• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の両親が勝手に…)

夫の両親が勝手に…

このQ&Aのポイント
  • 現在、マイホームを建築中です。夫の両親が勝手に行って勝手に中を見て回ります。
  • 家が建てば当然みんなを招いてお披露目はするつもりですが、建築中の家に勝手に行って見るという事に、正直驚きました。
  • 義両親の感覚と私の感覚が違い過ぎていて、戸惑っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180770
noname#180770
回答No.9

既に住んでる家ではなく、まだ建築中の家ですよね? 何がいけないんでしょうか? 既に住んでる家に断りもなく上がり込むのは非常識ですが、建築中の家なのですからなんの問題もありませんよね? 御両親にしてみれば我が息子が一軒家を持てるまで成長したってのが嬉しくて見に行きたくなる心情はごくごく当たり前の事ではないでしょうか? 問題はご両親ではなくあなた自身にあるように感じられます。

kaina1520
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 私たち夫婦が建築中の家を頻繁には見に行けておらず、職人の方達に緊張感を持っていただけないのでは…という懸念がずっとありました。 ですので、義両親が行く事で監視になるな…と喜んでいる部分ももちろんあります。 ただ、一言声をかけてから行くのが礼儀なのかと、私が勝手に思い込んでいました。 でも皆さんのコメントを拝読して、建築中の家というのは誰でも気軽に見られるものなんだと知りました。 〉 問題はご両親ではなくあなた自身にあるように感じられます。 そうですね。 私は義両親の事になるとネガティブになってしまうのかもしれません。 義両親は私から見ると過干渉なところがありまして…。 バッグの中を勝手に見たり、郵便物を本人より先に開けたり…。 息子(私の夫)の仕事も私の仕事も先回りして決めてしまおうとするし…。 ご近所に素敵なお家が建ったのですが、義母は「もっと良く見たい」と言って、水の無い用水路を通ってそのお家の裏に回り、中を覗きこんだり…。(住人の方はすでに入居されて生活されています。) このような事が度々あるので、私は義両親がする事をどうしてもネガティブに受け取ってしまうのだと思います。 こういう事がおかしいと思う事も、やはり私に問題があるのでしょうか? でもとにかく、今回の件については私の認識不足(知識不足)のせいだったと分かり、色々とすっきりしました! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#180770
noname#180770
回答No.15

何事も自分で考えて決めたいタイプ…周りから見ればそうゆう部分が嫌と言う人もいます。 誰だって自分のやりたいようにやれれば良いと思っていますが、一人で生きていくわけではないので譲ったり譲られたりしながら生きていくものです。 何事も自分で決めたい、この考え方を和らげると自然と色んな物が気にならなくなります。 好きならば余計に苦手な部分よりも良い部分を見てあげるようにしてあげてください。 全く不満がなく生きるよりも多少の不満があり悩みながら生きる方がたぶん楽しい人生だと思いますよ。 恵まれていると思いますよ、なので日々感謝の気持ちを忘れなければ細かいところは気にならなくなると思いますよ。

kaina1520
質問者

お礼

何度もありがとうございます(^-^) 私があなたの立場でも、全く同じ事をアドバイスすると思います! 客観的に他人をみていれば、そういう事は頭では分かるものですね(^-^) 私は家族や友達に恵まれていて、「こんな私にはもったいないくらいだな」と感謝して生きています。 ですが、私自身が未熟ゆえ、些細な不満はそれなりに生まれてしまいます(>_<) ただ、些細な不満=感謝していない、という事では無いと思っています。 自分で決めたい性格と書きましたが、あくまでもそういう性格、考え方なだけで、もちろんそれを全面に出して生きているわけではありません。 空気も読みますし、遠慮もしますし、意外と表面的には人に合わせるタイプです(^-^) 逆に、義両親はあらゆる事に口出ししたいタイプですが、もちろんあちらもそれを全て押し付けてくるわけではありません。 お互いが相手を立てながら、譲り合ってうまくやっています。 今回相談させていただいたのは、愚痴を言いたかったわけではなく、建築中の家を無断で見に行く事が普通の事なのかどうかを確認したかっただけです。 皆さんのご意見をお聞きして、それが普通の事だと分かりましたので、すっきりしていますよ(^-^) ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180770
noname#180770
回答No.14

