• ベストアンサー

月の表面が鏡だったら満月はどう見える?

先日、テレビ番組『平成教育予備校』の理科の問題で、『もし月の表面が鏡だったら満月はどのように見えるか』という問題の回答に、今ひとつ納得できませんでした。 ↓問題が掲載されたサイトです。 http://www.fujitv.co.jp/yobiko/42/04/index.html 説明によると、真ん中に当たった光のみが地球の方向に反射するので、真ん中だけが光った月が見える、ということでした。 ですが、再現した実験に無理があるように思えるのです。 反射して観測者の目に届く光は、まさに月の中心の一点(面ではなく)に到達した光のみです。 ということは、実際には視覚的にとらえられるだけの強さの光ではないように思えます。 よって、何も見えない、が正解なのではないかと思うのですが・・・。 大学教養程度の知識しかないので専門的なことは良くわからないのですが、地球・月・太陽の大きさや距離、位置関係、あるいは視覚可能な光の強さ、地球付近を通る光の屈折などの要因も影響してくるのではないかと思うのですが、これらの点も考慮に入れた結論なのかどうか、少々疑問です。(あくまでも素人意見です。) 専門的な立場から見て、この解答における結論は正しいと言えるかどうか、ご説明いただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.9

 ちょっと計算してみました。  半径Rの球状反射面の焦点距離は、光軸に平行な光に対しては、R/2になります。  太陽の直径から月の深さR/2にある点を結んだ円錐を考えると、それが月の表面と交わる形は円であり、その半径をrとすると、  r = Rs * Rm / (xs * 2)  ただし、Rs = 696000km (太陽の半径)  Rm = 1738km (月の半径)  xs = 1.496×10^8 km(地球の公転半径) なので、r = 4.043 km になり、これが太陽の像の大きさになります。 地球からこれを見たときの視半径は、 θ = r / xm ただし、xm = 384400 km (月の公転半径) なので、θ = 10.51×10^-6 rad です。  ちなみに、地球から直接太陽を見たときの視半径は、  φ = Rs / xs = 4.65×10^-3 rad なので、443倍遠くに太陽があるように見えます。  このとき、太陽の明るさは、1/(443^2) = 1/196200 に暗くなり、これを星の等級で現すと  n = log(196200) / 0.4 = 13.23 等級だけ増えます。  太陽の実視等級は、-26.75 なので、13.23を加えると -13.52等級になります。  満月の実視等級が、-12.6 なので、満月より2.33倍明るく地球を照らすだろう、という計算結果になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

その、質問者の方の心配は、 「一点(面積=0)から反射された光の強度は0→見えない」 ということにあると思いますが、実際に見るのは有限の面積から反射された光です。 目や望遠鏡で見るときは、微妙に違う位置に飛んできた光をレンズで一点に集めて、見えるようにするわけですが、少しずれた位置でもちゃんと光は来ています。厳密な意味では、この微妙な位置の違うところにきた光は、仮想的な月の鏡の上では別の点から来ている、ということになり、目全体に対応するようにすると月の上ではある面積になります。 じゃ、その面積はどのくらい?ということになりますが、#5のredwolさんの例で考えれば、 「目が集める光が月の鏡の上で反射する面積=ピンホールの面積」ですから、 「目の面積:ピンホールの面積=(太陽と月の距離+月と地球の距離):太陽と月の距離」 ぐらいの面積、ということになります。 この面積は、太陽と地球の距離=1億5000万キロ、月と地球の距離=40万キロ、目を1cm四方とすると、.5mm四方ぐらいです。 この穴を通して、月の上で直接太陽を見たものと同じ量の光が目に届く、ということになります。月でも地球でも太陽からの距離はそう変わりませんから、地球の上でやっても同じで、かなり明るいと思います。 問題の場合は、この光の全体量は変わらずに、一点に集中して見える、ということになります。 また、星は大気の揺らぎでゆらゆら揺れたり瞬いたりします。大気が揺らいで今見ている方向の光が途切れ、そのとき別の方向からの光が入ってくれば揺らぐし、途切れれば瞬きます。しかし大体どこでも星は見えるわけで、「星の光は万人に降り注いでいる」からです。同じように月の鏡の光も地上に均一に降り注げば、明るさがとても明るい星と同じように見えるのではないでしょうか? そのときどの場所で見ても同じように見えるためには、月の鏡は非常に精密に真円である必要があって、表面で.5mm四方ぐらいの大きさの精度で真円であればよい、ってことになるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

