自由度とp値からt値を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 自由度とp値からt値を求める方法について教えてください。
  • SPSSの出力には検定結果のp値は表示されるが、t値が表示されない場合に困っています。
  • 論文を書くためにはt値を記述する必要があるため、自由度とp値からt値を求める方法を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

自由度とp値からt値を求める方法について

自由度とp値からt値を求める方法について 統計について質問です。 自由度とp値からt値を求めるにはどうしたらよいでしょうか? 事情を説明します。 SPSSを使って,一般線形モデルプロシージャで共変量を加えた対比の検定を行っています。 検定を実行することはできるのですが,アウトプットに検定結果のp値は出力されるものの,t値が表示されません。論文を書くためにはt値を記述しなければならないので困っています。例えば,自由度が51で,p値が0.006のときのt値を知る必要があるのですがどうすればよいでしょうか? このようなことを求めるための式,あるいはそれに関連するURLなどありましたら教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 自由度が51で,p値が0.006のときのt値を知る必要があるのですがどうすればよいでしょうか? SPSSでもt値が出力されないなんてことはないと思うのですが、、、 例えばRなら: > qt(0.0006, 51) [1] -3.431038 という感じで分かりますが、、、 (入力するのは qt(p値, 自由度) というだけのものです。) > このようなことを求めるための式,あるいはそれに関連するURLなどありましたら 一応、(p値から)t値を求めたり(t値から)p値を求めるためには微積分(など)の計算によって"答え"が得られますが、こういうことをする関数はすでにプロダクトとして提供されているものなので、自分で計算したり関数を定義したりする必要は(練習のためでないかぎり)ないでしょう。

caocao13
質問者

お礼

すっかりお返事が遅くなってごめんなさい。 丁寧な回答,ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SPSSのanovaとt検定

    こんにちは。統計初心者です。 対応のないt検定に関する質問 (1)tの値が2.97や.36、5.01になりました。5パーセント水準だと、5.01は帰無仮説を棄却できないということでしょうか。 (2)統計の本を見るとレポートにはt(自由度)=tの値,p<0.1とありますが、この最後のpの値はどのSPSSの、t検定のどの項目を見れば確実にp<0.1と確認できますか? anovaに対する質問 (1)SPSSの分散分析の項のグループ間、グループ内とはどういう意味でしょうか。 (2)anovaの自由度はグループ間+グループ内の数であっていますか? (3)F値ですが、0.1より小さければ有意ということですか。 (4)最後に記入するpの値ですが、t検定では0.1でしたがanovaでは.001になっていました。なぜですか。 (5)多重比較の項ですが、以下のような結果が出たとしたら、条件1と条件2、条件2と条件3の有意はどこを見ればいいのでしょうか。 (I)条件1 (J)条件 平均値の差 標準誤差 有意確立 条件1    条件2  -4.42857  .61721    .000         条件3 -1.85714 .61721 .020 参考書等を用いて勉強していますが、独学では理解しきれない部分も多く、皆様のお力をお借りできたらと投稿させていただきました。 1つでもかまいませんので解答お願いいたします。

  • 対応のあるt検定の結果の見方

    下記のような結果が出ました。 ・統計的に有意かどうかを見るには、どこを見ればいいんですか? ・それ以外の項目はどのように見たらいいんですか? ・論文には、どのように書くんでしょうか? 教えてください。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定ツール 変数 1    変数 2 平均 0.961538462 0.935897436 分散 0.037462537 0.060772561 観測数 78      78 ピアソン相関      0.219838047 仮説平均との差異 0 自由度 77 t 0.81473499 P(T<=t) 片側 0.208868395 t 境界値 片側 1.664884621 P(T<=t) 両側 0.41773679 t 境界値 両側 1.991256795

  • t検定のやりかた

     心理学で統計を使って卒業論文を書こうとしています。  アンケートの集計結果をt検定で有意差を見ようと思っています。  SPSSのソフトは学校にしかないので、何とかエクセルでできないかと調べていて、TTESTというのをみつけました。  学校で習った公式で計算した場合と全く違う結果が出るのですが、TTESTはt検定のことであっているのでしょうか。  公式をセルに放り込んで計算する方が無難でしょうか。  それと、SAS(?)というソフトの名前も聞いたことがあるのですが、これはどのようなソフトなのでしょうか。  どなたか、教えて下さい。

