• 締切済み

離婚をしてお子様と離れた方に伺いたいです

離婚を考えています。 夫婦で話し合いをしても平行線。 夫に対する不満に比例して、私自身が子供(長女)に当たってしまう為、 このままでは、悪循環だと思い、離婚を決意しました。 夫婦でも話し合いました。 私と居ても、子供に利益が無いのと、 姉妹を離してしまう事で余計に孤独感を味あわせてしまうなら、 子供2人は、父親に親権を渡すつもりです。 母である私としては、親権も慰謝料も要りません。 それで、お互い合意しました。 私は単身で実家に戻るだけです。 夏休みを機に、父子も引越しをするつもりです。 何か準備しておくこと、やっておくべきことはありますでしょうか?

みんなの回答

  • marimo98
  • ベストアンサー率4% (2/46)
回答No.7

的外れな回答すみません。 質問なんですが、何故あなたが引き取る事が利益がないのでしょうか? お腹を痛めて産んだ子供を手離す理由が知りたくて… 私には旦那の連れ子がいます。 私も一人子供がいて、連れ子再婚しました。 周りに母親が子供を手離す方がいなくて心理が知りたくて回答させてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

はじめまして。 まず、離婚の経緯がわかりませんとなんともいえませんが? 離婚後、お互いの立場を理解し、まずお子様の意見を尊重してあげてください。 何か準備しておくこと、やっておくべきことはありますでしょうか?>> まず、ご主人とお子様の面会を決めて下さい。 実家でくらす事ですので、貴方の住む家は確保済みですね。 あと、財産分与も話していた方がいいですね。 私も離婚経験者ですが男の子1人います。親権は母親です。男の子という事もあり妻に話せない事もあると思います。 お子様が女性という事ですので、そん点を夫まかせにするのはどうかとおもいます。その為に面会交渉権をしっかり決めた方が良いとおもいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190464
noname#190464
回答No.5

はじめまして。 いろいろな考えがあると思いますが・・・ 私は速やかに、あなた一人で、ご主人と子供たちから離れるべきです。 何故ならね、ご主人といくら愛情が無く離婚話になっても(何が原因か明確にしないのは、本当はこの質問に対してすごく不満があるんですが。ご主人やご主人側の何かに非があるなら考え方全く違うので)夫婦の諍いに子供を巻き込んで当たるって母親というか親以下。 子供ももしかしたら貴女におびえたり不安になっているのでは?だから、『私と居ても、子供に利益が無い』と言えるのでしょうか? >母である私としては、親権も慰謝料も要りません。 貴女が自活して養育費もらって子供に当たる(虐待でしょうね)がなければ子供を引き取るのは可能でしょうが、それが出来ないと言う事でしょう?ご自身で言ってるのですから。 >何か準備しておくこと、やっておくべきことはありますでしょうか? 多分、貴女有責なのでは?どちらにしても、早々に離婚して実家に帰って自分で働いて独立独歩されるのが賢明かつ最重要な提案と存じます。 それと気になったのですが…憶測ですみませんね。もしかして長女さん連れ子では?貴女の子供ではない?普通早々子供に八つ当たりしないですから。そういった心情もあるかとも…(私の亡父が異母兄弟で虐待されたので) 一つ言っときます。母親の暴力・虐待・言葉のDVは、子供の心に大なり小なり一生残りますよ。これからどう貴女が子供に償うかはわからないけど。うちの娘も、元妻の不倫で完全に元妻を嫌ってしまいました。あんなにお母さんっ子だったのに…。亡父は母の虐待は死ぬまで忘れなかったですよ。恨んですらいましたからね。そして私、4歳の時、憎らしい祖母に嫌味と親の悪口散々言われギャン泣きしました。4歳でもはっきり覚えてます。あの光景・あの言葉・あの顔…子供って年齢では覚えてますよ。 回答者様の中には後々再会できたという素敵な話もあるようですが、あんまり期待しない方が良いですよ。長女さん何歳かも不明なのでこんな事を発言してはいけないかもしれませんが。親の真相知ったらきっとあなたの場合、子供は長女さんに当たっていたことが悪循環で離婚最大の原因となるので、普通に子供が考えれば、貴女から離れるでしょう。そうでなければ宜しいですが・・・。ここは子供の心のみぞ知るでしょう。 早急に身辺整理されて身を引かれて、ご自身の自活をお努めになってはと存じます。それからね、離婚の時期で相当貴女の心労もピークと存じます。時には心療内科で診察を受けて安定剤や睡眠薬を処方してもらったり、カウンセリングを受けられるのも大事ではと…何はともあれ、貴女自身もこれから生きなければならない。色々な出来事があって心が辛くそれでダウンされては後々の貴女の人生が大変です。どうぞご自愛ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.4

