ジェット(黒玉)の宝石言い伝えとは?他人に渡してはいけない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 宝石にはさまざまな宝石言い伝えや伝説が存在しますが、ジェット(黒玉)には「一度身に付けたジェットは他人に渡してはいけない」という言い伝えがあります。
  • この伝承には具体的な話や起源については言及されていませんが、ジェットを持つ者が他人に渡すことが禁じられている理由は明確ではありません。
  • ジェットの伝承に関する詳細情報を求めている方は、具体的な話や起源について調査する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

『ジェット(黒玉)は他人に渡してはいけない』?

宝石には宝石言葉や、伝説・伝承のたぐいは色々とありますが。 その中で、ジェット(黒玉)という宝石には「一度身に付けたジェットは他人に渡してはいけない」という言い伝えがあるそうです。 現在趣味で書いている小説の小道具にジェットを使う予定のため、事前に色々と調べているうちにこの話に辿りつきました。 この伝承は私の書いているストーリーに上手く組みこめそうなので詳細を調べたいのですが、『他人に渡してはいけない』という言葉以外は見つかりません。 たとえば、どの国、どの地方の言い伝えであるとか、何らかの具体的な話(渡された人が不幸になるなど)があるのかどうかなどです。 もしこの伝承で何かご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.1

たとえば、全然違うジャンルですが、 雛人形って、ひとのものを使ってはいけない(から新しいのを 買いましょう)(ひとがたである人形に、厄を引き受けてもらうので 娘が二人いたら本来はそれぞれに購入しなければいけない) というお話もあるように、 ジェットでもそういうのがあるのかもしれません。 しかし、厄払いや厄除けとしては、あまり聞いたことはないです。 ちなみに、お祝いのときなどにも使うパールですが、自分のものを買う、 ということはやはりいわれています。(しかし、その反面 代々受け継ぐものでもありますね。)たとえば、20歳になったら この長さ、何歳だとこの長さでこの大きさの珠を親が娘に 購入するとかいろんないわれがあるものです。冠婚葬祭に関わるものだと、 そうなっていくのかもしれません。 一応その関連の業界にいますが、 あまり人が使ったものをつけてはいけないというタブーは 耳にしたことがないです。アンティークジェットにも 人気がありますし、もしそのタブーがあると、 アンティークジェットが扱えなくなってしまいます。 (といっても、古い雛人形もアンティークショップで売られていたりも しますので、タブーとは関係なく気にしない人が、 好きに買うという世界であるので、ちょっと特殊でしょうか。) 喪に服する時に身につけるというのがメインの宝石で、 人の死に関わる時に身につけるものなので 縁起がよくない、ということなのかも?しかし最初はそう言う ことで有名になったものの、その後はファッションアイテムとして もっと気軽に付けるようになっています。 プライベートな人の生死に関わったもので、曰くがあるものなら 他人に渡すのではなく一族で受け継ぐ、という考え方は あると思いますが、あまりお役にたてず...

t_sakamoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 業界関連の方で聞いたことがないという事は、ジュエリー関係の昔からの言い伝えではなく、パワーストーン関係の話なのかも知れませんね。 場合によっては、昔から言われた事ではなくて最近になって作られた話や、とても古く忘れ去られた話を発掘してきたなんて事もあるのかも。 パワーストーン関係の話かと思った理由は、宝石効果とでも言えばいいでしょうか…「身に付けると他人からの干渉を受けなくなる」「混乱を防止する」のように、呪術的(?)な効能と並んで記述されることが多かったので。 詳しい話が判れば、よりストーリーに組み込み易くなるかもと期待していたんですが、ま、「パワーストーンに詳しい人は『ジェットは他人に渡してはいけない』なんて事も言うし…」のような、ボカした使い方で逃げようと思います。 教えて頂いたおかげで「ジュエリーの世界では、昔から『ジェットは他人に渡してはいけない』なんて事も言うし…」のような、間違った(?)事を書かずに済みそうです。 雛人形の例や、パールの例、あるいはアンティークジェットの例など、色々と考えてくださってありがとうございます。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 単なる迷信

