• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仲間外れを助長する親は普通?)

仲間外れを助長する親は普通?

hinoe7の回答

  • hinoe7
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

私の知り合いからも同じような話を聞いた事があります。 最近は、この手の陰湿な行いが多いような気がしますね。 自分が無視されるのはともかく、子どもに被害が及ぶのは、親として辛いですよね。 かといって、解決策もないような.... 自分の常識が他人の常識とは必ずしも一致しないとはいえ あなた様の周りの親のモラルがあまりに低いのでしょうか... 自分の居場所を確保するために誰かを犠牲にする... そうしないと、自分の存在価値を確認できないような人ですから、気の毒と言えば気の毒な人ですが そんな事を言っても、いい年した大人の考え方を他人が変える事なんて至難の業ですから 私なら、まずわが子に、何があろうとどんな時でも、子どもの味方である事をしっかりと伝える。 だから安心して、自分に自信を持つ事を教える。 自分に自信を持って、心を強く持つように応援していく。 それしかないような気がします。 はぁ~、それにしても、嫌な話ですね。心情お察しします。

unakoneko
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。 私の周りの親は、高級住宅地(我が家は貧乏ですが)で お金はあるがモラルは全くないようです。 うちの子は、子どもの友達を選ぶような大人にならないように育ってもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供の仲間はずれ

    今春小学生になる女の子の母です。 子供の幼稚園の生活も終わるというのに悩んでいます。 子供は3年保育で2年目から編入しました。 誰とでも仲良くしたい子供で、「あそぼう」と誘うのですがグループが出来上がっているのか「やだ」と断られてしまうことが続き、「幼稚園行きたくない」と言うこともありました。 子供と子供の関係だからと放置していたのですが、今日クラスのお母さんから「知ってたと思うけど無視されてたよね・・・最近は(子供も)変わったから良くなったけど」と言われました。 意地悪されたとかなら本人に聞いていましたが無視は知らなかった・・・・。 しかしそのお母さんはきっと子供からの話を一部だけみて話していると思うので、全てを鵜呑みにするのではなく自分の子供に聞いてみました。 クラスの子とお話はするけれど、仲間はずれは時々あるそうで、いつも一人でいるみたいです。 でもこれは自分の子供にもどこか非があるのではないかとも思います。 「小学校に行っても友達できないよ・・・」と寂しい事を言われました。 「そんなことないよ、友達欲しいなーって思っていればできるよ」と私は言いました。 もうすぐ卒園なのに私はとてもつらくなってしまいました。 当の子供は私の前ではつらい顔をせず、愉しく遊んでいます。それをみると私が落ち込んでいても仕方ない、もっと支えて見守ってあげようとおもうのですが。 お子さんで同じような体験をされた方は、どのように対処されたのか教えてください。

  • 娘が仲間外れにされたときだけ出て行く親を見て・・・

    近所のお母さんのことです。 近所の子供たちが遊んでいるとき、娘さんが「仲間に入れて!!」と言ったのに みな無言だったようです。仲間に入れてもらえないと思った娘さんは 泣いてお母さんに言ったみたいです。  数分後 お母さんが出てきて、近所の子供たちに向かって「ちょっと、ちよっと、さっきうちの子が 仲間に入れてといったのに、入れてももらえなくて すごく悲しい思いをしたの。ちゃんと入れてあげてよ」と訴えてました。その娘さん 泣いていて その日は家から出てきませんでした。 が、私が感じたのは「あなたの娘さんも たまにほかの人を仲間外れにしているでしょ。」ということです。たまにその子、ほかの子を入れてあげないときもあるくせに 自分が仲間に入れてもらえないときはお母さんに言って 入れてもらうって言うのは いかがなものか、と思ってしまいます。このお母さん、こういうこと数回あります。ちなみにその娘さんは 小学校低学年です。 だいたい 仲間はずれって 誰も経験すると思いますが そのたびに親が出て行っていいものなのでしょうか?

  • 子供が殴り、相手の親に殴ると言われました

    以前、うちの子が年下の子を突き飛ばしてケガをさせたことがありました。 その時に、親御さんが言いに来られ、親子とも謝り納得して帰っていただいたことがあります。 今回は、足を払ったとかパンチをしたということで、また言いに来られました。 今回はケガはしていません。 相手の子はとてもしつこく言ってくるらしく、 無視してもどうにもならないようです。 それでも大きいんだから、相手にしちゃだめと言ったのですが、 子供も泣きながら、相手がしつこいからと言っていました。 相手の親御さんにも「頼むから無視してほしい」言われました。 今回も親子して謝ったのですが、 相手の親は納得していないらしく、 今度は家に行くからとか、 うちの子に今度殴ったら殴るから、それでもいいのか! ととても強い口調で言われました。 うちの子はうんというだけでした。 自分の子が悪いので、学校と児童相談所に連絡するつもりではいますが、 それ以外に何かいい方法や相談機関はありますか? 相手の子もけしかけてくるし、 今度は本当に子供が殴られてしまうのではないかと、 不安で動悸がするし、眠れず、困っています。

