• 締切済み

SPSS 検定

SPSSを使って 検定を行いレポートするという課題が出ています。 例えば 人生に満足しているかという内容で 約千人にアンケートに答えてもらいました。 アンケート用紙には1(全く同意しない)~7(とても同意する)のスケールを使っています。 この内容に関連してる質問は5問です。 このアンケートに答えてもらった人達の 満足度のレベルを検証するには spssでどのタイプの検定を行えばよいのでしょうか?? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

お困りなのでしょうが、残念ながら、このままでは何とも回答が難しいものがあります。 その理由は2つあります。 その1つで、主要な理由は、SPSSで分析をする場合、何を分析したいのかを事前に明らかにしないと、回答のしようもありませんし、もちろん(意味が重複しますが)、どの分析方法を使えばよいかについても助言できません。 データを入力すれば、自動的に適切な分析をしてくれるような、魔法のソフトではありません。 SPSSは、あくまでも統計計算のツールに過ぎません。 授業の課題とはいえ、仮説を立ててそれを検証する形のものと思います。 もう少しいえば、何かの条件で人生に対する満足度が異なるということを確かめるのではありませんか? 何かの条件が、他にある質問5項目なのだろうと思いますが……。 もう1つは、「分からないから質問している」とおっしゃるだろうとは思いますが、全体として、何がお聞きになりたいのか、ちょっと分かりにくいご質問文ですね。 どういう質問をするかによって、どういうレベルの回答が得られるか、また、自分の意図した内容について助言が得られるかは変わってきます。 ご不快になるだろうとは思いますが、具体的に何がお知りになりたいのか、どこまでご自身が理解していらっしゃるのかなどについて、もう一度頭を整理なさることをお勧めします。

関連するQ&A

  • SPSSを使う分析(心理学)はエクセルでもできますか?

    SPSSを使う分析(心理学)はエクセルでもできますか? 今大学で「人間関係に関する調査」といった内容でアンケートを取り、 1:各項目についての度数分布の確認、2:全項目の合計得点を求め平均と標準偏差を算出、3:部分―全体相関係数を算出、4:尺度得点の性差についてt検定によって検討する という課題が出されています。 教授はSPSSのやり方を熱心に話していたのですが、去年違う講義で似たようなことをエクセルでやったことがあって、エクセルでもできるんじゃないのかな?と思い、質問させて頂きました。 SPSSは大学に行かないと使えないし、私の家は大学まで2時間半程かかるところにあるのでできれば家でやりたいと思っています。 ご存知の方は教えてください。

  • SPSSのanovaとt検定

    こんにちは。統計初心者です。 対応のないt検定に関する質問 (1)tの値が2.97や.36、5.01になりました。5パーセント水準だと、5.01は帰無仮説を棄却できないということでしょうか。 (2)統計の本を見るとレポートにはt(自由度)=tの値,p<0.1とありますが、この最後のpの値はどのSPSSの、t検定のどの項目を見れば確実にp<0.1と確認できますか? anovaに対する質問 (1)SPSSの分散分析の項のグループ間、グループ内とはどういう意味でしょうか。 (2)anovaの自由度はグループ間+グループ内の数であっていますか? (3)F値ですが、0.1より小さければ有意ということですか。 (4)最後に記入するpの値ですが、t検定では0.1でしたがanovaでは.001になっていました。なぜですか。 (5)多重比較の項ですが、以下のような結果が出たとしたら、条件1と条件2、条件2と条件3の有意はどこを見ればいいのでしょうか。 (I)条件1 (J)条件 平均値の差 標準誤差 有意確立 条件1    条件2  -4.42857  .61721    .000         条件3 -1.85714 .61721 .020 参考書等を用いて勉強していますが、独学では理解しきれない部分も多く、皆様のお力をお借りできたらと投稿させていただきました。 1つでもかまいませんので解答お願いいたします。

  • SPSSの標準化係数について教えてください

    SPSSでアンケート分析をしています。重回帰で、相関係数を調べたいのですが、 以下の場合ですと、非標準化係数と標準化係数のどちらが適切なのでしょうか? 「店舗の総合満足度」に対して、「店員の態度」「価格」「品揃え」「立地」「営業時間」のどれが相関係数が高いのかを知りたいのです。それぞれの評価方法は満足度を聞く5段階評価なので、単位?はそろっています。 いろいろなサイトで調べてみると、「単位が揃っていない場合は標準化係数を見る」とありますが、今回は5段階評価でが揃っているので、非標準化係数を見たほうが良いのでしょうか? 統計の知識がなく困っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • χ二乗検定とサンプルの比率の差の検定

    統計学を学びはじめたばかりの者です。 現在アンケートの分析(主に調査結果を読み解くこと)について学んでいますが、クロス集計のデータを読み取る際どのように考えたらよいのでしょうか。 例えば性別(男女)を表側に、会社の満足度(満足、普通、不満)を表頭にしたクロス集計結果があったとします。調査結果が男性では満足40%、女性では満足35%、比率の検定を行って男性と女性では「有意な差がある(ない)」と、いきなり語っていいのでしょうか。 というのは、まずχ二乗の検定を行い、性別と、満足度には「なんらかの関係がある」ことを示す必要があるのではないでしょうか。 参考書等をいろいろ見ましたが、このような点に触れているものがありませんでした。私自身に何か根本的な見落とし、考え方に誤りがあるのでしょうか・・・。 答えをお持ちの方、どうかお教えください。 参考書などもご紹介いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • カイ2乗検定の使い方とp値について

    アンケートを行いました。 結果の考察を行うにあたり、カイ2乗検定で優位差が認められるかを知りたいと思っています。 SPSSやエクセルでカイ2乗検定をしたところ、spssの場合「漸次有意確率(両側)」に「8.89E-13」や「5.964E-27」、エクセルの場合「p値」に「7.15688E-05」などアルファベットの入った数値が出てくることが多かったです。5%や1%水準で有意差が認められるかどうかを知りたかったのですが、この数値の意味が分かりません。 この様な数値が出てくるということは、どこかがおかしいのでしょうか? p値がおかしいこともあって、そもそもカイ2乗検定でよいのかが不安になりました。 「成績」と「開始時期」で、「開始時期が早いほど成績がよい」といったようなことが見たいと思っています。 成績は11項目、開始時期は12項目あります。SPSSで集計結果のクロス集計表を作るときにカイ2乗検定も行ったところ、値が350.994、自由度が110、確率(両側)が5.964E-27でした。 「開始時期が早いほど成績がよい」という結論を導き出したいのですが、この場合「カイ2乗検定で5%水準で有意差が認められた」となったらこの結論を導き出せるのでしょうか?例えば2つの項目の比較ではなく、11×12項目のカイ2乗検定で有意差が認められた場合、何に有意な差が認められたのかがよく分かりません。 クロス集計表を作成し、グラフにしたところ、開始時期によって差がありそうなのですが、単純なパーセントの数値の大小でしか分かりません。調査結果ではなく、卒業論文なので、ただ「これは何パーセントでこれは何パーセントだった。この時期以前に始めた人の方が高い成績を回答している割合が高い」のようなことだけでいいのか…と悩んでいます。 まとまりのない文章で、質問内容も多九手申し訳ありませんが困っています。よろしくお願いします。

  • SPSSでの順序回帰分析方法について

    転職者についてアンケート調査を実施し分析をしています 目的変数が転職企業の満足度で4段階となっております (4-非常に満足している 3-満足している 2-満足していない 1-全く満足していない) 説明変数に 属性(性別ダミー 1-男性 0-女性・年齢・学歴) 活動開始月や企業規模・業種などを投入しております SPSSで順序回帰をしてデータを出力したのですが 目的変数の4が基準となっており しきい値が1~3が出力されております 非常に満足している(4)の方の係数を見るのは どのようにしたら良いのかご教示ください また活動開始月をそのままの月の数字で入力しています 各月の開始ダミーを作成する際に 変換→他の変数への値の再割り当てで作成すれば良いと解釈しておりますが たとえば4月開始ダミーを作成する際に 4→1 他を0で変換いたしますと1が基準となり係数が0になってしまいます 他の作成方法があれば重ねてご教示いただけると幸いです 宜しくお願いいたします

  • 情報セキュリティー関連の仕事につく際になるべく必要な資格・検定はありますか?

    私は今、高校2年生で4月には3年生になります。そして来年には専門学校の情報セキュリティー関連の学科に入ろうと考えています。そこで質問があるのですが情報セキュリティー関連の仕事につく際になるべく取っておいた方が良いという資格、検定はありますか?それとその検定について、社会から見たレベル(認知度)と資格・検定の詳細についても詳しく教えてもらえるとうれしいです。 情報セキュリティー関連の仕事というと多数あり、職業によって資格、検定等が変わると思うので、『情報セキュリティエンジニア』、『情報セキュリティマネージャー』の2つの職業に絞って回答をお願いします。m(_ _)m また、高校生のうちに取れそうな資格、検定もよければ教えてください。※シスアド、基本情報以外でお願いしますm(_ _)m

  • お願いします

    質問がありまして書き込みします。 今回大学のほうでレポートの宿題が出ましてお聞きしたいことがあります。 レポートの課題は現代経済、経済情報、経営、社会などに関するものであるなら何でも良いが、 データが取れないとか分析不能では計画倒れになるから気をつけること。 レポートの内容は多重回帰モデルを用いた分析とその解釈をまとめる。(単純回帰は減点) 推定結果、自由度修正済決定係数、t検定、f検定、ダービン=ワトソン検定は必須。 推定や検定の結果を多方面からよく解釈して意味ある結論を引き出すこと。 です。テーマはどんなものが宜しいかお願いします。 あとレポートの書き方についても「~したほうがいい」というのがありましたらお願いします。 長文失礼しました。 データが数値として取りやすいものでないといけないらしいのでお願いします。あまり詳しいことは講義でもやってませんのであまり難しいのはすいませんが勘弁してください

  • 自由度とp値からt値を求める方法について

    自由度とp値からt値を求める方法について 統計について質問です。 自由度とp値からt値を求めるにはどうしたらよいでしょうか? 事情を説明します。 SPSSを使って,一般線形モデルプロシージャで共変量を加えた対比の検定を行っています。 検定を実行することはできるのですが,アウトプットに検定結果のp値は出力されるものの,t値が表示されません。論文を書くためにはt値を記述しなければならないので困っています。例えば,自由度が51で,p値が0.006のときのt値を知る必要があるのですがどうすればよいでしょうか? このようなことを求めるための式,あるいはそれに関連するURLなどありましたら教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • u検定にて、健康教育前後の評価をする方法

    統計の初心者です。本を読んでいますが全く理解できません・・・。 よろしくお願いいたします。 生徒対象にタバコの健康教育をし、前後にアンケートをとりました。 評価の方法について教えて下さい。 <対象> 生徒140人(個人の特定はできず) <アンケート様式> 前後同じアンケートを実施。  ・性別(男・女)・・・前後同じ割合  ・家族喫煙歴(あり・なし)・・・前後同じ割合  ・タバコについて当てはまるものに丸をつける。   質問内容は、タバコに関する知識理解に付いて。   (5思う 4やや思う 3どちらともいえない 2やや思わない 1思わない) <検定方法> マンホイットニーu検定  T検定を行なってみましたが、適当ではないとの指導を受けました。 <知りたいこと> 健康教育前後に、性別・家族喫煙歴の有無によって、生徒の知識理解度に差があるのか。 ここ1ヶ月自分の中で勉強してみましたが、分からず、困っています。 どうかよろしくお願いいたします。