• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ストレッチはどの位の期間続ければ効果が出るか?)

ストレッチの効果を最速で得るための期間と方法

noname#195146の回答

noname#195146
noname#195146
回答No.7

 お礼、ありがとうございます。#3です。  お言葉を受けまして、どうお応えしたものか悩むところがありました。まず、直接的なことから。 >よく言われるのですが「痛気持ちいい」って何?どういう感覚の事?  おおむね1分以上はそのままにしているのは辛いが、30秒以内なら苦痛にはならず、もう一度やるときに抵抗感が起きない程度、ということになります。そのときTV観ながらだとして、楽しいシーンやギャグに笑える程度の余裕がある、という目安もあります。  その強度で筋肉を引き延ばすときの感覚を「痛気持ちいい」と呼んでいます。一時的な効果にせよ、継続的にやっての効果の蓄積にせよ、ストレッチのメリットを最大限に引き出す強度と言って、差し支えありません。  45度というのが、片足基準(両足の開く角度なら90度)なのか、両足基準(両足の開く角度が45度)なのか、ちょっと分かりませんが、それで苦痛なら、もう少し緩める方がいいでしょう。  両足の間の角度が90度程度という人はよくいますが、もしそれが45度であれば、ちょっと狭すぎるようです。念のため、整形外科で股関節の異常などがないか、調べて貰ったほうがいいかもしれません。足を開くべきではない症状が隠れていたら、ストレッチにより悪化する恐れもあります。  特に問題がないとして。例えば、両足を同じようにせず、片足は膝を曲げて、踵を股関節にできるだけ近づけるようにしてもいいです。膝を曲げて90度(片足45度)に開き、ゆっくり膝を伸ばしていってもいいです。そうした方法で負担を和らげつつ、無理のない範囲で伸ばしていく手もあります。 >別の方法でモチベ―ション維持を考えなくてはいけない  ストレッチ教本で体の柔軟なモデルが見せている『完成ポーズ』にならないと効果がないということはありません。健康面では、完成ポーズに近づくほどいいということでもありません。こうしたことは、例えばヨガなどでも共通です。  ストレッチの各完成ポーズに近づくように体に少し負荷を掛けることで、効果の過半、特に健康面では8割方の効果があります。ちょっと違うものですが、散歩は上手にやろうとは思いません。楽しければそれでよく、それで健康への寄与は充分あります。ストレッチも同じようなことが言えます。  日常生活で柔軟性の不足で大きな問題がないなら、柔軟性の向上がなければならない必要はありません。ストレッチは競技ではなく、他人(例えば教本のモデルさん)と競う必要もないですから、10分程度でやり終えた後に気持ちよければ大成功です。そういう強度を探り当てられれば、またやろうという気持ちも起こってきます。  そうして続けて1年後、足の開く角度や前傾できる角度が大きくなっていれば、それを喜んでもいいです。変わらないなら変わらないで、気にしないことです。ストレッチの完成ポーズが楽にやれるようになると、ストレッチした後の気持ちよさは特にありません。充分に曲げられるようになるのは、そういうデメリットもあります。

nekoc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >おおむね1分以上はそのままにしているのは辛いが、~ 具体的なご説明ありがとうございます。「痛気持ちいい」は短時間(30秒~1分) 限定の感覚なんですね。長時間やりすぎず、かといって時間不足にならない為の 参考にさせていただきます。 >両足の間の角度が90度程度という人はよくいますが、もしそれが45度であれば、ちょっと狭すぎるようです。 …両足で45度なんです…。がんばれば50度いけるかな?位の。 小さい頃からこんなものだったので、自分は硬いな~とは思っていましたが 病院という発想はなかったです。特に痛みなどはないのですが、「体が硬いから」 というだけで受診できるものなのでしょうか? お医者様にあきれられないか少し気おくれしています。 >ちょっと違うものですが、散歩は上手にやろうとは思いません。楽しければそれでよく、それで健康への寄与は充分あります。 なるほど!とスッと頭に入りました。結果にこだわりすぎず、過程を楽しむ事に 重きをおけば続けられるかも? また、ストレッチ本の見本を100%再現しよう!と意気込みすぎないようにもしてみます。 硬すぎて見本のポーズが出来ない事がままありますので…

関連するQ&A

  • ストレッチについて教えて下さい!(特に開脚)

    身体を柔らかくしたいと思いストレッチをしているのですが、開脚がとても苦手です。 脚を揃えて前屈したり、脚を開脚して前屈すると太ももやふくらはぎのの裏側がピキピキして痛いです! 足の裏を合わせて前屈したりするのは全然大丈夫なので股関節は柔らかいほうだと思うのですが、 これは脚の筋が硬いということでしょうか? 開脚が出来るようになりたいのですが、どうすればできるようになりますか? やはり痛くても毎日ちょっとずつやっていくしかないのでしょうか? また一人でストレッチしているので、一人でも出来る効果的なストレッチの方法を教えて下さい。 (特に開脚の) よろしくお願いします!

  • ストレッチについて

    ストレッチについて質問です。 少し前から、ダイエットというよりは健康のために、身体を柔らかくするためにストレッチをしています。 前屈と開脚の簡単なものを、お風呂上りと寝る前に数分だけ。 前屈は日に日にできるようになっている(ような気がする)のですが、開脚がはじめたころより痛くて開けなくなっています。 その場合、痛くても今までどおり続けたほうがいいのか、痛みがなくなるまでやらないほうがいいのか教えてください。 筋肉痛のような痛みです。 今はとりあえず続けています。 よろしくお願いします。

  • ストレッチで体が柔らかくなるものなのですか?

