• ベストアンサー

昇圧IC AS1322Bについて

昇圧するICにAS1322Bがありますが(↓データシート) http://www.austriamicrosystems.com/jpn/content/download/1255/7124/version/4/file/AS1322_Data_Sheet_v1-07.pdf(英文) 3Vから5Vへ昇圧してPICを動作させたいのですが電圧は5V出るのですが動作が暴走してしまいます。 同様な昇圧ICのTA499Aを使うとちゃんと動作するのです。 AS1322Bの出力が低いのか効率が低下してしまうのかいまいちわかりません。リチウム電池を使用しているようですがその辺も関係あるのかどうか・・。 3V→5Vの回路図参考に4.7μHを使っているのですが・・。まだ何か指定があるのでしょうか・・。(他の周辺部品もシートとほぼ同じ容量を使用) PIC側は消費電力50mA前後くらいで7SEGとLED、可変抵抗にオペアンプが付いてる程度特に大きく消費が出るものではないです。 割と高価なものなので使えないのがなんとももったいないので何とか動くようにしたいのですが何が原因でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

データシートを確認しました。 下記を確認して見てください。他には特に問題ありません。 1.SHDNN 4;VIN through a 1MΩ pull-up resistor.  2.FB 3;adjusted from 2.5 to 5V by VOUT = 1.23V[1 + (R1/R2)] 具体的には、 1.4ピンを1MΩでVINのバッテリー側にプルアップします。 2.R1/R2 はVFbを1.23Vになるような比率で、R1 に1MΩ以上の高抵抗を  採用していないですよね? (高抵抗は不安定になります。R2 の抵抗を下げて5V設定してください。) R1 を1MΩ とすると、R2は5V-1.23V 3.77V:1.23V 1MΩ;R2 より 3.77V*R2=1.23V*1MΩ R2 は1MΩ*1.23V/3.77V で 約326KΩ です。 *4.7μHは、fSW Switching Frequency 1.2MHzでQが低下しませんよね? 気になるのは P4-17 の 6 Electrical Characteristics Output Voltage Adjust Range TAMB = 25oC 2.5 5 V ですが、 P3-17 の 5 Absolute Maximum Ratings VOUT -0.3 7 V から問題ないと考えられます。 上記の再検討をしてください。  

poyo3
質問者

お礼

とりあえず確認して見ましたがやはり動作せずでした。電圧は0.1~0.2Vの上下はするものの誤動作するような幅ではないと思いましたがアナログテスタでみると通電状態で瞬間的になんどか電圧が下がっているような感じがします。効率が急落したりするのかと思いましたが(1~2V?) なのでそのせいでプログラムがバタバタしてしまうのかと・・。 出力側に大き目のコンデンサでもつけたほうがいいのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

No.1 です。 補足連絡有難うございます。解決した様で良かったですね。 >コンデンサをMUSEコンに変えてVp-p250mV位になったので回路の方でパスコンの追加、容量を増やしたりでなんとか動作はするようにはなりました。 少し解説します。 出力に4.7μF程度のコンデンサを入れていますが、このコンデンサは容量値より1.2MHzでの内部インピーダンスが重要です。 <コンデンサをMUSEコンに変えて>は正解で、通常ESRの低い固体コンデンサなどを使用します。 L1の4.7μHのインダクタをスイッチングした矩形波成分を、平滑する必要があるので高周波特性が重要になります。 あと、出力側のC2に0.047μFから0.1μF程度の高周波特性の良いセラミックコンデンサを追加したり、0.01μFと0.1μFの容量の異なるコンデンサを追加して、高周波リップルを除去させます。 この小容量のコンデンサはリップル特性と低温時の特性が改善されます。  

poyo3
質問者

お礼

コンデンサを組み合わせる方法がありましたか。完全にはリプルが取り除けてはいませんので試してみます。 今まではあまりコンデンサの高周波特性は気にする事無かったです。これほどコンデンサで影響がでるのかと今回の事でかなり勉強になりました。細かな解説頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

No.1 です。 >電圧は0.1~0.2Vの上下はするものの誤動作するような幅ではないと思い・・・ オシロスコープで波形を観察すれば直ぐに原因究明可能なのですが・・・ 少し切り分けて見ましょう。 1.データシート図17の様に入・出力に4.7μF程度の電解コンデンサは入っていますね? 2.R1/R2 は、1.02MΩ/332KΩ程度ですね? 3.リチウム電池の端子電圧は異常時も2.3V以上ありますね?  >With a VOUT > 2.3V, the start-up circuitry is disabled and より 4.昇圧するICの切り分けに、PIC側の負荷を外した時と負荷に20Ωから50Ω  程度を接続した時の出力電圧の状態を観測してみてください。 5.抵抗負荷で安定するのならCffのセラミックコンデンサの100pF追加か、 6.安定しないのなら「D1」のフライホイールやスナバ回路の2Ω+100nFで逆起電圧  波形を押さえ込む必要があります。 *原因としては、4.7μHのインダクタの特性が良くなく、直流抵抗が200mΩ以上  ある可能性があります。 結果は補足に書き込みください。再検討させていただきます。  

