• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不当解雇に対する対処に関して)

不当解雇に対する対処方法は?

doctorelevensの回答

回答No.3

感情的な話には(直接何とかする方法が無いので)解決策がありませんので、 法的・行政的・手続き的な話に絞って回答します。 1.本件は「zakogunさんと勤務先」の雇用に関する問題です。   奥様が何かを求めたりということは出来ません。   当初、社長を含む会社関係者と奥様とでお話があったかのような記載がありますが、   雇用問題の当事者ではないので、奥様には何の権利も有しません(義務も発生しない)。 2.雇用問題の相談先は、   ・労組(団体交渉、裁判時の技術的支援)   ・労基署および労働局(行政指導、あっせんや労働審判)   ・弁護士(直接交渉、裁判)   等々ですが、いずれも   「正義の味方ではない」   「争っている期間の収入を保証してくれるわけではない」   「確実に勝てる保証はない」   「個人の利益には興味が無い」   ということは覚悟してください。   簡単に出来る手段なんてありません。 3.労基署&労働局は「違法行為」に対してしか強権をつかえません。   「見方が変わると解釈も変わる」ので、「第三者が見ても問題を指摘できる証拠」は必要です。   「言った言わない」「そんなつもりではない」という議論にならないような形にすることが重要です。 4.雇用問題で争った場合に「和解してもとの職に戻り、勤務を続ける」という選択肢はありません。   一度出来た溝は埋まりませんから。   原則として「お金をもらって会社を辞める」ですが、戦い方によってはお金は取れず、   むしろ「持ち出しのみ多い」こともありえます。   「試合に勝って勝負に負ける」では戦う意味が無いです。   そういう部分も、相談時にきちんと回答(戦う方針とか)を得る努力をしてください。   費用がかかるなら「戦わずに辞めてしまって、次に行く」方が合理的な場合も多いです。 最初から労働問題に強い弁護士に相談したほうが良いかもしれませんよ。

zakogun
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 試合に勝っても勝負に負けては意味がない、仰る通りだと思います。 分かりやすくご説明下さいまして有難うございます。 家内との話があったのは事実ですが、問題は私と会社の間だけのことであるのは理解しているつもりです。 証拠というのもそうですね。タイムカードがありますので、そちらの写真を撮るなりして残しておこうと思います。 言った言わないのことになった際にようはこれが証拠ですと言わなければ何の意味もないということですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 試用期間中の解雇について

     皆さんにお聞きしたいのですが、最近は、正社員求人で入社した場合でも、試用期間中に解雇される事はよく有る事なのでしょうか? ※私は、38歳男性ですが、私自身も、恥ずかしながら、私の能力不足で、今勤めているナットの卸会社の倉庫作業員の仕事を(1月23日に、正社員求人で入社しました。)試用期間中の3月20日で解雇されます。(2月20日に通告されました。)

  • 社風に合わなければ解雇

    以前も聞いたことですが、 そのとき聞いた会社は、入社3ヶ月はインターン扱いで給与を減らして支給にする。 馬が合わなければ解雇と言うことでした。 その会社は、勤務以前に悪いことをやっていたためその点について問い合わせたときに 今回の話しはなかったことにと言われそれを了承しました。 ハローワークからはそういう常識から考えるとおかしいと思う会社が多く存在するので 困るのは求職者なので自衛するしかない。と言われています。 他の会社でも話はまとまりそうなんですが、試用期間が半年(これは別に良いのですが) やっぱり、ウマが合わなければ解雇とか言われてました。 ハローワークからは、割と頻繁の求人を出してくれて採用してくれる良い会社だと言われましたが、 試用期間が半年というと助成金をもらって解雇というスキームが連想されますが 何かにつけて解雇というのは、ごくありふれたことなんでしょうか?