  • 障害児の子の親で普通の子の親と会うのが重荷・・・

    自閉的な傾向がある子供がいます。ぱっと見は、元気なちょっと常識のない子、なんか遅れている子というように見られていると思うのですが 普通の小学校に行っているため まわりのお母さんたちにはいつも「いろいろごめんね、お世話になってます」というように同等な付き合いができません。またやさしい方が多いのは嬉しいのですが、「たいへんね~いつも頑張っていてお母さん偉いわねえ」などといわれるのがうっとおしいと思って、疎遠になりがちです。障害を抱えた子のお母さん同士で話をするのはいいのですが、そうでないと他のお母さんの悩みなんか聞いているとくだらなくて腹が立ったりしてしまいます。また、羨ましくなってしまう自分に気がつき、こんなんじゃあいけないなあ、と思ったりします。同じような悩み 経験のある方 そうでない方 人生の先輩 コメントください。そしていつまでも他人をうらやましがってしまう私に、現状を受け入れるいい方法を教えてください。子供のことはかわいいです。でも ババをひいてしまったと よく思ってしまうのです。

  • 子供の友達は親が選びますか??

    幼稚園の子の友達は親が選びますか?? 年長の娘が通う幼稚園では遊ぶ約束は主に子供同士でしてきますが、 親同士も仲良しの場合は親が決めているときもあるというような 感じです。 ところがついこの間のことなのですが、親同士はあいさつ程度の仲、 子供も幼稚園でもあまり遊んだことがないというような子のお母さんから「遊びにいってもいいですか?」と聞かれ、断る理由も特になかったのでOKしました。 でも何だかノリが違うようだったのでうちの子は気を使って「何して遊ぶ?」「何がいい?」と聞くのですが、何を誘っても乗り気ではないような感じで結局あまり楽しく遊べませんでした。 私はこういうときは娘の方に我慢させたり、合させようとしてしまうところがあるため、娘も私も疲れてしまい、子供が望んでない友達を親が勝手に約束してしまって娘に悪かったなぁと反省をしました。 でもまた同じように誘われれば私には断る理由が出てこず、きっとまた約束をしてしまうような気がします。 (「何日だったらあいてる?そちらに都合を合わすので」っていうような誘い方をされるのです・・) 幼稚園児とはいえどもそろそろ好みや相性も出てきていると思います。 皆さんのご家庭では友達は自分で選ばせていますか? また自分の子供とは気の合わないお友達に誘われたらどうしますか? 教えてください。

  • 親同士の関係って難しい

    保育園に時から仲のいい友達で小学校で初めて同じクラスになりました。 子供達は家にも泊まりに行ったり来たりしていました。 その子の事はそれまでも軽くいじめられたりとか友達ができないとかチックが出たりとかおねしょをするとか話は聞いていたりしていて、3年生の時には担任の先生に障害児扱いをされたとも聞きました。 でも、うちの子と遊んでいるのを見る限りでは全く普通で問題ないので そういう話もピンときていませんでした。 ところが初めて同じクラスになって子供から色々話を聞くと今のクラスでも相手にされず孤立し始めているようで、 この間はグループを決める時に自分の思うと通りにならなかったら泣き出してうずくまり固まって動かなくなり、なにをしても駄目で結局先生がその子の思うとおりにグループを変えたそうです。 うちの子が他の子と仲良く話していると急に態度が冷たくなってひがんだりもするそうです。このままだとどんどん孤立してしまってかわいそうだと思い、散々迷ったのですが先日その子のお母さんにその事を相談しました。 たぶん私の言い方も下手だったのだと思いますが・・・・ 真剣に取り合うというよりも、子供の性格がおかしいというう感じで私はもう慣れているから~と言われました。その反応にびっくりしてしまって、後は何も言えず話を聞くだけで私自身ショックで落ち込みました。余計なお世話だったのだな~と感じその後お詫びのメールをしましたが返事は返ってきません。 私はそのお母さんを傷つけてしまったのですよね。 その子の事を早めになんとかしてあげた方が・・・と思ったのですが 私もうちの子もその子が大好きなんですが、私の誤った判断で子供同士も遊べなくなったりしそうです。 子供に申し訳ないです。もう以前のようには戻れませんよね?

