• ベストアンサー

グルコースの代謝と利用について

以下の二つの質問について調べています。よろしければ解答をいただきたいです。 ・生体が血中のグルコース濃度を一定に保つ必要がある理由 グルコースは細胞呼吸に必要な為、ないとつ困ることはわかりますが、 ありすぎて困るのは具体的にはどういった問題が考えられますか? ・筋肉中のグリコーゲンが直接血中グルコース濃度上昇に寄与できない理由 筋肉細胞はグルコースを最も利用する場所の一つであり、そこで使われてしまう。→血中には行かない。で正しいですか? 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.3

糖尿病って、血中のグルコース濃度が高くなるよね? 糖尿病のケースを考えると分かりやすいかも。 ・グルコースがいっぱい。解糖系だけじゃぁ処理しきれないよ~。       ↓ ・う~ん、こまったな~。       ↓ ・じゃあさ、グルコースを他の経路に回せばいいんじゃね?  (他の経路 = ポリオール経路(polyol pathway))       ↓ ・他の経路に回した結果、ソルビトールがいっぱい蓄積。  (ソルビトールは代謝スピードが遅いからね)       ↓ ・いっぱい蓄積したソルビトールのおかげで、タンパク質が変性。  (糖尿病性の白内障とか、いわゆる合併症みたいな)

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

医者じゃないから(1)は知りません。 (2)に関して グリコーゲンがグルコースに変換され血糖値が上昇するのは、グルカゴンやアドレナリンの作用ではなかったでしょうか。しかし、グルカゴン受容体は肝細胞にはありますが、筋には存在していなかったように思います。また、アドレナリンがグルコース6-リン酸ホスファターゼの活性を高めることが血糖値の上昇を引き起こす原因だったように思いますが、筋はグルコース6-リン酸ホスファターゼを持ちません。そのためグルコースまで分解されずにグルコース6-リン酸で解糖系に入るのではなかったかと思います。つまり筋ではグルコースになって細胞外に出ることはなく血糖値の上昇には寄与しないのでは… 何十年前の知識で忘却していますから成書で確認してください。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

まとまったことは書けませんが、私も興味を持っている問題です。人について言えば、特に脳が常に大量のグルコースに依存して生きているので短い時間でも供給されるグルコースの量が減ることは直ちに意識障害などを起こすことです。グルコースが過剰であることの害は私にはわかりません。インスリン抵抗性ということばがありますが、インスリンの働きなどとも関係しているのかもしれません。グルコースが過剰な状態が長く続くと血管内皮細胞が障害を受けるということらしいです。筋肉は過剰なグルコースをグリコーゲンに変えて蓄える働きがあり、これは直接グルコースを使って収縮することとは別のことだと思います。筋肉に蓄えられたグリコーゲンは分解されて筋肉の外へは出ていかないということでしょうか。過剰なグルコースは脂肪細胞に脂肪として蓄えられますが、この脂肪のほうはグルコースに再び戻されて血液の中に出てくるのではないかと想像します。あまり成果うなことが変えなくて恐縮です。他の方のご教示を私も読ませていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • へキソキナーゼIVとグルコースに関して

    廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なヘキソキナーゼIVであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にヘキソキナーゼIVが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、ヘキソキナーゼIVはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q)上より「食後、過剰のグルコースは肝細胞にとりこまれる」ということですが、では過剰になっていない残りのグルコースはこの時(=食後)どうなっているのでしょうか?教えてください。おねがいします。

  • 糖質の代謝について

    単糖類・二糖類・多糖類は最終的に小腸もしくは、小腸にいたるまでに種々の糖質分解酵素(サッカリターゼ)によって単糖類((1)グルコース (2)フルクトース (3)ガラクトース)に分解される ↓ 小腸の粘膜を通って吸収され、門脈を通って肝臓(肝細胞)へ至る ↓ 肝細胞で(2)(3)は酵素によってグルコース(ブドウ糖)に変換される 血中のブドウ糖濃度が低下すると肝臓から供給され、増加すると肝臓はグルコースを取り込み貯蔵する 肝臓中の過剰なグルコースはグリコーゲンとなり肝臓に貯蔵され、血ブドウ糖濃度が低下したときにそれを補う 質問(1) 上の文章はあっているか? (2) 血中ブドウ糖濃度の正常値は? (3) 肝臓に到達する前に血中ブドウ糖にはならないのか? (4) オリゴ糖とはなにか? (5) 乳酸(疲労物質)もエネルギー源となるのか? よろしくお願いします!

  • 生化学の問題です

    5大栄養素に関する記述なんですが、分野としては生化学だと思って質問させてもらいます。 ○×問題です。 筋肉内のグリコーゲンは、血中グルコース濃度の維持には関与せず、筋収縮のエネルギーとして消費される。 これは○であってますか?

  • エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構

    レーニンジャー生化学という本の「エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構」のところで、「筋細胞ではエピネフリンが、肝細胞ではグルカゴンが特異的な細胞表面受容体に結合することによって、GTP結合タンパク質Gsαを活性化する。活性型のGsαはc AMP濃度の上昇の引き金となり、PKAを活性化する。そしてPKAリン酸化のカスケードを作動させる。すなわち、PKAはホスホリラーゼbキナーゼを活性化し、ホスホリラーゼbキナーゼは次にグリコーゲンホスホリラーゼを活性化する。このようなカスケードは、最初のシグナルを大きく増幅させる。結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、肝細胞では低血糖に対処するために血中に放出される。」とあるのですが、ここで質問があります。 (Q)上記の「結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、・・・・」のところなのですが、 この筋細胞の反応は『グリコーゲン→グルコース1ーリン酸→グルコース6ーリン酸→フルクトース6―リン酸→フルクトース1,6ビスリン酸→→ピルビン酸→オキサロ酢酸→PEP→→→グルコース6-リン酸→グルコース→ATP』という「・・・→解糖→糖新生(これよりグルコースができる)→ATP」の反応と考えていいのでしょうか?どうかわかる方はよろしくお願いします。

  • グルコキナーゼについて

    過去に類似質問をしたのですが、新たに疑問点がでてきたので質問させていただきたいと思います。廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なグルコキナーゼであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にグルコキナーゼが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、グルコキナーゼはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでグルコキナーゼによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q1)では、空腹時の場合はどうなるのでしょうか?     (空腹時=血中グルコース濃度低い→?) (Q2)上の文章よりこういう理解でいいのでしょうか? グルコキナーゼはKmが大きい=グルコキナーゼとグルコースが結合しにくい=グルコキナーゼはグルコースで飽和されない(限界までとかされていない)→グルコースで溶かされていない残りのグルコキナーゼは血糖値による調節を受けることができる  たとえば、食後を考える血中グルコース濃度が高いので、過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される

  • 血中のグルコース濃度の測定方法

    血中のグルコース濃度を測定する方法でglucose analyzer(Beckman,Fullerton,CA)というものがあるということを知りました。これは具体的にはどのような方法なのでしょうか?知っている方がいましたら回答をよろしくお願いします。

  • くグリコーゲン代謝とエネルギー効率

    グリコーゲン代謝について 一定量のグルコースをそのまま 完全酸化してエネルギーを取り 出した場合に比べ、いったんグ リコーゲンとして貯蔵した後、 分解して完全酸化した場合はど のくらい(何 %)のエネルギーロ スが生じるだろうか。 グリコーゲンの合成と分解の過 程を比較して答えよ。ただし、 グリコーゲン中にはグルコース1 0残基ごとに枝分かれがあるもの とする。 このような課題を出されました 。 グリコーゲンを分解してグルコ ース6-リン酸を得て解糖にいく ときは解糖系の第1段階であるAT Pによるリン酸化がないため、グ ルコース1分子に対してATP1分 子を節約できますよね? そこからどう考えればよいのか 分かりません。 完全解答でなくてよいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • グリコーゲンと浸透圧について

    生体が、グルコースをグリコーゲンとして貯蔵するメリットとして、グリコーゲンとすれば浸透圧を変えずに貯蔵できるから、と生理学の本に書いてあったのですが、化学の素養がない私は、はてそうなのかと疑問に思いました。 浸透圧の基礎の基礎について、確認させてください。 グリコーゲンはグルコースを合成したもので、浸透圧は溶質の濃度に比例しますが、イメージとしては、10個のグルコースから1つのグリコーゲンを作れば、含まれるグルコースの数は同じなのに浸透圧は10分の1で保存できる、ってことなのでしょうか? うーん、そんなうまい話がって感じで、煙に巻かれた気がしました。 NaClなら、電離物質ですから、水に溶かすと2個分になって、浸透圧ではそう換算するというのは知ってます。グリコーゲンはそうはならないからってことでしょうか。 でもグリコーゲンは当然、グルコースより容積や質量は大きくなってますよね。浸透圧には濃度だけで決まるのであって、溶質の容積や質量は関係ないということでしょうか。浸透圧ってそんな単純なものなのでしょうか?

  • 生化学教えて下さい

    考え方だけでも良いので、何か教えて下さい。 生体中には、グルコースをグルコース6-リン酸に代謝する酵素にヘキソキナーゼとグルコキナーゼがある。菌組織ではヘキソキナーゼが、肝臓ではグルコキナーゼが働く。ヘキソキナーゼはグルコースが少なくてもよく働き、グルコキナーゼは食事後すぐの血中グルコース濃度が高いような場合によく働く。これら2種の酵素が存在する理由を説明しなさい。

  • 糖質コルチコイドの作用について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。 血糖値を増加させる方向に働くグルカゴンは、グリコーゲンの分解を促し、糖新生を促進して血糖値を上昇するかと思います。 しかし、糖質コルチコイドは、肝臓の糖新生、グリコーゲン産生を増大させ、末梢細胞のグルコース消費を抑制して、血糖値を上昇させると本に記載がありました。 ここで、教えていただきたいのですが、糖質コルチコイドは本当に、グリコーゲン産生に働くのでしょうか?血糖値上昇に対して、グルカゴンのグリコーゲン分解は、合目的的なような気がするのですが、糖質コルチコイドのグリコーゲン産生は、インスリンのように、血糖値低下に働く機能も有すということなのでしょうか? 糖質コルチコイドの末梢細胞のグルコース消費を抑制する機能というのは具体的にどのようにしてなされるのでしょうか? 例えば、グルコースとランスポ-ターの転写調節因子として働き、その遺伝子の発現抑制などに働くのでしょうか? また糖質コルチコイドには、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンなどがあるかと思いますが、様々な糖質コルチコイドの種類が存在する意義は、進化的に言えば、機能のバックアップという解釈でよろしいのでしょうか ? もしくは、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンは機能がそれぞれ異なり、バックアップ以外の機能が存在するのでしょうか? コルチコステロンや、コルチゾンの分泌に障害がきたしても、コルチゾールが正常に分泌されれば、生体にとって問題はないものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。