• ベストアンサー

扶養

9月に入籍します。現在パートで働いていますが、扶養に入る為に入籍したら収入を減らす予定です。ですが、6月時点で60万円程の収入があります。この場合、7月以降の収入は130万円から60万円引いた70万円内に抑えればいいということでしょうか?年度が変わる関係上、出来れば入籍後直ぐに扶養に入りたいと思っています。また交通費は非課税扱いになっているのですが、これは年収として計算するのでしょうか? 調べたのですが、沢山の情報があり混乱しています。アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.6

相変わらずコピペでダラダラ長くて分からないでしょうから要約しましょう。 まず、健保・年金の扶養の場合、今後、年130万ペース、つまり月額で約108000円以上の収入があると扶養に入れません。 これは、あくまで今後なので、同じ年でも過去の分は計算に入れる必要はありません。 従って、108000円未満のペースで働いていればOK。 所得税については年間の総額で判断され、103万を超えた部分から段階的に税額が増えていきます。 ただ、これは、夫の年収額にもよりますが、少しずつ増えるので、さほど気にする必要は無いと思います。 交通費は非課税、つまり経費としての実費なので計算へ入れる必要はありません。 他に、会社によっては家族手当などが支給され、これは基準が103万だったり130万だったり色々あります。 夫の会社の就業規則を確認して下さい。

その他の回答 (5)

noname#231223
noname#231223
回答No.5

「扶養に入る」と一言で言っても、 ○健康保険の被扶養者になる ○国民年金の第3号被保険者になる ことと、 ○旦那さんの税金について配偶者控除(または配偶者特別控除)を受ける ことの両方があり、それぞれで基準が違います。 (年収・所得の考え方や、非課税のもの(非課税交通費・失業給付)を含めるかどうか、年収をどの時点からどの期間で考えるかなどが違います) また、 ○旦那さんの会社から「扶養手当」をもらう ことも「扶養に入る」のひとつとして扱われることもあります。 (これについては、旦那さんの会社の規定によるので、こういう掲示板で聞いてもなかなか正解はわからないでしょう) どれの話をしているのかはっきりさせないことには、どんなに精緻な回答をしてもらっても「???」となって終わりなのではないでしょうかね。

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 細かいですが、意味が通じないので訂正です。 誤)「国民年金の第3号被保険者」の資格も取得・喪失は、原則、「健康保険の被扶養者」の「資格認定・削除のタイミング」に合わせることになっています。 正)「国民年金の第3号被保険者」の資格【の】取得・喪失は、原則、「健康保険の被扶養者」の「資格認定・削除のタイミング」に合わせることになっています。

noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >…沢山の情報があり混乱しています。 無理もありません。 「健康保険の被扶養者」の「認定基準」は、「保険者(保険の運営者)」によって違いがあります。 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml たとえば、あくまでも「参考」ですが、以下のように「審査基準」に違いがあります。 (三菱電機健保組合の場合)『被扶養者の認定基準』 http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html >>給与明細書(最新3ヵ月分)で申請した際、1ヵ月分でも108,334円…以上の月があった場合は、収入見込み額が年間130万円…未満であることが確認できないと判断します。 >>よって、雇用契約書等で年間収入が限度額未満であることの確認が必要です。 (クラレ健康保険組合の場合)『収入は、毎月・毎年変動することがありますが、このような場合、どのようにして扶養認定をするのですか?』 http://www.kenpo.gr.jp/kuraray/qa/qa_hifuyosha.htm >>収入は、労働日数や、休業、気象条件等によって毎月、または年度ごとに増減することが考えられます。このような時は、ある程度の期間の平均額を収入基準として、扶養認定をおこないます。 >>従って、一時的な収入の増減をもって扶養認定、削除は致しません。 ということで、【ご主人が加入している健康保険】の「審査基準(審査の仕方)」を確認する必要があります。 なお、個人的に「これだけは確認しておいたほうがよい」と思うポイントは以下のような点です。 ・「年間」は、「いつからいつまで」で判断するのか? ・「収入とみなすもの(みなさないもの)」は何か? ・「月額の上限」「日額の上限」などはあるのか? ・「収入の変動があった場合」の判断基準は? ・資格認定・削除のタイミングは? (備考) 「国民年金の第3号被保険者」の資格も取得・喪失は、原則、「健康保険の被扶養者」の「資格認定・削除のタイミング」に合わせることになっています。(詳しくは「年金事務所」にご確認ください。) 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp >…出来れば入籍後直ぐに扶養に入りたいと思っています。 上記の通り、認定基準・タイミングともに保険者によって違いがあります。 >…交通費は非課税扱いになっているのですが、これは年収として計算するのでしょうか? 原則、「収入」とみなします。 なお、前述のとおり、「保険者」によって違う場合もあります。 ちなみに、「(退職金などの)一時的な収入は、収入とみなさない」保険者が多いなど、「税金の制度の考え方」とは【大きく】違いますので注意が必要です。 ******** (参考) ご存知かとは思いますが、「税金の制度」の「配偶者控除」「配偶者【特別】控除」は、「健康保険の被扶養者の制度」とは要件が違います。 『配偶者控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haiguusya-koujyo.htm 『配偶者特別控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haigusya-tokubetu.htm (一宮市の案内)『所得金額とは』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html 『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/ --- 「家族手当(扶養手当)」などの「(上乗せの)給与」については、会社ごとに支給の条件が違います。 『「家族手当」とは、どういう意味ですか?』 http://employment.en-japan.com/qa_1094_1010/ ******* (その他参考URL) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『協会けんぽ>保険給付の種類と内容 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31700/1940-252 --- 『扶養』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ --- 『年度』 http://kotobank.jp/word/%E5%B9%B4%E5%BA%A6 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