    人を呪わば穴二つ って言葉があります 私はこんなの単なる迷信だと思ってます しかし 人によっては本気で信じてる人もいます この言葉の意味はだいたい 他人の不幸を願ってたりすると自分も不幸になるって意味です 戒めで使うのかも知れませんが 私は他人の不幸を願っても それで自分が不幸になるなんてないと思います 意地悪されたりイジメられたりしたら 相手の不幸を願っても当然だとおもうけど 皆さんは この言葉 迷信だと思いますか? それとも いやいや この言葉は人生の真理を表してると思いますか? 私は何の科学的根拠もない都市伝説の類いだと思います

  • 「喋る銃」が出てくる話と、「宝石」が体の一部である人が出てくる話、ご存知でしたら教えてください。

    ※この質問は、「このような作品が読みたいので教えてください」という趣旨ではなく、「このような作品はできるだけ少ない方が良いのですが、どの程度あるでしょうか」というものです。ですから、タイトルなどが正確に分からなくてもぜひ教えてください。 小説を書こうとしています。 ネタは二つあって、一つは「喋る銃と狙撃少女の話」(1)、もう一つは「生まれることができなかった胎児の魂が宝石を心臓とする体に宿ることによって生まれる種族を取り巻く話」(2)です。 ですが、これらの基本設定があまりに似通っている作品があるなら、変えるか、書くのをやめようと思っています。 「作品」は、小説、漫画、アニメ、ゲーム、映画、その他すべてのストーリーメディアを指します。 (1)においては、知っている作品はありません。ただ、「キノの旅」のエルメスは喋る無機物という点では同じです。狙撃手の少女という設定も似通っているかも知れません。キャラクター(性格)やストーリー自体は全く違うので、私自身は問題ないと考えています。 (2)においては、「エレメンタル ジェレイド」と「(ゲーム)聖剣伝説LEGEND OF MANA」にそのような種族が登場しています。しかし、どちらも「宝石が心臓」ではなく「宝石が力の源」であるので、若干違う気がします。宝石が体の一部である以外には、「少数である」という点以外共通点はありません。よって、これらも問題ない範囲だと思います。 むしろ、宝石をモチーフとした種族はもはや「よくある」設定であり、それを使ったからと言って盗作だとか言われることはないのかもしれません。 以上です。 ご協力よろしくお願いします!

  • 恐かった都市伝説(怖い話でもOK)は何?

    学生の頃、必ず 都市伝説は いつの時代にも話題になりましたね。 私の頃には、 ●口避け女    にはじまり、 ●鹿島のカボチャ ●不幸の手紙 など いろいろありました。 みなさんの恐かった都市伝説、怖い話には、どんなのがありましたか? また、どうして恐いのか?その詳しいストーリーなども、教えてください。

  • 創作ではない三吉鬼について

     秋田地方に伝わる妖怪らしき怪人「三吉鬼」の伝承についてお尋ねします。  この妖怪について藤栄道彦の漫画『妖怪の飼育員さん』の第83話では 「秋田で日本一を名乗ると必ずこの鬼が現れて打ち負かすという」 と解説されていました。  しかし、三吉鬼についてWikipedia等を見ても「日本一を名乗った者の許に現れて打ち負かす」という話は無く、ネットで調べてみても、同様の話があるのは漫画やその漫画に関する事を書いたものか、個人が書いた話を掲載しているものしか見つかりません。  そこで三吉鬼の伝承について詳しい方にお教え頂きたいのですが、この 「秋田で日本一を名乗ると必ずこの鬼が現れて打ち負かすという」 という話は、三吉鬼について昔から伝えられて来た伝説・伝承なのでしょうか?  それとも漫画などの何かのフィクション作品向けに近年になってから創作された設定の類に過ぎないのでしょうか?  どちらであるのかご存じの方がおられましたらお教え願います。