私も息子二人を彼らの父親に託して家を出た女です。 お子さんがちゃんと理解出来る年頃なら、何故離婚するのかを話した方が宜しいかと存じます。 私は突然の離婚でしたので、何も話せず家を出ました。 離婚後三回ほど会いましたが、長男が「お母さんと会っているとお祖母ちゃんが自分の家に帰ってくれない」と言い、その後10年は一切会わずにいました。 私がしたことは私の連絡先を息子達に手渡したことぐらいです。 クチャクチャになったメモを手に、次男が10年ぶりに会いに来てくれました。 次男曰く「何度も見つかって取り上げられたけれど、その度に探し出して持っていた」とのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

この質問に答えるには離婚の原因を知る事が大切ですね。 妻が子供を残して出て行く時は、妻の浮気が多いと思いますけど。

kinkin2222
質問者

補足

原因は、家庭内崩壊だと私は思っています。 子供は小学生ですが、私は、育児だけをして過ごしてきました。浮気もありません。もちろん、旦那にも浮気などはありません。 母が他界し、拠り所が無くなった私は、 ノイローゼになっても旦那は支えになりませんでした。 私の事が理解出来なかったようです。 なので、父が1人で住む実家に戻り、自立しようとは思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は両親が離婚をして母親が出て行った身の上を持つ長女です。中1でした。 娘の立場なのですが、よろしくお願いします。 母が出て行っても、母の職場に会いに通っていましたし、泊まりにもいっていました。多分月に一度くらいです。 父親はあまりいい顔はしなかったけど、暗黙の了解・タブーとして黙認されていました。 10代、20代と働く年齢になると、働く母親はよいお手本でしたし尊敬もしていました。 故郷を離れても電話でよく話したし、会いにも帰りました。関係は良好でした。 親の離婚は自分にとってショックな出来事であり、傷にもなっていましたが、いろいろ事情があったのだろうと理解するよう最善を尽くしました。 何より母親という存在が必要だったからです。 そのようにして私は成長し、結婚しました。よい結婚相手に出会えました。 ちなみに結婚相手はバツイチです。 それくらいじゃないとバランスが取れないと思ったのです。 また、親の離婚に理解と共感が欲しかったからだと思います。 結婚してから不思議なことに、母親がだんだん許せなくなりました。 そしてある時、軽い諍いがあり、決定的に許せなくなりました。 それから数年、一切連絡していません。 なぜ許せないのかと突き詰めて考えた結果。 「なぜ腹を痛めて産んだ我が子を置いて出て行くことが出来たのか?」 でした。 母の年齢に近くなった今考えても、私にはできません。 私たち子どもへの愛情よりも、自分の安定をとったのだな。出て行くという結論までには大変な決断があったのだろうとは思います。 それでも、そう思うのです。 子を、捨てたんだなと。 そして次にこう考えました。 そんな、子を置いて出ていける母の子である自分も、そのようなことをしてしまうかもしれない。 結局私は子どもを持つことを諦めました。 自分が大人になった手助けをしてもらい、女性としてのリアルな実態を常に観察し尊敬もしていたのに、結局は許せないのです。 全ての子どもが私のようになるとは思いません。 しかし、母に捨てられるというのは子供にとって、時には耐え難い傷になることもあるということを分かってください。 いま旦那さんと一緒にいることで娘さんに悪影響があるのなら、旦那さんと別れれば、娘さんへの悪影響はなくなるのではないですか。連れて出てはいけないのですか。 いろいろ事情があるかとは思いますが、どうか私たち子供の将来を憂いた上でご判断ください。