    動画サイトで、「二週間で180度開脚ベターになる」と言うストレッチ動画を観ながら2週間以上やっても、全然柔らかくなりません。 ほぼ毎日、3ヶ月以上はやったと思います。(全然変わらないため、今はやってません) 開脚だけでなく、肩甲骨や前屈のストレッチをしても柔らかくなりません。 開脚はストレッチを始める前から150度程度だと思います。 少しでも伸ばすと、ビリビリ痛いです。 痛みが出ない程度にやると、全然伸ばせません。 毎日ストレッチをやっていれば、少しでも柔らかくなるものだと思ってましたが、本当に変わりません。 そういう体質なのでしょうか?

  • 開脚前転・後転や側方倒立前転(側転)のストレッチ

    開脚前転・後転や側方倒立前転(側転)で脚がなかなか伸びないのですが、効果的なストレッチがあれば教えて頂けないでしょうか?

  • ストレッチをするとどんな効果があるの?

    体が超硬いです。 小学校時代から硬かったですね。 前屈なんか全然ダメです。 正座するのも辛いし、胡坐をかくのもしんどい状態です。 ストレッチしようと思ったこともいままで何回かありました。 けど、続かなかった。 何故続かなかったかというと、やはりモチベーションが不足していたからだと思います。 ストレッチを続けて、体が柔らかくなるとどんな「いいコト」があるのかが、明確に意識出来ていなかったからだと思います。 ストレッチを続けて、自分の体が柔らかくなったら、どんな効果が期待出来るのですか。 どんな「いいコト」が、ありますか。 肉体的、精神的、生理的、なんでもいいので、経験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 【ストレッチ】足が外に開いてしまっている

    ストレッチの悩みです。 開脚をしたときや、普通に足を閉じて座って前屈をしたりするときも、 いつでも足が外に開いてしまっています。 つまり、開脚をしたときには右足は時計回りに、左足は時計回りに開いてしまい、がんばっても垂直に立たないくらいです。 足を閉じた前屈のストレッチの時は、足が逆八の字、扇形のように開いてしまいます。 足を外側に開かないようにすると、極端に可動域が狭くなります。 これができないということは、開脚自体はある程度いって体を前に倒したりしても、股間の部分は浮いてしまいますし、何より腰への負担が大きいような気がします。 現在ダンスをしているのですが、このせいでできない動きがあって困っています。 改善するのに効果的なストレッチはどのようにすればいいでしょうか?

  • ストレッチで痛めた?!

    もともと体はそれほど硬い方ではないのですが(前屈で手のひらが床につくくらい・・・)、最近もっとやわらかくしたくて、ストレッチをするようにしたのですが、一週間くらい前から、おしりの筋肉なのか筋なのかよくわからないのですが、痛みがあります。開脚をしたとき特に痛みます。痛みのせいでうまくストレッチができない状態です。 これはなんでしょうか? 私はこれ以上体が柔らかくならないのでしょうか? 

  • 柔軟体操(ストレッチ)の効果 

    よくお相撲さんや新体操の選手が足を開いた状態で座って、べたっと、 そのまま前に胸やおなかを床につけられるシーンをみますが、これは、お相撲の世界の股わりなど、特殊な訓練や体操をしないと、日ごろのストレッチ程度ではここまでの状態にはならないものでしょうか?  (股わりというのは、どうやって行うのかでしょうか?) もうかれこれ3ヶ月ほど毎日風呂上りに20分ほど、股関節、前屈、開脚前屈など、いろいろやってますが、このままだと1年やっても、胸が床につくところまでいきそうな気がしません。 手のひらは床につきますが、ひじは床につけられません。(せいぜい3ヶ月前と比較して2-3cm程度前に行くようになったかな?と言う程度)  本を読んでやってますが、ぎりぎり痛いかいたくないギリギリのあたりで、(気持ちいいところで)とめてますが、それではだめなのでしょか? あるいは、特殊なことをしないと、あそこまで体が柔らかくならないでしょうか? 素人のストレッチでも、胸がつく程度になる方法などあれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • ストレッチ時の筋肉の痛みについて

    よろしくお願いします。 お風呂上がりにちょくちょくストレッチをしているのですが、右太ももの内側の筋が反対側と比べて異様に痛いんです。痛くなる時の体勢は開脚をして前屈をする時です。 左側は筋が伸びている事による痛みでストレッチの効果を実感できるのですが、右側は例えるならば「硬くなったゴムを引っ張って今にもブチっと切れてしまうんじゃないか!」と思いたくなるような痛みがあります。開脚だけして、痛む部分を手で触れるだけで痛みが出てしまいます。 お聞きしたいのは、 ◎原因があるとすればどんな要因が考えられるか?また、その対処方法とは? ◎もしかして病院とか行った方がいいのか? ◎このままストレッチを続けるとした場合、どのような方法が効果的か? 拙い質問で恐縮ですが、お返事頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 腰痛対策でストレッチ

    最近腰が痛くなるのが気になりネットで色々と調べたのですが どうも股関節が固いのが原因だということがわかりました。 その為ストレッチを始めようと思い立ったのですが 開脚前屈どころか腰を立てて床に腰を下ろすことすら出来ませんでした。 床におしりを下ろすと勝手に腰が丸まってしまうのです。 こんなスタートラインなんですが、何かいいストレッチ法はありませんか?