どういたしまして。 一言声をかけてから行くのが礼儀… 確かにその礼儀があっても良いかと思いますが、無理強いするものではなく一言声をかけずに行く人なんだな~って軽い気持ちで思えればよかったですね。 バッグの中を勝手に見たり、郵便物を本人より先に開けたり…ってのはよくないことだと思いますよ、特に親展郵便だと本人以外が開封するのは違法行為ですから。 水の無い用水路を通ってそのお家の裏に回り中を覗きこんだり…も駄目ですよね。 こういう事がおかしいと思う事は全く問題があるとは思いませんよ、ごくごく当たり前に思うことだと思います。 でも、歳を取ればとるほど性格ってのはなかなか直りにくくなります。 悪いとこだけを見るのではなく、良いところを見るようにすれば少しは気持ちが楽になると思いますよ。 全く構ってくれない親より、構いすぎるくらいの親がいて幸せだと思いますよ。

kaina1520
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 私は何事も自分で考えて決めたいタイプなので、義両親の、息子や嫁に構い過ぎるところが苦手です。 親心なのはよく分かります。 ですので、そこはお互いが折り合いを見つけて歩み寄るしかないですよね。 義両親の苦手な部分もありますが、尊敬する部分もたくさんありますし、本当に良くしてもらっていて、義両親を好きな事には変わりはありません。 義両親に限らず、実の親でも夫婦でも友達でも、どんな大好きな人達でも、合わない部分や苦手な部分って少なからずありますよね。 今回はそういった一部の不満をご相談させていただいたのですが、私が言葉足らずでしたので、色々とご心配をおかけして申し訳ありません。 きちんと良いところもみて、仲良くやっております(^-^) ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.13

先の回答者さんの言われるように、大工さんとか、仲良くしておいたほうがいいですよ。 ちょくちょく様子伺いに行けば、、なにかしらいいと思いますよ。 ただ、あなた様は「自分達の家」だというくくりが強くででいるだけのこと。 義理両親は「息子の家」そういうくくりなのではないでしょうか? ま、いわゆる、、「息子の家は俺の家も同然」 あくまでも自分の家でない、、、そう思っているのはあなただけよ、きっと。 あなた様が嫌に思っているなんてちっとも思っていないでしょうね。 いいじゃないですか?見に行くだけなら。 ほんとにバリアしたいなら、ご主人さまに言ってもらうしかないのでは?

kaina1520
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 私は、一言声をかけてから行くのが礼儀なのかと、勝手に思い込んでいました。 でも皆さんのコメントを拝読して、建築中の家というのは誰でも気軽に見られるものなんだと知りました。 それを知った途端、「なーんだ。普通のことなんだ」と、不思議なくらい気にならなくなりました(笑) ちなみに、私が「私たちの家」という思いを強く持っているように感じられたなら、それは誤解です。 正直、そういう思いはあまりありません。 ただ、義両親の言動に過敏にはなっています。 その理由は、他の回答者様へのお礼で書かせていただきしたが、何度も繰り返し書くのも単なる悪口になるので、こちらでは控えさせていただきます。 申し訳ありません。 とにかく今回の件については、こちらに相談し、皆さんのご意見をお聞きして、色々とすっきりしました! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.12