  • 子供の友達関係に親が…

    子供の友達関係に親が… 小学校低学年の娘です。 いつも近所の友達3人で下校するのですが、先週から1人で帰ってきて 半泣きになっている事が2回ありました。 聞くと、二人が走って行って、「ついてこないで」と、言われたそうです。 でも1度目は、そう言われた日に、1人の子が遊びに誘いに来て娘も喜んで遊びに行き、 帰宅後、「走って帰ってごめん」と言われたそうで、安心していました。 娘にも何か非があるかもしれないし、同じような事をやっているのかもしれません。 なので、「そんな事されて悲しかったね。嫌だったね。そんな事お友達にしちゃだめだね。」 と話し、「他のお友達と帰ったら」と言いましたが、娘はその子と帰りたいようです。 その二人は同じ幼稚園でもともと仲がよく、娘は小学校へ行きだしてから そのうちの1人と仲良くなりました。 3人ってなかなかむずかしいですね。 近所なので、それとなくその子のお母さんに聞いてみることもできるのですが、 親が口を挟まないほうがいいでしょうか。 娘が自分の力でのりこえてくれたら…と思うのですが、悲しそうに帰ってくる娘を見ると辛いです。 それにもしかして、知らないところで、娘もその子たちの嫌がる事をしたのかな…と心配で。

  • 小学生の仲間はずれ

    息子は小学2年生です。すぐお隣には同学年の子がいて、小さい頃から よく遊んでいました。 最近5年生の子がよく来るようになりました。まさにジャイアンみたいな 子です。最初はその他近所グループ5人(他はみな3年生以下)くらいで仲良く遊んでいたのですが、 息子がどうもジャイアンの逆鱗に触れた?(逆らった)らしく、 他近所グループに息子を無視するように言い渡してるようです。 もう2ヶ月くらいになります。 登校も誘ってもらえず1人で行ってます。 もし朝会っておはようと言っても、無視しようと言ったり、 みんなで走って逃げるそうです。 他グループの子らとは個別には以前と変わらず仲良しなのですが、 そのジャイアンがいるときは、みんなその子の言う事を聞いて無視? するみたいです。 小学生ではありがちなのは分かってます・・ でも年下の子にこんなイジワルするのはすごく腹立ちます。 ・・近所の友達がそんな風なので、他のコと遊んだら? と言うのですが、息子も精神的に幼く、そんなスキルがないようで この現状を打破できないようです・・。 朝、しょんぼり学校に行くのを見てると、親としてなんと言っていいか・・。 世渡り的には、ジャイアンのご機嫌をとって仲間に加えてもらいなさい となるのかもしれないんですが、これは新しいお友達の輪をひろげる いい機会だともいえると思います。 こんなとき皆さんどうやって乗り越えて行ったのか・・・ 経験談を教えていただけると嬉しいです。

  • 親同士の付き合いが子供に影響しますか?(幼稚園)

    4月から3年保育で入園した年少の息子がいます。 下には3ヶ月の赤ちゃんがいるため、入園後も積極的に話し掛けたりせずすぐに帰っていたためかママたちの輪からすっかりはずれてしまいました。 しかもうちの園はママたちのイベントが多く、(飲み会やらスポーツ大会やら)下の子が小さいのでとてもでられそうにありません。 私自身はお付き合いがなくてもいっこうにかまわないのですが、子供の人間関係に響くのでは?と心配してます。 実際、すでに入園後仲良くなったグループで降園後親を交えて子供同士で遊んでいたりするので最初の親のグループで子供もお友達になってしまい、うちの息子だけぽつんと一人になってしまうのではないか? それならば無理にでもママたちの輪やイベントに参加しておいたほうがいいのでは?と悩んでいます。 3年間、どこのママグループにも属せず、ずっと一人でいて子供に影響はないでしょうか? また下の子が小さい月齢で入園された方、どうやってママ友達や園のイベント(飲み会等)に参加されましたか?

  • 仲間はずれ?

    私は高3の女子です。 今、主に仲良くしている4人グループがあります。 その4人のうち一人の子が最近私を若干避けたり、話しかけても時々無視したり反応が冷たかったりします。なんとなく心当たりがあり、私は時々強く言い過ぎてしまうのでそれが原因かな、と思い、直すようにしていますがその子の態度はあまりかわりませんでした。しかし、その子が一人になって話す相手がいなくなると私の所に来て、仲良く会話してくれます。なんだか利用されてるみたいであまりいい心地はしないのですが、仲良くできると嬉しいので普通に会話しています。今はその子にしかこのような態度はとられていないのですが、いずれ仲間はずれにされるのではないかと不安です。高校生活も残り少ないし、できればこれからも仲良くしたいのですが・・・。 はっきりと仲間はずれにされているわけではないので微妙な感じなのですが、このまま今のグループにいてもいいと思いますか? もしダメなら、もうひとつ仲良くしているグループがあるのでそっちに移ろうかな、とも考えています。