  • 他人との会話がうまくできない…アタマ真っ白…助けてください

    他人との会話が恐ろしく苦手です。 雑談のような話になると、パニクってしまって、まともにアタマがはたらきません…。 例えば、「最近どんな映画を観た?」と聞かれて、「映画?…えと…うーん…最近…ここ2、3年観てないかな?」(←よく考えたら1ヶ月前に観たばかり) 話題の振り方、広げ方…そんなものの以前の問題として、単純な会話も成立させる事ができません…。 実は、物心ついたころから、家族としかまともな会話ができず、そしてその「まともな会話」も今思えばお互い何かを貶したり、批難したりといった類いのものばかりでした。 なにか言葉を絞り出そうものなら、人を貶したり、無神経な言葉ばかりが出てしまい、後でひどく後悔することばかりです…。 こんな自分をなんとか変えたいんです!どうしたら良いでしょうか?

  • 「この世を救う戦士」(?)について

    正確でないタイトルで、しかもカテゴリ違いかもしれないのですが・・・ 「もうすぐこの世を救う戦士が生まれる」とか、そのような意味合いの、伝説のようなものを、ご存知ありませんか? 出所は本なのか、それともテレビ番組が取り上げた、どこかの宗教的伝説なのか、全く分からないのですが・・・ 60歳近くになる母親が、どこかでそのようなフレーズを聞いて、内容が何か興味深いものだったそうで、一体何の話だったのか・・・と気にしているのです。あまり本を読まない母なので、おそらくテレビ番組を通して知った、何かだと思うのですが。 ここ1~2年で耳にした内容だそうです。 これだけで、何かお分かりになる方はいらっしゃるでしょうか。 漠然としすぎた質問で申し訳ないのですが、ネットで検索すると、アニメゲームや、そっち系の小説みたいなのばかりひっかかるので、こちらで質問してみました。 おそらく母が言っているのは、とあるテレビ番組でやっていた、「こんな伝説がある」とか「この宗教ではこういう言い伝えがあって」みたいな感じだったようです。

  • 狐や狸が人を化かす動物の代名詞になった歴史的背景

    日本では人を化かす動物として狐狸の類が熟語になるくらいまで浸透していますが、その理由はなんなのでしょうか。 実際のところ狐狸が極端に知能の高い動物というわけでもありませんし、そこには生物学的な裏づけはなさそうです。 狐の場合やはり古代中国の九尾の狐の伝説などの有名な伝承の影響によるものではないかと考えていますが狸の場合はその手の伝承をきいたことがありません。狸に化かされた、という昔話はいくつも知っていますが、その大元になりそうな話は知りません。 狸の場合、擬死などの行動が猟師を化かすという風に変化していったのかな、とも思いましたが特殊な行動によって天敵から逃げる動物はほかにもいろいろいます。 ネコとか蛇なんかが人を化かす昔話もありますが狐や狸ほどメジャーではないですね。 知名度という観点で考えると狐狸は昔はそんなに珍しい動物ではなかったと思うので麒麟や竜のように伝承を膨らませすぎた、なんてことも考えにくいと思います。 狐や狸が人を化かす存在だと広まった歴史的な背景について教えていただけないでしょうか。

  • 「××の始まりが○○」という口上について

    最近「男はつらいよ」を見ている間に、寅さんの言う啖呵に気になります。 「国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが石川の五右衛門…」など、本当におもしろいですね。 昔昭和時代の小説を読んだ時も、大道芸人が「××の始まりが○○」の口上を述べるシーンは見たことがありますので、寅さん映画はこの言葉の唯一の出所ではないかもしれないと考えています。 また、「島の始まりが淡路島」という伝説もよく言われているから、昔からこのような勢い良い言葉がよく行われていたと信じています。 できればその伝承を知りたいです。この口上に関連する情報は教えていただけませんか?

