• ベストアンサー

夏休みの宿題です。

<問題> 大小2つの自然数があり、その差は4で、積は45である。この2つの自然数を求めよ。 答えは9と5ですよね? 計算するとつまずいて先に進めません。 小さい自然数をxとすると、 大きい自然数はx+4 2つの自然数の積が45だから、x(x+4)=45 整理して x^+4x-45=0       (x+9)(x-5)=0       x=-9、5 自然数・・・のはずが、-9? 逆に大きい自然数をxとおいて計算すると、 -5と出てくるのですが・・・。 計算ミスでしょうか?アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • devil51
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.3

あっています。 xが二つでて、そのうち自然数のものが5なので、答えは5,9になります。 ちなみにx=-9だと、 二つの数は-9と-5になるのでこちらも差は4、積は45になりますが、 -9,-5は自然数でないので問題の条件に当てはまらないというだけです。 解き方は間違っていませんよ。

noname#112408
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#63138
noname#63138
回答No.8

計算(考え方)はあっているのではないですか。 計算式での答えは2つありますが、自然数という条件があるので、そのうち、自然数の方のみが正解になりますね。

noname#112408
質問者

お礼

すいません・・・なんだかくだらない質問でしたね(笑) 数学はどうも苦手なんです。 早々とご回答、、、本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85207
noname#85207
回答No.7

この場合、ふたつの数をxとx+4とおいているので、 x=-9のとき-9と-5。 x=5のとき5と9です。 で、自然数だけなので5と9。 ご質問の二次関数から出てくる値はあくまでxの値なので、xがとりうるふたつの値をペアにする、わけではありません。

noname#112408
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.6

 条件が自然数だからX=5のみが答え(小さい方の自然数)。-9は除外すればよいです。  大きいほうの数は5+4=9です。  大きいほうの自然数をxとおいた場合もX=9のみが条件に当てはまる答えです。

noname#112408
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30438
noname#30438
回答No.5

小さい数字をxとおいているから、 答えの正の方がxです。 xはひとつですよ。 xは5で、答えは小さい数字5、大きい数字(x+4←5+4)9となりますよ。 わかりにくくてすいません。

noname#112408
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.4

問題では自然数となっていますが x,x+4というだけでは自然数とは限りません。 出題者やあなたが勝手に自然数として扱っているだけであって、x,x+4と書くだけでは差が4の数というだけです。 このことは大きいほうをxとおいても同じです。 実際、差が4,積が45の数は(-9,-5)と(5,9)があり、そのうち自然数になっているものは(5,9)のみということです。 (-9,-5)も差が4,積が45という条件は満たしますが、自然数という条件は満たさないので、この場合答えからははずされます。

noname#112408
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

錯覚にとらわれましたw その式で正解です。 要はxが-9か5なのです。つまり、自然数という特定がなければ-9と-5か5と9となります。 なので、自然数という条件が出ているのでしょう。 自然数なら正解は5と9ですから。

noname#112408
質問者

お礼

錯覚・・・本当ですね(笑) 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narupon
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.1

xの答えがー9と5と得られ、自然数ってことなのでー9は除外、5が正解になります。 よって答えは5と5+4=9の2つになります。

noname#112408
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次方程式教えて!

    (1)x2乗+2x-11=0 (2)大小2つの自然数がある。その差は5で積は66になる。この2つの自然数を求めよ。 この問題教えてください。

  • 2次方程式 カレンダー

    カレンダーがあるとして 1日が月曜日、2日が火曜日、3日が水曜日、4日が木曜日、5日が金曜日とするとき 問題1 上下に並んだ2つの数の積が60 上の数をxとするとき上というが分かりません。 1~6日のこと? 下の数はx+7 これはどうしてxに7を足すのですか? 問題2 大小2つの数があり、その差は7で積が144の問題 大小2つの積が x(x+7)になるのが具体的によく分からないので誰か教えてください。 例があると嬉しいです

  • 数学教えてください!

    数学の問題を教えてください! 大小2つの正の数がある。その差は5で、積は84になるという。この2数を求めなさい。 自分で答えを出したいので、解法をよろしくお願いします。ちなみに私は中3です。

  • 高校数学I「2次方程式」

    通信制高校生です。よろしくお願いします。 問題 12を2つの数に分けて、それらの数の積が24になるようにするには、いくつといくつにすればよいですか。 解答 小さい方の数をxとすると x(12-x)=24 12x-xの2乗=24 移行して整理すると xの2乗-12x+24=0 因数分解を検討すると、12未満の自然数で積が24になる組み合わせは、3と8、4と6の組み合わせのみで、因数分解不可。 解の公式に代入して計算したところ x=6+2√3、6-2√3 となりました。 これで、正解でしょうか?

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 大小2つの数

    大小2つの数があり、その差は5で積が84。 xについての方程式はx(x+5)=84で、これを解いて2つの数を求める時に、 x(x+5)=84 x^2+5x-84=0 (x-7)(x+12)=0 x=7,-12 になるのは分かるのですが、 x=7の時に大きい数は7+5=12小さい数は…というところがわかりません。 解説お願いします。

  • 二次方程式の利用

    現在中3です。 この問題がわかりません(..) 大小2つの自然数があります。その差は5で、積は24です。この2つの自然数を求めなさい。 私が考えたのは まず、大の数がA,小の数がA-1. それをもとに A-(A-1)=5 A-A+1=5 A=4 A(A-1)=24 2A=24 A=12 だから、4、12と答えたのですが、回答は、3,8でした。 恐縮ですが、中3レベルの、分かりやすい解説をしてくれませんか。 すいません。。。

  • 2次方程式の「2つの数」を求める問題について質問があります。

    大小2つの数がある。その差が4で、積は60になる。この2つの数を求めなさい。との問題で答えが2つ出ます。 答え、 (X=10 Y=6) (X=-6 Y=-10) なのですが、『これは両方とも書くのでしょうか?』それとも片方でも良いのでしょうか?  また、XYと書かずに『文字を入れたほうが良いのでしょうか?』 (大きい数10 小さい数6) (大きい数-6 小さい数-10) <途中式> 大きい数をX 小さい数をY とおく。 X-Y=4 (1) XY=60 (2) (1)よりX=4+Y (1)を(2)へ代入 (4+Y)Y=60 4Y+Y^2=60 Y^2+4Y-60=0 (Y-6)(Y+10)=0 Y=6、-10 Y=6の時 X-6=4 X=4+6 X=10 Y=-10の時 X-(-10)=4 X+10=4 X=4-10 X=-6 どうぞよろしくお願いします。

  • 夏休みの宿題が無い!!!

    夏休みの宿題が無い!!! 私は今、とても困っています。 それは、夏休みの宿題のプリントを無くしてしまったということです。 無い事に気付いたのは8/3。 プリントをやろうとバックを見た時です。 私は7/31に、友達の家でそのプリントをやりました。 家に持って帰ってきたかどうかは記憶にないです。 なので、その友達に「家にない?」と聞きましたが、ないとの返事でした。 私は、バックの中、部屋の隅、他のプリントの整理、教材の中・・・ 必死で探しています。 ですが一向に見つかる気配は無く、私は追い詰められています。 私は極度の心配性で、マイナス思考が多いです。 でも、逆に追い詰められた方がエンジンがかかるのです。 (おかしいですよね・・・) 私は、プリントを無くしてしまったことを 2学期先生に伝えようと思いました。 そして、友達に問題をうつしてもらい、自分で作ろうと思いました。 でも、そんなことをしても無くしたことに変わりはないのです。 それに、数学の先生(数学のプリントなので)はとても怖く、 とてもじゃないけどそんなことは言えるはずもありません。 私は何としてでも見つけ出したいのです。 どうすれば探し物が見つかるでしょうか・・・。 すごくすごく焦ってます。

  • 少し複雑な式の大小関係の出し方

    例えば連立不等式 X^2-4X≦6 2X^2+6X>3 のような問題で、答えを出す際に数直線を使うわけですが、2±√10と-3±√15/2の大小関係ってぱっとでないですよね?なにかよい方法とかあるのでしょうか?それとも地道に計算して出すしかないのでしょうか?

男の子の名前での相談…
このQ&Aのポイント
  • もうすぐ産まれる子供の名付けで、亮葵で(りょうき)って候補が出たのですがキラキラネームですか?
  • 亮葵の由来としては、諸葛亮孔明のように賢く生きて欲しいことと、葵の花言葉で豊かな実りある人生を歩んで欲しいことを表しています。
  • 男の子に葵の字を使うことや、(りょうき)という名前が中性的であるかどうかについても相談しています。また、ジェンダーフリーの社会の中で男女共に使える名前が好ましいと述べています。
回答を見る