  • OROYY
  • ベストアンサー率10% (8/76)
回答No.2

103万から概ね130万内で働くことになっていますよ そしてまた交通費は非課税扱いになっていませんよ それは誰から聞いたのですか

nqe29218
質問者

補足

給料明細の交通費欄に非課税交通費として記載されています。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円未満の収入(月収108333円以下)なら扶養になれます。 また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 >6月時点で60万円程の収入があります。この場合、7月以降の収入は130万円から60万円引いた70万円内に抑えればいいということでしょうか? いいえ。 前に書いたとおりです。 通常、過去の収入は関係ありません。 扶養に入る予定の9月から向う1年間に換算して130万円未満(月収108333円以下)ということです。 >また交通費は非課税扱いになっているのですが、これは年収として計算するのでしょうか? 健康保険によって扱いが違います。 収入に含めるというところが多いですが、私の加入している健康保険では含めません。 ご主人の会社もしくは健康保険に確認されることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 非課税証明書と社会保険に入れる扶養

    この度、入籍する事になりました。 非課税証明書と社会保険に入れる扶養について質問させて頂きたく思います。 妻は現在月収20万程のアルバイトをしており、今月いっぱい(本日)で退社する予定であるが アルバイト先での年収で計算すると、200万以上となり、どちらの扶養にしろ条件は満たしておりません。 離職票を提出する事で、アルバイトを辞めたという証明は出来るとおもいますが、 妻は、2月以降、無職になるのではなく、年収130万未満に調整したパートとして働く事になります。 この場合、以前までやっていたアルバイトでの稼ぎは関係なしに、 新しいパート先の年収の見込み?で扶養加入の計算がなされ扶養加入がどうかの判断がされるのでしょうか? 例えば、時給900円のバイトを一日6時間、週5で働く事で、4週で計算すると月額は、108000円となり、 年収にすると、1296000円となります。この計算でいくと月に20日以上働くと、年収130万をオーバーしてしまいますが、逆に20日以内に抑えれば扶養に入れるという認識であっているのでしょうか? 上記を関して扶養に入る際には非課税証明書が必要になってくると思いますが、離職票を提出する事で、受け取る事ができるのでしょうか? または、パートとして働きつつも年収130万未満に抑える事を条件に非課税証明書を受け取る事はできますか? 長くなってしまいましたが、回答の程、宜しく御願いします。

  • 扶養の範囲

    所得税の扶養103万について。パートさんを雇うにあたり「扶養の範囲で働きたい」と言われました。一ヶ月の給与を85,000円に設定しようと思いましたが、1ヶ月の定期代が13,000円ほどかかります。実費お渡しする予定ですが、そうすると年収は85,000円+13,000円×12ヶ月となって1,176,000円ということになり扶養から外れるのでしょうか。 それとも、交通費は非課税扱いということで85,000円×12ヶ月 1,020,000円でギリギリOKでしょうか

  • 扶養内労働をするための条件についての疑問

    いろいろなサイトを見て混乱してしまったので、ここで質問させてください。 来年に入籍予定なのですが、自分の体調面から扶養内労働をしようと考えていました。 他サイトを見ると、条件として内縁の妻として扶養対象にはなるみたいですが、夫の年収が130万円未満とありますが、あきらかに彼の年収は130万円を上回っています。 その場合扶養対象からはずれてしまうのでしょうか? 現在体調不良からパート的な仕事をしていて国民年金全額免除、 来年6月まで住民税免除(前年度収入が少なかったため)、国民保険料は母の扶養(来年6月まで)となっております。 扶養内で働くことはどういうことか、どうしたらよいか。宜しくお願いします。

  • 扶養手当

    二人の子供を持つ母子家庭です。 18歳の長女が、6月から勤めに出ました。 初めての職種ということで、3ヶ月のパート期間から始まりました。 パート期間の給与は、13万程度。 いま、職場の方から社員になるか問い合わせをされているようです。 職場は、母子家庭がわかられており、正社員となれば、母親の扶養手当がなくなるのを気にされているようです。 社員となれば、給与は14万円程度。 私が職場からもらっている扶養手当は、16000円です。 金額だけの差を考えれば、扶養に入れていたほうがいいと思うのですが・・・ 社員となれば、ボーナスも出ることから、パート期間も含め年収130万円を超えます 年度での計算上   このような場合、どちらの方が総合的にお得なのか、 また 社員となった場合でも、今年いっぱいの年収は、130万円にはならないと計算しているのですが 扶養を外すべきか悩んでいます。 どの時点で外すべきか。 扶養手当の年収は、年度計算なのでしょうか いままで気にしたことなく、まったくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 扶養について(所得と収入)

