レーザ光の反射による問題と結像のぼやけ方

このQ&Aのポイント
  • レーザ光を反射するデバイスの反射面がλ/4以上の歪みを持つと、どういった問題が生じるのか?
  • 先の問題が、反射した光の結像がぼやける場合、どういった原理で結像がぼやけるのか?
  • レーザ光を反射するデバイスの平面度がλ/4以上であると、反射した光の結像がぼやけるなどの問題が生じることがあります。この問題は光の干渉現象によって起こり、レーザ光の波長と反射面の歪みが関係しています。具体的な原理については、まだはっきりとされておらず、研究が進められています。質問をする理由は、職場に光学の専門家がおらず困っているためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

レーザ光の反射

 質問は以下の2点です。 1.レーザ光を反射するデバイスの反射面がλ/4以上の歪みを持つと、どういった問題が生じるのか? 2.先の問題が、反射した光の結像がぼやけるといった問題である場合、どういった原理で結像がぼやけるのか?  質問をした理由は以下のとおりです。  レーザ光を反射するデバイス(ポリゴンミラー、ガルバノミラー等)の反射面について、平面度がλ/4又はλ/10以下であることが反射デバイスとして機能する条件になっている記載を見ます。  これはどのような意味があるのか。例えば、平面度がλ/4以上であると、どういった不具合が生じるのか?  自分で調べた限りでは、反射したレーザ光の結像がぼやけるといった問題が生じると解説された書籍をみつけました。しかし、原理等についての記載がなく、この記載が正しいのかすら判断できません。   仕事でレーザを扱うことになりましが、職場に光学を専門にする人がおらずに、困っております。御回答を頂けると助かります。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

回答になるかは判りませんが、このあたりが参考になりそう・・ http://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/seido3.html 1/4λというのは、反射面の精度ではなく、波面精度のはずです #1/4λの面精度のミラーを反射した光は、1/2λ位相がずれて打ち消しあいますから・・

poko0805
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございました。 参考URL、大変役に立ちました。

poko0805
質問者

補足

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。 上記URLは、大変参考になりました。 面精度の悪いミラーで光を反射すると、反射光の波面が乱れる訳ですね。さらに、その波面精度は、反射面の場合は、λ/8のようですね。 それでは、波面の乱れたレーザ光を使用すると、どのような問題が生じるのでしょうか?感覚的には、そのレーザー光をスクリーンに映した場合に、ニュートンリングのような干渉縞ができるような気がするのですが。 どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • 半導体レーザーの光の向き

    レーザーは原理上、光の向きは全て一定(平行光)であるはずですが、レーザープリンタなどで、半導体レーザーが発したレーザー光を、ポリゴンミラーに当てる前に、コリメータレンズで平行光にしなければいけないのはなぜなのでしょうか? 半導体レーザーが発する光は、元々平行光なのではないでしょうか? また、もし平行光でない場合、半導体レーザー以外のレーザーも同じように出力レーザー光は平行光とならないのでしょうか?

  • レーザ計測における被測定物の面処理

    レーザ変位計を使って基準面を計測し、基準面からのワークの高さを計測しようと考えています。 基準面には平面度が欲しいので研削したものを考えているのですが、研削面だと乱反射してしまうので、平面度を崩さずにレーザ計測に有効なメッキなど、ご存じでしたら教えて下さい。

  • レーザー光の交差

    お世話になります。 早速ですが、同一光源のレーザー光が空間で交差しているとき、交差点から下流でのレーザー光は影響を受けますか? もう少し具体的に言うと、現象はすべて水平面内として、まず西から東へ進む光(このパスをP1とする)がミラーM1で反射して北へ向かいその後ミラーM2で反射して西へ、さらにミラーM3で反射して南へ進みそこでP1と交わる、というものです。 交差点をC1とするとC1より下流でのレーザー光は、交差させない場合と比較して異なりますか? 詳しい方ご教示願います。

  • 光の反射と偏光回転

    光の反射で偏光回転は起こるのでしょうか? 実験で1064nmレーザ光の第2高調波(532nm)を、 ダイクロイックミラー(45度)で4回反射しています。 その結果532nmの光が少し楕円偏光(偏光比40:1)となっており原因がわかりません。 ダイクロイックミラーの反射によって、 λ/4波長板のような偏光回転が起きていると推測しています。 この原因についてアドバイスをお願いいたします。

  • 光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。

    光がガラスに対して45度で当たった時、全反射する実験をしてみました。 台形のアクリル板を使って実験したところ成功したのですが、 ガラスでできた、空の水槽に、45度の角度でレーザーポインターの光を当てたところ、光が突き抜けてしまします。なぜ全反射しないのでしょうか?

  • 物理 光の全反射

    こんにちは。 納得できない問題があるので教えてください。 屈折率1.5の媒質中から空気中へ光を入射角i=30°で入射させる。 入射角を30°より大きくすると、全反射が起こるか。起こるとすれば、その臨界角をrとして、sinrの値を求めよ。 sinr/sin90°=1/1.5 より、sinr=0.67 これは理解できます。 でも、入射角30°って、sin30°=0.50ですよね? 入射角が臨界角以上のときに全反射が起こるから、0.67と0.50を比べたら、臨界角のほうが大きいので、全反射しないと思いました。 でも答えには、全反射は起こると書いています。 0.67は約sin42°みたいですから、入射角を30°より大きくしたとしても、42°以下の可能性もあるから、全反射するとは言い切れないと思うのですが... 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 光ファイバ先端の反射強度について

    光ファイバの先端から光が出るとき その境界面では多少、反射が起こっていて 光源に光が戻っていると聞きました おそらくほとんど問題にならない量なのでしょうが どのくらいの光が反射しているのですか? それはファイバ先端の形や使う光によって変わるものでしょうか? 計算方法など教えてもらえれば幸いです よろしくお願いします

  • 斜入射光学系について

    斜入射で光を反射させる場合、回転放物面鏡を用いても1回反射では光を結像させることはできないということを本で読みました。これについて調べてみるとコマ収差が大きくなるために結像できないということがわかりました。結像できないということは、像がぼやけ、広がってしまうということであると思います。ここで質問なのですが、具体的に光軸からθだけ離れた光(有限の広がりを持つ)が反射鏡に斜入射した場合、反射鏡で一回反射させて、できる像はどれくらい広がるのでしょうか?これをどう考えていいかわからず困っています。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 大型の反射ミラー

    口径60cmの反射望遠鏡の対物側の上方に、大型の鏡を45度傾けて設置し、その鏡で反射された光の強さを望遠鏡で観察したいと思っています。 反射鏡として適当な(軽くて、たわみ・ゆがみが小さい)材料にどうのようなものがあるか、どなたかご存知でしたら教えてください。 入射光(波長500-700nm)の強度を測定するだけなので、面精度はそれ程必要としません。 よろしくお願いします。