  • 試用期間中に解雇をほのめかされてます。

    5月10日から、ハローワークを通して、販売の仕事に試用期間中で働いています。 求人内容との相違がかなりあり(試用期間中3ヶ月は、時給制、社保・雇用保険加入無し)不満のあるなか、現在も勤務しながら、他の仕事を探している最中です。 労働契約書は交わしていなく、就業規則も見せてもらっていません。 個人ノルマはありませんが、売上の事を日々うるさく言われています。 先日、接客を終えた後に、社長から、 「そろそろ、売上あげていこうね、そろそろ見切る時期だよ」 と、クビをほのめかされました。 私としては、入社当初から、雇用の相違にあったため、このような会社に長く勤める価値はないと判断し、いつでも辞めてもいいと思っています。 ただ、もしクビになるのであれば、解雇予告手当をもらいたいと思っています。 退職日30日未満に解雇宣告の場合、解雇予告手当が請求できますが、この場合、「解雇通告書」があった方が法的に有利だと聞きました。 もちろんそのような書類を発行してくれる会社ではありませんが、話を上手くもっていく方法などがあれば、アドバイスお願いします。

  • 解雇予告手当の実務について

    解雇予告手当の実務上の考え方を教えてください。 【例】 定例給与の支払い条件 1.前月16日~当月15日までの労働対価として当月25日に支払う 2.解雇予告を当月20日に通告、解雇は1ヶ月後に実施する 3.解雇予告を通告した5日後にあたる当月25日に支払った定例給与額をもって解雇予告手当とした 4.以降の金銭的支給は一切行わなかった この考え方で良いのか、または別に1ヶ月分を解雇予告手当として支払わなければならなかったのかがよく理解できません。お解かりになる方のご教授をお願いいたします。

  • 解雇に関しての質問です

    3月25日に会社経営の悪化における解雇を通告され、31日で解雇をされました。 解雇予告手当については内容証明を出したものの反応が無く、労基から連絡をしてもらいました。そして、先日代表と話をしたとのこと。 内容は、 代表「金がない」 労基担当「10数名を解雇している状況で払わないのはおかしい」 代表「5月25日までに担当に回答する」 というような話をしたそうです。 担当者からは会社の状況が状況なので、減額の可能性があるとの事でしたが、解雇予告手当を減額すると言うことはありえることなのでしょうか?(更に言うと分割なども)また、この対応が問題ある場合はどこに相談をしたらよろしいのでしょうか? 教えていただければと思います。お願いします。

  • 解雇後の給与について

    友人が、会社から解雇の話がありました。 1ヶ月前の通告なので、そこは問題ないようです。 ただ、入社前に会社から社内制度として準備金を 渡されたそうです。 その準備金は、引越等に使い、入社3年勤続すれば 返却の必要性がなくなり、3年以内の退社であれば 1週間で返却するというものらしいのです。 今回、解雇にあたり、会社都合の解雇で一方的に その準備金分を、前月と今月の給与で全額差し引いて 相殺する形を会社側から言われ、実際に今月分の給与は 「0」だったそうです。 本人は、かなりの金額なので分割をお願いしたそうですが 聞き入れられなかったそうです。 社員の最低限の生活を保障すべきだと思うのですが 企業として問題ない対応なのでしょうか? 本人は、家賃等が支払われず、路頭に迷っている状態です。

  • 労働条件を突然変えられて解雇通告。不当解雇?

