ツイッター騒動に関連するブロンコビリーを訴えたい

このQ&Aのポイント
  • ツイッター騒動とは、冷蔵庫に潜り込んでの撮影などがツイッター上で公開され、炎上する騒動のことです。
  • ブロンコビリーなどの上場企業も騒動に巻き込まれ、株価の下落やイメージ低下が起こりました。
  • この騒動から学ぶべき教訓は、食材の横領や異物混入の防止のためにお互い監視し合う体制を作ることが重要であり、上場企業としての責務やコンプライアンス意識に欠けていた可能性があるといえます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ツイッターの騒動に関してブロンコビリーを訴えたい

連日のように冷蔵庫に潜り込んで撮影するなどし、それをツイッターで公開後に炎上という騒動が繰り返されております。 一連の騒動の中にはブロンコビリーのような上場企業も含まれております。 今は落ち着きましたが、騒動が広まってすぐに数日間は株価が下落してしまい、イメージ低下により今後も含めた株主全員の保有資産に少なからずとも影響が出たかと思います。 食材の横領や異物の混入を防いだりするためにも、お互い監視し合う体制を取るなどの体制作りが普段からできていれば、この騒動に限ったことではありませんがある程度は防げていたと思います。 上場企業としての責務である、社内の内部統制作りやコンプライアンス意識(今回はそれ以前の問題ですが)の教育に欠けていたのではないかと私は感じております。 しかしながら値下り幅も微々たるもので、世の中のほとんどが私のような少数株主ばかりですので個人個人の被害額は数万円程度で小さいと思われます。 訴えたとしても勝ち目はありますか?やはり裁判費用で赤字ですよね•••?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

単発の事故なので、「株主としての利益の減少」という意味では勝ち目はないと思います。 このような事例が数件続くと著しい管理能力の欠如で訴訟の勝ち目も出るでしょう。 ただ、ブロンコビリーには別の意味で勝ち目もあります。 外食産業は多かれ少なかれ、食品を雑に扱っているものです。 他店では食材を口に入れたり、食材の上で寝転がったりしています。 ブロンコビリーは従業員が冷蔵庫の中に入っただけです。 小型の冷蔵庫なので人間が入ると奇異に感じますが、大型の冷蔵庫では人間が入って 食材を移動させなければどうしようもありません。 大型ならば良くて小型ではダメなのでしょうか? 上記のように他店に比べて軽微な悪ふざけなのですが、それでも該当の足立梅島店は 「営業の再開は許されない」として閉店を決定しました。 「営業の再開を許さない」のはいったい誰でしょうか? 正確に消費者の意志をとらえているのでしょうか? 経営陣の過剰な反応で、事態を大きくして株主に損害を与えたのではないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.3

何を訴えたいの? ============================= これはね、会社側が重んじた・・・という事ですが、店舗閉鎖が上層部で計画されていたと推測できます。 つまり、「便乗閉店」です。 問題発覚から、決定までが速すぎます。 だから、元々、閉店予定があったが、実行できなかった。 今回は、店員が、上手くヘタを打ってくれたので、即断に踏み切った。 んで、責任は、全て店員に押しつけた。 通常ならば、職場の確保や様々な手続きが必要で、費用も掛かる。 ケド、今回は、「嘘から出た誠(又は、棚からぼた餅)」状態なんです。 だから、他の被害店舗や他業種は、反応が鈍いでしょ、通常は、あれくらいの時間が掛かります。 この店員は、『生け贄』にされたのです。 ブロンコビリーのその店舗、運営状態を調べたら、恐らく業績があまり芳しく(かんばしく)なかったと思われます。 世の中、店舗閉鎖を考える企業が多いです。 ============================= という内情が伺えますが、企業側の主張は、的を得ており、訴えたところで、企業の方針は変わらないよ。 そして、判決も企業寄りの判断が下される。 やるだけ、無駄だよ。 ツイッターの替わりに、マスコミが寄ってきて、ネタ切れと思った瞬間に去っていく。

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

今回のことで、簡単に社員教育という言葉が飛び交っています。 しかし、今回の騒動の原因はアルバイトの「悪ふざけ」と「目立ちたい」ということです。 毎日、社員教育を実施していても果たして防ぐことが会社にできたのかが重要となります。 更には、そのアルバイトの人間性ということにまで深く追及をすることも必要となってきます。 当該店舗が、今回閉店をする事態となりましたが、確実ではありませんがかなりの苦情で「閉店」を示唆した内容のメール等がきていたそうです。 ある意味、企業としてこれ以上問題を大きくしたり、複雑化したりすることを防ぐには「切り捨て」という作業も必要だったのでしょう。 それらを総合した場合、株主が訴えたとしても勝てる要素が見えてきません。 損害賠償請求訴訟をする場合は、かなりの赤字を出して「意地」でするしかないでしょう。 また、訴訟ですから原告立証責任というのがあり、株価の下落が企業にあると証明しないとなりません。 株価は、企業が左右できるものではありませんし、今回の場合も悪ふざけを行ったアルバイトに起因があります。 訴えても、企業側に過失があるという証明ができないと「教育不足」だけでは証明となりません。

