• 締切済み

心の能動性と受動性・・・

nurorinの回答

  • nurorin
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

二面性と三要素だけにしか着目していないのはなぜでしょう。 四要素だってありますし(東西南北、春夏秋冬、重力・電磁気力・弱い力・強い力の4つの力など)、五要素も(五大元素、五感など)、探せば六要素も七要素も八要素もいくらでもあります。 なのにあえてそれらを無視して、物事は二面性と三要素で成り立っていると決めつけている理由がわかりませんでした。 それから、記憶、意識を受動性の要素に分類されてますが、「記憶する」「意識する」のように能動態でも用いられますよね。 また、感情は能動性ということですが、能動的に感情をコントロールするのって難しくないですか? 能動的に怒ってる人とか、悲しんでる人ってあまりいないような…。 どういう基準で能動性と受動性に分けているのかイマイチよくわかりませんでした。 それから、思考とかは心に含まれないんですか? そうだとすると、記憶とかも心とは違うような気が…。 そもそもなぜ能動性と受動性という分け方にしたのかもよくわからない…。 なんだか必然性、論理性が欠けていて適当にこじつけただけに見えてしまうので、それなら仏教の五識とか五蘊とかの方がしっかり体系立てられていてずっとスッキリしているように思います。

yy8yy8az
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  疑問です。  例えば、要素の一つとして“方向性”があるとか、“季節感”がある、とかは言えるかも知れませんが・・・・・春夏秋冬や東西南北を四要素と捉えることに疑問が生じます。また、強弱や大小や軽重などは要素というものではなく、相対性、と捉えたく思います。    それから「記憶する・意識する」は受動的“働き”と捉えてみてはどうでしょうか。  そして、感情を能動性としたのは、感覚(受動)という刺激から感情が発生(能動)する、と思うからです。  再度の回答、いただけますでしょうか。(2013/7/28 01:10)  

yy8yy8az
質問者

補足

 やっぱり、こじつけの域を出ないままですね。(2013/08/07 15:05)

関連するQ&A

  •  感・理・意・・・など、心の仕組み(?)について。

     人の心は、理性、感性、意志、と言う言葉で表す三つの働きがあるとされていますが、「記憶」と言う働きはどのような位置づけになるのかと、時々考えたりしています。  今日、思ったことは理性、感性、意志、の“性や志”を取り除いて“理・感・意”とした場合、どうなるかと云う事です。  「感」には感覚と感情という言葉がありますが、感覚は物理的な反応としました。  感情は精神的な反応、でよいと思いますがその内容は物理的な“感覚”に反応して起こる「情」と精神的な“刺激(好悪など)”を受けて起こる「情」とがあるように思います。  また、感覚は生理的に、感情は心理的に、とも受け止めてみました。  「理」についてはどうなんでしょう。  理性、と言う言葉に対して理解という言葉を当てるのは適当でしょうか。  理解とは物事を解釈し判断すること、でよいかと思いますが、理性とはそうした能力(働き)の事を言っているように思います。  そう思うと、理性とは物事を理解する働き、と受け止める事になるのですが、これで良いでしょうか。  「意」については辞書では“思い”とありますが、これに「志」が付くと“力(ちから)”を感じます。  この“力”は言い換えれば行動する、と言うことだと思います。今、能動という言葉を思い出しました。     「感」を受動、とすれば「意」は能動、であると。  そして、「記憶」という心の持つ能力です。  生物すべてにあると思われる「記憶」という心の働き、“心”はこの「記憶」を土台にして成り立っているのではないのだろうか・・・・・  なんてことを考えてみましたが“回答”いただけますでしょうか。  よろしくお願いいたします。        

  • 受動より能動が楽しいのはなぜですか?

    youtube見るにしても能動的にコンテンツを探すのと、おすすめの動画を見るのとでは違いますね。

  • カーフィルム施工後の後方視界に関して

    カーフィルムに関して教えて頂きたい事があります。 先日、自動車ガラス専門店でカーフィルムをリア3面に施工してもらったのですが、 夜間に後車のライトなど後ろから入ってきた光が熱線の部分で反射し、後方が見づらくなってしまいました。 熱線の部分全体がが光っているような感じで、多数の横筋の光で後方の視界が邪魔されてしまいます。 フィルムを貼るとこのような現象は起こるものなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに貼ってもらったフィルムはルミクールのダルスモーク(NS-015HC)という可視光線透過率13%のもので車はセダンです。

  • 光線は磁力で曲がるか?