kinkin2222
質問者

補足

子供の事が一番気掛かりです。 自分が寂しいだけという自分勝手な気持ちもありますが、 もちろん離れたくありません。 きっと恨まれるでしょう。 やはり母に捨てられる・・・という感覚なのでしょうか。 子供が父親について行くと選択すれば、子供自身の気持ちも 少しは違ってくるものなのか、宜しければ教えて下さい。 だた、自立もしていない私が引き取るよりは、今の生活レベルが維持出来る夫が引き取った方が、将来的にも安定した人生が歩めると思っての、私と居ても利益がない、という意味です。 もちろん、他の方が書かれている、子供の心の傷をこれ以上深めるような事もしたくないので、一刻も早く離れないと、今度は私ではなく子供が壊れてしまうんじゃないかと、怖くなってしまいます。 夫は、そうゆう私の不安も理解出来ないようです。 そんな私と居ると、子供は不幸だから、引き取るという決断をしたようです。 その通りだと思います。 夫婦関係を修復したり私の気持ちを理解するより、子供と私を早く離した方が良いという決断だと思います。 私自身も、悪循環を招いてる中、ここで、頑張ったところで、数年先も数十年先も、夫の根本的な部分は変わらないし、私自身も変われないと思ったので、早いうちが良いかと思いました。 まとめての補足ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子供は何歳くらいなんでしょうか。 親権はどちらかが持ちますが、自分の意見を言える歳であれば子供の要望も聞くべきだと思いますよ。 途中でお母さんと一緒にいたいと言い出したら? 父親に親権を持たせるのなら、子供との面会について決め事はされたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚・離縁後の子の氏

    お互い連れ子での結婚で、互いの子供を養子縁組しました。 二人の間に子供(長男)が生まれました。 主人の幼児虐待(私の子への)が原因で離婚する事になり、今は別居中です。 離婚に向けて協議中ですが、離縁には双方合意していて争点は長男の親権です。 私が親権を得られた場合と監護権を得られた場合、どちらにしても長男の氏は元のままにしたいと考えてます。しかし、長女の離縁が成立したら長女は養子縁組前の元の戸籍に戻ると聞きました。 今、長女は結婚前に通ってた学校に戻り、今後の事も考えて離縁前ですが旧姓を名乗って通学してます。 私も離婚が成立したら旧姓に戻ろうと思っていたのですが、長男が今のままの氏だと私の戸籍には入れられないという事を知りました。 主人は長男を跡取りと考えているので、長男の氏の変更となると私に親権も監護権も譲る気持ちはなくなります。 かと言って、私が結婚中の氏を名乗れば長女だけが旧姓となり戸籍も別となってしまうのでしょうか? 私が監護権をもらった場合、長男の戸籍は主人の所というのは理解してますが、私と長女が旧姓で長男だけが別性というのは家族構成上成り立つものなのでしょうか?更には長男が物心ついた時に子供の心はその事について傷つかないかという点もふまえて慎重に考えてます。 私は子供の為になるならどちらの氏でもいいと思ってます。 長女は小学生で長男は乳児です。 婚姻期間は1年半ほどです。 長男も長女も孤立した戸籍を作らない為にはどうしたらいいのでしょうか?

  • 離婚・離縁後の子の氏

    お互い連れ子での結婚で、互いの子供を養子縁組しました。 二人の間に子供(長男)が生まれました。 主人の幼児虐待(私の子への)が原因で離婚する事になり、今は別居中です。 離婚に向けて協議中ですが、離縁には双方合意していて争点は長男の親権です。 私が親権を得られた場合と監護権を得られた場合、どちらにしても長男の氏は元のままにしたいと考えてます。しかし、長女の離縁が成立したら長女は養子縁組前の元の戸籍に戻ると聞きました。 今、長女は結婚前に通ってた学校に戻り、今後の事も考えて離縁前ですが旧姓を名乗って通学してます。 私も離婚が成立したら旧姓に戻ろうと思っていたのですが、長男が今のままの氏だと私の戸籍には入れられないという事を知りました。 主人は長男を跡取りと考えているので、長男の氏の変更となると私に親権も監護権も譲る気持ちはなくなります。 かと言って、私が結婚中の氏を名乗れば長女だけが旧姓となり戸籍も別となってしまうのでしょうか? 私が監護権をもらった場合、長男の戸籍は主人の所というのは理解してますが、私と長女が旧姓で長男だけが別性というのは家族構成上成り立つものなのでしょうか?更には長男が物心ついた時に子供の心はその事について傷つかないかという点もふまえて慎重に考えてます。 私は子供の為になるならどちらの氏でもいいと思ってます。 長女は小学生で長男は乳幼児です。 婚姻期間は1年半ほどです。 長男も長女も孤立した戸籍を作らない為にはどうしたらいいのでしょうか?

  • 子供2人の親権について

    親権について。近々離婚予定です。5歳と2歳の女の子の母親です。離婚理由は性格の不一致等で末子を妊娠後期から仮面夫婦となり今までやってきましたがお互い毎日の生活に疲れてしまい近々離婚と いう話になりました。 親権について今揉めていて、長女はパパがいいと…。普段からパパにべったりで私より夫にとても懐いています。夫は子煩悩で保育園の行事にも必ず参加し、仕事が休みの日にはずっと子供と遊んでいます。私からみても、夫は本当に良き父親だと思います。 親権について夫は長女の意思もあり、自身も長女の親権は絶対手放したくないと。 次女も長女と同じくらい可愛いけど、まだ小さいからママが必要だと思う、離婚後は実家の手を借りずひとりで育てていくから現実問題、金銭面も生活面も心配だから次女は私にお願いしていいか、と。次女はママっ子です。 姉妹離さないほうがいいのは私も夫も充分承知の上です。 私としては、ふたりとも親権をとりたいのですが長女の意思がしっかりとあるので子供の意思を尊重してあげたい気持ちもあります。でも姉妹離すのは…と考えても考えても答えが出ません。 どうするのが一番良いのでしょうか。 離婚しないという選択は夫婦共に無理に等しいです。

  • 離婚問題

    既に妻が離婚届にサインしハンコを押し、私が持っています。妻は離婚、私は継続です。 離婚の原因は自分です、性欲欲望、子供を授かった時の暴言、お腹をける、1度だけ、 念書を出してきたのでサインしてました、念書の約束もすぐ破り、念書を出してから1度首を 絞めたこともあります。 恐怖心から子供と合えないと言っています。 念書のルールを破ったのだから。いつも離婚出来ると私から離婚の話をしていました 破ったのだから別れられると自ら用意していた離婚届にサインしハンコを押し何も持たせず出て行きました、子供は俺が見るで、子供を起こすでもなく、後から恐怖心で怖くてと何回も話します、 離婚の決意を書留で送られてきています。 協議離婚で話がしたいときていますが、こちらは離婚したくない子供の為にしかし、妻は再三 婚姻継続の為念書やらで我慢していたといいます 協議の話にならないのならば、弁護士を頼み調停します、あなたがした事は許される事では ありません、逃げないで下さいときました 今回の経緯を説明しこちらに離婚届があるのでだします、親権欄に子供の名前を書いてと もうしたら、こちらは、親権と慰謝料請求しますときました 調停までしてもまだ幼いこの親権は母親ですよね すると慰謝料も このまま何のこり決めのなく離婚届を出した場合、親権は1度こちらにはいり 妻が親権異議申し立て、離婚の合意性で調停を起こした場合 どちらがいいのでしょうか 親権が1度なる入るとなかなか移動できないと聞きました 別れるなら親権も取りたい、慰謝料も払いたくない

  • 離婚問題

    長くなってしまいますが知恵をかしてください。 私は旦那と離婚したいと思っています。 理由は暴言、借金が主な理由なんですが私は  旦那の借金を返すため夜の仕事をしています。 旦那は夜の仕事について合意しています。 旦那は私をすごく嫌っており私も精神的苦痛で別れたいので 別れをきりだしました。 すると旦那は円満離婚にするつもりはないらしく子供の親権もとるし 私が独身の時からためていたお金も財産分与するし離婚するなら 全部裁判すると言われました。 子供の親権はお前は夜の仕事をしてるから俺の方が有利と言ってきます。 あなたのためにしたくもない夜の仕事をしてそれであなたの借金を返してる と強く訴えたのですが被害者ぶるなと言われました。 私は子供の親権をとれるのでしょうか? もしとれないなら離婚を我慢してもいいと思う気持ちです。

  • 離婚時の親権について

    今、離婚について話し合いをしています。一番の問題は子どもの親権についてです。子どもは長男が中2、長女が小6、次女が小2で、お互いに親権は自分が持ちたいと思っています。 私が親権をとれますか? *離婚理由は性格の不一致です。 *次女は旦那が甘やかすのでいいと言ってるみたいです。 *長女は私と一緒にいたいと言っています。 *長男は旦那がいいと言っています。

  • 離婚について

    お互い合意の離婚なのですが、 親権と養育費を決めるときは裁判所に行く必要があるのですか? 親権は子どもが小さいから裁判所で手続きしなければいけないと、夫がいっていました。どうなんでしょうか? また、養育費はできるだけ払いたくないとも言われました。離婚の発端は夫にありましたが、妊娠中から別居状態で出産後も子どもを数回しか合わせられず、ひどいことをしてしまっていたのは事実です。そのことから、養育費を払うことを嫌なのだと思いますがどうなのでしょう?普通なのでしょうか?

