• ベストアンサー

生化学の問題です

5大栄養素に関する記述なんですが、分野としては生化学だと思って質問させてもらいます。 ○×問題です。 筋肉内のグリコーゲンは、血中グルコース濃度の維持には関与せず、筋収縮のエネルギーとして消費される。 これは○であってますか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aksho123
  • ベストアンサー率81% (18/22)
回答No.1

合ってます。 筋肉ではグルコース6-ホスファターゼがないので、 グルコース6-リン酸をグルコースに変換できず、 血糖値の維持には関与しません。

rumikokoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 遅れて申し訳ありません。 なるほど。そうなんですね。 ここで疑問なんですが、グルコース輸送担体のGLUT4はインスリン刺激によってグルコースを取り込み、血糖値を下げていますが、これは血糖値の維持に関与しているわけではないんですか? また質問して申し訳ないです。 回答待っています。

その他の回答 (1)

  • aksho123
  • ベストアンサー率81% (18/22)
回答No.2

ベストアンサーに選んでいただきましてありがとうございます。 また、ご返事を差し上げるのが遅くなってしまい、申し訳ありません。 私の表現は不適切であったと思います。 申し訳ありません。 rumikokoa様のおっしゃるように、 インスリン刺激によって細胞表面に移動したGLUT4が細胞内にグルコース取り込みを行うので「筋肉」は血糖値の維持に貢献していると言えます。 しかし、「筋肉内のグリコーゲン」が血糖値の維持に貢献しているかというと、実際にはグルコースに変換できないので、血糖値の維持に貢献しているとは言えません。 GLUT4のことが思い浮かぶということは、 しっかり勉強されているのだろうなと感心いたしました。 私が学生のころは苦手な分野だったので。

rumikokoa
質問者

お礼

またお答えいただいて、ありがとうございます! 本当に遅れてしまって申し訳ありません。 いえいえ!私が筋肉内のグリコーゲンとGLUT4での取り込みを一緒に考えてしまっていたのが間違いでした。 表現は難しいですね…。 aksho123様のおかげで整理できました。 とてもわかりやすくて助かりました! 編入試験をうけるのでおさらいしているんです。 それで教科書を見ていたら疑問に思っただけで、全然です…。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • グルコースの代謝と利用について

    以下の二つの質問について調べています。よろしければ解答をいただきたいです。 ・生体が血中のグルコース濃度を一定に保つ必要がある理由 グルコースは細胞呼吸に必要な為、ないとつ困ることはわかりますが、 ありすぎて困るのは具体的にはどういった問題が考えられますか? ・筋肉中のグリコーゲンが直接血中グルコース濃度上昇に寄与できない理由 筋肉細胞はグルコースを最も利用する場所の一つであり、そこで使われてしまう。→血中には行かない。で正しいですか? 宜しくお願いします

  • エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構

    レーニンジャー生化学という本の「エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構」のところで、「筋細胞ではエピネフリンが、肝細胞ではグルカゴンが特異的な細胞表面受容体に結合することによって、GTP結合タンパク質Gsαを活性化する。活性型のGsαはc AMP濃度の上昇の引き金となり、PKAを活性化する。そしてPKAリン酸化のカスケードを作動させる。すなわち、PKAはホスホリラーゼbキナーゼを活性化し、ホスホリラーゼbキナーゼは次にグリコーゲンホスホリラーゼを活性化する。このようなカスケードは、最初のシグナルを大きく増幅させる。結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、肝細胞では低血糖に対処するために血中に放出される。」とあるのですが、ここで質問があります。 (Q)上記の「結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、・・・・」のところなのですが、 この筋細胞の反応は『グリコーゲン→グルコース1ーリン酸→グルコース6ーリン酸→フルクトース6―リン酸→フルクトース1,6ビスリン酸→→ピルビン酸→オキサロ酢酸→PEP→→→グルコース6-リン酸→グルコース→ATP』という「・・・→解糖→糖新生(これよりグルコースができる)→ATP」の反応と考えていいのでしょうか?どうかわかる方はよろしくお願いします。

  • 糖質の代謝について

    単糖類・二糖類・多糖類は最終的に小腸もしくは、小腸にいたるまでに種々の糖質分解酵素(サッカリターゼ)によって単糖類((1)グルコース (2)フルクトース (3)ガラクトース)に分解される ↓ 小腸の粘膜を通って吸収され、門脈を通って肝臓(肝細胞)へ至る ↓ 肝細胞で(2)(3)は酵素によってグルコース(ブドウ糖)に変換される 血中のブドウ糖濃度が低下すると肝臓から供給され、増加すると肝臓はグルコースを取り込み貯蔵する 肝臓中の過剰なグルコースはグリコーゲンとなり肝臓に貯蔵され、血ブドウ糖濃度が低下したときにそれを補う 質問(1) 上の文章はあっているか? (2) 血中ブドウ糖濃度の正常値は? (3) 肝臓に到達する前に血中ブドウ糖にはならないのか? (4) オリゴ糖とはなにか? (5) 乳酸(疲労物質)もエネルギー源となるのか? よろしくお願いします!