  • 他人に興味を持てない

    大学生、男子です。 他人のことが分からないし、知りたい・理解したいという気持ちが湧いてきません。 というか、どうやって相手をしるのか分かりません。 知的好奇心は、自他ともに認めるほど極めて高いです。読書好きで、バカ騒ぎする飲み会より勉強や知的な議論の方が好き。 読書はあらゆる分野の本が好きで、とうぜん「人を動かす」もよんで、他人に興味を持つことが大事だと知ってもいます。 でも、やはり他人のことを分かろうとしていないというか、分からないです。 就活でも自己分析は得意だけど、他己分析は苦手です。 当時片思いしていた女性のことも、上手く分析してフィードバックしてあげることができませんでした。 彼女のことが分からなかったんです。 バイトやサークルで後輩について同期や先輩と話すとき、周りの人の付き合いの深さや知ってる度合いに内心驚きながら、合わせて相槌を打つ始末です。 ここの質問で恋愛に関して多く質問しましたが、「人と向き合ってない」、「そもそも本気で人をすきなってないでしょ?」、「女子全般に興味はあるけど、相手のこと見てないでしょ」と言われます。 言葉でコミュニケーションすればさすがに分かりますし、話をすること自体は好きなので、コミュニケーション能力が欠けているわけではないと思います。 ただ、話している時に興味があるのも、やはりその人が話している事柄やストーリーで、その人自身にひととして向き合っていない気がします。 あとは、人のことをバカだと思ったり、つまらないと思うことも確かにあります。 究極に自己中な人間なのかもしれません。 他人について盛り込んだ日記を書こうとか考えましたが、実行に移せていません。 仕事とか恋愛で有利になるためにも、知る力はとりあえず欲しいのですが、どうすればその観察眼というか、感性は磨かれるのでしょうか?

  • Dilemmaというタイトルの作品を探しています

    タイトルが"Dilemma"という短編小説を学生の頃授業で読み、面白いと思ったので数年経った今もう一度読みたいと思っています。 しかしもうその話が印刷されていたプリントを捨ててしまったため、現在ネットで探しているのですがそれらしき情報がどこにもありません。どなたか作品情報があったら教えてください。 タイトル:Dilemma 作者:? 国(小説の舞台):アメリカ ストーリー:主人公の叔父は、変わり者の独身男性で周囲から奇異の目で見られている。 天涯孤独の彼の趣味は、機械いじりと宝石集め。 特に宝石集めには熱を上げており、希少で高価な宝石を買い集めては誰かに見せる訳でもなく、身につけたりプレゼントするでもなく、ただ宝石箱に溜め込み夜な夜な愛でるだけなのだった。そのような理解しがたい趣味も作用して周囲からは気味悪がられ距離を置かれていた。 そんな叔父がある時亡くなり、甥である主人公は叔父からの遺言を受け取ることになる。 遺言には「お前に私の大切にしていた宝石箱を与える。しかし箱には、私が細工を施した。開けようとすると爆発して中の宝石も木っ端微塵になる仕掛けだ。」 この遺言と宝石箱を受け、主人公は始めはどうにかして開けようと奔走するが、 難解で頑丈な箱の仕掛けに悪戦苦闘し、爆破するというのは嘘なんじゃないか?という疑念などに悩まされ、かといって箱を捨てることもできず、ついには精神を患ってしまう。 そして次第に、主人公は生前の叔父のような孤独な人間になっていく・・・ というようなストーリーです。 タイトルはわかっているのですが、作者や何の本に入っている短編なのかが全くわかりません。作品の中に、アメリカの当時の世相がちょこちょこ出てきたので、アメリカの話だったことは確かです。時代は定かではないんですが、新しい作品ではありません。(あやふやですみません) アメリカの文学に詳しい方がいらっしゃいましったら、是非情報を頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう