• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって脱税に当たる違法行為でしょうか?)

脱税になる?海外子会社への給料分割とは

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.6

>このような賃金の支払いが違法なのであれば… だから、どのような観点で違法かとお聞きですか。 支払う側の問題か、受け取る側の問題か。 まあ、いずれであっても概略は回答したつもりです。 >明細Aの5万円の方からのみ税金を会社が払ってくれて… 会社が払ってくれているのでなく、本来は社員が払うべきものを先に預かって代わりに納めてくれているだけです。 そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。 自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。 サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。 源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。 >こちらからは所得税のみ3000円ほど引かれています… これも同じで、捕らぬ狸の皮算用ですから、狩りの成果を「確定申告」によって明らかにする限り、社員側が不法行為を問われることはないと書きました。

mongoika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >だから、どのような観点で違法かとお聞きですか。 >支払う側の問題か、受け取る側の問題か。 支払う側が違法行為に当たらないかと言う質問でした。 国税庁へ電話相談してみます

関連するQ&A

  • これって脱税?

    今私が勤めている会社は、3社が合併したものなのですが、 合併前の私がいた会社は、給料明細が手書き(給料手渡)の物で、 そのときに、どうやら経理の人間に言うと、源泉徴収の明細を偽ってもらい、 所得を低く見せかけていたらしんです!! 当然ながら翌年の税金は下がりますよね(脱税??)? 数年前のことなので、証拠みたいのは残って無いと思うのですが これっていまさらですが内部告発できますか? 彼らに処罰を与えたいと思うのですが、 法律に詳しい方などいらっしゃいましたら アドバイスよろしくお願いします。

  • 会社が脱税しています!

    皆さん初めまして。実は、私が現在勤めている会社が脱税をしている事を知ってしまいました。今の会社に転職して3ヶ月ですが、色々な税金を納めていないようなのです。法人税も払っておらず、会社が加入しなければいけない保険にも未加入で、確定申告もしていません。更に、お給料やボーナスは全て手渡しで、給与明細を発行してくれません。その為、各種手当がいくらなのか、所得税や保険料がいくら引かれているのかも分からないです。私を含めた社員は毎月、税金分を引いた額を給料としてもらっていますが、その税金を市に納めていないですし、給料台帳も提出していないため源泉徴収書も発行されず、年末調整の時期になっても一円も戻ってこない、と会社の先輩から聞かされました。結局、私達社員も納税していない事になっているようなのです!こういった事はどこに相談したら良いのでしょうか?早く会社を辞めようと思っています。まとまりのない文章で分かりづらいと思いますが、回答をお願い致します。

  • 違法?

    かなり切羽詰まってます 現在勤めている会社で なぜか2社から私に給料が支払われています 給料が手取り 約25万 内訳 A社 12万 所得税 社会保険 厚生年金 B社 15万 所得税 派遣や出向ではなく 勤めているのは一社です 今後のことも含め 厚生年金等で問題があるのではと会社に話していますが うやむやにされてしまっています。 このままで辞めた場合も A社一社分からの雇用保険しか支払われませんし どうしたらいいかわかりません 私自身の知識も乏しいため、具体的にどうすばよいでしょう 会社を訴えたいと考えていますが、訴えることができるかどうかも不明です ただ、泣くことしかできないでしょうか 宜しくお願い致します

  • これって脱税ですか?

    教えてください。 期末賞与を分配されたのですが、一部の社員の明細が発表された額と大分異なっておりました。 どうも噂では、役員が賞与をもらうと税金を多く払わないといけないから、 一旦、一部の社員に分配して、あとでその分を得ようという話らしいのです。 これが本当だとしたら、脱税になるのでしょうか。 また、それを知ってしまった私は、どうすればよいのでしょうか。 できれば、悪いことは悪いと言いたいと思います。 皆様どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • これって脱税ですか?

    企業の収支と税金について質問します。 会社を起業しました。 金融機関からの借り入れが出来なかったので社長個人が会社に対して貸付しました。 それを元手に、全額を商品を仕入れに充てました。 商品を売り、わずかですが会社に売上金が入りました。 しかし、仕入額 > 売上額 となったので、赤字となりました。 こんな状態ですから社長からの借入金も返せない状態です。 さて、上記のような状態なので、法人税は発生しませんし、法人住民税も払えません。 これをある方に相談したら 「それは脱税だ」 と言われました。 この指摘は正しいのでしょうか? 本当に脱税なのでしょうか?

