• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:じんだ煮の為に初糠床)

夏場の糠床の管理について

このQ&Aのポイント
  • 夏場の糠床の管理について、家の中の温度や糠床の発酵の進み方について不安があります。
  • 糠床の管理について、冷蔵庫の使用や糠の調理方法について質問です。
  • 初めて作る糠床についての不安があります。糠の調理方法や再度の作り方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

不思議なことに、同じ人が同じ分量で同じ手順で糠床を作っても、 置いておく「家」によって味が変わるそうです。 まさしくその「家庭の味」がつくそうですよ。 乳酸菌の神秘ですねぇ(笑)。 さてさてそんなわけで、私は個人的にはやはり出来るだけ室内が良いと思います。 出来れば湿気も避けてあげたいところですから、 雨が当たりそうなのであれば、軒下は避けてあげた方がよろしいかと。 (完全に雨を遮断できるのであれば問題ないかもですね。) 上記とは反しますが、参考までに。 マンション住まいの友人宅では、ベランダに http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/276153/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001 こんな感じの木製の物置(?)を置いて糠床を保管しています。 (もう少し小さいかもですが。) 直射日光を遮断し、ルーバーなので適度に風を通し、木製なので湿気もこもらない・・ なかなか良いよ、と申しておりました。 私自身は使ったことがありませんので、ひとまずは参考までに。

sherryozaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 17日に糠床作りを開始しました。 軒下、雨は入ってこない位屋根が出ているんですฅ^•ﻌ•^ฅ とは、言っても。 さすがに野外は…と、躊躇してしまったので、 キッチンに換気扇を常時つけ、網戸にして、 さらに、樽に扇風機をかけてやってしのいでいます。 3日目。変な臭いもしないし、カビも見当たらないので、 とりあえず様子をみてみます。 主人に言わせれば、カビるとしてもまだだ、らしいんですけど。 なんだか、靴箱みたいな木の箱なんですね! 風通しは良さそうです。 来年当たり、奈良漬けにもチャレンジしてみるつもりなので、 その頃必要そうなら参考にさせていただきます。 やっぱり暑いって事もあるし、 塩分多め、唐辛子多め(個人的に辛いのが好き)で やってみたんですけど、 おいしくできるのかドキドキしながら 再々混ぜています(๑¯﹀¯๑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

糠床に就く乳酸菌は高温多湿に強くないので、 出来れば風通しが良くて日光が当たらないところが良いです。 頑張って探しましょう。 余りにも温度が高いと、漬かりすぎて酸っぱい漬物が出来ますが、 即座にダメになるというものでもありません。 ただし、乳酸菌も生き物ですから、発酵するときには温度が上がります。 なので、その温度を上げ過ぎないようにするためにも「冷暗所推奨」と言うことです。 置き場に困るなら、小分けするのも手段の一つです。 糠は継ぎ足しも可能です。 最初は小さめの入れ物で作って、慣れてきたら増やしていく、 と言うのも手段の一つだろうと思います。 その辺りもご検討ください。 この時期、新米がほぼ無くなり、糠もなかなか「新鮮な」モノが手に入りづらい時期です。 雑菌の繁殖を恐れるなら、炒ってやった方が無難とは言えます。 あとの手入れはいろいろなところに書いていますが、 水が出たら掬い出す、とにかくよくかき混ぜる、の2点だけは毎日やりましょう。 これだけで「保ち」がずいぶん変わってきます。 逆に言うと、コレを怠るとすぐにダメになるということですので、 怠らないようにしましょうね。

sherryozaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 風通しが良く、日光が当たらない場所。 極端な話ですが、屋外は軒下等でも良いでしょうか? 風通しは良いですし、日光もさほど当たりません。 家の中よりは涼しいと思うのですが。 今日、お米屋さんに行き、新鮮な糠は入手できました^^ あとは漬けるだけ、ですが、 とりあえず暑くなくて風通しが良くて日光が当たらない場所を 屋内で探してみます。 詳しくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぬか床の味

    5年物のぬか床を持っていますが、 最近“ぬかみそ”(漬物ではなく)をなめてみると、「甘いっ!」と感じるほど、甘みがあるのです。 塩を足してもすぐに甘くなっています。 ぬかみそが塩辛いとか、酸っぱいと言った話はよく聞きますが、 「甘い」のはどうしてなのでしょう。 発酵異常か何かでしょうか。 新しく作り直したほうがよいのか悩んでいます。

  • ぬか床がびしょびしょなんです

    みなさん、こんにちわ。ぬか床初心者です。 4ヶ月くらい前からぬか床を作って自宅で漬物を楽しんでいたんですが、最近ぬか床が水っぽくて毎朝開けると水が溜まってます。 朝晩、かき回してたんですが、ぜんぜんだめなので、ぬかを足そうと思い買ってきたのですが、袋には「ぬか」としか書かれていません。 確か、ぬかは炒ってから使うのではなかったかなと思うんですが、炒りぬかとも書いてないし、ということは炒らなければいけなんでしょうか。 1.ぬかを炒る方法を教えてください。 2.購入したぬかが炒ってあったとした場合でも、また自宅で炒ってしまってよいのでしょうか。 3.水っぽいぬか床に新たにぬかを投入しても問題ないのでしょうか。(問題解決になりますか?) 以上なのですが、どなたかぬか床に詳しい方、宜しくお願いします。

  • ぬか床って腐りますか?