  • グリコーゲンと浸透圧について

    生体が、グルコースをグリコーゲンとして貯蔵するメリットとして、グリコーゲンとすれば浸透圧を変えずに貯蔵できるから、と生理学の本に書いてあったのですが、化学の素養がない私は、はてそうなのかと疑問に思いました。 浸透圧の基礎の基礎について、確認させてください。 グリコーゲンはグルコースを合成したもので、浸透圧は溶質の濃度に比例しますが、イメージとしては、10個のグルコースから1つのグリコーゲンを作れば、含まれるグルコースの数は同じなのに浸透圧は10分の1で保存できる、ってことなのでしょうか? うーん、そんなうまい話がって感じで、煙に巻かれた気がしました。 NaClなら、電離物質ですから、水に溶かすと2個分になって、浸透圧ではそう換算するというのは知ってます。グリコーゲンはそうはならないからってことでしょうか。 でもグリコーゲンは当然、グルコースより容積や質量は大きくなってますよね。浸透圧には濃度だけで決まるのであって、溶質の容積や質量は関係ないということでしょうか。浸透圧ってそんな単純なものなのでしょうか?

  • グルコキナーゼについて

    過去に類似質問をしたのですが、新たに疑問点がでてきたので質問させていただきたいと思います。廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なグルコキナーゼであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にグルコキナーゼが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、グルコキナーゼはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでグルコキナーゼによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q1)では、空腹時の場合はどうなるのでしょうか?     (空腹時=血中グルコース濃度低い→?) (Q2)上の文章よりこういう理解でいいのでしょうか? グルコキナーゼはKmが大きい=グルコキナーゼとグルコースが結合しにくい=グルコキナーゼはグルコースで飽和されない(限界までとかされていない)→グルコースで溶かされていない残りのグルコキナーゼは血糖値による調節を受けることができる  たとえば、食後を考える血中グルコース濃度が高いので、過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される

  • ヘキソキナーゼについて

    ヘキソキナーゼ4種類のうち肝臓にあるグルコキナーゼはKm値が5mMと他より大きいですが、これは、他の組織でヘキソキナーゼがグルコースを取り込んだ後、血中グルコース濃度が高くなった時に肝臓がそのグルコースを取り込み、グリコーゲンとするためですか?グルコキナーゼは残ったグルコースの回収の役割を果たしているのでしょうか?ヘキソキナーゼとグルコキナーゼの違いによる意義を教えてください。

  • へキソキナーゼIVとグルコースに関して

    廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なヘキソキナーゼIVであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にヘキソキナーゼIVが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、ヘキソキナーゼIVはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q)上より「食後、過剰のグルコースは肝細胞にとりこまれる」ということですが、では過剰になっていない残りのグルコースはこの時(=食後)どうなっているのでしょうか?教えてください。おねがいします。

  • 筋肉と脂肪組織はグルコースに変換出来るか。

    筋肉内のグリコーゲンは、アドレナリンなどの作用により分解され体たんぱく質のアミノ酸(アラニン)がグルコースアラニン回路で肝臓へいき糖新生されると思います。 しかし、筋肉は自身のエネルギー産生だけを目的としてグリコーゲンを合成・蓄積しているので、筋肉のグリコーゲンはグルコースに変換されないと理解していいのですか? それと脂肪組織も、中性脂肪がホルモン感受性リパーゼによって分解されグリセロールになり糖新生されると思います。 しかし、脂肪組織からグルコースは変換されないと教科書にかいてあるんですが、どういうことなんでしょうか・・・。 わかりにくくてすいません。 詳しい方どうかよろしくおねがいします。

  • 血糖値を保てれば筋肉の分解は防げる?

    血糖値を保てれば筋肉の分解は防げる? ※たんぱく質脂質他微量栄養素は足りているものとします 分解に傾けさせないために糖質?グルコース?グリコーゲン?を枯渇させないよう補給が出来たら、筋肉の合成を促し続けられるという解釈でそう間違いはありませんか? 極論をいえばウルトラマラソンしても安定して補給し続ける糖と体内の脂肪だけ分解させ、しかし筋肉は維持できるなんてそんな夢みたいなことも可能なんでしょうか?

  • 骨格筋における血糖の補給源について

    質問は以下2点。 (1)骨格筋のグリコーゲンは分解されても直接的に血糖の補給源とならないのはなぜ? (2)肝臓での糖新生を介する場合、骨格筋のグリコーゲンも血糖値維持に関与することが可能だが、その機構はどんなもの?