普通の場合、月に当たった光は乱反射して、たまたま地球の方向に向かってきた光だけを見ています。 そのとき、方向だけで光を分類すると ・月から出て行く光を見ると、いろいろな方向がある。表面のある一点から出る反射光は均一→月の太陽に対する方向の反射光は少なく、太陽に向かう方向は最も多い。 ・全部鏡だとしたとき、方向ごとの強度は普通の場合と同じ。 ・月から来る光の地球で見る全強度は、普通の場合と鏡の場合と同じ。 ・とすると月全体の光の強度が一点に集まるので、かえって非常に明るく見える という予想。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.11

 #9です。少し訂正します。 >>光軸に平行な光に対しては、R/2になります。 と言うのは、「近軸光線に対して、R/2になります」の間違いです。 #9で求めた太陽の像の大きさ、r = 4.043 km は、無限遠点から見た場合であり、地球の位置から見た場合の大きさを凸面鏡の公式を用いて計算すると、r=4.034km と、0.2% ほど小さくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DrKAZ
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.10

こんにちは。結論として正しいと思います。 理論的なアプローチによる回答ではありませんが、以下の実験で実際に現象が確認できます。 先ず表面がきれいな新しいパチンコ玉と100倍位の倍率が得られる望遠鏡(最高うん百倍の望遠鏡の形をした「玩具」ではダメ)を用意します。次に晴れた日に太陽を背にして数メートル~数十メートル離れた場所にパチンコ玉を固定します。 そしてそのパチンコ玉を離れたところから望遠鏡で拡大してみると… 無限遠に光る小さな星のような光点が見えます。この光点は太陽がパチンコ玉に反射した光(像)です。つまりパチンコ玉=鏡面の月となります。天体望遠鏡を昼間手軽に調整したり収差を確認するためによく利用する方法です。そのほかの方法として高圧送電線の碍子も同様に光りますので使えます。問題自体は理論的ですが現実にアマチュア天文家たちにはテクニックとして昔から活用されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.8

#5です。訂正します。 >直接、地球上で見る太陽の大きさよりも わずかに小さい太陽が見られる思うのですが? 直接、地球上で見る太陽の大きさよりも 遥に小さい太陽(光点)に見える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.7

No.6です。 間違った回答をしてしまいました。 前回の回答は、なかったことにしてください。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.6

太陽の北極?と南極?から出る光が月面に垂直に当たる位置は違ってきます。 太陽の断面を底面とし、月の中心を頂点とする円錐を考えて見ればいいと思います。 月や地球から見た太陽の視直径は約0.5度なので、月の直径3500kmから計算すると月面上の円の直径は約15kmとなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.5

大陽       地球    月               (鏡) で見る満月というのは、月の姿ではなく、 太陽の姿(形、大きさ) _________________________ で結局 太陽             月    地球             (ピンホール) に置き換えたのと同じなのでは・・・・・・ ピンホールを通過した太陽光が 地球に映像として投影される。 直接、地球上で見る太陽の大きさよりも わずかに小さい太陽が見られる思うのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.4

味噌汁をよそうお玉の凸面で確認できますよ。 大きなスプーンでも良いですね。 どこかの電球を太陽に見立てて実験すれば、一目瞭然。 月面を再現するには、息を吹きかけて曇らせれば良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.3

