• ベストアンサー

受験の二次関数の工学的応用

uen_sapの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.1

この特定の方程式が工学的にどういう応用があるかどうかは、よく分かりません。 しかし2次式、2次方程式は近似式としてよく使われます。 3次元の熱伝導を解析する時にプロフィルを2次式と仮定して境界条件を与えることにより得られる結果は、 工学的によく事実を再現しています。 最近では計算機が発達していますので、微分方程式が出来れば数値解析ではるかに良い精度の解析が可能ですが、 定性的特性を把握するには、上記例のプロフィル法などはまだまだ有効です。 以上

関連するQ&A

  • 二次関数は工学部でどう役だつか

    受験でやるような二次関数の問題って、工学部にいった場合どんな役に立つんですか? 自分は役に立つかどうか疑問なんですけど。 とくに 「xについての二次方程式x^2+(a-1)x-a^2+2=0の一つの解が-2と0の間にあり、他の解が0と1の間にあるような定数aの値の範囲を求めよ」 といった問題がとける能力は、工学を学ぶのにどう役だつんですか? 役立たなそうな気がするんですけど。 役だつなら具体的に役だつ場面を教えてください。 こんなことをやるよりも、大学の数学を学んだほうがいいような気がします。 単に選抜のためなんですか?

  • 二次関数

    二次方程式x^2-(a-2)x+(a/2)+5=0が1≦x≦5の範囲に異なる2つの実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 この問題は、どうやって解けばいいんですか? y=x^2-(a-2)x+(a/2)+5と置いて、二次関数を利用して解くのはわかっているんですけど、それをどこから解いていいのかわかりません。 解る人がいたら、教えて下さい。

  • 導関数の応用 

    数学II 導関数の応用 f(x)=2x^3-3(a+2)x^2+12aとする。 (1) f(x)が極値を持つとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 (2) (1)のときのf(x)の極値を求めなさい。 (3) f(x)の極小値0をもつように、定数aの値を定めなさい。 という問題で、(1)は解けました。答えは、a<2,a>2となりました。 しかし、(2)以降の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 導関数の応用

    3次方程式 2x~3+3x~2-12x+a=0が次の解を持つときの定数aの値の範囲を求めよ。 (1)異なる3個の実数解 (2)ただ1つの実数解 (3)異なる2個の正の解と1個の負の解 という問題で、微分した結果を判別式Dを用いるような気がするのですが、そのDと0との符号関係をどのように設定して解けばよいのでしょうか?(そもそも、この考え方が間違っていれば、根本的なところからご教授願います。)

  • 二次関数の問題です。

    1 次の条件を満たすような定数aの値の範囲を求めよ。 (1)二次方程式2x2-3x+a=0の1つの解が0と1の間にあり,他の解が1と2の間にある。 (2)二次方程式2ax2-(a+2)x-5=0の1つの解が-1と0の間にあり,他の解が2と3の間にある。ただし,a>0とする 回答お願いします (´;∀; `)

  • 対数関数で困っています

    なかなか最後の問題でてこずっています。 aは定数とする。方程式log_3(x-1)^2+log_3(x+2)=aについて (1)xの取りうる範囲を求めよ。 (2)a=log_9(16)のとき、方程式の解を求めよ。 (3)この方程式が異なる2つの正の解と1つの負の解を持つようにaの   値の範囲を求めよ なんですけど、(1)は真数条件で。(2)は3^2 と4^2 として計算するとまぁできました。しかし(3)がいろいろ考えすぎてこんがらがっています。 もしよろしければ、お返事を宜しくお願いします。

  • 数学;方程式への応用

    (1)3次方程式x^3-kx+k=0が異なる3つの実数解をもつような、実数kの値の範囲を求めよ。 答えでは、微分して極大値、極小値をもつ時のxの値を求めて、f(√k/3)・f(-√k/3)<0で求めてるんですが、これ以外の回答を詳しくお願いします。 (2)3次方程式x^3-5ax^2+3ax^2+a=0が正の実数解を持つための定数aの範囲を求めよ 詳しくお願いします。

  • 数学の問題がわからなくて困ってます…

    二次関数の問題です…どなたか解説してくださいませんか? aを定数とし,f(x)=(a+1)x^2-2(a-3)x+2a について考える (1)a=2のとき、f(x)が最小となるxの値は x=(1)である。 (2)y=f(x)のグラフがx軸と異なる二点で交わるaの範囲は (2)<a<(3)、(4)<a<(5) (3)方程式f(x)=0が正の解と負の解をもつときのaの値の範囲は(6)<a<(7) (4)方程式f(x)の1つ解が-7と-6の間、他の解が0と1の間にあるときのaの値の範囲は(8)<a<(9) こたえ (1)-1/3 (2)-9 (3)-1 (4)-1 (5)1 (6)-1 (7)0 (8)-7/65 (9)0

  • 数学II 導関数の応用

    aを定数としたとき,3次方程式x^3+x^2-x+a=0の異なる実数解の個数はどのようにして調べるのですか?

  • 数I 二次関数

    数Iの問題です。解説も含めお答えください。 2次方程式x²+kx+2k-1=0の2つの異なる解がどちらも-2と5の間にあるように、定数kの値の範囲を求めよ。 ご回答、よろしくお願いいたします。