関連するQ&A

  • ★☆悪ふざけ写真・画像(バカッター)について!☆★

    ローソンで起きた「アイス用冷蔵庫に入った男性」から次々に問題となっていった悪ふざけ写真・画像(バカッター)について、特に飲食関係の不衛生が多いことにはとても驚きました。 http://xn--08jj6gr75t.seesaa.net/ (http://悪ふざけ.seesaa.net/) もっとも凄いなと思ったのが、【ステーキ『ブロンコビリー』→ 食材用冷蔵庫に入る男】の問題で、店を閉店し店員に対し損害賠償請求するまでの大問題になってしまったことです。 正直、ブロンコビリーは店員に対してやりすぎなように・・・ これが逆効果すぎで、『ブロンコビリー』に怖くてお客は行けなくようになると思います。 ってのが個人的な感想です。 みなさんは、この全国各地で起きている、悪ふざけ写真・画像(バカッター)についてどう感じて思いましたか? 特定の悪ふざけ写真・画像(バカッター)の意見でもいいですし、全体的な意見でもいいのでお聞かせください。 そして、このようなことが今後起きないようにする為の最善な方法はどうしたらいいと思いますか? 【キーワード】 ------------------------------------------------------------- バカッター 炎上、バカッター 炎上 その後、バカッター 炎上 まとめ、バカッター 特定、バカッター 特定 まとめ、バカッター 2ch、バカッター 2ch まとめ、バカッター 2ch 特定、バカッター その後、バカッター 飲酒、ばかったー 飲酒、バカッター まとめ、バカッター まとめ 2ch、バカッター まとめ 炎上、バカッター まとめ その後、バカッター 犯罪自慢、バカッター vip、バカッター vipper、vipper バカッター、バカッター プリクラ、バカッター 冷蔵庫、バカッター ツイッター、ツイッター バカッター、Twitter -------------------------------------------------------------

  • 上場会社を株式譲渡により完全子会社化

    上場会社を株式譲渡により買収しその上場会社を上場廃止し100%連結子会社にすることは可能なのでしょうか? 上場しているので個人投資家などさまざまな株主が株を保有していると思います。既存の株主から全株を強制的に買収企業が買い取るのでしょうか?

  • 自己株式の議決権

    自己株式には議決権がないらしいですが、どうしてですか?それでは困りませんか? 議決権がないのは経営陣によって完全支配されてしまって個人株主や他の大株主の権利が侵害されてしまうからというような理由なのだと思います。 が、非上場で発行済みのほとんどが自己株式である小さな会社や上場企業でも大株主がない会社は自己株式に議決権がなかったら困るんじゃないかと思います。 自社以外に大株主がいない企業は個人株主や機関投資家によって会社存続のために重要なことが否決されたり、とんでもないことが可決されてしまったりするのではないかと思いました。 経営陣の完全支配はいけないにしろ、経営陣から議決権を全部取ってしまったら正常に経営できなくなるのではないか、個人投資家や機関投資家のような必ずしも会社のためを思って行動しない株主によって会社が崩壊してしまうのではないか。ということです。 実際はそんなことないのですか? 教えてください。

  • 【上場企業は株式を5%以下しか保有していない小株主

    【上場企業は株式を5%以下しか保有していない小株主の個人情報は知らない】そうですが、どうやって株主優待券を小株主に送れているのですか? あと小株主が4.9%株式を取得して、それを家族総出で1人ずつ4.9%ずつ買って10人で結託していきなり49%の大株主に企業が知らない間に過半数を取得して代表取締役社長になれるってことですか?

  • 個人株主は最高は何%までとかあるのですか?

    株の超初心者です。 よく、テレビとか見てると、ファンドとか企業が株を大量取得して 自分の会社の傘下にしたり、役員を送ったりしてますが、 個人で、いち企業の株を大量保有して、企業を個人で傘下にすることはできるのですか? なんか「みのもんた」が上場企業の大株主(2位?)になってましたが、 みのもんたが、その上場企業を個人で所有するとか可能なんですか? 個人保有すると、めちゃくちゃになりそうですが、企業もなにか対策はあるものなんですか?(一般的に意見として)

  • ブロンコビリーの飴

    ステーキハウス ブロンコビリーで会計後にもらえる、しそ味の飴 どこかで買えませんか?

  • ブロンコビリーのバイト

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、ブロンコビリーのホールのバイトでは鉄板を運ぶとき両手持ちですか?また、鉄板はやっぱり重いですか?

  • さわやかとブロンコビリーの美味しさの違い

    静岡の超有名ハンバーグチェーン店のさわやかですが私は行ったことが無いです。 同業種店のブロンコビリーと比べて美味しさはの違いは感じますか? どう違うか?もお教え頂きたいです。 また平日でも?昼、夜の食事時は普通に2時間待ち(休み祭日は?)とか 聞くのですが本当なのでしょうか? 生の情報宜しくお願い致します。

  • 中小企業の内部統制システム構築義務について

    会社法専門の弁護士の先生、大学の会社法専門の先生、企業法務に携わっている方に「内部統制システム構築義務について」質問です。 私は現在会社勤めをしており、コンプライアンス体制を推進する業務を担当しています。 私の勤める会社は、資本金3億円程度、負債XX円程度で、会社法上の「大会社」には当たらず、非公開会社でもあります。 条文を当てはめると、自社には「業務の適性を確保する体制」を取締役会で決定する義務はないと理解しています。 そのため、会社法施行規則100条1項各号の定める体制を定めてはいません。 ただ、それなりに規模が大きくなってきたため従業員が法令違反を犯した場合に、大会社相当の規模があったのだから、大会社に必要とされる「業務の適性を確保する体制」を整える 必要があったと裁判上指摘されるのではと、不安を抱いております。 また、大和銀行株主代表訴訟事件(大阪地判12・9・20判時1721)や、内部統制システム構築義務に関する初めての最高裁判例(最判21・7・9判時2055)を読むと 取締役の「善良管注意義務」の一内容として内部統制システム構築義務が認められているため、中小企業である自社としても体制を整えるべきか、 整えるとしてどの程度の体制が必要なのか、ただいま模索しております。 そこで、皆様には以下の事項をお尋ねしたいと思います。 (1) 2015年9月現在までに、会社法上の「大会社」に当たらない会社が、その規模等から「大会社」に相当する・同視されるといった理由付けで、 「大会社」に求められるのと同様の「業務の適正を確保する体制」が必要だと判断された判例・裁判例が今までにあるかどうか。 (2) 会社法上の「大会社」にあたらない会社に、内部統制システム構築義務が必要だとされるのか、 (3) 必要な場合には、社法100条施行規則と比較して、どの程度の体制が必要なのか。 また、詳細に書かれている参考文献、判例・裁判例がありましたらご教示下さい。

  • 中小企業における内部統制システム構築義務について

    会社法専門の弁護士の先生、大学の会社法専門の先生、企業法務に携わっている方に「内部統制システム構築義務について」質問です。 私は現在会社勤めをしており、コンプライアンス体制を推進する業務を担当しています。 私の勤める会社は、資本金3億円程度、負債200億円以下で、会社法上の「大会社」には当たらず、非公開会社でもあります。自社には条文の求める「業務の適性を確保する体制」を取締役会で決定する義務はないと理解しています。 そのため、会社法施行規則100条1項各号の定める体制を定めてはいません。 ただ、それなりに規模が大きくなってきたため従業員が法令違反を犯した場合に、大会社相当の規模があったのだから、大会社に必要とされる「業務の適性を確保する体制」を整える 必要があったと裁判上指摘されるのではと、不安を抱いております。 また、大和銀行株主代表訴訟事件(大阪地判12・9・20判時1721)や、内部統制システム構築義務に関する初めての最高裁判例(最判21・7・9判時2055)を読むと取締役の「善良管注意義務」の一内容として内部統制システム構築義務が認められているため、中小企業である自社としても体制を整えるべきか、整えるとしてどの程度の体制が必要なのか、ただいま模索しております。 そこで、皆様には以下の事項をお尋ねしたいと思います。 (1) 2015年9月現在までに、会社法上の「大会社」に当たらない会社が、その規模等から「大会社」に相当する・同視されるといった理由付けで、「大会社」に求められるのと同等の「業務の適正を確保する体制」が必要だと判断された判例・裁判例が今までにあるかどうか。 (2) 会社法上の「大会社」にあたらない会社に、内部統制システム構築義務が必要だとされるのか、 (3) 必要な場合には、社法100条施行規則と比較して、どの程度の体制が必要なのか。 また、詳細に書かれている参考文献、判例・裁判例がありましたらご教示下さい。