は以下のとおりです。  レーザ光を反射するデバイス(ポリゴンミラー、ガルバノミラー等)の反射面について、平面度がλ/4又はλ/10以下であることが反射デバイスとして機能する条件になっている記載を見ます。  これはどのような意味があるのか。例えば、平面度がλ/4以上であると、どういった不具合が生じるのか?  自分で調べた限りでは、反射したレーザ光の結像がぼやけるといった問題が生じると解説された書籍をみつけました。しかし、原理等についての記載がなく、この記載が正しいのかすら判断できません。   仕事でレーザを扱うことになりましが、職場に光学を専門にする人がおらずに、困っております。御回答を頂けると助かります。  

  • ガラスとアクリルの接着剤(液状)

    ガラス水槽に、アクリル板の仕切りを接着したいのですが、できるだけきれいに仕上げたいので、液状の接着剤を流し込むのがいいと考えています。 ボンドメーカのカタログを見ても、アクリルとガラス両方に適用できるのは、粘性のあるチューブ入りばかりで、液体のものがありません。 あるいは、光硬化型であればあるようですが、水槽メーカでは、光硬化型を使っていませんし、成分や価格面でも不安があります。 液状のガラス・アクリルに適用できる接着剤(恐らくシリコン系)を教えてください。