前回答者さんの言う通り、見張りも兼ねて見に行っているのですよ。 かわいい息子夫婦の家が手抜きされずにきちんと建ててもらっているかどうか、 監視とお願いをこめて、職人さんたちにも挨拶をかねて、見に行っているのでは? 質問者さま達も頻繁にチェックにいけないでしょ? ただでチェックしに行ってもらっていると思えば憂鬱でなく、 感謝の気持ちが芽生えませんか? 嫁の心得として、そういう風に前向きにとらえる努力しましょうよ。

kaina1520
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 私たち夫婦が建築中の家を頻繁には見に行けておらず、職人の方達に緊張感を持っていただけないのでは…という懸念がずっとありました。 ですので、義両親が行く事で監視になるな…と喜んでいる部分ももちろんあります。 ただ、一言声をかけてから行くのが礼儀なのかと、私が勝手に思い込んでいました。 でも皆さんのコメントを拝読して、建築中の家というのは誰でも気軽に見られるものなんだと知りました。 それを知った途端、「なーんだ。普通のことなんだ」と、不思議なくらい気にならなくなりました(笑) こちらに相談し、皆さんのご意見をお聞きして、色々とすっきりしました! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reisan12
  • ベストアンサー率24% (26/107)
回答No.11

あら、そのほうが職人さんたち、気が抜けないじゃない? けっこう、色んな部分で手を抜いてることもあるのよ。 壁の中や、床の下に切り屑をそのままにしたり、切り損じたものをそのまま使ったり…。 うるさい施主だと思っていることでしょう。 その上、お披露目なんて、更に手抜きはできないから、一石二鳥。 そして貴女はそこについて、ありがとうございますと言うだけで義理の親を立てることができる、一石三鳥だわね。 タダで監視をお願いしてると思いなさいな。

kaina1520
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 私たち夫婦が建築中の家を頻繁には見に行けておらず、職人の方達に緊張感を持っていただけないのでは…という懸念がずっとありました。 ですので、義両親が行く事で監視になるな…と喜んでいる部分ももちろんあります。 ただ、一言声をかけてから行くのが礼儀なのかと、私が勝手に思い込んでいました。 でも皆さんのコメントを拝読して、建築中の家というのは誰でも気軽に見られるものなんだと知りました。 それを知った途端、「なーんだ。普通のことなんだ」と、不思議なくらい気にならなくなりました(笑) こちらに相談し、皆さんのご意見をお聞きして、色々とすっきりしました! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.10

私も建築中の新居を、義親に見られていた嫁の立場です。 腹は立ちませんでした、まだ譲渡式前で「誰でも見れる物件」でしかなかったと思います。 建築中と言う事ですが、工務店の方が作業している時間帯での訪問でしょうか? メーカーさんが分かるように看板なりカバーなりがされていると思いますが、内覧は営業の一環であり 大工さんは見せてくれますよ。 息子やその妻に許可を取らなくても「見せてくれる家」なら、断りなしでこの先もあると思います。 心配なのは、その家に住むつもりが義親さんに無いか?という方です。 息子一家と暮らす為の家だと下見に行っているなら、使い勝手は?キッチンは?トイレは? 和室は一階にあるのか?のチェックの場合もあるので、確認を。

kaina1520
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、一言声をかけてから行くのが礼儀なのかと、勝手に思い込んでいました。 でも皆さんのコメントを拝読して、建築中の家というのは誰でも気軽に見られるものなんだと知りました。 それを知ると、「普通のことなんだな」と、不思議なくらい気にならなくなりました(笑) こちらに相談し、皆さんのご意見をお聞きして、色々とすっきりしました! ちなみに、家を建てる前から同居の話は度々出ています。 でも、私たちが実家に住むという話が出ただけで、義両親がこちらの家に住もうとしているのかは分かりません。 実家の方が大きいですし、義母もこちらの家はあまり気に入らないようですので、こちらに住むという事は…無いと思うのですが… 義両親の本音は確認できていません。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 新しい家が 徐々にできあがって行く様は 他人の家でも 楽しみなものです。  まして 身内の家なら なおさらのこと。