  • 脱税をしている会社で働いています。 脱税をしている割には給料も低く社員

    脱税をしている会社で働いています。 脱税をしている割には給料も低く社員に還元しようとせず、毎日銀座などで豪遊してるようです。 会社登記場所は千代田区なのですが、何処の税務署またどの様に報告すればよろしいですか?

  • 脱税はどのようにしてバレますか?

    僕の友達の話なんですけど、 友達は昼間はIT企業にて請負先のHPを 作成する仕事をしているんですけど、 その友達が個人で募って 一般の人のHPも作成しているんです。 あと、古い本やおもちゃなんかを安い値段で買い集めて インターネットオークションで売って差額で利益を得るって いうこともして年間150万~250万くらいの副収入を 得ているらしいんです。 でも、会社からの給料は所得税は払ってるらしいんですけど、 その副収入の所得税は払ってないと言ってるんです。 友達が言うには、法人や個人事業者が対象じゃないから 証拠は残らないからばれることはないよ、って言ってるんですが… 僕は前に銀行に副収入のお金を預けてたら税金を払ってないのは 分かるって聞いたことがあるんですが、 それは本当なんでしょうか? (銀行が税務署に、この人は怪しいと伝える仕組みになってる?) 友達みたいに個人を相手にしているなら 脱税してもばれないというのは本当なんでしょうか? 最後に脱税というのはどのようにして発覚するのか教えてください。 どなたかよろしくお願いします。

  • 脱税の疑いのある会社があるのですが・・・

    こちらに質問を載せて良いのかどうかわからないのですが・・・・。 知り合いの働いていた会社がもしかして脱税の疑いがあるのでは、と思いましたので、質問いたしました。 その会社は「勉強会」的な組織を持っています。社員として人も雇って、会費を集めて、50人規模の講演会を毎月行っています。 年会費制(法人会費もある)をとっているようです。 しかし、税金を納めなくても良い形でその組織を登録しているそうなのです。ですから、税金は払っていないようです。 お金を集めている以上、税金は組織として払わなくてはならないはずなのですが・・・と疑問を持っています。 これは脱税になるのでしょうか?それともならないのでしょうか? もし脱税でしたらどこに知らせればよいでしょうか? (できれば匿名で知らせたいのですが。。。)

  • 脱税?!

    脱税?! 給料明細と実際の支給額が違う場合は会社が脱税をしてることになりますか? 彼(外国人)のことなのですが、今月か来月から給与明細は実際に支払われる金額よりも安くなってるけど、その分税金が安くなるから、といわれたそうで、でも契約書にサインをするのを拒んでいます。 例えば、給与明細は20万で書いて、実際に振り込まれる金額は30万、といった感じのようです。 雇い主が個人でやってる会社で従業員は10人程度で、どこも多少はやってるしバレないみたいに弁護士か、税理士かわかりませんがアドバイス?入れ知恵されたようで、従業員みなにその話をしたそうです。 彼が給料から引かれてるのは所得税だけです(社会保険は入ってないので国民健康保険に加入してます) 他にもいい加減なところもあって彼はもうボスを信用できないので仕事を変わりたいといっています。 今月分か来月分かららしいのでまだ実際はもらってないのですが、こういったことは税務署に無料で相談とかできるのでしょうか? 給料をそのままもらったら彼もなにかしら罪に問われてしまいますか? 会社が勝手にごまかして申告してたとかは聞いた事ありますが、従業員にもつげ、明細と実際の金額が違うって。。。なんだそれって思いました。。。 でもそういうことに詳しくないので、そういう形で脱税してる会社もあるのかもわかりませんが・・・ 今すぐ職を変わる事はできませんので、変わるまではそこからお給料をもらう形になりますが、なんだか納得できません。 彼は外国人ですがこれは脱税だってことはわかっています。なので契約書にもサインを拒んでいます。 どう対処したらいいのでしょうか?

  • 源泉税の納付について

    当社では60人の社員がいますが、内10人は子会社へ出向しています。 現在、給料計算は出向社員も含めて全員分を出向元で計算し、出向社員分は出向先へ給料として請求しています。源泉税は出向社員分も含めてすべて出向元で納税しています。出向先での納税は一切ありません。 出向先では出向元とは関係なく雇っているパート社員の給料計算・源泉税の納付はしています。 これからは給料計算・給料の請求は今までどおりなのですが、源泉税のみを出向元(50人分)・出向先(10人分)でそれぞれ納税をすることにしたいのですが、できますか。