    おととしの冬から、ぬか床をかき混ぜていません。 ふと思い出したので、取り出してみたら・・・。 上は数センチこい茶色に変色。中は普通のぬか漬けの色(黄土色)でした。匂いはぬか漬けの匂いしかしません。 ですので、「いけるかも・・・・?!」と思い、ぬかからしを少量加えてかき混ぜてみました。 ぬか床って、腐るのでしょうか? この状態のぬかで漬物はできるのでしょうか?

  • ぬか床についてご教示お願いいたします。

    先月からぬか漬け作りを始めました。 ネットで完成されたぬか床を購入し、冷蔵庫にて保管してます。 今のところ、きゅうり、大根、人参、長芋、茄子と漬けてきたのですが、どうしても茄子だけ美味しく仕上がりません。 モソモソして美味しくないのです。 縦半分に切り、塩をすり込んでからぬか床に入れてるのですが、これは正しい方法ですか? みずみずしい茄子の漬物は、やはり浅漬けじゃないとダメなのでしょうか? それと、野菜を漬けるとどうしても、ぬか床がゆるくなり、水が溜まります。 ネットに書いてあった方法で水抜きし、炒り糠1カップと塩を混ぜて足し糠したのですが、やはり一番最初、手元に来たばかりのぬか床に比べるとゆるいな~と感じてしまいます。 一度にたくさん糠を足してしまうのはダメでしょうか? どんどんゆるくなりそうで不安です。最終的にはべちゃべちゃになってしまうんじゃないかと、、 それから、足し糠した後、二晩は何も入れずに寝かせてみたのですが、捨て漬けせずにそのまま本漬けに入ってしまって大丈夫でしょうか? 質問ばかりですみません。 大切に長く育てて行きたいのでアドバイスお願いいたします。

  • 冬のぬか床

    今年の秋にいりぬかを買ってきて、漬物用タッパ-でぬか漬けを始めました。 だいぶぬか漬けらしくなってきたのですが、ぬか床は冬は冬眠させると聞いたことがあります。こういうタッパ-を使ってるものでも休ませた方がいいのでしょうか? 

  • 糠床がシンナーくさいのですが

    お世話になります。 3ヶ月くらい前に自分で糠床を作って美味しく漬物食べてましたが 最近、糠床がなんかシンナーのようなツンとくる刺激臭があり、漬物も酸っぱいです。 こちら関東地方でまだこの時期ですし、冷蔵庫には入れずにキッチンで常温保管しています。 毎日夜だけかき混ぜていますが、週に一度くらい忘れることがあります。 炒り糠や塩を足して調整してますが、改善しません。 捨て漬けの昆布をそのまま入れっぱなしにしてるのがよくないでしょうか。 あるいは、この臭いが出始めたらもう諦めて、新規に糠床作りを始めたほうがいいでしょうか。 アドバイスいただけましたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 本漬け出来る糠床とは、どんな状態に成った時?

