• ベストアンサー

受験の二次関数の工学的応用

「xについての二次方程式x^2+(a-1)x-a^2+2=0の一つの解が-2と0の間にあり、他の解が0と1の間にあるような定数aの値の範囲を求めよ」 などの、入試にでてくる二次関数の問題は、工学的にどんな応用がありますか? できるだけ詳しく、「こういう式の使い方をすることが工学ではあるから」といったように、具体的に詳しく数式をまじえて高校生でも分かるように教えて下さい。できるだけ、「こういう使い方をするから、二次関数の勉強を剃る必要があるのか」と納得できるように教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188037
noname#188037
回答No.2

【質問】 「3+□=7」「4×□=16」の□を求めなさい…といった問題はどんなことに役立ちますか? 【回答】 将来代数や方程式を勉強するための基礎勉強です。 実生活でも多用するので基礎勉強は言い過ぎですが、高校数学も基礎勉強な面が非常に大きいと感じます。 -------------------------------------------------------- 受験問題は数学の能力を図るためのものですね? 数学が出来ない人は工学部の授業について来れないので、一定レベル以下の人は落とす訳です。 私は大学で土木・機械系の勉強をし、現在もそっち系の仕事をしていますが、受験や定期テスト、教科書や参考書に載っている問題がそのまま工学的な公式となってる例を知りません。 土木・機械系の場合は、モデルケースに対する公式があるので単純にその通り計算すれば済むます。 公式にデータを入力して計算するだけなら中学レベルで十分でしょう。 ただし、実際の構造物は大変複雑な形状をしているので、モデルケースを複雑に組み合わして、おおよそ近似した状態を数式化する必要が結構出てきます。 その過程でn次方程式を操る能力が必要とされますが、その際、時間変化を考慮する場合が少なくありません。 そのため大学に入った直後から微積分を前提とした大学生の基礎教養として代数やベクトル、極限、行列などを改めて勉強させられます。基礎の部分が一番ハードルが高かったりして、、。 前述したモデルケースの公式も、単に教科書に公式が載っている訳ではなく、その公式が生まれる過程を勉強させられます。そのためには大学レベルの数学力がどうしても必要となります。 仕事で様々な計算を要す場合、最近はコンピュータ、簡単なものではExcelを使用することが多いですね。 なので、試験のように手計算が速くなくても一向に問題ありません。 複雑な式を手計算で解くこともありません。 ただ、Excelの計算式を組み上げることひとつとっても、それなりの数学力を要します。(微積分が出てくるケースは少ないので、高校レベルの数学力を駆使すれば可能) 高校の数学は、今になって思えば、大学で習う数学の入門編 (算数) でした。 試験問題には苦労させられましたが、あれは数式をいじり倒す能力を図るためのものだと感じます。 試験のために作られた問題であって、実用性はほとんどないでしょう。 ご質問にあるような数式を仕事で出す必要が出てきたら、Excelを使って力技で出すほうが手っ取り早いかも知れません。(工学の世界は純粋数学と違って、誤差を考慮して安全側に計算結果を求めることが多いです。) 私が子供に数学を勉強する意義を尋ねられたら「試験に合格するため」と身も蓋もない答えを返します。 しかし、微積分の基礎は高校で習う訳ですから、三角錐や球の体積、数学の公式、円周率、E=mc^2といった物理の公式の成り立ちを高校数学で明快に解説してあげれば、自分たちが習っている意味不明な学問の意義が少しは見えてくるのではないでしょうか? …というか、そういう先生方が居てくださったお陰で、いまの私がある訳です。 ご希望に沿えない回答で、本当に申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.1

この特定の方程式が工学的にどういう応用があるかどうかは、よく分かりません。 しかし2次式、2次方程式は近似式としてよく使われます。 3次元の熱伝導を解析する時にプロフィルを2次式と仮定して境界条件を与えることにより得られる結果は、 工学的によく事実を再現しています。 最近では計算機が発達していますので、微分方程式が出来れば数値解析ではるかに良い精度の解析が可能ですが、 定性的特性を把握するには、上記例のプロフィル法などはまだまだ有効です。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二次関数は工学部でどう役だつか

    受験でやるような二次関数の問題って、工学部にいった場合どんな役に立つんですか? 自分は役に立つかどうか疑問なんですけど。 とくに 「xについての二次方程式x^2+(a-1)x-a^2+2=0の一つの解が-2と0の間にあり、他の解が0と1の間にあるような定数aの値の範囲を求めよ」 といった問題がとける能力は、工学を学ぶのにどう役だつんですか? 役立たなそうな気がするんですけど。 役だつなら具体的に役だつ場面を教えてください。 こんなことをやるよりも、大学の数学を学んだほうがいいような気がします。 単に選抜のためなんですか?