  • 自由度とt分布

    自由度19のt分布の上側が2.5%が2.093 であるとき、帰無仮説が有意水準5%で棄却できるというのがわから ないでいます。t分布表の上側2.5%は片側検定? 有意水準5%は両側検定? おしえてください。

  • t値とp値について

    仮説検定について勉強中なのですが、t値とp値の違いが未だによく分かりません。t値は有意水準と照らし合わせて仮説の是非を判断するのに対し、p値はそれ単体で仮説の是非を判断できるということなのでしょうか? 教科書やネットも調べてみたのですが、難解な統計用語連発で説明してあって、いまいちピンときません。できれば具体的な例を用いて説明していただけると大変助かります。

  • SPSSによるt検定についての質問

    現在大学の卒業論文で、SPSSを使用してt検定を行っています。 そうすると独立サンプルの検定で 「等分散性のためのLeveneの検定」と「2つの母平均のさの検定」 がでました。 (1) 2つの母平均のさの検定での有意確立が0.00になっているのです、 この場合の解釈としては「有意差がある」としてしまってよ いのでしょうか? (2) t検定は「2つの母平均の差の検定」ですが、2つ以上の母平均 の差の検定を行いたい場合にはどの検定を使えばよいのでしょうか? 統計学は初心者なのですが ご存知の方、御教授よろしくおねがいします。

  • t検定をしたときの論文の書き方

    不等分散のt検定(ウェルチのt検定)をしました。 論文には、ウェルチであることを書くべきなのでしょうか? これまで読んだ論文では、単純にt検定を行ったことのみが記述されていたように記憶しています。 しかし、等分散なのか不等分散なのかを記述しなくていいのだろうか…??とふと疑問に思いました。

  • どちらの値が通常使われるp値でしょうか?

    2つの生物群のある組織の大きさに差がある、ということを示したいので、まずF検定を行ったところ、データにばらつきがあり、分散は等しくありませんでした。 そこでt検定(Welch)を行ったところ下記のようなデータが出ました。 ---------------------- t-検定 : 分散が等しくないと仮定した2標本による検定 変数 1 変数 2 平均 0.522463874 0.46886014 分散 0.015053277 0.01384845 観測数 30 30 仮説平均との差異 0 自由度 58 t 1.727005691 P(T<=t) 片側 0.044744667 t 境界値 片側 1.671553491 P(T<=t) 両側 0.089489334 t 境界値 両側 2.001715984 ----------------- この場合、P値はP(T<=t) 両側を見るのか、それともP(T<=t) 片側なのかよくわかりません。どのように判断するのでしょう?通常の論文ではどちらを用いているのでしょうか?

  • 統計学の自由度について・・・

    統計学の自由度についての質問です。 クラスの男女間で10メートル歩行スピードを計りました。 そこで、【男女間で10m歩行スピードに違いがあるか】が設問です。 クラスは男が26名、女が8名計34名です。 t検定を使って比較をしようと思うのですが、サンプル数のまま34で 計算するべきなのか、また不偏分散ということでそれぞれ-1をして、 36-2=34で計算したほうがいいのですか。 後、t分布表を見るとき、自由度は30または40で見るべきなのか、 それともオメガで見るべきなのか、 ちょっとグダグダになりましたが、教えてください。お願いします。

  • 比例ハザードモデルでの生存分析

    Stat Viewという統計処理ソフトを使用していますが、このなかで比例ハザードモデルをもちいて生存分析をしたときの、次の意味の解釈がわかりません。 Wald検定、スコア検定、尤度比検定という3つの検定に対してそれぞれP値が計算されますが、それぞれどのような意味の違いがあるのでしょうか。 また選択した共変量のそれぞれに対して、カイ二乗値、95%の下側、上側信頼区間という値が計算されますが、これらはどのような意味を持っているのでしょうか。 複数の共変量の中から生存に関与が高いものを複数個選び出したいのですが、関与が高そうなものから順々に共変量に加えていくと、一度P値が0.05未満であったものが、共変量の数が増えるにつれてP値が上昇して有意差がなくなったりしますが、適切な共変量の選び方というものがありますでしょうか。よろしくお願いします。