    光線は誘電率の異なる物質間の界面を透過すると、光子の運動速度をCよりも遅くさせ、運動方向を曲げ屈折します。では透磁率の異なる場合、磁界の加わった場合、光線は曲がるのでしょうか?現象があったら教えてください。  たとえば太陽では強い光線と強い磁力があり、静磁界、交番高周波磁界などもありそうですが、太陽自身の光線もその他の恒星が発した光線も曲げていないように思います。そこから発想すると物理の光の定義に問題があるように感じます。  たとえば屈折率の定義から透磁率と誘電率の働きは電波に対して等価であるとわかります。  屈折率n=c/v=sqrt(εμ/ε₀μ₀) となっているので、数式中の位置が同一な誘電率εと透磁率μの働き方は同一のはずですが、太陽の磁力で曲がらない光線の現象を比べれば光線の曲がり方に透磁率や磁界が無関係のようです。  光は磁界と電界を励起して空間を伝搬する電磁波の仲間とされて物理では考えられてきましたが、光の実際は磁界と無関係なのではないでしょうか。もし光が電磁波の仲間なら太陽の周辺の磁界や、地球上の磁界や透磁率の違いで光線の進行方向が曲がるべきでしょう。でも聞いたことがありません。  一方光の仲間と考えれれてきた高周波電波はフェライトの透磁率で曲がるようですので、光の現象と高周波電波の現象は異なるように見えます。  

  • 言葉を勉強しています。

    1つ目は「感性」です。 1 物事を心に深く感じ取る働き。感受性。 2 外界からの刺激を受け止める感覚的能力。カント哲学では、理性・悟性から区別され、外界から触発されるものを受け止めて悟性に認識の材料を与える能力。 と出ていましたが、どういう意味ですか?もう少し噛み砕いて教えていただけないでしょうか? と「感受性」です。 外界の刺激や印象を感じ取ることができる働き。 外界つまり、外の印象を感じ取るとは「自意識過剰」という意味なんでしょうか?こう理解すると2つがリンクしないので分かりやすく教えてください。お願いします。 最後に2つの使い方を教えてくれますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 能動と受動の違いですか?

    よろしくお願いします。 1, I couldn't make him understand the meaning of that difficult word. 2, I couldnYt make myself understood in English. の2文についてです。この2文は私の目からみるとよくにているような気がします。 make 人 understand/understood なのに、どうしてundersntad とunderstoodになるのでしょうか。 自分で考えたところ、 1、は、使役動詞なので、後ろが原形不定詞がきている。 2、は、辞書には、make oneself PP(understood, heard)とありました。 が、なぜPPになるのかは書いていませんでした。 これは、oneselfは、理解される方だから、受け身だから過去分詞になっていると考えてあっていますでしょうか。 1はsvooですか?彼が理解するので、能動?とか思ったりもしたのですが、1では能動とかは関係ありませんか? いつもいつもの質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 創造ができない

    私には自由な発想で創るというのにかけているのかもしれません。 なんかの問題点があってその原因を見つけて、問題解決というのはできるのですが、これってある意味試行錯誤とはいえ、理性的なもので、答えは無機質だと思います。 たとえばホームページを作るとか、あるいは芸術品を作るとか。 数学や理性の世界ではないですよね。 出来上がるものは定型のものでないとか、理屈で導いたものでもなければ自由ですよね。 創造の世界だと思いますが。 服や音楽とか好き嫌いあって選びます。自分の心の声や感性に気づけばいいだけですものね。これも芸術的な感覚だとは思うのですが。 あるものを選ぶのでなく、創造するってどんな感じなのでしょうか。 やはり種を探せばいいのでしょうか。(まだ起業の種のほうがなんとなく感覚がわかります) 絵とかこんなん描いてみたいとかそういった感覚なのでしょうか。 写メは時々印象に残る風景があるととります。これって選ぶ要素が強いですよね。こんなん写したいというのかもしれませんが。 作曲なんてどんな発想ででてくるのかさっぱりです。 どうしたら身に付くのでしょうか。 実際ホームページみたいなものを作らないといけないのかもしれません。

  • 人間の性欲について

    性欲は子孫を残そうとする本能的なものだと思いますが、子孫を望まないが性欲があり性行為を行う事ってありますよね。本当は子孫が欲しいが環境や経済的な面などの理由で望めない状況の場合は「理性」で諦めますが、心の底から子孫を望まない場合はこれも「理性」の働きなんですか?いわゆる価値観の問題というやつだと思いますがこの価値観は本能をも難なく凌駕できるものなんでしょうか? 人間だけは他の動物と違い子孫を残す目的以外にも性行為をするというのは何故なんでしょうか?理性?精神?この辺を分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 談話を用いて能動・受動の違い

    能動と受動の違いを談話を用いて説明しろといわれたのですが「談話を用いて」とはどういうことでしょう??少し専門的な事かもしれませんが、分かる方がいたらよろしくお願いします!

  • 受動態を能動態に

    What language is spoken in Mexico? のような文を能動態に変えるにはどうしたらいいですか?疑問詞がある文の書き換えがよくわからないので教えてください。