• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宅建業者の報酬)

宅建業者の報酬についての正しい計算方法は?

このQ&Aのポイント
  • 宅地建物取引業者A社とC社の受領額に制限がある
  • 権利金300万円のうち、200万円以下の金額には5%、200万円を超え400万円以下の金額には4%を掛けた金額の合計額の2倍まで
  • 正しい計算方法は(300万円×4%+2万円)×2=28万円

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

賃貸契約の手数料は1か月の家賃が算定の基準となります。敷金の金額とは関係ありません。

tutan123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今回は、 権利金(権利設定の対価として支払われる金銭で返還されないもの)の授受があるとき なので、 敷金とは別物となります。 300万円×4%+2万円 =(200万円+100万円)×4%+200万円×1% =200万円×5%+100万円×4% であることが判り 2つの数式は同じとなることが判明し問題は解決しました。 どうもお騒がせしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建業者の報酬額の上限について教えてください

    私が1100万円(消費税額及び地方消費税額を含む)のマンションの一室を購入した場合、 宅建業者(消費税課税事業者)が受け取れる報酬の上限はいくらになりますか? 私は1100万円から消費税を抜いて、3%をかけて6万円を足して1.05をかけた金額だと 思っていたのですが、実際は1100万で計算するものなのですか? すみませんが、詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 免税事業者との取引だからといって課税されないわけではない?

    消費税のことで、ひとつ確認させてください。 免税事業者と取引をしても消費税がかからないというわけではなく、取引そのものが課税取引であれば消費税はかかる、ただし免税事業者は受取代金の中に含まれる消費税相当額を納付せずに済む、というふうに理解していますが、正しいでしょうか。 たとえば、免税事業者が売主となり、課税事業者が買主となって、モノの売買がおこなわれ、代金30,000円の収受がおこなわれたとします。 その取引自体が、ごくふつうの課税取引なのであれば、買主は30,000円のうち105分の5に相当する金額を仮払消費税として認識する。 また、売主のほうも、領収証に 「金額 30,000円 (消費税込み)」 と記載しても、おかしくない。 このように理解して、問題ないでしょうか。

  • 宅建のことで質問します。

    いつもお世話になっています!! ありがとうございます。 宅建の勉強中のものです。 めちゃ基本的な質問で申し訳ないですが、疑問は疑問なので こちらでぶつけてみます!!! ヨロシクお願いします。 過去問について質問します。 宅地建物取引業者 Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主 Bと締結した宅地の売買契約(代金4000万円、手付金400万円)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 契約に、 債務不履行による契約の解除に伴う損害賠償額の予定及び違約金の合計額を代金の額の3割とする 旨を定めた場合、その定めは当該合計額につき800万円を超える部分については無効である。 ここですが、 8種規制で買い主に不利になる定めは無効、でも有利になる定めは有効、 てことにはならないのでしょうか? 法律の決まりだからそれまで!といわれればそうなのですが、 なにか理由ってないのでしょうか? ヨロシクお願いします✨

  • 不動産売買の業者手数料(報酬)について

    宅建業者が受け取れる報酬限度額が、旧建設省告示で示されていることは存じていますが、名目を変えれば更に金員を受け取ることは出来るのでしょうか? たとえば、別荘地の販売、媒介も行い、管理事業もしている法人(宅地建物取引業者)が、媒介をし報酬を限度額まで受け取り、更にプラスして管理費一時金と言う名目で525,000円受け取ることは、宅建業法に違反していないのでしょうか? この管理費一時金は支払後、理由を問わず一切返金がありません。 その法人は、毎年、管理費という名目で各別荘オーナーに61,700円を請求しています。 私は、このように名目を変えて受領することが可能ならば、宅地建物取引業法第一条の観点から逸脱しているように思うのですが、いかがでしょうか?

  • 消費税の重要な用語、課税売上高

     消費税の重要な用語、課税売上高  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  消費税の重要な用語に  課税売上高  と言う言葉があります。  課税売上高の用語は、以下のように解説されています。  消費税が課税される取引の売上金額(税抜き)と輸出取引等の免税売上金額の合計額からこれらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き)を控除した残額.....(1) を言います。  消費税が課税される取引の売上金額(税抜き).....(2)  輸出取引等の免税売上金額.....(3)  これらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き).....(4)  上記の文字を番号で書き換えると以下になります。  (2)と(3)の合計額から(4)を控除した残額.....(1)  算術記号で記入すると  (2)+(3)ー(4)=(1)  となります。 (●Q01)(3)は、日本で生産した車などを海外に販売する場合は、消費税が、かからないので、商品に消費税を加算しないで販売すると言う解釈でよろしいのでしょうか? (●Q02)もし、そうなら、消費税とは、消費税が課税される取引の売上金額を対象にするわけですから、(3)は、消費税をもらってないのですから、納税対象の売上高に加算するべきではないように感じるのですが、いかがでしょうか?  当社は、輸出業者で無いので、輸出したことが無くこの場合の消費税の扱いは、無いのですが、不思議に感じます。 (●Q03)海外から、車を輸入して国内で販売するときは、海外の商品でも、消費税を加算して販売することになるのでしょうか? (●Q04)消費税の適用されない海外の製品にも、消費税の導入は、不自然に感じますがいかがでしょうか? (●Q05)どのような考え方で課税売上高が、定義されているのでしょうか?   たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 消費税の取り扱い