kaina1520
質問者

お礼

そんなものなんですね! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.7

けじめのない義両親ですね~ぇ! 困ったものですね。 幾ら愛息とは言え、結婚して一家を構えて、家まで建築するようになれば、親の出る幕ではないですよね。 気になったって、グッと堪えて、行動には起こさない方が良いという事が分かっていないのでしょう。 家を建てる等という一世一代の大仕事の最中に、ウロチョロされれば気になってしまうの仕方がないでしょう。 でも、建築主の側の人が、しょっちゅう現場を見にくれば、大工さんも、おいそれとは手抜きが出来ないでしょうから、それなりの効果はあるのではないですか。 また、親は、息子達夫婦が人生計画を着々と実現して行くのを見るのが楽しみなものです。 家が、日に日に、出来上がって行くのを見ながら、息子夫婦の人生の歩みと二重写しに見えているのかも知れません。 何か一言いうと揉め事の始まりになるかも知れません。 ここの処は堪えて、現場監督、監視人を行かせていると思って見ては如何ですか。 ここ数カ月、家が完成するまでの間、素知らぬ顔で耐えられれば、貴女の器が一回り大きくなるのではないかと思います。

kaina1520
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 私たち夫婦が建築中の家を頻繁には見に行けておらず、職人の方達に緊張感を持っていただけないのでは…という懸念がずっとありました。 ですので、義両親が行く事で監視になるな…と喜んでいる部分ももちろんあります。 ただ、一言声をかけてから行くのが礼儀なのかと、私が勝手に思い込んでいました。 でも皆さんのコメントを拝読して、建築中の家というのは誰でも気軽に見られるものなんだと知りました。 それを知った途端、「なーんだ。普通のことなんだ」と、不思議なくらい気にならなくなりました(笑) こちらに相談し、皆さんのご意見をお聞きして、色々とすっきりしました! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なぜそんなに頑ななのか、ほかにもご事情がありそうですね。 心が狭い・・・というか、考え方がネガティブなんでしょう。 勝手に見られるという考え方を、「建築中の物件、異常がないか見てくれてる」くらいに。 建築中の「手抜き」がないかとか、不審火はないかとか、 「親心」なんですよ。甘えていいとは思いませんか? また、職人さんたちも頻繁に見に来ることによって、緊張感も産まれいい仕事を心がけてくださいますよ。 関心を持たれていることに「感謝」しましょうよ。

kaina1520
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 私たち夫婦が建築中の家を頻繁には見に行けておらず、職人の方達に緊張感を持っていただけないのでは…という懸念がずっとありました。 ですので、義両親が行く事で監視になるな…と喜んでいる部分ももちろんあります。 ただ、一言声をかけてから行くのが礼儀なのかと、私が勝手に思い込んでいました。 でも皆さんのコメントを拝読して、建築中の家というのは誰でも気軽に見られるものなんだと知りました。 〉なぜそんなに頑ななのか、ほかにもご事情がありそうですね。心が狭い・・・というか、考え方がネガティブなんでしょう。 そうですね。 義両親の事になるとネガティブになってしまうのかもしれません。 義両親は普段から何かと過干渉でして…。 バッグの中を勝手に見たり、郵便物を本人より先に開けたり…。 息子(私の夫)の仕事も私の仕事も先回りして決めてしまおうとするし…。 ご近所に素敵なお家が建ったのですが、義母は「もっと良く見たい」と言って、そちらのお家の裏(用水路)に回って中を覗きこんだり…。(住人の方はすでに入居されて生活されています。) 私には正直そこまでする事が理解できません。 ですので、義両親がする事をどうしてもネガティブに受け取ってしまうのだと思います。 色々とすっきりしました! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.5

住んでいる家に勝手に来て上り込んでいるわけではなく、建築中の物件見学ですよね。 間取りがどうとか材質が・・などいうわけでもなく新築の家が建つところを身にいているだけですよね? 近所の家が建て替えていれば普通に見に行ったりしていますがそれとは違う感覚なのでしょうか。それとも見に行くことが非常識なのかと驚いてしまいました。 見に行くときは一声かけてくださいね、私たちも一緒に行きますからなど前もって言っているのに勝手に言っているのでしょうか? あまり神経質に気にするようなこととは思えませんでした。なぜそんなに嫌なのでしょうか??