  • 離婚したいような、しない方が良いような・・・

    離婚したいような、しない方が良いような・・・ 現在、私には小学2年生の息子が一人います。 妻とは一緒に住んではおらず、私の母親と3人で生活をしています。 結婚して3年程は妻、息子と3人で住んでいたのですが 子供が生まれて、専業主婦であった妻は育児疲れやストレスが あったせいか、まもなく妻が子供の育児を放棄しだし、次第に子供に対して 暴力を振るうようになりました。 当時、会社勤めしていた私は仕事が手に付かないほど悩み 最悪な結果が起こらないか心配で仕方ありませんでした。 しかし育児の際の不安やストレスが大いにあること理解している つもりでしたので、仕事が終わると真っ直ぐに家に帰り妻への負担が 軽減するように家事、育児など手伝える事はすべてやったつもりでした。 それでも子供への接し方は変わらず、ある日意を決して息子を連れて家を 出て現在に至ります。 当初はすぐにでも離婚届を出しお互い離婚するつもりでいたのですが 離婚届を記入する際、なぜか妻が子供の親権が私なのがイヤだったらしく その時は良く考えてから離婚届を書くとの事で離婚届を預けたままになっています。 その後何度か離婚届が書けたか電話を入れたのですが、親権がまだ納得いかず 書いてないとの事でした。知人などにも相談していたのですが、その中に 子供の年齢等を考えると裁判にでもなったりしたら親権をもっていかれるとの事でした。 私の内心は育児はイヤだけど親権は妻という考えが全く理解できなかったのですが 子供の親権は絶対に譲れないと思っていたので、情けないのですが裁判の話を 聞いてから離婚届けの話を妻に出来ていない状態です。 妻とは年に2~3回、息子の誕生日やクリスマスには連絡をとるといった感じです。 そういったイベント以外、特に会いたいなどは言ってきません。 しかし、ここ2~3年は数年経ったせいか息子と接している姿をみると 大事な息子といった感じがでています。 子供と家をでてから5年になります。 私は子供にとって母親の存在は大事だと考えています。 子供のために妻と話し合えば、家族としてやり直す事が可能かも しれません。しかし夫婦としてはやり直す事は不可能だと考えています。 いろいろ細かく伝えたい事もあるのですが なかなか文章で表現しにくくて・・・。 長文になってしまい申し訳ありません。

  • 離婚について

    妹夫婦が 離婚原因は性格の不一致と夫婦間の愛情が喪失しているため協議離婚で話を具体的に進めております。 婚姻期間22年。 妻は3年前より専業主婦からパートタイム勤務。 夫は現在単身赴任3年目。 子供は小学6年生と中学3年生になります。 妻は教育熱心な女性です。 離婚するにあたり、親権、監護権、養育費をはじめ、子供に関わるすべてが欲しいと主張します。 夫は真面目で仕事熱心な男性です。 離婚するにあたり、子供が母親の傍に置いたほうがよいだろうと考えて養育・教育にかかる経済的な義務をしっかり果たす一方せめて親権だけは欲しいと主張します。 どちらの主張が現実「子供の立場」を考慮した見解でしょうか。

  • 離婚届けはすぐ出さないほうがいいの?

    離婚の決意をしました。 原因は夫のだらしない生活(借金の取立てと見られるいやがらせ有り)など多々ありますが、もう我慢できません。 5歳の子供が一人いて私が育てるつもりです。 離婚届けは書いてもらったのですが、まだ慰謝料、養育費、面接等は 話し合えてませんし、離婚協議書もありません。 相手はよくわかっていないようです。 でもすぐにでも出て行くつもりで住む所も探しています。 離婚の意思は固いのですぐにでも離婚届けをだしたほうがよいのでしょうか? 離婚内容を話し合ってから出すほうがよいと聞きましたが 先に出すデメリットがあれば教えてください。 離婚内容については子供の親権、面接無し(会わせてよいと判断できるまでは)、養育費さえ決まれば慰謝料、財産分与無しでも いいと思っています。 もめるなら養育費もいりません。 はやく安心した生活を送りたく、縁を切ることを優先したいと思っています。 情報が不十分かと思いますが何かアドバイス頂けたら幸いです。 離婚の意思は固まってます。 少し不安なのは離婚を不受理され裁判までいやがられると 離婚できないことがあるのではと少しあせっています。