• 締切済み

IC SP8630

このICは600MHzを1/10に分周するものですが、使用電圧が-5Vとデータシートに記載されています。しかし今修理している機器には+5Vで使われています。型番の後ろにはBがついている物です(SP8630B)。どなたか、このICに詳しい方、バリエーションがあるのか教えてください。

みんなの回答

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.1

詳しくないですが。 ECL はホンの少ししか使った事ないですが、 VCCに0V、VEEに-5.2V をつなぐのが正攻法ですが 電源とレベル変換を省略する方法として VEEに0V、VCCに5V をつなぐという アクロバチックな使い方でも、 ICとしては電源のプラスマイナスが正しく供給されるわけで (電圧は若干違いますが、マージンの範囲内なのでしょう)、問題ありません。 そのような設計なのでしょう。 データシート http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/168688/ZARLINK/SP8630BDG.html (のヒットのどれか) のテスト回路のように、入出力ともコンデンサ入れとけば信号のDC分もカットされ レベル変換も不要です。

ja1nqz
質問者

お礼

ありがとうございました。搭載機器は周波数カウンターですが、このICが不良のようです。添付頂いたデーターシートをみて疑問を持ちました。 確かに手元の機器にはアクロバット的な使い方がされてます。 交換部品を捜してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昇圧IC AS1322Bについて

    昇圧するICにAS1322Bがありますが(↓データシート) http://www.austriamicrosystems.com/jpn/content/download/1255/7124/version/4/file/AS1322_Data_Sheet_v1-07.pdf(英文) 3Vから5Vへ昇圧してPICを動作させたいのですが電圧は5V出るのですが動作が暴走してしまいます。 同様な昇圧ICのTA499Aを使うとちゃんと動作するのです。 AS1322Bの出力が低いのか効率が低下してしまうのかいまいちわかりません。リチウム電池を使用しているようですがその辺も関係あるのかどうか・・。 3V→5Vの回路図参考に4.7μHを使っているのですが・・。まだ何か指定があるのでしょうか・・。(他の周辺部品もシートとほぼ同じ容量を使用) PIC側は消費電力50mA前後くらいで7SEGとLED、可変抵抗にオペアンプが付いてる程度特に大きく消費が出るものではないです。 割と高価なものなので使えないのがなんとももったいないので何とか動くようにしたいのですが何が原因でしょうか?

  • ■ ICの出力電流について ■

    東芝セミコンダクター製ICの出力電流についてです。 ◆TC74HC4511AP こちらWebサイトにある属性欄で、条件4.5V時に「出力電流(max) 4mA」とあります。 データシートを参照すると、大出力電流として20mAとありました。 絶対最大規格では、出力電流25mAでしょうか。 動作電圧は2~6Vです。 属性欄の出力電流とデータシートの大出力電流の見方が良く分かりません。 4.5Vで動作させると、出力ピンの安定出力が4mAということでしょうか? それとも4.5Vに関わらず、動作電圧の範囲で20mAを超えなければ良いのでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HC4511AP ◆TC74HCT245AP こちらのデータシートには、対称出力インピーダンスが6mA(最小)とあります。 これは、動作電圧に関わらず出力ピンの安定出力が6mAということでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HCT245AP データシートの見方など解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 特定のICの電源だけゆっくり立ち上げたい

    3.3V系の回路で、あるICの電源だけゆっくり立ち上げたいと思っています。 そこで、     +3.3V |     抵抗(100k) |      +------ ICのVCC | コンデンサ(0.1u) | GND のようにしたところ、ICのVCCはキレイにゆるやかに立ち上がり大満足・・・ していたのですが、数日したらそのICの初期化動作が失敗するようになり、 「ICへのVCC」部分の波形を見ると、電源が2段階の階段状になって 立ち上がっていました。 1V 程度 ------------- +3.3V ------------------------/ GND --------/ (1sec ほど) 抵抗値を変えれば、時間的な変化や1段目の電圧に変化は出ますが 2段階になる現象自体は変わりません。 ICを変えても最初は症状は変わらず・・・だったのですが、気がついたら この現象が無くなっており、元通り動くようになってしまいました。 質問としては以下2点です。 ・最初はキレイに動いていたものが、なぜ2段階になってしまったのか、  またいつの間にか元に戻ってしまう原因として何かあるでしょうか。 ・そもそも特定のICの電源を緩く立ち上げるのにこの方法で良いでしょうか。  また、他にどのような方法があるでしょうか。 ちなみに、電源部の上記回路は、ICのデータシートに参考回路として (定数の記載はありませんが)載っていたものです。 なので、あながち間違った方法ではないのでは、とは思うのですが・・・。 対象のICとしては以下になります。 http://www.nxp.com/products/interface_and_connectivity/i2c/rtcs_with_i2c_interface/PCF8523.html データシートの参考回路には、VDD端子にプルアップ抵抗が入っています。 私も違和感があり、最初は抵抗は入れていませんでしたが 電源断時の時刻保持がうまくいかない時があり、最初はバックアップ電池 との切替に問題があるかと思い、データシートを見直して抵抗を (とりあえず極端な差が見たくて最初に100kをいれてしまったのですが) 入れたところ、ピタリと症状が消え、原因はこれだったか、と思いこんでしまった次第です。 2段階になるのは、やはり100kによる電圧降下ですね。 その後、100kは大きすぎると思い、1kにしたのですが、もともとの症状が 再発したので、抵抗は関係なかったかもしれません。 その後の調査で、そもそもクロックの発振に問題がありそうなので今は そちらも併せて調査しています。 このICの電源部の抵抗に関して皆様からご意見を頂戴できるなら幸いです。

  • ICのデータシートの見方について

    ICのデータシートの解釈についてご質問があります。 ST232というICのTTL/CMOSレシーバ出力電圧(VROL)の部分で仕様として VROL=0.4V(Max) 測定時の状況として IOUT=3.2mA(to Vcc) とあります。 この記載で、出力Lowのときの電圧が最大でも0.4Vまでしか上がらないのはわかります。 わからないのはIOUT=3.2mAの部分で 入力側回路にこれだけの電流を流せる能力を必要としているのか、そうでないのかです。 このICをマイコン(RX210シリーズ:R5F52105)に接続しようとしているのですが、このマイコンの入力L電流(IIL)の記載が無いため一般的なCMOSの入力電流である1μA程度だと考えています。 その場合、3.2mAを駆動する能力が無いため、バッファなど別回路が必要になります。 私自身の解釈では、あくまで測定時の状況で入力回路側にそれを要求する値ではないと思っています。なので、ST232とマイコンは直結、または1KΩ程度の保護抵抗を入れるかどうかで対応しようと考えています。 この解釈でよいのかどうか、お解りになる方がいましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • オペアンプ(IC)について解りません。

    趣味でオーディオアンプを製作したいと思っています。 今はどんなIC(オペアンプ)がいいのか選定しています。 そこで何Vのとき何Wまで出力可能か知りたいので 出力電流を調べたのですが、データシートを見ても 出力電流の記載がありません。 確認する方法はありますか? オペアンプの出力の求め方は下記の式で合っていますか? もし間違っているようでしたら修正お願いします。 W = Vout ・ Iout

  • アンプIC(tda2822m)の上位互換ICは?

    ラジオのアンプ回路にこのtda2822mが使われていますが同じ機能で高音質(上位互換)のICはありますか? 作動電圧が2.7Vくらいの物がいいです。 よろしくお願いします

  • オペアンプのオープン利得の測定方法

    オペアンプのオープン利得の測定方法ってどうすればよろしいのでしょうか? 現在、型番OP07CPのオペアンプICの単体測定を行っており、オフセット電圧やカットオフ周波数などを測定(オシロスコープを使って)により求め、ほぼデータシートどおりであることを確認しました。 しかし、オープン利得だけがどうしても測定できずに困っております。 私が考えた方法としては、まず1Vを1/1000000に分圧し、それを入力電圧にしようと試みました。 ですが、結果は出力が15V(電源電圧)にはりついてしまいました。考えてみたのですが、オフセット電圧が増幅されているせいだと分かりました。 何かよい測定方法はないのでしょうか? データシートに書いてあるので、必ず何らかの方法があると思うのですが…。

  • カウンタを用いた分周器について

    16MHzの水晶を用いて発振回路を作りました。 これをカウンタIC(4020B)を用いて1/512に分周したいのですが、どのように接続すればいいのでしょうか? 特性的に無理かも知れませんが、基本的な接続方法をお願いします。

  • ICの素性が知りたいのですが

    電子楽器が故障しました。これが原因か分りませんがデータシートを入手したいのですが探しても出てきません。 ICの表示はOKI TAILAND 67568-24 5292853Jとなっています。 どれが型番か分りませんが後者の英数字の表示名で検索しましたが出てきませんでした。 どなたかご存知であれば教えてください。

  • ハイサイドドライバIC IR2110の動作不良(…

    ハイサイドドライバIC IR2110の動作不良(ラッチアップ?)について ただいま私はゲートドライブ回路を作っています。そこでハイサイドを駆動するためにIR2110のハイサイド機能のみを使おうとしています。 データシートのFunctional Logic Diagramに書かれている通り、ローサイドの低電圧ロックアウト機能はハイサイド側にも影響を及ぼすので2番ピン(COM)と3番ピン(Vcc)の間に10V以上20V以下の電圧をかけなければいけません。 ところが、ここに電圧をかけると100mAオーダーの電流がどっと流れ、ICが大変発熱してしまいます。(抵抗を入れても電圧が下がってしまうだけなので当然駄目でした。) 絶対最大定格以下の電圧を入力しているのにこうなることが理解に苦しみます。 また、Linを変化させてもLoはHのままほとんど変化しません。 (発熱してはいるけれどもハイサイドはうまくいっています。しかし何分か運転するとICが熱で爆発してしまいました。) 何か使い方が間違っているかもしれないので、IR2110を使った経験のある方、原因を推察していただけますでしょうか。

専門家に質問してみよう