kaina1520
質問者

お礼

近所の家でも普通に見に行くものなんですね。 私なら一言声をかけるかなーと思ったので、それが礼儀なのかと思っていました。 でもそこまでする必要も無いんですね。 家を建てるという事がどういう事なのか、あまり分かっていなかったかもしれません。 〉なぜそんなに嫌なのでしょうか?? 主人の両親は普段から過干渉なので、私が過敏になってしまっているのだと思います。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫・夫の両親に嫌気がさしています。

    夫:39歳、妻35歳、子どもなし 夫とその両親と同居していますが、このまま結婚生活を継続すべきかどうか迷っています。 ・土地を購入し、マイホームのローン返済中です、頭金等もあわせて現在支払い済みの金額のうち70%は私の支払で残りが夫が支払いしています。 ・夫は長男で両親がマイホーム建築時に「私たちも住んでもいいよね?」「でも、お金はないから払わなくてもいいよね?」と当然のように同居してきて生活費といって夫婦2人で月4万円の生活費だけ支払っています。長男なのでいずれは同居してくるのは覚悟していましたが家賃なりそれなりは負担してくるだろうと思っていました。 しかも、自分たちの老後に対しての貯蓄はしていないようで親の面倒は息子が見てくれると思っている。 ・3年前に夫は自分で仕事をするといって会社を辞めて家で仕事をしてますが、すぐに上手くいくからといって早3年、家には一切お金を入れず、仕事をやめた後の約1年の高い健康保険や年金・住民税等の支払いはすべて私の貯金で支払いし、現在も夫の経費はすべて立替ています。 毎回、もう少しだからといって数年、結婚してから夫にお金を貸した金額も500万を超えています。(もちろん1円も返ってないです) ・私が家においていた現金を勝手に使って気づくまで黙っています。 問いただすと仕事で必要だから使ったといって返さないままです。 これが3度もあり合計70万ぐらいを無断使用しています。 家を建てれば支払いはほとんど自分、同居したくもない両親は当たり前のように住み着いて、夫は3年も無収入。私は自分の収入と私の貯金を切り崩して今の生活をなんとかやりくりしています。 お金のことでは何度か夫ともめていて、両親が同居するのなら家賃ぐらい払うのか払えないのなら次男に面倒みてもらえないかと交渉しましたが長男というプライドだけはあるみたいで聞こうともしません。 夫の両親や弟に自分たち親子の現状をどう思うのか話し合ってほしいと思うのですが、言いたくないのか何も言ってないようです。 もめるたびに「ないんだから払えない。仕方がない。」 親子そろって同じような言葉を聞くと腹が立ちます。 社会人としていい歳をしてそんな生き方は私なら恥ずかしくてできません。この親子はどういう神経してるんだ?と思ってしまいます。 親を見て育った結果が息子なのか?と考えさせられます。 正直、我慢の限界です。 何もしらず暢気に生活している夫の両親をみるだけでイライラします。 私はこのままこの親子を養うためだけに働いていくのだろうか、自分の人生をやり直してほうがいいのか最近本気で考え始めました。 こんな考えをする私がおかしいのでしょうか。 他の人がどう思うのか是非参考にさせて下さい。

  • 主人と主人の両親にこれからつき合っていく自信がありません・・・

    二ヶ月児のママです。 両家にとって息子は初孫で、すごく可愛がってもらってると思います。 それはとてもありがたく、嬉しい事ではあるのですが、主人方の親戚付き合いが頻繁な事に困ってます。 主人の両親は兄弟が多く、仲が良いので当然孫が出来たら親戚中に連絡したりします。結婚や就職でもそうなのですが・・・ お祝いの量もものすごくありました。 住んでる所が他府県な為、お披露目に車であちこち行きました。 毎週土・日は出かけてました。まだ小さいのにと思うとちょっと心配でしたが、主人の両親の面目もあり、仕方ありませんでした。 近い日にまた親戚の家に行く予定が入ってます。 それも法事です。2ヶ月の子を法事に連れて行っても仕方ないと思うのです。 おそらく、まだお披露目してない親戚に見せようという魂胆だと思います。 一番大変な時期に外出ばかりというのと、私の都合は一切聞かず、主人の両親が勝手にスケジュールを決めてしまう事のイライラについに爆発しました。 主人の答えは予想に反して冷たく、息子だけでもつれて行くと言われました。 これから主人とも主人の両親ともどうつき合っていったらいいか分かりません。

