• ベストアンサー

4月から大学生です

こんにちは。 4月から、人間学部心理学科の学生になります。 中学校の頃からの夢でした。 そこで、大学に入るまでに何かやっておいた方が良いことはりますか? 臨床心理を勉強しようと思っています。 読んでおいて損はない。という本等があれば、紹介して下さい。 そして、大学の第二外国語でも悩んでいます。 個人的には旅行でフランスに行きたいので、フランス語を勉強したいのです。 しかし、将来、医療福祉系の職業に就くのなら、ドイツ語の選択した方が良いのかも・・・。と悩んでいます。 心理学科の1年生は「数学ばかりやっている」という話を聞きました。 私は、数学が大嫌いなのですが、どれ位のレベルの「数学」なのでしょうか・・・。 沢山質問してしまい、ゴメンなさい。 一つでも、答えて頂けると嬉しいです。

noname#62838
noname#62838

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cure02
  • ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.9

はじめまして、今年で心理学科の3年生です。 中学の頃からの夢、叶って良かったですね。おめでとう御座いますv まず。大学に入る前にやっておいた方が良い事というのは特に無いと思います。 ある程度知識を入れておく事も良いですが、ほとんどの学生は何も知らない状態で入学し、授業が始まりますから。 第二外国語については本人のやる気しだいだと思います。 臨床系に行くから、といってドイツ語をやる必要も無いと思いますよ。授業中に出てくるドイツ語なんて学者の名前かある程度の専門用語だけですし。 私自身はフランス語を取りましたが、No.7の方がおっゃる様に男性形・女性系とあって覚えるのが大変でした… 「数学ばっかりやってる」と言うのは統計学ですね。 数学のレベルとしては、√や2乗等がよく出てきます。 No.5の方がおっしゃる様にパソコンソフトもありますが、私の大学は電卓での手計算が主です。 電卓は普通の電卓では無く、ホームセンターで売っているやたらボタンが沢山ついたものです。 計算式理解したあとは電卓の使い方を覚えました(^^;) なんにせよ、心理学科なら統計学の授業があると思うのであまり不安に思わなくても大丈夫ですよ。 いろいろと長々書いてしまいましたが楽しい学生生活が送れると良いですね**

その他の回答 (8)

  • haretan
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.8

 no.7の者です。心理学に出てくる統計の事について、少し説明が不十分だったので、統計学の中に出てくるものについて書いてあったURLを載せておきます(^^)

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Corr/spearman-corr.html
  • haretan
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.7

 こんにちは(^^)ご入学おめでとうございます☆ まず、最初の質問ですが、私は、興味を惹かれた本はパラパラめくっておりました。予備知識がまったくなくても、入学してからの授業にはさしつかえありませんが、入学前に読んでいた本の内容がそのうち授業でも出て来ると、『あ、これはこの前読んだやつだ!』と、その授業の話の内容に入りやすくなるかもしれません。    続いて2つ目の質問。これは、やはり2sayanaさんが勉強したい!と思う外国語を勉強するのが一番かと思われます。その方が授業に馴染みやすいと考えられるからです。また、旅行先でも使えると得です。フランス人は英語を話す観光客にはわりとそっけない態度をとる傾向があるからです。それから、フランス語は女性形男性形があったり、綴りに書いてあるはずのアルファベットを読まなかったりと、何かと面倒で、独学するには難しいかと思います(実際、私は独学しようとして挫折して、授業で習って理解することができました(^^;))。  3つ目の質問についてですが、数学というか、統計学がありました。私は中学高校ともに数学の点数は最低で、大の苦手強化でしたが、統計はなんとかなりました。要は、赤ん坊みたいに頭を空っぽにすれば良かったみたいです(^^;)ですから、2sayanaさんも大丈夫だと思いますよ(^^)。  文章が長くなってしまい、申し訳ありませんでした!これまで書いた事は、あくまで私の経験または考えなので、すべてが2sayanaさんに当てはまらないと思いますが、少しでも2sayanaさんの参考になれば幸いです。  では、楽しい大学生活が送れますように・・・(^^)☆