    派遣社員として2013年4月18日、派遣元であるA社の雇用により入社。 派遣先であるB社に派遣され、勤務をスタートしました。 ちなみに、派遣元であるA社は、派遣先であるB社のグループ会社、という関係性です。 昨日2013年5/23日に、A社B社からミーティングの席に呼ばれ 「試用期間である2013年6/10づけで退職して欲しい」との通告を受けました。 解雇理由は、「労働条件に一致しない人材である」というものです。 これは、仕事のスキルの問題や勤務態度などの「適正」が一致しない、という意味のものではなく、 簡単に言うと「残業できないならうちの会社では雇えません。」という意味の理由です。 この、A社・B社の言い分が不当なものであると判断したので 「ちょっと待ってください。最初に提示された労働条件は満たしているはずなのに、その解雇はおかしくないですか?」というのが私の訴えです。 契約書にある労働条件は、9:00~17:30勤務(5h~10hの残業アリ)。 私は毎日9:00~18:00頃まで勤務しています。 また、週に2回ほどは19:30までの残業もしていますので、上記労働条件は満たしています。 しかし、入社後2日目で、派遣先B社の責任者から直接 「毎日9:00~18:30の勤務+仕事が残っていればそれ以上の残業を求める」という内容のお話をされました。 それに対しての私の返答は、 結論としては無理だとお答えしました。 その理由として、 私はプライベートで18:30~ほぼ毎日予定が入っているためです。 (※この予定というのは、将来的に起業する準備のための活動です。) また、この件については、派遣元A社、派遣先B社を交えた3者での面接時にもお話してありました。 ですので、契約にある労働条件を超えたお話であれば、派遣元B社を通して話し合いの場を持ちましょうとお伝えしました。 その後、2013年5/23にA社・B社・私の3者で話し合いの場がもたれたのですが、 その内容が冒頭にある 「試用期間である2013年6/10づけで退職して欲しい」との通告です。 私はその通告に対して、 「試用期間というのは、適性を測るためのものであって、そもそもの労働条件を御社都合で突然変更された場合には適用されないのだと思うのですが。。 とにかく、労働基準法などの法律について詳しくないので、一度専門家に相談してからお答えしてもいいでしょうか? も一度話し合いの場を設けましょう。」とお伝えしました。 ということで、その日のお昼休みに労働基準監督署に電話で相談をしたところ、 まず、 ●最低30日前に雇用解雇通告をするよう、法律で定められていますので、5/23に通告して6/10に解雇というのは、 労働基準法に反しているのでA社は私に解雇予告手当を支払う義務が生じる、とのことです。 また、 ●労働条件の突然変更は会社都合なので、民事になるが、弁護士の斡旋サービスを利用して弁護士を交えて話し合いの場を儲けることが可能。 という内容の説明を受けました。 また、 「解雇予告通知書」を必ず書いてもらうようにA社?B社?に伝えるように、とも説明を受けました。 以上が、今日までの経緯です。 ということで、 週明けの5/27月曜に、派遣元の責任者に上記の話をお伝えし、「解雇予告通知書」を書いてもらうよう話をする予定にしています。 私としては、退職をしたくありません。 契約期間は半年更新でスタートしたので、少なくとも半年の安定収入を見込んでの勤務だったし、 B社で採用が決まったため、他社の面接をお断りしたり、他社の採用を蹴ったりしました。 なのに、今回のような会社都合の解雇は不当としか思えません。 せめて、半年分の勤務の何%かは賠償金をいただきたいと思っています。 この、ワタシの訴えは労働者の権利として妥当なものなのでしょうか? 会社とケンカしたくはないので、もちろん冷静に話し合いには応じていますが、私はこれからどのようにA社・B社と話し合いを進めればいいのでしょうか? どなたか知識と知恵を貸していただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 月の途中での解雇と給与

    4月10日に「5月10日を以て解雇、それまでの一ヶ月の給与は保証する。」との解雇通告を受けました。 完全週休2日、給与は月末締め。 このとき… 5月の平日は18日、5/10までの平日は3日であることから、 基本給は 18分の3 となるのは正しいでしょうか? 同様の理由で、住宅手当が 18分の3 ヶ月分となるのは 正しいでしょうか? 解雇通告を受けた日に、GW連休があるから気になって話はしていたのです。 平日は3日しか無いけど給与はその分しか保証しないのか、3分の1ヶ月として保証するのか。 その時の回答は、後者でした。 通勤費は出社した日数の日割りということは話されました。

  • 解雇手当について

    会社規模縮小のため、解雇されました。 通告は解雇日の3日前でしたので、1か月分の給与保証をするといわれ他のですが、実際受取ったのが、半月分くらいしかありませんでした。 会社に問い合わせしたのですが、縮小でなく、倒産でもう支払うお金が無いから出せないということと、解雇手当は、手取りの平均で出したといいますが、解雇手当は給与総額から算出するのではないでしょうか。 はじめから倒産だから、手当もどれくらい出せるか分からないと話があればよかったのですが、なんだか騙された気分です。 このまま泣き寝入りでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。

  • 転職活動中、内定もらう前に解雇されました。正直に解雇されたというべきでしょうか?

    先月、会社都合で解雇通告されました。当初2ヶ月間の猶予期間(会社に在籍)もあと1ヶ月切りました。現在、転職活動中で、ほぼ内定を頂いている状況ですが、入社予定日は1ヶ月半ほど先なので、入社直前には失業していることになります。転職活動中に解雇通告されてしまいましたので、転職予定先には何も伝えておりません。 そこで、正直に『実は解雇されました』と今更言ってもいいものでしょうか?内定って話も消えますか? 黙っていても、雇用保険だとか年金等の手続き中に、バレると思うのですが、黙っていたほうが良いでしょうか?

専門家に質問してみよう