    私はパートで働いている主婦です。 扶養内で働いていたのですが、主人の会社から扶養範囲を超えていると言われました。 私はパートで交通費を含めて、月に9万円ほど収入があります。単純に9万 × 12ヶ月 = 108万円 。ここから交通費(月1万円)を抜いて、96万円の所得(103万円以下)で、扶養内だと思っていました。 しかし、主人の会社からは「交通費も含めて103万円以下の年収でないと扶養は外れる」との事でした。 私の解釈が間違っていたのでしょうか? 間違っていたら、今後扶養内にするためには月に交通費も含めいくらにしないといけないのでしょうか?

  • 扶養で103万と130万について

    今までは自分で社保に加入してましたが、退職して扶養の範囲内でパート勤務したいと思ってます。 103万と130万がありどちらで勤務した方が良いのか良くわからなくなりました。 ネットで検索すると130万の方が家計の収入が増えるので良いと書いてありましたが、交通費が計算に入ってませんでした。 130万までだと交通費が含まれるようですが、私がパート勤務しようとしている場所は交通費が1日860円かかり年間だとかなりかなりの金額になります。 パートは時給が850円か900円で主人の年収は330万くらいです。 110万と130万どちらが家計に良いのかよくわからないので、宜しくお願い致します。

  • 扶養家族になれるでしょうか

    扶養家族認定基準についてですが、年収130万円未満というのは前年度の収入が基準となるのでしょうか?昨年10月で仕事を辞め、今年の3月まで雇用保険受給の予定で、現在は国民健康保険に加入しています。4月に結婚するのですが、再就職するかパートにするか悩んでいます。4月の時点で無職もしくはアルバイト程度の収入の場合はすぐに旦那さんの被扶養者となれるのでしょうか?前年度の収入が基準になるのであれば、丸一年は無理なのかと思ったのですが・・・

  • 今年度の収入では扶養に入れないと言われた

    昨年度までフルタイムパートしていたものです。結婚して扶養に入るため、今年の一月からは勤務時間を減らし、年間収入を103万以下に設定して働いているのですが、先日入籍して旦那の会社に申請したところ、昨年度の収入が103万を超えているため扶養には入れないと言われました。自分の働いている会社では昨年度の収入ではなく今年度の収入で計算すると言われて勤務を減らしたのに、おかしいと思うのですが。旦那の会社いわく、「扶養に入るのはすごく難しい、もともと無職の妻なら入れる、これは全国共通だ。」だそうです。ネットで調べてみてもそんな条件は見かけません。どうすれば扶養に入れるのでしょうか。

  • 年途中で扶養に入ることについて

    現在扶養をはずれでパート勤務をしていますが、諸事情で2月から130万以内・扶養内に変更します。 前年度年収:160万 1月収入:15万 程でした。 2月の収入は抑えた方がいいのでしょうか? それとも、要件の10万8千円を超えなければいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • どうしたらよいのか…解りません…。扶養について教えてください(; ;)

    無能な私にアドバイスを下さい。私は、今年1月~3月迄を正社員(月額交通費等含…18万円位)4月~現在までパート(月額交通費含…9万円位)で働いております。4月からパートに変更になった為、主人の扶養に入るように指示がありましたが、主人の会社からは、年間収入見込額が130万円を超える為、扶養には入れないと返答されました。その後、再度私の会社の経理から、勤務日数が加入の要件にくらべ、少なすぎるので、主人の扶養家族に入れるはずだ、といわれました。主人の会社に4月に聞いてもらった時は、無理だと言われましたが、その時は勤務状況=予測だったので、今回実績を申告して入れないかどうか、もう一度確認して下さいとの事を言われ、再度主人の会社に申告してみました。主人の会社からは、雇用状況証明書「パート勤務につき、年間収入は1,250千円以内とします」の文面提出するようにとの事で、なんとか扶養に入る事が出来ました。そこで、今年度(1月~12月迄)の所得を130万円以内におさえる為、会社の方に今後の勤務時間の調整の願いを出したのですが、社会保険に関しては加入月(7月認定)から今後の1年間で130万円迄で計算するので、こだわる必要は無く、1月から12月の集計で行うのは、あくまでも所得税の面での控除を受けることを考えていないのであれば、無視して良いとの事でした。しかし、主人の会社の方にその件を確認してもらったところ、130万円以内にしなければ、追徴課税で多額な税金を納めないといけなくなるし、家族手当(月5千円)も返金してもらう事になるので、大変な事になると言われました。私は、一体どうすればよいのが、困っています…。この分だと、今年の年収は明らかに130万円を超えます。本当に収入調整しなくても大丈夫なのでしょうか、、後から追徴課税する場合にも多額になるとの事を聞きましたので、とても不安です。どうか、どなたかアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう