• 締切済み

一ヶ月食事代1万、2万円

一ヶ月食事代1万、2万円っていったい何食ってんの。 肉、さかな、卵などのタンパク質、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、やさい、くだもの、炭水化物など最低限度の食事するのに、1ヶ月1,2万円って、体壊さない?どう体の調子は?

みんなの回答

noname#11258
noname#11258
回答No.8

甘い。 まず出費を最低限に抑えるために最寄のスーパーをくまなく市場調査して、相場を理解することから始めてみてください。一ヶ月1万2万なんて余裕で納まりますよ(笑) しかし外食は出来る限り控えるなど、自炊で出費を抑えていく覚悟がなければ到底無理ですが。金の大切さが分かる良い機会なんじゃないでしょうか。調理が簡単なレトルト系は値段も高めなので、食材から仕入れていく必要があります。肉や魚などといった動物性蛋白質も、賞味期限が近づいて安くなっているモノを買っていけば問題なく摂取できますよ。 マナーと言葉遣いも重ねて勉強してくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natuko_
  • ベストアンサー率15% (176/1167)
回答No.7

#4さんと同意見です。 外食だけだと限界があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk02cv
  • ベストアンサー率17% (43/239)
回答No.6

おかげ様で体調は万全ですが。 地域格差もありますし、 一概に食費が安いのはおかしい、 という考え方もどうでしょうか。 食費は月に1万いくかいかないかですねぇ。 米→雇用主夫人の実家が農家とのことで  毎月給料日に5kgほどいただく。 野菜→取引先やお客様から泥付の芋、大根は普通。  出荷できないけど新鮮な品物も多々。 卵→鳥インフルエンザのおかげで、ご近所さんから大量。 調味料→珍しいものは懸賞であたったりする。 ニンジンが2kgで178円、なんて 片田舎に住んでると、 ランチ1000円払っていた東京時代が 懐かしいやら馬鹿馬鹿しいやら、です。 頭使って余計な出費を抑えるのも楽しいですけど。 いかに安くおいしく食べられるかは、知恵一つ。 田舎では外食する場所もありませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.5

>一ヶ月食事代1万 可能ですよ。 朝/ごはん、味噌汁、納豆、サラダ、牛乳 昼/弁当(ごはん、卵焼き、サラダ)、味噌汁  (時に日の丸弁当と化す場合もあるが…) 夜/ごはん、味噌汁、肉or魚系の料理、サラダ これで一日あたり150~300円です。 結果食費は6000~9000円 そのぶん光熱費は若干高めですが、食事のために増える光熱費を食費に含めても10000円でお釣りが来ます。 栄養バランスは人一倍考えての結果がこれですので むしろ体調はすこぶる良いですね、病気らしい病気もしません。 外食は月1~2回しますが20000円でも楽勝なのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usachang
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.4

外食の場合、無理です。 自炊すれば一人なら1万円でおつりがきます。 何を食べているかというと、その1万円で野菜、肉、卵などなどまんべんなく買い物します。それから何を作るか考えるっていう生活をしていると栄養もばっちりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.3

うちの母の場合ですが、 野菜⇒ほぼ全部自家菜園、肥料も自分ちのなまゴミ。 コメ⇒いなか(農家)から支給、ただ。 牛乳⇒飲めません。 卵⇒1日1個も食べない。 っていう、かなりずるい環境です。 さらに、知っている人の家の場合ですが、、 父親が漁業組合勤め⇒魚はタダ 母親の実家⇒果樹園 (高知県です) また、「夕飯の魚は買わずに釣ってくる」とかいう土地もあります。 土地によります。 東京、大阪、その他土地がせまいところにマンションで暮らしたりしている場合、絶対に1~2万で暮らしていくことはできないと思います。身体こわしますよ。 姉が以前広島へ旅行にいきましたが、あまりの物価の安さに怒りすら覚えたそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8696
noname#8696
回答No.2
参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=804003
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.1