    5日ほど前に、関連する質問したのですが、 回答がなく、すて漬けを変える際に、人参を試食・・・ いま、おなかの調子が悪く、胃腸薬を2日間飲み続けました。 回答が、なかったので他の質問サイトも見てみたら、 すて漬けは、食べられない事を見つけました。 今回、初めての糠床作りに際し、 質問サイトや、2年前に書かれたブログなど、参考に始めましたが、 その際、「すて漬けは食べられない」記述は見つからず、 ひと欠片、食べてしまい、胃腸の調子が悪化してしまいました。 しかし、やや塩気が強い感じでしたが、おいしい人参でした。 いざ、やってみると分からない事、出てくるもので。 判らないこと、疑問に思ったこと、質問してみたのですが、 残念ながら、見つけてもらえず、回答なし・・・今日に至りました。 今までに調べたことでは、 ・すて漬け3~4日程で、替える      2回替えて、10日目ぐらいから本漬けが出来るようになる ・すて漬け、毎日替える      1週間から10日ほどで糠床が完成する。 ・すて漬けを繰り返し、      美味しい糠漬けになるには、一か月ぐらい掛かる。 ・混ぜ合わせは、朝晩2回という方、        夏場は2回、秋冬場は1回という方。 なかなか難しいものだと知りました。 私の糠床は、ようやく今日で10日目に入りました。 最初は、少し硬めでしたが、 (強く握ると、指の間から出てくる程度) 今では、かき混ぜ?切り替えし?が楽になりました。 朝晩2回づつ混ぜ合わせてきましたが、 三回目のすて漬けに入りました。   (すて漬け2回の後、本漬けに入ってもいいと言うサイトも見つけましたが、         秋口の涼しくなってから始めた糠床なので、念の為もう一度。) 一度目のすて漬けを終えたころは、 少し糠の香りがする程度で、匂うというほどではなかったです。 今の状態としては、例えるならば、 酒粕のような鼻がスゥーとする様な感じで、匂いを少し感じるように成ってきました。 糠床は、匂いがキツイと言う印象で聞いていたので、 本漬けのできる状態には、やはり、まだ早いのでしょうか。? それから、糠床は嫌気発酵と聞きました。・・・と、言う事は。 密封容器で、出来る限り空間の少なくなるような容器で、 管理した方が良いと言う事でしょうか。? また、どうしても糠床を上手く完成?できない場合、 良い糠床を持っている方とか、 漬物企業で売り出している糠床を、 新規で造った未発酵の糠床に、加えることで良い糠床造れるとか。・・・ その場合、完成した良い糠床と、新規未発酵の糠床の 混ぜ合わせる割合を、教えてください。 またその場合、本漬けをすぐに始められるのでしょうか。? いま私が造っている糠床と、比べて・・・ 匂い、味等の違いを感じ、 自分の糠床が上手く熟成できたのかを、調べてみたいので!! まだ、糠床づくりを考えてから、約ひと月半・・・ 造り始めて約2週間、 まだまだ分からない事ばかりで、四苦八苦中です。 日にちが過ぎるごとに、新たな疑問が出てきて、 奥の深い漬物だと実感しています。 ながながと書き込んでしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 糠床の管理法を教えて下さい

    お暇な時の回答でいいです。 市販の糠床を購入し、漬けていたのですが、糠床が緩くなって(水っぽく)しまいました。 ネットで調べたら、糠と塩を追加したらよいとの事。 追加する糠は、道端にある精米機で貰える、あの糠でよいのですか? それと、一般的なきゅうりやなす、人参などの他に、これを漬けたら美味しいというものがあれば、教えて下さい。

  • ぬか床の水

    ぬか床で水が出ますが、水には栄養が溶け込んでいるので捨てない方が良いから糠を足して適当な硬さにする、水を取る と両方がネットにあります。 私は水が多い場合は水を吸い取って、比較的少ない場合は糠を足していますが皆さんはどうしていますか?

  • 竹粉でぬか漬けを作っています。突然ぬか床に変化が

     商品開発の仕事をしている、相方の問題です。  静かなブームになっている「竹粉」の利用法として、「竹粉」のみを使用した「ぬか漬け」の開発を研究しています。「ぬか」を使わずに良い塩梅の味になっていた「ぬか床」にここ2日間で「異常」が発生しました。  竹粉は製造過程の間から乳酸発酵を始めます。これを利用してオリジナルのぬか床を作り製品化の予定です。  ここのところ「美味しい」漬けものが出来ていましたが、少し前から「異常」発生です。「ぬか床」はpHを5~5.5をキープしていましたが、突然アルカリ性になりました。  臭いも淀んだ臭いになり、発酵臭が無くなりました。  酸化還元の現象だと思いますが、「異臭」がするという事は雑菌が発生したと考えられます。竹粉はもともとミネラルが豊富なので「乳酸発酵」が止まればアルカリに傾くと考えていますが、竹粉事態に消臭作用があり、粉の量を考えると未だ還元反応が起きるとは思えません。  乳酸菌は偏性嫌気バクテリアのはずですが、今の状態は発酵活動が止まっているのかそれともバクテリアが分解されてしまったかの様な状態です。  科学で言われる「酸化還元反応」とは随分違う症状のように思えます。 ここで、?が出てきました。 酸化とは「老化」と同じく考えています。 その逆に還元は「若返る」とか「よみがえる」とは考えてはいません、 でも、ここでどうして「酸性」から「アルカリ性」に変化したのかが良く分かりません。 微生物発酵が終わり分解されてしまったのでしょうか? この現象「酸性」から「アルカリ性」に変わった事を知りたくて質問をしました。 竹粉のぬか床には一般に使われるような「昆布」「唐辛子」などは普通に使用しています。 特徴として、「毎日」水分が上がりペーパータオルで「水分」を拭き取っています。 以前には「水分を放置」してすぐにぬか床が変になった事もあり「水分」は極力少なめに意識しています。 この「異常なアルカリ反応」の正体を知りたいのですが、ネットで調べるほどの語力がありません。 困っています。