• 締切済み

違法?

かなり切羽詰まってます 現在勤めている会社で なぜか2社から私に給料が支払われています 給料が手取り 約25万 内訳 A社 12万 所得税 社会保険 厚生年金 B社 15万 所得税 派遣や出向ではなく 勤めているのは一社です 今後のことも含め 厚生年金等で問題があるのではと会社に話していますが うやむやにされてしまっています。 このままで辞めた場合も A社一社分からの雇用保険しか支払われませんし どうしたらいいかわかりません 私自身の知識も乏しいため、具体的にどうすばよいでしょう 会社を訴えたいと考えていますが、訴えることができるかどうかも不明です ただ、泣くことしかできないでしょうか 宜しくお願い致します

みんなの回答

  • Yuu197904
  • ベストアンサー率40% (60/148)
回答No.5

私も同じような状態だったことがあります。 実体は一つしかない(片方は子会社の扱いでペーパーカンパニー)二つの会社で、 正社員だと思っていたのに、手続き上は両方の会社のパートになっていたと言うものです。 気づいたのは会社を辞めて雇用保険の手続きをするときでした。 ハローワークに勤務の実体を聞かれ、説明したところ、 ハローワークから会社に連絡が行き、後付で正社員としての雇用保険料が支払われました。 今回のケースも裏で勤務表をでっち上げて、パート扱いにしている可能性があるかと思います。 金額的には両方とも雇用保険や社会保険、厚生年金への加入が義務付けられるように思いますが、 なにか法律の抜け道をつこうとしているのかもしれません。 しかし、私のケースもそうですが、社長さんがどんな考え方でそうしていようと、 法律についての明確な知識があってやっているわけではないと思います。 私のケースのようにハローワークなどに相談すれば、 改善される可能性はあるかとは思いますが、 そのまま働き続けることは難しくなると思います。 不安であれば、ハローワークなどに相談だけしておいて、 転職を考えて、決まったときに動けばいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

単なる脱税で法律違反には間違いないです。 全労連・労働相談ホットラインがあります。 フリ―ダイヤル:0120-378-060 携帯からもOKです。あなたの地域の労働相談センターに繋がります。 私も鬱病労災・残業代未払いでお世話になりました。 弁護士相談まで無料でして貰いました。 この相談箱で解決する問題では無いと察しました。 是非、電話してみて下さい。 無料ですから。何度でも何時間話しても無料です。 必ず良い解決法があると思います。頑張って!

参考URL:
http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.3

会社が節税というより「脱税」、脱法行為による経費節減をもくろんでいるように思えますね。 A社から支払われる給与によって会社が半分を負担する社会保険や厚生年金の金額が決まりますから本来、支払うべき金額よりも負担額が低くなります。 本来は27万に対して決まる保険金額ですが12万に対してになるので会社もあなたも本来、払うべき金額以下で保険に加入していることになります。年金についても同じで今は本来あなたが納めるべき金額よりも低いので今の負担は低いですが将来、手取り額が減ることになります。 B社からの給与について すでに回答がありますが、この分を確定申告できちんと申請して正しい所得税、住民税額を決めなくてはなりません。 A社の源泉徴収分のみで自身で確定申告をしていないとなるとあなたの所得は12*12=144万(実際は控除もありますが)となるためかなり低い所得になり、結果として住民税もかなり安いはずです。 なので15万*12ヶ月分の所得をきちんと申告しなくてはなりません。 過去に申告していないとすれば過去の分も延滞含めて課税されるのでちょっと怖いかも。 B社の給与が会社の経費として「給与」ではなく「外注費」だったりすると消費税の節税効果(脱税かな・・・)が高いのでそれを見込んでいるのかもしれません。 外注費にするとそこに本来、会社が納めるべき消費税を含めることができ、受け取ったほうも1000万以下の消費税免税の業者扱いになるので合法的な節税対策とも言われてます。 ただ本来、社員である人間を外注扱いにするのは「脱税」になります。 実はこういう会社は中小企業で以外と多かったりします。 中には社会保険、雇用保険すら加入していないところも多いですから。 それを考えると会社がどのような意図でそういうふうにしているかわからないけど、あなた自身だけはきちんと「収めるべき税金を収めて」おけばいいのかなぁ・・・とも思います。 #2さんも回答していますが、会社をまともにしたい・・・と思って労働基準局なり税務署に告発すれば指導などが入る可能性が高いです。 結果として「人件費を捻出できない」として大量の解雇を必要とすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

違法でなく限りなく黒に近いグレーで合法です。 会社が「社会保険」「厚生年金」の出費を抑えるための方法です。 つまり・・・ ご質問者様を最低賃金で雇用してる事にしてること。 継続勤務では差ほどもんだいはありません。 将来の年金受給額が現在の水準で移行したら、多少減る程度ですが・・・ 問題になるのは「辞めるとき」です。 当然基本給が12万円ですのでその金額の6割が失業保険となります。 辞められるときには会社と良く相談されて失業保険の差額をどうするかを決めて下さい。 この方法の改善を求めると「倒産」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pamsd
  • ベストアンサー率18% (39/209)
回答No.1

複数の会社から給料をもらっているのならば 確定申告しないといけません。 確定申告をすれば税務署が実態を調査してくれることでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年の所得税がいくらになるか知りたいです