 ・・・あの~。なんで、そんな言葉づかいなんですか?(^^;ぞんざいだし、投げっぱなしの言葉で・・ま、それがZZ00さんにお似合いなんでしょう。  回答させて下さいね。  一ヶ月1、2万の食費で生きてます。  最低限の食事をするのに、月2万もいりません(笑)(笑)(笑)。ごめんなさい、だいぶウケました。  私は毎日3食食べて、日に牛乳を500ml~1L飲んでいます。←飲み過ぎ。  ヨーグルトも好きです。最近はまっているのが、ほくにゅーのサラダヨーグルトという、大きめのフルーツが入っているヨーグルト。ずっと好きなのが森永のアロエヨーグルトv。飲むヨーグルトとか、そういう邪道派も好きですが、プレーンのヨーグルト500gを週1、2回は食べてます。  卵も一日、一個以上食べてる時があります。ケーキを作ったりするんですけど、それを少人数で分けてしまうので・・。プリンとかもけっこう作ります。  野菜は食生活のメインですね。芋以外の野菜はよく食べます。キャベツが好きなので、キャベツをよく買います。これから旬ですねvv。  野菜は、できるだけ旬に買うようにしてます。今の時期、高いのが難ですね。12月ぐらいまではけっこう、水菜とかいっぱいでてたのに・・。  肉はあんまり・・だったんですけど、姉がこの2年ラムにはまりまくっていて、自分も影響されてラムかマトン、羊だけは最近よく食べてます。煮込みにしたり、カレーにしたり、焼いて天然の塩をすりこんだだけで食べたり。  あと、鶏手羽元をハーブと塩でグリルしたり、酢と醤油と砂糖のあっさり煮にしたり、鶏ムネ肉を一枚、チーズとか挟んで焼くのも、姉の影響ですね・・。  パスタとか大好きです。この冬はクリームスープパスタをよく作りました。牡蠣とかエビの海鮮ものは濃厚系とか、小松菜とかいれた青物はあっさり系とか。トマトを入れてアメリカンクリームパスタとか。  でも好きなのは、魚かな~。一匹を焼いて、すだちを絞って(秋に伯母さまが送って下さったのを冷凍してあります♪)、醤油をかけるの。でもお魚は、新鮮なのをお刺し身にするのが好きです。肉も魚も毎日は食べないですけど。  くだものは、高いから毎日は食べられません。でも食べる時はけっこう食べてます。一年中通して食べるのはブルーベリーで、これはジュースにして飲みます。冷凍のが安く買えるから。他のくだものは生で食べるほかは、ケーキかゼリーにして食べたりっていうことが多いです。  ZZ00さんが挙げてないほかに、豆腐とか海草、納豆とか豆類もけっこう食べてます。納豆か豆腐は毎日食べてますね。安いから♪  その他に、毎朝オレンジジュースを飲みます。中国茶・日本茶・紅茶が十何種類あるから、それをお昼用に持っていってました。    だいたい、食べるのはこういう感じです。100g700円の塩を買ってみたりもするし、味噌も手作りしたいとか思ってますが・・。お醤油は一本3千円のをバイト先から売ってもらったり、調味料にけっこうかかってます。油も、サラダ油は買わなくて、ごま油かオリーブオイルだけなので・・。  あとは味噌だけですね。  からだの調子は、悪くないです。便秘になったことないし、肌の調子も悪くないし、風邪もひかないし(前にひいたのは一昨年)、体重は増えもしませんが減りもしません。自炊で一人3万もあったらかなりぜいたくなほうです(笑)。私が今、一ヶ月2万きっていて、こんな感じですが・・。お醤油を買う月と、お米を買う月がかちあうと、数千円超えるかな?でも2万5千を超えることは、めったにないですね~。2万弱で、こんな感じ↑の食生活です。  あ、体調は、最近高血圧になりました。  二十歳ぐらいまでは下が40前後、上が70前後で、こちらでご相談させてもらったこともありました。  もっと低い時もありましたけど、最近上が80になってきました。変化といえばそれぐらいかな~。  ZZ00さんは、いったいおいくらぐらいの食費なのか、どんな内容なのか、伺いたいですね・・(^^;。  1、2万で生活できないほど、食糧に不便なところで暮らしているんですか?