poyo3
質問者

補足

出力側をオシロで確認しました。電圧は設定どおり5Vですが1.2~1.5MHzのリプル(?)が出ており一時的に電圧が3.5V付近まで低下することもありその辺が原因のようでした。Vp-pでmax600mV平均400mV位 コンデンサをMUSEコンに変えてVp-p250mV位になったので回路の方でパスコンの追加、容量を増やしたりでなんとか動作はするようにはなりました。 フライホイールやスナバ、Cff追加してみましたが変わらずでインダクタは4.7μH0.02Ωなのでその辺は問題はなさそうかと思います。 出力側が十分に平滑できなかったのが原因ではないかなと思います。 (スイッチング周波数1MHz以上ですからコンデンサの周波数特性が重要ですね・・。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120664
noname#120664
回答No.2

こんにちは。 DC5Vが出力されるけれども、動作が不安定とのこと。 DC5Vが出力されるということは、フィードバックの アプリケーションノートの図15の回路で帰還抵抗R1とR2 の比率は、計算値通りになっているのでしょうね。 気になることは、 ・スイッチング周波数が1MHzと高速スイッチングであること ・帰還抵抗R1が1MHzとかなり大きい抵抗ということ 動作が不安定になっているのは、フィードバックの ゲイン特性と位相特性が悪いことかもしれません。 上記2件から考えられることは、遅れ位相となっていて フィードバックループが追従できていないかもしれません。 コンデンサCffをセラミックコンデンサの100pF程度を 取り付けて、動作を確認してみてはいかがでしょうか? Cffのコンデンサを入れることによって、若干の進み位相にすることです。試しに行ってみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お勧めの昇圧ICを教えてください。

    入力が~5Vで出力を5~9V位で設定でき、出力100mAくらいが可能な昇圧ICを教えてください。 現在よく使うのはAS1322BやTL499Aです。 昇圧効率がよくて個人でも入手可能なものがあればお願いいたします。

  • 昇圧回路について

    みなさまお世話になります。 持ち運びの出来る5V電源が欲しく作ろうと計画しています。 3.7Vのリチウムイオン電池を5Vに昇圧しようと考えていますがなにか良い回路は有りますか? パーツキットを販売しているエレ工房さくらい様で探したICでMAX619を使ったキットを検討しましたが最大電圧が3.6Vでしたので悩んでいます。 使用法は携帯音楽プレーヤーの充電及び外部電源を計画しています。 すべて自己責任で作りますのでお願いします。

  • 昇圧スイッチングレギュレータIC

    秋月の昇圧スイッチングレギュレータIC LMR62421XMFX について質問です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07096/ データシートのp21の回路図を参考に、R2を68kΩ、R1を10kΩ、L1を10μHにして、ブレッドボード上で実験しています。 R1、R2、L1以外は回路図の通りです。 電源はニッケル水素電池を直列に3本です。 無負荷だと計算通りの電圧9.79Vになります。 ところが、負荷をつなぐと電圧が変わってしまいます。 300Ωの負荷をつなぐと、20Vになり、65mA流れます。 100Ωの負荷をつなぐと、11Vになり、109mA流れます。 50Ωの負荷をつなぐと、8.3Vになり、162mA流れます。 何がおかしいのか、どこをどう調べたらいいのかわかりません。 お知恵をお貸しください。

  • オペアンプ(IC)について解りません。

    趣味でオーディオアンプを製作したいと思っています。 今はどんなIC(オペアンプ)がいいのか選定しています。 そこで何Vのとき何Wまで出力可能か知りたいので 出力電流を調べたのですが、データシートを見ても 出力電流の記載がありません。 確認する方法はありますか? オペアンプの出力の求め方は下記の式で合っていますか? もし間違っているようでしたら修正お願いします。 W = Vout ・ Iout

  • IC SP8630

    このICは600MHzを1/10に分周するものですが、使用電圧が-5Vとデータシートに記載されています。しかし今修理している機器には+5Vで使われています。型番の後ろにはBがついている物です(SP8630B)。どなたか、このICに詳しい方、バリエーションがあるのか教えてください。