    役員より倉庫を無償贈与されました。(評価額は200万円) この消費税の処理を教えてください。 建物(課税取引) 200万円/雑収入(不課税取引) 200万円 この処理であっているでしょうか?

  • 2社からの役員報酬と副業ありの確定申告

    昨年から二社の役員として役員報酬もらっています。 メインのA社では年末調整もしてますが、B社からの報酬もあるので確定申告をします。 その他、昨年だけの取引ですが請負仕事がありました。 8ヶ月の取り引きを行い月締めで毎月請求書を発行しておりました。 確定申告もはじめてなのですが、確定申告書Aでいいかと思ったらBといわれましてまた書かなければなりません。 請負仕事で請求していた金額には消費税も請求していました。 消費税に関しては税務署へ行って別の用紙に書かなければならないいけなくて、この申告書Bではできないよ!と役場のかたに言われたのですが、請負仕事の消費税も含めた 総請求金額は350万円程度なので免税と聞いていましたが、その場合でも消費税用の用紙に書かなければならないのでしょうか? 役員報酬と合わせても合計650万円以下です。 締め切りがまじかで焦ってしまい詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

  • 二社から役員報酬と副業の確定申告

    昨年から二社の役員として役員報酬もらっています。 メインのA社では年末調整もしてますが、B社からの報酬もあるので確定申告をします。 その他、昨年だけの取引ですが請負仕事がありました。 8ヶ月の取り引きを行い月締めで毎月請求書を発行しておりました。 確定申告もはじめてなのですが、確定申告書Aでいいかと思ったらBといわれましてまた書かなければなりません。 請負仕事で請求していた金額には消費税も請求していました。 消費税に関しては税務署へ行って別の用紙に書かなければならないいけなくて、この申告書Bではできないよ!と役場のかたに言われたのですが、請負仕事の消費税も含めた 総請求金額は350万円程度なので免税と聞いていましたが、その場合でも消費税用の用紙に書かなければならないのでしょうか? 役員報酬と合わせても合計650万円以下です。 締め切りがまじかで焦ってしまい詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

  • 消費税の計算について

    消費税の計算について 下記の問題が分からず、困っています。 付表などを使って、計算するのだろうとは思うのですが、 まるで、理解できていません。 どのように計算すれば良いのでしょうか? どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? よろしくお願いいたします。 問題 次の資料により、当期消費税の課税事業者である○×株式会社(サービス業)   の当期の消費税額を求めなさい。   尚、申告書記載の順に、(1)から(10)の金額を計算すること。 ☆資料☆  当期売上高(税込み)         65,100,000円   うち、海外への輸出売上高       2,100,000円   その他、課税売上はなし  販売費及び一般管理費合計       30,100,000円   うち、給料の額            8,000,000円   その他、非課税仕入はなし  中間納付済消費税及び地方消費税合計額  1,000,000円 ☆申告書による消費税の税額計算☆   (1) 課税標準額 (千円未満切捨)   (2) 課税標準額に対する消費税額   (3) 課税標準額に係る消費税額から控除されるべき仕入税額   (4) 差引税額 (百円未満切捨)   (5) 中間納付税額   (6) 消費税(国税)額   (7) 譲渡割(地方消費税)額 (百円未満切捨)   (8) 中間納付譲渡割額   (9) 納付譲渡割(地方消費税額) (百円未満切捨)   (10) 消費税及び地方消費税の合計税額 (百円未満切捨)

  • 宅建業の過去問

    A(個人)の宅地建物取引業法の免許に関する問題(H14-30) 問 Aが、賃貸物件の複数の所有者から一括して借り上げ、賃借人に自ら又は宅地建物取引業者に媒介を依頼し賃貸する行為を繰り返し行う場合、Aは免許を必要としない。 解 正しい。Aは、一括して借り上げた物件をさらに賃貸(転貸)する行為を行っている。これは、自ら賃借をする行為だから、「取引」に当たらず、免許は不要だ。 ーー私の疑問ーー 「宅地建物取引業に媒介を依頼する」ということで、取引に当たると思ったのですが、違うようです。どう違うのか教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう