• ベストアンサー

談話を用いて能動・受動の違い

能動と受動の違いを談話を用いて説明しろといわれたのですが「談話を用いて」とはどういうことでしょう??少し専門的な事かもしれませんが、分かる方がいたらよろしくお願いします!

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coolooc
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

談話文法のことだと思います。たしか、Discourse Grammarとかいったはずです。 新情報とか旧情報という用語を使って受動態、能動態を説明するのでは?

honey57
質問者

お礼

な~るほど。談話文法に関する用語を使って・・・ と言う事ですねっ 分かりました!! どうもありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • 受動態 → 能動態 が分かりません

    英語を独習中に受動態のところでつまずいてしまいました。 (能動態)Someone ate the cake.         ↓ (受動態)The cake was eaten. このように受動態と能動態を相互に変換しながら受動態を勉強していたのですが、 次の文を能動態に訳すことができませんでした。 That castle is said to be haunted by many ghosts. is said と to be haunted の二つが受動態になると思うのですが、 受動態が二個ある場合はどのように能動態に変換すればいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 能動態&受動態について

    こんにちは。 能動態の『能』と、受動態の『受』って、どういう意味があるのですか? どうもシックリこなくて・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • 受動文→能動文

    受動文の「土足で心の中に入られた気分だ」を能動文に変えてください。お願いします。

  • 心の能動性と受動性・・・

     表と裏・雌雄・SとN・など物事は二面で成り立っている。  そう云った発想から  心の二面として能動性と受動性に着目してみました。  また、物事には三つの要素、三要素があるとも受け止めています。  光の三要素とか、光の働きに熱線・光線・化学線(光合成と云った働き)が有るなど。  そこで、心の能動性の要素として意志・感情・理性を挙げれば、受動性の要素として記憶・意識・感覚を挙げることができると思ったのですが、この思い付きの是非をご意見ください。  よろしくお願いいたします。

  • 受動態を能動態に

    こんにちは。中学校で習う英文法の項目に受動態がありますが、受動態について質問です。例えば 次の文です。 (1)The window was broken by him. この文は能動態にするとこうなりますよね。 (2)He broke the window. これはパターンさえ掴めば造作のないことです。しかし、問題は次の文です。 (3)The words of the song below are witten in Russian. 一応、これを中学校の英語の授業で教わった通りに能動態にしてみます。 (4)They write the words of the song below in Russian. ここで問題があります。最初の受動態の文は現在形ですが、歌詞は既にロシア語で書き終えられた結果を表しますが、能動態にした場合、まだ歌詞は書き終えられておらず、整合性に欠けてしまいます。それと、 動作主の明示されていない受動態の文を能動態に直すには、theyを主語に立てますが、この歌の歌詞を書いたのは、この歌を歌っている女の子自身なので違和感を感じます。そこで質問ですが、(3)の文を能動態にすると正しくはどうなるでしょうか? また、受動態って 何文型になり、 by~で表される動作主は SVOCでいくと、何になるんでしょうか?

  • 受動態 能動態

    There will be five of us. 5人です。 この受動態の文を能動態にするときは、 主語はfiveですか? Weですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 能動と受動の違いですか?

    よろしくお願いします。 1, I couldn't make him understand the meaning of that difficult word. 2, I couldnYt make myself understood in English. の2文についてです。この2文は私の目からみるとよくにているような気がします。 make 人 understand/understood なのに、どうしてundersntad とunderstoodになるのでしょうか。 自分で考えたところ、 1、は、使役動詞なので、後ろが原形不定詞がきている。 2、は、辞書には、make oneself PP(understood, heard)とありました。 が、なぜPPになるのかは書いていませんでした。 これは、oneselfは、理解される方だから、受け身だから過去分詞になっていると考えてあっていますでしょうか。 1はsvooですか?彼が理解するので、能動?とか思ったりもしたのですが、1では能動とかは関係ありませんか? いつもいつもの質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 受動性があるかないかどうかを教えて下さい。

    『哲学』カテゴリで質問して得た回答を言います。 “「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした。”  ↑について 精神科の主治医の先生から「作為体験」のことを言っていますと聞いたことを『哲学』カテゴリの質問の中で書いたのです。 “「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした。” に関して、‘やはり能動かどうかが知りたいです’と質問したところ、 「自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした」と言う場合、行為に結びつく能動主体が表現されておらず、上のような関係が汲み取れないので能動性が感じられませんと言う回答が来ました。 回答を得た2日後に‘ということは、受動性の解釈で合っていると思い、そうなのかどうか知りたくなりました’と質問しました。 そしたら再び同一人物から以下の内容の回答が来ました。  受動性の解釈(「受け身だな」とか「受動的だな」とか「受動性がある」)については、そうかもしれないし、そうでないかもしれないと思い、「能動性が感じられないので受け身です」とはっきり書くのはやめました。  受動性の解釈をするなら、何が体を動かしたり、止めたりさせているのでしょうね。 以上について“自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした”というのは能動性が感じられないので受動性かどうかは回答者さんには本当のところはわからないですという回答を得ました。 ここで質問です。 “自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした”は能動性が感じられなく、受動性の解釈かどうかはわからないと言う回答を得たのですが、本当のところどうなのでしょうか? 受動性なのか、違うのかどうか回答下さい。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 能動態に直せない受動態の文

    次の受動態の文は能動態の文に直すとどうなるんでしょうか? (1) The mountain is covered with snow. (2) This book is written in French. 先生に聞いたら、しばらく考えた末、能動態にはできないらしんですが、 どうしてかと更に尋ねたら、先生も答えられませんでした。 どなたか、英語の得意な方、教えてください。