  • 単一電源(+5V)からオペアンプ用の両電源を作る

    お世話になります。 5Vの電源からオペアンプ、ADコンバーター用の両電源を作る方法を検討しています。 電圧の計測をしたいので極力安定した電源にしたいのですが趣味の範囲なので安価に済ませたいです。 その一方で高精度の計測に使えるような極力安定した電源を作りたいです。 ネットで色々見つけたのですが結局どれが良いのか分からないのでお勧めを教えて下さい。 また、これ以外に良い方法があれば教えて下さい。 ※記載した方法はチャージポンプが基本になっていますが、そもそもチャージポンプ自体が電源のノイズという点で気になってます。本当はディスクリートで組む電源の決定版みたいなのがあると嬉しいのですが・・・) 【条件】 1.5V、0.5A(ACアダプタ、USB)から+5V(0.2~0.3A)、±12V(0.1A以下。昇圧で厳しいなら±7V~±9Vも可。入力電源より高く、両電源になれば良い)を取り出したい →+5Vは入力をそのまま使用し、±12Vの方をどうにかして作ることになると思っています。 2.なるべく専用のICは使わない(できればPICで済ませたい) →負電源を作るICもありましたが秋月で買ったPIC12F675-Iが余っているので・・・ 【候補】 案1.チャージポンプで昇圧して+12Vを作り、その+12Vをチャージポンプで反転させて-12Vを作る   (A)チャージポンプによる負電源 http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-1220.html   (B)8ピンPICで作る オペアンプ用 負電源 http://picavr.uunyan.com/experiment_nega.html   (C)LTspiceでチャージポンプ負電源 http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-487.html 案2.チャージポンプで昇圧して+24Vを作り、オペアンプで分圧して±12Vにする。 (D)オペアンプで分圧して両電源を作る http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/ss/Hardware/ANcircuit/opAmp2/image13.jpg    元ネタ:http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/ss/Hardware/ANcircuit/opAmp2/index.htm 素人考えでは何となく案2の方が良いような気がするのですがどうなのでしょうか? 【案2が良いと思った理由】 +側も昇圧が必要だが案2はチャージポンプが1回で良い(案1は+用と-用の2回) 【案2の不安な点】 案1、案2ともにノイズが心配。 5倍の昇圧はかなり無理があるような気がする。(オペアンプがドライブできれば良いが大丈夫か?) GNDが安定するのか?(案1はGNDは変わらないと思うが案2はオペアンプで仮想のGNDを作っているから) 電流はどの程度取り出せるのか?

  • ■ ICの出力電流について ■

    東芝セミコンダクター製ICの出力電流についてです。 ◆TC74HC4511AP こちらWebサイトにある属性欄で、条件4.5V時に「出力電流(max) 4mA」とあります。 データシートを参照すると、大出力電流として20mAとありました。 絶対最大規格では、出力電流25mAでしょうか。 動作電圧は2~6Vです。 属性欄の出力電流とデータシートの大出力電流の見方が良く分かりません。 4.5Vで動作させると、出力ピンの安定出力が4mAということでしょうか? それとも4.5Vに関わらず、動作電圧の範囲で20mAを超えなければ良いのでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HC4511AP ◆TC74HCT245AP こちらのデータシートには、対称出力インピーダンスが6mA(最小)とあります。 これは、動作電圧に関わらず出力ピンの安定出力が6mAということでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HCT245AP データシートの見方など解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • IC:74LS138についてです

    選択された信号でLEDを光らすためにIC:74LS138を使用していて疑問に思った事があります。IC:74LS138は5V電源を使用しLEDを発光させる場合、電流を何mAまで流しても大丈夫かと言う事です。 74LS138のデータシートを見ても「推奨動作条件」の項目に電流の事はかかれていないのです。現在は330Ωの抵抗を使って正常に動作をしていますが、この抵抗で大丈夫なのでしょうか? 電気電子に関して、初心者なものでどうぞよろしくお願いいたします。

  • TL499の昇圧で出てきた電流は固定ですか?

    スイッチングレギュレーターTL499で昇圧する場合、データシートで見ると出力電流を30mAや60mAなどに変えられるようですが、このことはその値の電流が常に出るということなのでしょうか?それとも出力先(TL499で作った電流を繋いだ先の実際に動かす回路)の消費電流によって範囲内なら可変するという事ですか?例えば、LEDが一個点灯時には5mA程度しか必要ないのでその程度しながれ、LEDが10個点灯時に40mA流れる場合は、それにあわせて40mA流れるとか。そんな具合にです。最初にTL499の設定で30mAとかを選ぶのは、最大でこのぐらいの電流までなら対応できますよ、こんな事なのかと個人的に思っているのですが。

  • PICを3.3Vで動作させるには?

    PIC初心者です。PIC16F873AというPICを3.3Vで動作させたいのですがうまくいきません。同じ回路で電源電圧を5Vにし、動作することを確認しているので回路やプログラムには問題ないと思われます。 データシートでは2.0V~で動作するようになっていると思うのですが、電源電圧5Vで動作させるときとどこか変更しなければならない個所があるのでしょうか?それとも3.3Vでは動作しないのでしょうか? ちなみにクロックは外部クロック10MHzを使用しています。 PICに詳しい方、よろしくお願いいたします。