回答No.6

《読んでおいて損はない本》 たくさんありますが、とりあえず、 今道友信:『西洋哲学史』(講談社学術文庫) のようなヨーロッパの精神史や哲学史を扱っている本がお勧めです。じっくり読んでおきましょう。 《第二外国語》 やる気の問題ですので、いずれを選んでも、やる気がなければ身につきません。 本当に勉強しようとすれば、ドイツ語は必ず必要になりますので、取り付きにくそうなドイツ語を初めから選択する、というのは戦略として良いかと思います。

noname#7361
noname#7361
回答No.5

私はいま大学で心理学を専攻しています。その私の体験をもとにして回答をさせていただきたいと思います。 >大学に入るまでに何かやっておいた方が良いことはりますか? 私の個人的な意見だと、別に何も勉強しておく必要は無いと思います。それは、大学に入ったら基礎から段々と学んでいくものだからです。下手に本を読んで余分な知識をつけるよりも、大学に入ってから段階的に学習する方が良いと思います。ちなにみ、私が臨床心理学の講義で使っている教科書は『高橋雅春・高橋依子著(1993)臨床心理学序説(ナカニシヤ出版)』です。基本的なことを割と分かりやすく書かれている本だと思います。まともな学者の書いた本ですから、お勧めは出来ます。定価は2000円+税です。 >大学の第二外国語でも悩んでいます。 このことについては、私はなんとも言えません。ただ、英語はしっかりと勉強しておく必要があると思います。個人的な興味から図書館で論文を読むこともありましたが、大体のものは英語か日本語かのどちらかです。どちらの言語にしろ、心理学に独特の専門用語があるので、その用語をしっかりと把握するためにも、大学に入る前に余計な知識を仕入れることはお勧めできません。先にも書きましたが、大学に入ってから専門家(教授など)の講義を聴いて、色んなことを正確に理解していくことを勧めます。 あと、ドイツ語の問題ですが、私も大学に入った当初は同じような考えを持っていました。ただ、英語の方が遥かに大事であると言う印象があります。私にとって、ドイツ語は難しすぎます。ただ、覚えなければいけないことを覚えてしまえば、簡単な言語だとも思います。英語と違って、文法なんて完全に度外視のふざけた表現はありませんから。英語と違って、論理的な基礎のしっかりした言語です、ドイツ語は。 >心理学科の1年生は「数学ばかりやっている」という話を聞きました。 このことは、恐らく(推測)統計学のことを指しているのだと思います。心理学では、質問紙で集めたデータを分析するために、統計学を用いなければなりません。手計算で出来るような分析もありますが、大体は統計パッケージを使って行うものだと理解していて良いと思います。エクセルの分析ツールでも出来る分析も確かにあります。ただ、より専門的な分析になると、SPSSやSASという統計専門と言ってよいようなソフトを使います。だから、計算式自体を覚えなくてよいものが大半だと思います。ただ、一つ強く言っておきたいことがあります。それは、計算式を知らなくてよいからと言って、その他のこと(概念など)までまで疎かにしてはいけない、ということです。『どういった目的でこの分析が使われるのか』『この分析はどういう場合に使ってよいのか(どういう場合に使ってはいけないのか)』『ソフトによる出力の結果はどのように読み取るのか』『他の似たような分析との違いは何か』など、計算式以外の部分での理解は、確かに数学的なセンスも必要だと思います。しかし、これもまともな専門家の講義を真面目に聞けば、こなしていけるものだと思います。 最後に。一年生から心理学を専門的に学べるのであれば、羨ましい限りです。なぜなら、私の通っている大学の一年生は、教養科目に関する講義が大半を(4分の3くらいか、それ以上)占めていたからです。こんな状態で、心理学を専門的に学べる講義なんて、一年生のときは、確か二つか三つだったと思います。本当に面白くなかったです。ただ、心理学は本当に面白い学問です。心のあるところに関わりを持てます。(交通心理学や法廷心理学という分野があると知ったときは驚きました。)未知なる部分もまだまだあります。たとえ学生であろうとも、発想しだいで面白いことは幾らでも出来ます。頑張って心理学を楽しんでください。 いろいろ書いてしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。下記の参考URLは臨床心理士になるためにはどうしたらよいのかということに関して、認定協会のHPです。もう片方は、「こんな資格もあるよ」という紹介です。心理学で学ぶ分野の解説程度に思っていてください。 http://www4.ocn.ne.jp/~jcbcp/ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpa/pgist.html#sinrisi

  • yotugi
  • ベストアンサー率22% (27/119)
回答No.4

臨床心理の本についてはわかりませんが、通う大学の生協や近くの書店では授業に関係するような良書がたくさん売ってますので、その中で自分の興味のあり、良さそうな本を購入してはいかがでしょうか。 また、将来つきたい仕事がある、または、心理学系の資格をとる予定があるなら、その仕事(資格)のためにはどのような勉強、科目登録をするべきか、という本を読んでおくといいと思います。科目を登録するときに参考になるかと思います。これを知らずに科目登録をすると、卒業までに資格の受験ができなくなったりすることもあります。 第二外国語はドイツ語の方がいいです。日常会話くらいならNHKのフランス会話でもなんとかなりますが、医学書などの専門書や原文をドイツ語で読むためにはかなり勉強が必要だと思われます。独学ではきついと思いますのでドイツ語を取ったほうがいいでしょう。 心理学の授業には微分方程式よりもっとむずかしい心理の確率をはかるなんたら方程式(忘れた)が必要で、文系の受験だとかなりきついです。私は文学部で社会心理学の授業を取った時、習ったこともない数学がでました。数学は今から復習しといた方がいいかもしれませんね。

  • ccsz
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

ドイツ語についてですが、私も医学=ドイツ語と思っていたんですが「それは昔の話」とお医者さんに聞いたことがあります。 昔は、ドイツが一番医学が発達していたけれど、今はアメリカが発達しているから殆ど英語だと言っていました。 医学と2sayanaさんの仰っている医療福祉と全然違うものだったらごめんなさいね。

  • tem546
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

>読んでおいて損はない。という本等があれば、紹介して下さい。 「マンガ心理学入門」がいいでしょう。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573237/ref=pd_sim_dp_3/250-5043215-3285868 >そして、大学の第二外国語でも悩んでいます。 >個人的には旅行でフランスに行きたいので、フランス語を勉強したいのです。 >しかし、将来、医療福祉系の職業に就くのなら、ドイツ語の選択した方が良いのかも・・・。と悩んでいます。 正直言うと、どれを選んでも大差ないです。 臨床だからと言ってドイツ語が必要な場面もありませんから、 フランス語で大丈夫でしょう。 それよりも英語は必須なのでしっかり勉強して下さい。 >私は、数学が大嫌いなのですが、どれ位のレベルの「数学」なのでしょうか・・・。 心理学では「数学」というより「統計学」を勉強します。 最低限、Σとlogが何を示すかさえ理解していれば大丈夫でしょう。 あとは授業の復習をしっかりすれば大丈夫です。 聞いていないとすぐに置いていかれますから、頑張って下さい。

  • 1031janai
  • ベストアンサー率4% (14/299)
回答No.1

心理学って聞くと、フロイトとかユングとかアドラーってイメージが湧くのですが、奴らはドイツ語使いだったのでは?いや、はっきりとは知らないですが。 だったら論文もドイツ語で書いてると思います。原文と訳文はやっぱり違うと言うし、「旅行行きたいからフランス語」ならドイツ語を学ぶべきでしょう。フランス語は自分で勉強すればいいんです。せぼ~ん。

関連するQ&A

  • 大学で選択する外国語について

    同じような質問もありましたが、もう一度質問させてください。すいません。今度入る大学で、履修外国語の選択をしなければならないのですが、アドバイスをお願いします。私は文学部の心理学科です。 選択しなければならないのは、英語+αです。私は受験勉強で英語が少しはできるようになったので、大学での外国語の勉強も、英語に主に力を入れたいと思ってます。なので、+αの方の外国語は簡単な(というか、英語に文法などが似ていて、英語が好きなら学習しやすい)のを選択したいと思ってます。また、心理学科なので、外国の心理学の本などを読む際に学習しておいた方がいい言語(心理学の研究が進んでいる国の言語みたいな感じで)があったら教えてください。 選択できるのは、基本は、ドイツ語、フランス語、中国語、の中からで、 時間割の調整によって取れるのは、スペイン語、イタリア語、ラテン語、ロシア語、朝鮮語、ギリシア語です。 お願いします!!

  • 法政大学について

    法政大学の文学部心理学科と現代福祉学部臨床心理学科は何がどのように異なるのでしょうか? 教えてください。

  • 第2外国語

    今年から大学に入った者です。 情報系の学科に入り将来もそういった職業に就きたいと思っています。そこで第2外国語を習得しようと思っているのですがどれにしようか迷っています。うちの大学ではフランス語、ドイツ語、中国語があります。 個人的な考えでかまいませんので、将来的に習得しておいたほうがいい外国語、また難しさなど教えていただけないでしょうか。

  • 大学(将来のこと)

     大学か就職で迷っています。 就職して、親にお金を返したいのもありますが、ずっとやりたかったドイツ語・フランス語などが勉強でき、また留学もできる大学にも行きたいです。評判は結構いいです。 でも、その大学は県外でひとり暮らしをしないと無理な位置にあります。(いとこと同じ大学でいとこはその大学の近所に住んでいる&卒業生)  やりたいことは諦めなくてもいいとは思いますが、ひとり暮らしなんてそう簡単なものでもないし、夜は怖いだろうから不安です。ちなみに女性です。  その大学の学科にドイツ語学科とフランス語学科があります。正に理想です。その学科は結構有名なんだそうです。 でも、ドイツ語かフランス語のどちらかに絞らないとならないので、凄く迷っています。 少し前なら迷わずフランス語を選択していたと思いますが、パリで怖いニュースがあり、いろいろと考えてみてもフランス語はいいかな・・・・・・とも思える訳です。 ドイツ語は少し堅いイメージがありますが、ウィーンなどは落ち着いているようなのでこの先のことを考えるとドイツ語かなと思います。  今の時代、そんなことよりも英語!でしょうか?今、英語は喋れるよって人多いですよね。 でも、お金がある訳ではないので早く就職して親を安心させ、お金を返した方がいいのでしょうか。 親(母)は就職希望です。

  • 心理学の勉強のための言語について

    4月から大学で、心理学を勉強するのですが第二外国語でフランス語とドイツ語のどちらを選択して勉強したほうが心理学を勉強するに当たって役にたつと思いますか。お手数ですが解答のほうどうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学で何言語まで勉強できるか(限界は何言語?)

    私は、この春、某私立大学外国語学部の英語学科に入学することになりました。 そこで、困ったことがあります。 その大学では、英語学科の生徒は、全員2ヶ国語として、メジャー言語の中から1つ選んで勉強することを義務づけられています。 私は、第2言語として、ドイツ語を取ることにしました。 でも、私は言語に凄く興味があって、もしそれが可能なことであるのなら、もう1つ、あるいはもう2つ言語が取りたいと思っています。 その大学では、確かに、言語の授業は自分が取りたいと思えば、時間割さえいっぱいにすれば、取ることはできると思います。 ただ、英語学科といっても、英語という言語のみを勉強するのではなくて、歴史や文化などの授業もはいってきますし、たくさん言語を取りすぎるとだんだん自分でこんがらがってくるんじゃないかという不安もあります。 私は、外国語を利用できるような職業につきたいと思っているので(希望)、勉強するなら、ただ日常会話が話せる、とかじゃなくて、ホントにその言語を使いこなせるようになりたいと思っています(会社への履歴書に資格として書けるくらい)。 もし、英語、ドイツ語の次に勉強するとしたら、スペイン語やフランス語などを考えています(ヨーロッパの言語が学びたいので) よく、自分は5ヶ国語話せるとか6ヶ国語話せるとかいう話を聞いたことがありますが、時間割がいっぱいになったり、自宅学習時間がかなり増えるのを覚悟で、何ヶ国語かの授業を取ろうとしたとき、何ヶ国語が限界だと皆さんは考えますか? 自分では、英語、ドイツ語の他にもう1ヶ国語あるいはもう2ヶ国語と、+αで独学で話せる程度の言語 くらいが限界だと思っています。

  • 臨床心理学が学べる偏差値60程度の大学

    当方、高2です。 中学生の後半から漠然と心理学が学びたいと思っていました。 ですが、志望校を明確にしないことには始まらないなと思い、この場で質問することにしました。 ・文系クラスなので、数IIBはやっていません。 ・入試方法によって、数学は数IAしかしなくてもいい大学 ・国公立大学で〔ほぼないことは判っていますが..〕数学は1科目でいい大学 〔出来れば親の負担を減らしたいので〕 ・偏差値60程度の私立大学 ・なりたい職業は臨床心理士、精神保健福祉士 この条件で、 臨床心理学が学べる偏差値60程度の大学を教えてください! 沢山教えてもらえると嬉しいです。 数IIBやってないから無理でしょ等の返信は要りません。

  • 愛知教育大学と南山大学

    私は将来心理系の専門職に就くために愛知教育大学の現代学芸課程臨床福祉心理コースと南山大学人文学部心理人間学科を受けました。 幸いな事に両方受かったのでどちらに行こうか迷っています。 ・教師にはならない ・心理系の専門職に就かなかった場合は就職する ・臨床心理士指定大学院一種校に進学したいと思っている ・真剣に勉強したい ・どちらかといえば田舎よりは都会が良い 以上のことなどからどちらに進学すべきか、アドバイス下さる方よろしくお願いします。

  • 大学での第二外国語

    春から大学生になるものです。 大学での第二外国語を、 中国語・フランス語・スペイン語・朝鮮語・ドイツ語 の中から選ぶのですが迷っています。 これからを考えると中国語なのでしょうが、あまり興味がありません。 フランス語は美しいので少し興味があり、ドイツ語は吹奏楽をやっているのでほんの少し興味があるのとオペラも少しやったので興味があります。 「中国語は簡単だけど発音が大変」「ドイツ語やフランス語は難しい」 などと友達にはいろいろ聞くのですが、混乱してしまってます。 学部は社会学部で将来の夢は編集者です。 単位の取りやすさなども踏まえておススメを教えていただきたいです。 お願いします。

  • 大学院で臨床心理士と教員免許

    私は、四年制大学の数学科を卒業したものです。 現在、スクールカウンセラーの職業をめざしたいと考えています。 そのために臨床心理士になるための指定大学院を目指したいと思っています。大学院で、臨床心理の勉強とともに中高の教員免許(数学)をとりたいのですが、それは可能なのでしょうか? 学部時に、教職にかんする単位を履修していたので、残りは10単位くらいと教育実習、介護等体験を履修する必要があります。 または、通信教育などで数学の教員免許を取得し、その後、夜間などの臨床心理士の大学院に進学することなども考えています。 アドバイスいただけると嬉しいです。