太陽の光の強さ、そして太陽の大きさからして、テレビの回答で間違いないと思います。 確かに、一点で反射した光ですが、月の大きさに対して太陽の大きさはとても大きく、月と太陽の距離が非常に大きいとはいえ、「点」とはいえ「面」に近くなるでしょう。 そして、鏡面ですから、反射率を80%と低めに見積もっても、現実の月の表面の反射率に比べれば十分に大きいので、しっかり見えると思われます。 球面鏡は無数の平面鏡が集まっていると思えば、解りやすいでしょうか。 それと、太陽からの光はレーザー光線みたいに一本ではなく、球面鏡全体に当たっているので、ずれると言う事は考えられないとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 満月について

    満月について質問があります 中学校で満月は月の太陽に照らされている面の全部が地球から見えている時に見えると教わりました 私のイメージでは太陽、地球、月の順番で一直線に並んでいる感じです でも、地球は月よりかなり大きいらしいから並んだら月は地球の影に入ってしまうのではないでしょうか(月食?) 説明が下手ですみません、伝わるといいのですが…

  • 満月から次の満月までの期間が29.5日(朔望月)であることの意味?

    小学5年生の息子から質問され、答えられませんでした。彼の理解では、1.満月は真夜中に南中する(太陽の真逆に位置するのだから)。2.ならば満月から次の満月までの期間は日で言えば整数でなければおかしいのではないか。3.ある満月の日の午前0時から29.5日後ということは、昼の12時。これは新月のはずである、と。 実際には、月は27.32日で地球の廻りを公転していますから、地球の公転分2.2日を足して、満月から満月までの周期29.5日というのは、それはそれとして理解できるのです。しかしこれでは彼の質問には答えたことにはなりません。 この辺の整合性の説明を宜しくお願いします。

  • 満月=月食?

    皆既日食があったので月とか太陽の話をみんなでしていたんですが、どうもよくわからないことがあったので質問します。 満月についてです。 満月っていうのは、太陽光を浴びている面(仮にこれを昼面、反対を夜面とします)を全部地球に向けている月なんですよね。 でもそれっておかしくないですか? 地球側から太陽光を浴びているなら、その光はすべて地球に遮られるんじゃないんですか? それって月食ですよね。 だからって影とかぶらないように月をずらしたら、地球からわずかに夜面が見えるようになって、完璧な満月とはいえなくなる。 じゃあ、満月ってどうやったらできるんですか? 地球の影が消えるか、地球自体が透明になるかじゃないと無理じゃないんですか? 文章力なくてすいません。 図も用意したんですが、参考になれば幸いです。参考にならなければ無視してください。 黄色=太陽光が届くところ 黒=影 青=地球 灰=月

  • 月に鏡

    ある宇宙船が月に鏡を置いてきました その鏡に向けてレーザー光を発射すると そこから光が跳ね返ってきてその往復時間から月と地球の距離を精密に測定できます だが その鏡が 普通の鏡だと 角度がずれると光は反射した地点に戻ってきません では、その鏡とはどんな鏡ですか? 現実的な答えでお願いします

  • 満月の出の時刻と季節の関係は?

    満月を眺めるには6月、7月には月への仰角が低すぎで9月には手頃であるとの記述に出合いました(地学の専門家の文章ではありません。1979年発表の作品)。・・・(*) 今年の例では(http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm のお世話になった。観測地を東京とした。)満月の出が 6/1、19時25分。6/30、19時09分。7/29、18時33分。9/26,17時07分で(*)の主張は肯けます。しかし、毎年安定して(*)のことが言えますか。 各回毎の満月が何時に昇るかは、素人の直感で言ってしまうと地球の自転周期、地球の公転周期、月の公転周期の三者の最小公倍数を周期として繰り返されるので(*)は毎年言える事ではないように思えるのですが、如何ですか。 よろしくお願いします。