  • 二次関数

    二次方程式x^2-(a-2)x+(a/2)+5=0が1≦x≦5の範囲に異なる2つの実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 この問題は、どうやって解けばいいんですか? y=x^2-(a-2)x+(a/2)+5と置いて、二次関数を利用して解くのはわかっているんですけど、それをどこから解いていいのかわかりません。 解る人がいたら、教えて下さい。

  • 導関数の応用 

    数学II 導関数の応用 f(x)=2x^3-3(a+2)x^2+12aとする。 (1) f(x)が極値を持つとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 (2) (1)のときのf(x)の極値を求めなさい。 (3) f(x)の極小値0をもつように、定数aの値を定めなさい。 という問題で、(1)は解けました。答えは、a<2,a>2となりました。 しかし、(2)以降の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 導関数の応用

    3次方程式 2x~3+3x~2-12x+a=0が次の解を持つときの定数aの値の範囲を求めよ。 (1)異なる3個の実数解 (2)ただ1つの実数解 (3)異なる2個の正の解と1個の負の解 という問題で、微分した結果を判別式Dを用いるような気がするのですが、そのDと0との符号関係をどのように設定して解けばよいのでしょうか?(そもそも、この考え方が間違っていれば、根本的なところからご教授願います。)

  • 二次関数の問題です。

    1 次の条件を満たすような定数aの値の範囲を求めよ。 (1)二次方程式2x2-3x+a=0の1つの解が0と1の間にあり,他の解が1と2の間にある。 (2)二次方程式2ax2-(a+2)x-5=0の1つの解が-1と0の間にあり,他の解が2と3の間にある。ただし,a>0とする 回答お願いします (´;∀; `)

  • 対数関数で困っています

    なかなか最後の問題でてこずっています。 aは定数とする。方程式log_3(x-1)^2+log_3(x+2)=aについて (1)xの取りうる範囲を求めよ。 (2)a=log_9(16)のとき、方程式の解を求めよ。 (3)この方程式が異なる2つの正の解と1つの負の解を持つようにaの   値の範囲を求めよ なんですけど、(1)は真数条件で。(2)は3^2 と4^2 として計算するとまぁできました。しかし(3)がいろいろ考えすぎてこんがらがっています。 もしよろしければ、お返事を宜しくお願いします。

  • 数学;方程式への応用

    (1)3次方程式x^3-kx+k=0が異なる3つの実数解をもつような、実数kの値の範囲を求めよ。 答えでは、微分して極大値、極小値をもつ時のxの値を求めて、f(√k/3)・f(-√k/3)<0で求めてるんですが、これ以外の回答を詳しくお願いします。 (2)3次方程式x^3-5ax^2+3ax^2+a=0が正の実数解を持つための定数aの範囲を求めよ 詳しくお願いします。

  • 数学の問題がわからなくて困ってます…

    二次関数の問題です…どなたか解説してくださいませんか? aを定数とし,f(x)=(a+1)x^2-2(a-3)x+2a について考える (1)a=2のとき、f(x)が最小となるxの値は x=(1)である。 (2)y=f(x)のグラフがx軸と異なる二点で交わるaの範囲は (2)<a<(3)、(4)<a<(5) (3)方程式f(x)=0が正の解と負の解をもつときのaの値の範囲は(6)<a<(7) (4)方程式f(x)の1つ解が-7と-6の間、他の解が0と1の間にあるときのaの値の範囲は(8)<a<(9) こたえ (1)-1/3 (2)-9 (3)-1 (4)-1 (5)1 (6)-1 (7)0 (8)-7/65 (9)0

  • 数学II 導関数の応用

    aを定数としたとき,3次方程式x^3+x^2-x+a=0の異なる実数解の個数はどのようにして調べるのですか?

  • 数I 二次関数

    数Iの問題です。解説も含めお答えください。 2次方程式x²+kx+2k-1=0の2つの異なる解がどちらも-2と5の間にあるように、定数kの値の範囲を求めよ。 ご回答、よろしくお願いいたします。