• ベストアンサー

二次方程式の利用

現在中3です。 この問題がわかりません(..) 大小2つの自然数があります。その差は5で、積は24です。この2つの自然数を求めなさい。 私が考えたのは まず、大の数がA,小の数がA-1. それをもとに A-(A-1)=5 A-A+1=5 A=4 A(A-1)=24 2A=24 A=12 だから、4、12と答えたのですが、回答は、3,8でした。 恐縮ですが、中3レベルの、分かりやすい解説をしてくれませんか。 すいません。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>まず、大の数がA,小の数がA-1. まず、これが間違っています。 大きい数をAとすると、 >その差は5 この条件があるのですから、小さい数はA - 5です。 AとA - 5の積が24ですから、 A(A - 5) = 24 A^2 - 5A - 24 = 0 (A + 3)(A - 8) = 0 Aは自然数であるからA = -3は不適。 A = 8 ∴8, 3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.6

24=2*2*2*3 差が5になる組み合わせは、 2*2*2と3にしたときのみ。 2次方程式使ってないから多分点はもらえないけど、間違っちゃいないよな(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.5

「大の数がA,小の数がA-1」とおいてしまうと小さい数は大きな数より1小さいことになって たとえば5,4みたいな数を表してしまって数が固定されてしまいます。これが間違いですね。 大きな数と小さな数の差が5と問題にあるのでXとX+5 または関係なく二つの文字でX,YとあらわしてX-Y=5とすればいいのではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.4

A(A-1)=24 が、どうして 2A=24 になるのか、ぜひ訊きたい。 しかも、Aが4or12と出たのに、何でそれを答えにしちゃうかな。 そもそも出だしから、途中の運算から、全部間違いだから。 一から勉強しなおして来いって言いたいんだけど、言って良い?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.3

なんで、最初にAとA-1ってやんの?意味不明だし。 計算も出鱈目だし。 A-A+1=5 1=5 じゃん。 A(A-1)=24 A=4を代入して 12=24 て、駄目だろう。 A-B=5 A*B=24 A=B+5 B(B+5)=24 B^2+5B-24=0 (B-3)(B+8)=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>だから、4、12と答えた 検算してみてください。 差は8で、積は48です。 問題文とは全く違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次方程式教えて!

    (1)x2乗+2x-11=0 (2)大小2つの自然数がある。その差は5で積は66になる。この2つの自然数を求めよ。 この問題教えてください。

  • 2次方程式 カレンダー

    カレンダーがあるとして 1日が月曜日、2日が火曜日、3日が水曜日、4日が木曜日、5日が金曜日とするとき 問題1 上下に並んだ2つの数の積が60 上の数をxとするとき上というが分かりません。 1~6日のこと? 下の数はx+7 これはどうしてxに7を足すのですか? 問題2 大小2つの数があり、その差は7で積が144の問題 大小2つの積が x(x+7)になるのが具体的によく分からないので誰か教えてください。 例があると嬉しいです

  • 二次方程式の利用で・・・。(中学問題です)

    今晩は。明日テストなので、すごい緊急にお願いします; 「2桁の自然数がある。十の位の数と一の位の数より3小さく、十の位の数と一の位の数の積は、もとの数より10小さいという。もとの自然数を求めなさい。」 なのですが、答えはわかるんですけど(解答で)とき方がよくわからないです。 式とときかたを教えてください。お願いします。

  • 数学教えてください!

    数学の問題を教えてください! 大小2つの正の数がある。その差は5で、積は84になるという。この2数を求めなさい。 自分で答えを出したいので、解法をよろしくお願いします。ちなみに私は中3です。

  • 中3 数学 二次方程式(因数分解)

    中3数学二次方程式の関連問題です‼︎ この問題の解答はあるのですがよくわかりません汗 誰か 分かりやすく教えてくれませんか⁇ 明日テストなのです(ノ・Д・)ノ ちなみに問題はこれです▽▽▽▽▽▽▽ 方程式(x+2)(x-4)=aの解が整数となるような、最も小さい自然数aを求めなさい。 この解答もつけておきますね(^^) なぜ-8と-aを()でくくるのですか?そこからわかりません。笑 (x+2)(x-4)=aの左辺を展開すると、 x2乗-2x-8=a x2乗-2x+(-8-a)=0 aは条件に当てはまる最も小さい自然数だから、 -8-aは-8より小さい整数のうち、条件に 当てはまる最も大きい整数になる。 したがって、和が-2で、積が-8より小さい 2つの整数のうち、積が最も大きい2数を見つ ければよい。 和が-2で積が-8より小さい二つの整数は、 3と-5、4と-6、5と-7、…… このうち、積が最も大きいのは3と-5 したがって、 -8-a=3×(-5) a=7 a=7 です‼︎↑↑↑↑↑↑

  • 数A 場合の数の問題です。

    数A 場合の数の問題です。 大、中、小3個のさいころを投げるとき、目の積が3の倍数になる場合の数を求めよ。 という問題で私は 目の積が3の倍数になるのは (大,中,小)=(3or6,☆,☆)or(☆,3or6,☆)or(☆,☆,3or6) (☆は1から6までの何でもいい数です。) だから、3×2・6・6と考えたのですが、 これでは6^3となり全ての倍数の数になってしまいます。 どこがいけなかったのですか?

  • 2次方程式の利用の解き方教えて下さい!

    2けたの自然数Aがある。Aの十の位の数と一の位を入れかえた自然数をBとする。A2-B2=2673であるとき、自然数Aを求めなさい っていう問題の解き方を教えてください!

  • 数学の問題

    数学の問題 (場合の数) 大中小三個のサイコロを同時に投げるとき、次の場合の数を求めよ。 (1)目の数の積が奇数になる場合 (2)目の数の積が3の倍数になる場合 (3)目の数の積が偶数になる場合 これらのやり方がわかりません。 書き出す以外に無いのですか? また、この問題は「大中小」とサイコロの区別がついているので すべて別々のもの(その他がすべて同じ数字でも、大が3であるのと、小が3であるのとでは違う)と考えることが出来ますが 「三つのサイコロを・・・」とサイコロの大小や色で区別がついていると書かれていない場合はどうなのでしょうか? 分けなくてもいいのでしょうか? どのような問題の書き方なら「分ける(分けない)」のですか?

  • 2次方程式の利用

    連続した三つの奇数があります。これら三つの奇数のうち、小さいほうの二つの奇数の積は、三つの奇数の和に等しくなります。方程式を立てて、これら三つの奇数を求めなさい。 この問題が塾の問題集に入っていました。 【式】 一番小さいの 2x+1 真中 2x+3 一番大きい 2x+5とする。 (2x+1)(2x+3)=6x+9 4X2+8x+3-6x-9=0 4X2+2x-6=0 この時点で間違いだと気づいたのですが、解説を見てみると、 真中の数をxと置き、一番小さい数をx-2,一番大きい数をx+2と置く と書いてありました。 何故2x+1と置かないのでしょうか?また、x-2なら偶数でも成り立つのでは?と思うのです。是非解説お願いします。

  • 夏休みの宿題です。

    <問題> 大小2つの自然数があり、その差は4で、積は45である。この2つの自然数を求めよ。 答えは9と5ですよね? 計算するとつまずいて先に進めません。 小さい自然数をxとすると、 大きい自然数はx+4 2つの自然数の積が45だから、x(x+4)=45 整理して x^+4x-45=0       (x+9)(x-5)=0       x=-9、5 自然数・・・のはずが、-9? 逆に大きい自然数をxとおいて計算すると、 -5と出てくるのですが・・・。 計算ミスでしょうか?アドバイスお願いします。