  • 光時計~~ワロタ^0^

    小前提1 宇宙船の床から天井まで30万kmである。     2  床から天井に向けて光を発した。と同時にストップウォッチをonにする。     3  天井に光が到達したら宇宙船が爆発するように仕掛けてある。        (真上の天井と言う意味で、真上以外の天井に到達しても爆発しない) 大前提1 光は常にCである。 結論 宇宙船の船員の観測者10人全員の時計は1秒で止まっている。 **** 小前提1 宇宙船を見ていた地球の観測者は宇宙船の速度を約Cと観測。 大前提1 光は常にCである 結論 宇宙船は、地球の時計で1秒を刻んだ時、約30万km進んだ。     宇宙船の床から発した光は天井まで到達していないので、宇宙船は爆発していない。     1秒<地球の時計、の時に宇宙船が爆発したと、地球の観測者が認識し、     その地点は、30万km<爆発地点、である。 **** 上記2つの命題を合成すると、地球の観測者が宇宙船の船員の時計を拾い上げて見ると、 1秒であったが地球の時計では1秒以上を刻んでいた。 と言う事であり、特に矛盾は無いように思われる。 ** ところが落とし穴が1つある。 地球の観測者が宇宙船の天井に光が到達した時と言うのは、 宇宙船内の船員の座標では、真上に発した光を感知して爆発する仕組みなのに、 実際の光は、真上の受光点ではなく、後方の天井に到達している事となる。 つまり 地球からの観測事実では、爆発しない。 が 船員の観測者は、光を真上に発したのだから、必ず爆発する 矛盾~~~~~~~^0^ 暇な時に回答願います^0^

  • 月の見え方

    いろいろネットで調べましたが、ハッキリとした理解ができないでいるのでお聞きします。ある日の月の見え方は地球上で見えるならどこにいても同じ形で見える、と(ネットで調べたら)書かれてあるようです。では、たとえば秋の真夜中、赤道の真ん中あたりで見る真上にある月を見たら完全な満月だったとします。それではその時、北極付近で太陽と反対方向に見る月も完全な満月なのでしょうか?そうなのかもしれないけど、月は太陽よりもずっと近いから北極なら月を上から見下ろす感じになって月の上のあたりが影(見えない部分)を見ることになるのでは、なんて思います。南極付近なら下の部分。月の公転平面と地球の公転平面が5度傾いてるということを今考慮してませんが(そこまでいくとよくわかっていない)。月はたしかに近いが、月の光を受ける面からいくと、十分遠いから地球全体に平行に光がくる、ということでしょうか?確信もてないので誰か教えてください。根拠っぽいサイトありましたらそれもお願いします。

  • 満月と新月時の潮位差

     就職問題集に満潮時の潮位は満月のときのほうが新月のときより高いとありました。  私は逆に新月時は太陽ー月ー地球と並ぶので月の引力と太陽の引力が重なり満月時より満潮時の潮位が高くなると思うのですがどうでしょうか。  また、満潮も干潮も地球の反対側でもセットでおきます。月と反対側の満潮の説明は地球の自転による遠心力とありましたがそれは同じ緯度ならどこでも大体同じだと思うので納得できません。これについても教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 【天体観測で気付いた方位方角】今年最後の満月を見て

    【天体観測で気付いた方位方角】今年最後の満月を見てカメラ撮影後にクレーターの名前を調べていたら、地球から見て左下が北になっていました。 地球は空が北で、地面が南だとすると月は地球が見える側が北で月の裏側は南になるのですか? 地球と月は方位方角は真逆になるのですか?

  • 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の

    【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるはずですが、今日の月が普段より大きく見えるのはなぜですか?月と地球の公転距離は2日で大きく変わるものなのでしょうか? あと月の表面のクレーターの位置が動いていて、地球から見える月の表面はいつも同じ向きではないことに気づきましたが、月の裏面はずっと地球から見えないと思っていたのですが、公転中に月の地球から見える表面が移動していずれ公転中にいま裏側でも表面に来て見える期間ってあるのでしょうか?