導体球殻の電位

このQ&Aのポイント
  • 導体球殻の内半径aと外半径bの中心に電気量qの点電荷を置いたとき、各点の電位の分布を求める
  • ガウスの法則を用いて電場を求めて、それをもとに電位を求める方法を検討
  • 境界条件を考慮しながら、各場合の電場と電位を計算
回答を見る
  • ベストアンサー

導体球殻の電位

内半径a 外半径b の導体球殻の中心に電気量q(>0)の点電荷を置くとき 各点における電位の分布を求めよ。無限遠方をV=0とする。 という問題で まず、ガウスの法則を用いて電場をもとめて、そこから距離の積分をしてVを求めようとしました。 まず、境界は次の三つであっていますでしょうか。 (1)0<r<aの時(2)a≦r<b(3)B≦r そして各場合の電場は (1)の時、∫ε_0EdS=q より E= q/4πr^2ε_0 (2)の時、 導体の内部なので電場E=0 (3)の時∫ε_0Eds=q E=q/4πr^2ε_0 ここで電位を求める場合の方法ですが境界の値と計算方法に自信がありません。 (3)の時、 V=-∫(∞→r)E・dr = (q/4πε_0)・(1/r) (2)の時、 V=-∫(∞→b)E・dr -∫(b→r)0・dr = (q/4πε_0)・(1/b) (1)の時、 V= -∫(∞→b)E・dr -∫(b→a)E・dr - ∫(a→r)E・dr = (q/4πε_0)(1/r) (1)の答えが解答では(q/4πε_0)(1/r) ではなく (q/4πε_0)((1/b)+(1/r)-(1/a)) となっていました。 なぜなのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • porco909
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

考え方も計算も、ほぼオッケーですよ。 (1)のときの電位ですが V= -∫(∞→b)E・dr -∫(b→a)E・dr - ∫(a→r)E・dr = (q/4πε_0)(1/r) 真ん中の(b→a)の積分のときは、上で書かれているように E=0 なので 積分も0です。 ですから V=(q/4πε0)( (1/b) - (1/∞) + (1/r) - (1/a) ) になりますね。

ligase
質問者

お礼

完璧な解答の補足説明ありがとうございます。 お陰さまでわからない無限ループから抜け出せました。 今後ともご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 導体球殻の電位

    真空中におかれた半径bの導体球殻2を、電荷Q1が帯電している半径aの導電球殻1の内側に中心を合わせて設置し、電荷Q2を帯電させた。このときの導体球殻1の電位及び導体球殻2の電位を求めよ。 E=-∇φ φ=-∫(Q/4πεr^2)dr ここまではわかるのですが、積分範囲がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 同心導体球の電位について

    同心導体球で、半径aの内球にQ1、半径c(cは導体表面までの距離、bは内側までの距離) の外球にQ2の電荷を与えたとき、の内球と外球の間の電位を求めよという問題で、外球の 導体内部の電界は0だから、電位も0とやってしまってよいのでしょうか?そうした場合 電位は(Q1+Q2)/4πε0C + (Q1+Q2)/4πε0{1/b-1/c} +Q1/4πε0{1/r-1/b} (a<r<bとする)でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 接地した同心導体球の問題について・・・

    同心導体球において、内球半径a[m],球殻半径b[m],外球半径c[m]と与えられている。 内球の電荷Q1=5*10^-10,外球の電荷Q2=-4*10^-10であり、外球は接地している。 このとき、r>cの範囲における、rの電界と電位を表せ。 と言う問題なのですが、 接地という概念についていまいち理解することができません。 まず、接地しているという条件から、おそらく電位は0[V]であると思います。 そして、r>vにおける電界を考えると、内側の電位の合計「Q1+Q2」の点電荷が球の中心にあると考え E=(Q1+Q2)/(4πεr^2)[V/m]によって求めることができるのでしょうか。 更に問題では、内側の導体と外側の導体の電位差を求めよ。と続きます。 外球が接地しているという条件より、外側の導体の電位は0[V]となることは分かります。 しかし、内球の電位を考えた場合、 通常、グランドに繋がっていない場合は V=((+Q1)/(4πεa))+((-Q1)/(4πεb))+((Q1+Q2)/(4πεc)) となると思うのですが、 r>cにおける電位は0[V]だと先ほど求めたため、 V=((+Q1)/(4πεa))+((-Q1)/(4πεb))+0 とも考えられる気がします。 グランドに繋ぐことで、((Q1+Q2)/(4πεc))の値は消えてしまうのでしょうか。 この問題は、以前の試験問題だったようで、回答がないので、はっきりとした答えが分かりません。 どなたか可能でしたらお返事お願いします。

  • 電磁気学 導体球の電位

    2個の水滴(導体球とみなす)が同じ電位V1に帯電している。 2個の同じ大きさの水滴が電荷を失うことなく合体して1個の 水滴となった場合、合体後の電位Vを求めよ。 という問題なんですが、 V1=Q/4πεr で合体したときの半径は2倍?かなと思ったので V=(1/2)V1 だと考えたのですが、答えは2^(2/3)V1でした。 よくわからないので、お願いします。

  • 円柱導体の表面の電位について

    たびたび質問してしまいすみません。 問題を解いていて疑問に思ったことがあるので質問させてください。 半径a、長さ無限大の円柱導体に、単位長さ当たりλの電荷を与える。 このとき、導体表面の電位は何か? これを解く方針としては、 ガウスの定理より、導体の中心からの距離をrとして、a≦rでの電界は、 E=λ/2πεr これを[∞,a]の範囲で積分する。 V=-λ/2πε∫dr/r  =K(ln∞/a)  K=λ/2πε  ε:真空の誘電率とします。 =∞ となってしまいます。 何か変なんでしょうが、何が変なのかが全くわかりません。 どうやって解けばいいのでしょうか? ご教示願います。

  • 静電場での電位に関して

    電磁気学を勉強しています. 基本的な部分で混乱してしまったので,質問します. 空間上に点電荷Qがあるとします.この点電荷から距離rだけ離れた場所での電場と電位は,それぞれ下記で表されると思います. E(r)=Q/4πεr^2 V(r)=Q/4πεr r→∞のとき,E,V→0となり,r→0のとき,E,V→∞になるかと思います. 数学的には,理解できるのですが,物理的は意味合いがイメージできません. 現実世界ではr=0のときでも,有限の値を持つと思うのですが,それはどのように表せるのでしょうか? 境界条件として,ただしE(0)=A,V(0)=Bなどというように,定数項が与えられるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 同心導体球殻の電位

    内径、外径がそれぞれa、bの同心導体球殻の間に、中心から距離rの位置の誘電率がr^nに比例するような誘電体が詰められており、内外球の電位がそれぞれV1,V2に保たれているとき、中心から距離rの位置の電位を求めよ。 この問題の回答わかる方よろしくお願いします。

  • 同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量

    半径aと半径b(a<b)の同心球殻状の導体から作られるコンデンサーを考える。 外側球殻が電荷Qを帯び、内側球殻が電荷-Qを帯びているとし、以下の問いに答えよ。 (1)外側球殻と内側球殻にはさまれた領域の電場を求めよ。 (2)外側球殻と内側球殻の電位差Vを求めよ。 (3)このコンデンサーの電気容量を求めよ。 という問題が解けません。 特に、同心球殻状の導体から作られるコンデンサーの考え方がわかりません。 どなたか解いていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 同軸円筒導体系の電位

    内部導体の半径がa,外部導体の内側半径がbの無限に長い同軸円筒導体系があり、内部導体と外部導体の間の空間は誘電率がεの媒質で満たされている 外部導体の電位を0、内部導体の電位をV保つとき内部導体と外部導体の間の空間における電位を求めよという問題があります 解答には ラプラス方程式φ=Aln r +Bにr=bのときφ=0を代入すると電位φ=Aln(b/r) (a<r<b)と表されるとあります 僕は何度計算しても答えのbとrが逆になります 友人もそうなります 何かあるのでしょうか

  • 孤立平板導体の電位、電気容量の求め方

    孤立平板導体に電荷Qを与えたときの導体の電位を求めようとしています。 平板導体の厚さをd、面積をSとし、d^2<<Sとします。平板導体外の電場Eはガウスの法則より、 E=Q/(2*ε_0*S) になると思います。そこで、無限遠点を基準とした導体外のある地点aの電位Vを求めようとしても、 V=∫Edr(積分範囲はaから∞) → ∞ となってしまい、孤立平板導体の電位を求められません。 電位が無限なんてありえないと思います。私の計算あるいは考えのどこかが悪いと思います。 いったい、孤立平板導体に電荷Qを与えたときの導体の電位はどうなっているのでしょうか? 実際には私は孤立平板導体の電気容量Cを知りたいのです。(C=Q/V、このVが発散してしまう・・・)