    いくつかのサイトを見て、簡易計算してみたのですが、今までの給与明細と比較すると、ちょっと矛盾があるのです。そこで1~6月の給与明細があるので、それを使って、計算する方法が知りたいです。今年あと金額が不明なのは冬ボーナスだけなので、計算方法が分かれば、かなり正確な数字が出ます。 支給内訳は、基本給+出向手当+通勤手当です。(残業はありません。) 控除内訳は、健康保険+厚生年金+雇用保険+所得税+住民税+その他(社宅費など個人的なことに関する天引き) となっています。 次のようでいいでしょうか。(所得税が10%になる収入です) 〔(基本給-健康保険-厚生年金-雇用保険)×12+(ボーナス-健康保険-厚生年金-雇用保険)-103-38×3-A〕×10%でしょうか。 103→本人の基礎控除+サラリーマン控除?(名前忘れました) 38×3→妻+子2人の基礎控除 A→扶養の妻がいるのでいくらか控除? 今年はありましたっけ? なかったような気がするので、なければ0

  • 給料明細の所得税額について

     教えて下さい。 この度 11月中旬から初めて派遣会社で働く事になり 12月末に 初給料を頂きます。  給料明細はパソコンか携帯電話から見るようになっており 先ほど見てみた所 給料が76335円 所得税が3816円と なっていました。  社会保険、雇用保険、厚生年金へは 思案中なので加入していません。  給料が8万円以下なら 所得税は引かれない と今まで思っていましたし 今までの職場では引かれていませんでした。  会社によって所得税は 変わるものなのですか?    あと 雇用保険にのみ加入したい と言った所 あなたの勤務日数 給料では 社会保険、厚生年金と一緒にでないと 雇用保険には加入できないと言われたのですが… 無知で 本当にすみません。よろしくお願い致します。

  • 確認です

    給料についてですが、総支給額で18万5千円くらい。 そこから所得税、住民税、健康保険、厚生年金、雇用保険が控除。 手取りは約14万程?? だいたい合ってますか?

  • 給料の総支給額が123000円だと手取りはいくらになりますか?

    給料の総支給額が123000円だと手取りはいくらになりますか? 加入保険は雇用保険と健康保険と厚生年金と労災と書かれてます。 これらを引くと手取りいくらになるでしょう? また所得税と住民税も書かれてなくてもやっぱり引かれるんでしょうか?

  • 所得税について

    現在人材派遣にて企業に勤めております。 派遣会社を最近変えて、さっそくお給料を頂きましたが、所得税がかなりぐらい増えてます・・・。(泣) 手取り\211,750で所得税が\10,390 ↓ 手取り\240,100で所得税が\27,000 なお、雇用、社会保険(年金含む)一切加入しておりません。状況は変わらないのにこの変化は何でしょう?? そもそも税率とかはどのように求めれば良いのでしょうか? 所得税は会社によって税率が異なるでしょうか?? 最終的に、確定申告(年末調整)を派遣会社が正しくおこなってくれば「きちんと」戻ってくるのですが、 なんだか、信用性が低いので・・・。 どなたか分かる方いらしたら、ご教授願います。

  • 「社会保険料」とは?

    給料明細を見ると「控除額内訳」の項目に ・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・所得税 ・住民税 と記載されていますが、 このうちすべてが社会保険料なのでしょうか? 住民税・所得税は社会保険料ではないですか? よろしくお願い致します。

  • A社とB社で社会保険料に差があります。これって普通ですか?

    A社とB社で社会保険料に差があります。これって普通ですか? 現在、派遣社員として働いています。 諸事情で、先月から派遣元だけ変わりました。 派遣先は変わっておらず、時給などの勤務条件も変わっていないため、収入が途切れることも、社会保険への加入が途切れることもありませんでした。 以前の派遣会社をA、今の派遣会社をBとします。 A社からの最後の給与(7/1~7/31分)とB社からの最初の給与(8/1~8/31)を比較したところ、 B社の方は↓だけ社会保険料などが安かったんです。 雇用保険マイナス1600円 健康保険マイナス2600円 厚生年金マイナス1600円 所得税マイナス1500円 健康保険は加入している組合によって、所得税はその月の課税対象額によって増減があるので、なんとなくわかるんですが、 厚生年金と雇用保険は、会社によってこんなにも差がでるものなのでしょうか??

  • 源泉徴収票の月の収入

    毎月の給料から 健康保険料(介)、健康保険料、厚生年金保険、雇用保険、所得税 が引かれている場合 源泉徴収票の月の収入の欄の金額の内訳は 銀行に振り込まれている金額から 通勤手当を引いて 健康保険料(介)、健康保険料、厚生年金保険、雇用保険、所得税 を足した金額ですか。

  • 額面が20万で手取りは??

    こんにちは。 転職後初めて満額のお給料が出ましたが、額面20万で雇用保険、健康保険、厚生年金、厚生年金基金、所得税が引かれて手取り16万5千円程度でした。(去年は収入がなかったため住民税は引かれていません) 前職で残業代含め29万くらいの額面だったときと同じくらい引かれているのでびっくりしていますがこれは妥当なのでしょうか? これからさらに住民税が・・と思うとおそろしいです・・

  • 社会保険なんですが

    nmsという派遣会社なのですが これっておかしいですか? 健康保険 16,920 介護保険 0 厚生年金 31,454 雇用保険 768 所得税 860 社会保険合計 49,142 課税給与172,928円 総支給額合計153,708円 手取り103,306円