  • 両親の事について

    いつもお世話になってます 両親の事についてまた相談です。すみません。 最近両親がもう嫌でたまりません。何故かといいますと、小さい頃から実は苦手でした。父と母とも気分屋で長女の私は、気分を損ねないようにと色々気を使ってきたつもりです。 大学入学で、家を出たきっかけに今まで我慢してた思いが、だんだんと出てきました。 何かと子離れ出来ない親で勝手に家に来たり、口出しも多いです。最近出産しました。その時手伝いに来たと思ったら急に私にキレたりしました。その日は両親は勝手に出て行きました。私のやり方が嫌だったみたいで。次の日はまた勝手に来ました。 初めての育児に私も分からない事もあり、感情も過敏になってたせいもありました。なので、一応謝りましたが、なんだかますます疲れました。 けれども、最近また私の了解も得ずに親戚を私の家に連れて行くという約束を勝手に決めてました。 その事について、腹がついに立ち強く言いたかったのですが、我慢して抑えて 一度相談してきて欲しいと言ったら、言い訳メールきました。頭についにきて 強く言ったら、父親と妹から母親に謝罪しろや軽蔑するとか酷いとか色々言われました。 身内で誰も私の気持ちを分かってくれません。 長々しいメールですみません。もう両親が嫌でたまりませんが、娘のために謝った方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫の両親が大嫌いです

    専業主婦です。夫と3歳の長男がいます。結婚して4年になります。 夫の両親が大嫌いで大嫌いで家事もほとんど手につきません。私たちの結婚式の準備の頃にあれこれ干渉されて以来、大嫌いになりました。あの人たちは私の天敵です。 4年たっても忘れることはできず、今でも思い出すたびに腹が立ち、事あるごとに夫や息子に当たってしまいます。今同居しているわけではなく(同居なんて想像しただけで狂い死にしそうです)、住んでいるのも遠隔地で、それほど付き合いがあるわけではないのですが、あの人たちが健在でいるということを考えただけで、気が重くなります。 今更、義両親に性格や行動を改めてほしいなどと期待していません。どうせ一生このままでしょうから。 もうすぐ夫の弟の結婚式がありますが、その際にどうしても向こうの親に会わないといけないのが苦痛で、何とか欠席できないかと悩んでいます。 気の毒なのは息子で、母親が始終イライラしているため、本当にかわいそうです。あの親たちさえいなければ、母親がいつも笑顔を見せてくれるのに。 こんな相談を夫にしても、困惑するかうんざりするかで、何も解決策を出してくれません。 同じような悩みを抱えている方はいませんか?

  • 両親と彼の仲

    私はバツ1で高校生と中学生の息子と両親と暮らしております。 3年間、お付き合いしている彼がいます。 1年前に彼と結婚前提に家で同居しましたが、 他人が入るというのは難しく、上手くいきませんでした。 その後の両親と彼の仲は最悪で、二度と会いたくないという状況です。修復は不可能に近いです。 彼は家の近くにアパートを借りていて、私とは週末に会っております。仲も良いです。 こんな状態で、今後の私は、どのようにしていけばいいのか分かりません。 思春期の息子と70才超えた両親をかかえていますので、もう彼とは一緒になるのは無理でしょうか。1年間頑張りましたが、両親と彼の仲を修復する事は出来ませんでした。 良き、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 夫の両親、私の両親の付き合いについて

    出産をして私たちの娘に、夫の両親、夫の妹家族(妹夫婦と子供二人)、夫の妹の旦那さんのご両親が遠方から会いに来てくれました。 その際、夫の両親が私の家に泊まりました。私たちの家が1人暮らし用の家(1DK)で、宿泊費を浮かせる為に、私たちの家に泊まることになったのですが、それをうちの母に言ったら、あんな狭い所に泊まらせるなんてと激怒されました。また、今回の食事に夫の家族に、妹の旦那さんの両親まで来たこと、自分たちも呼ばれてないことにも腹が立つし、あんたんとこ変よと言われ、私の夫が、夫の家族に会わせたくないのじゃないかとも言われました。 夫の両親は、孫にも会いたかったのでしょうが、娘にも会いたかったのだと思うし、妹の旦那さんのご両親は、孫が可愛くて仕方がないみたいなので、孫の旅行について来て、私たちと会ったという感じだと思います。 私が、母に、ホテルを取らずに狭い部屋に泊まってもらう事を言わなければ良かったのですが、なぜか、ぽろっと言ってしまい、激怒させてしまいました。 私は、別にいいかと思っていたのですが、変なのでしょうか? ご意見を聞かせて下さい。

  • 彼のご両親に初めて会うのですが

    お付き合いして7ヶ月の彼がいます。彼は29歳です。1年後くらいに結婚したいという話がでてきて、先日、私の両親に会いました。何回か彼がわたしの家に足を運んでいるうちに、私の両親は彼の事をとても気に入ってくれました。今度は彼が私に自分の両親に会ってもらうと言っています。 本当ならばとても嬉しい事なのですが…。彼は有名大学院まで卒業し、大企業に勤めています。でも、私は学歴はともかくとしても、もうかれこれ半年無職の状態です。 母が命にかかわる大病をし、看病の為に退職したのですが、こういう状態ですので、彼のご両親に会うのがとても怖いです。(現在は私の看病が無くても生活できるようになり、先日退院しました。) 彼が言うには、とてもフランクなご両親だそうですが、多分職業は必ず聞かれると思います。 ご自分の娘がこういう彼女を連れてきたら、どういう気分になると思われますか? また、両親に彼女を紹介するのは今回初めてだそうなのですが、母親はどんな気分なのでしょうか?よく、息子を取られる気分という話も聞きますが・・・。 老若男女問いません。ご意見をお聞かせ願います。

  • 例えばマイホームを購入する際、自分の配偶者の両親が援助(1千万)をして

    例えばマイホームを購入する際、自分の配偶者の両親が援助(1千万)をしてくれたとします。 自分の両親からの援助はありません。 自分は勿論、配偶者の両親にお礼は言いました。 さて、自分の両親は「配偶者の両親」・「配偶者」に一言のお礼もないのは当たり前ですか? わざわざ自宅までお礼に行く・電話をかけるという事ではなく、たまたまマイホーム購入時期に両家で会う機会があった時にでも、たった一言会話の中ででも配偶者の両親に「この度は援助していただいたようで、有難うございました」くらいは言いますか?言わないものでしょうか? 配偶者の両親が勝手に援助したのだし、子供である「自分」が配偶者の両親にお礼を言ったのだから、「自分の親」はお礼を言わなくてもよい、と思いますか? (友人からの相談の為、感情などは入れずに明記しましたので、分かりにくかったらすみません。つまり、援助した側の両親は、「お礼を言え!」という事ではなく、「会う機会もあったのだから、せめて一言だけでもお礼を言う気持ちがあってもいいのでは…」という少し残念なような感情があるようです…)

  • 両親との関係について

    現在大学生です。 両親について相談させてください。 こないだわたしが知り合いに頂いた 高級菓子を母親に勝手に食べられました。 (未開封で置いてあったものです。  全部食べられたわけではありません) 「普通人がもらった物勝手に食べなくない?」 と言ったら 「お前親に向かってなんだその態度は」 と怒鳴られそのお菓子を投げつけられました。 両親の言い分としては ・お前だっていつもうちにあるものを食べてる ・お前は面倒見てもらってる立場 ・その分際でよくそんな意地悪言えるね みたいなことを言われ そんな態度なら家から出ていけと言われました。 なので次の日から友達の家を放浪してます。 正直わたしは怒られる意味がわかりません。 意地悪を言ってるわけじゃなくて これ食べていい?とか一言あれば いいよってなるし 面倒見てもらってる立場って 親なんだから当たり前なんじゃないの? と思ってしまいます。 わたしがおかしいんですか? そのうち家には帰らなきゃいけないんだろうけど わたしが謝らなきゃいけないんですかね? 今までしてもらったことに対しての感謝もあるし 嫌いとかじゃないけどなんかもう理不尽なことで 怒られたりするのに疲れました。 わたしが子供なんでしょうか。

  • 実両親に対する義両親の考え方に腹が立つ

    3年前に結婚をして今年から私の両親との完全分離の二世帯住宅に引っ越した20代後半の兼業主婦です。 事の発端は二世帯住宅なのですが… 私達夫婦は共にバリバリ本業で仕事をする一方、二人で不動産関係の副業も行っており、主に私が実務の稼働をしております。本業も忙しい中で行っていたので、もう少し手がほしいという部分もあり、いずれ子どもが生まれることも踏まえると二世帯住宅にしたら私達も助かると思い私の両親に伝えたところ、私がいつも忙しい事も知っていたのと、近くに住めるのは嬉しいという事から話がまとまり、土地を購入し家を建てることになりました。 主人には早い段階からこの話を義両親にしなくていいのかと私の両親と共に何度か聞いておりましたが、僕のタイミングがあるからその時に言うから大丈夫と言われて、結局土地の購入と家のプランがほぼ完成したタイミングで報告をしました。すると義両親はかなりお怒りになり、「普通は両家で話し合うべき話」「一番悪いのは間違いなく息子、だけどその妻である私、そしてもっと言えば私の両親もなんでこんな大事な話を後戻りができない所まで話さなかったのか」「婿養子に出したわけではない、もう息子は最初からいなかったと思うことにするくらい辛い」と言われてしまい… とは言えもう引き返せないところまできていたので数ヶ月前に家が建ち、既に引っ越しております。ただ当初より夫に配慮するように完全に分けた間取りにしており、親も全く干渉してこないので主人は引っ越してよかったと言っております。なんなら義両親が遊びに来れるようにと来客スペースも設けて建築しておりました… ちなみに両親はいずれは老人ホームに入るので介護は不要と言われております。 しかし、この話を境に私の両親に対して何かある度に夫に愚痴を言っていたり、挙げ句の果てには先日行われた私達夫婦の結婚式で会場に残ったお花を私の従姉妹(5歳)が可愛いなぁと眺めていたところ、会場の方が持ち帰っていいですよと言ってくれたので持ち帰ったのを知った義母はそのエピソードを私に話し、「またお前(達=私の家族がとったの)かぁ!!!」と私に(多少ふざけてですが)言ったのです。私の両親は別に主人をとりたくて一緒に住んでいるわけではありません。確かに早い段階で両家で話す機会を持っておくべきだったと思います。しかし、そもそも主人には何度も両親と確認していましたが、彼の意志を尊重したかったのでタイミングを任せたらこうなってしまいました。 私は嫁として嫁ぎましたが、そもそも名字が変わっただけで嫁入りって何?って感じですし、逆に婿養子も意味がわかりません。今どき嫁入り婿養子という考え方が何より私達夫婦が納得して決めて、うちの両親はそれをサポートするためにこの形をとっただけで、うちの両親から二世帯提案されて無理やり夫を巻き込んでいるわけでもないです。 とは言え、義両親と私の関係は大変良好で、すごく良くしてもらっています。ただこの話があってから私の大切な両親あるいは親戚などを悪く言う義両親に嫌悪感を抱いてしまい今後の関係も不安になっています。義両親が夫が大事なように、私は私の両親だって大事です。両親ととても仲が良いので、悪く言われるたびに腹が立って仕方がないのです。夫に対しても多少の苛立ちを覚えてしまいます。 どうしたら良いでしょうか。