ZZ00
質問者

お礼

最低1日1500円の食事代一ヶ月4万5000円は最低いる。これもまた、昼飯腹一杯食ったら、晩ごはんはホットケーキや納豆ごはんだけみたいになってしまう。1日2000円1ヶ月6万、健康を維持するには、6万はいるだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バランスのよい食事

    身長154センチ、体重52.8キロです。BMI的には標準ですが体脂肪は34.6パーセントいわゆる隠れ肥満でしょうか。 なんとしても体脂肪を減らしたいです。運動はしていますので質問は食事です。バランスのよい食事と言われますが、よく分かりません。 特に暴飲暴食はしていませんし、甘い物、間食は皆無ではありませんが」ごくたまに食べるくらいです。 朝食は納豆、野菜の味噌汁、16穀米90グラム、無糖ヨーグルト、100パーセントグレープフルーツジュース150cc。 昼食は8枚切り食パンマーガリン付き、サラダ、卵かハムかチーズ。 果物。または、玄米ブラン1袋と野菜ジュース。外食が週1から2回あります。 夕食は肉か魚。それにあわせて、煮物や炒め物さらだなど。ごく一般的な家庭料理です。気を付けているのは、油は取らない、肉魚は控えめに。昼のたまごもたまにしか取りません。 少し調べたのですが・・・ 例えば1日に取るべき必要な物とかに、豆腐3分1とかあれば、朝納豆を食べてしまえば味噌汁に豆腐は入れられないし・・・ ヨーグルト食べてしまえば牛乳は取りすぎになってしまう・・・ (これは、野菜1日何グラムとか乳製品何グラムとか書いてある物を見ました) バランスよく食べていたら、ものすごい食べすぎになってしまいそうです。 バランスよくって量としてはどうなんだろうとか、納豆だけでなくがんもも食べたいとか・・・分からなくなってしまって。 先日テレビで、たんぱく質2品、炭水化物1品、果物芋1品とかいうのをやっていましたが、1日3食やったら完全に太りそうです。 でも、これがバランスのよい食事でしょうか? どんな風に食事したらいいか? 教えてください

  • 栄養のある食事、偏食について教えて下さい

    最近の1日のご飯です。 朝、オニギリ小1個のみ 昼、温野菜、肉3,4切れ、ご飯1杯 夜、温野菜、納豆、卵、ご飯1杯 朝はいつも同じで、昼、夜の温野菜、ご飯も同じです。 変化があるのは肉が魚になったり、納豆が豆腐になったり卵が肉、魚になったりです。 これでは栄養偏ってますでしょうか? 私としては炭水化物、たんぱく質、野菜取れているので良いかと思ってるのですが、家族がチーズやヨーグルト、フルーツが必要では?と言います。 今余計な産地がわからないヨーグルト等食べるのは放射能の事で抵抗もあります。 (乳製品は乳癌の原因とも以前聞いた事があります。) フルーツも糖分が多いと聞きますので、栄養もないのに余計な糖分を取る必要があるのか?と思います。 「炭水化物、たんぱく質、野菜」で、野菜の種類やお肉の種類(鳥や豚)、大豆製品の種類変えるだけでは偏ってるでしょうか? 温野菜は2,3種類の野菜で作り、種類は常時変えて作ってます。

  • この食事の栄養は偏ってますか?

    高校生女子です。毎日以下のような食事をしていますが、栄養は偏っていますか? 朝 キウイ ヨーグルト 牛乳 カロリーメイト2本 昼 野菜や肉のおかず弁当箱ひとつぶん おにぎり1個 夜 サラダ 魚 納豆 どれも適量にとってます。 気になるのは、炭水化物はこれで大丈夫なのか? (低炭水化物高タンパク質は危険と聞いたことがあるので)です。 やせ形ですが胸が本当になく、豚肉牛肉が食べられないので、栄養はこれでいいのか心配です。 お願いします。

  • 私の食事(料理)内容にアドバイスをください!

    私は最近ダイエットに気を遣って自分で食事を作るようにしました。 以前はコンビニや外食が多かったので非常にバランスの悪い高カロリーの食事でした。 現在は野菜や果物がメインで魚肉料理を日によって作ります。 卵・牛乳・ヨーグルトなどタンパク質を毎食取り入れて、炭水化物は他の食品に多少含まれているので米やパンなどはあえて食べません。 間食を辞めて運動を始めた事もあり体重体脂肪は順調に減っています。 私的に非常にバランスの良い食事だと思っていますが、何も勉強していない料理内容なので、間違えやアドバイスがあれば料理を始めたばかりの今の内に指摘していただきたいと思い質問しました。 宜しくお願いします。

  • 食アレ(大豆、肉、魚)の子供の食事どう工夫してますか?

    もうすぐ1歳5ヶ月になります。 牛乳、卵はもちろん、肉、魚、大豆、ゴマ、果物などにアレルギーがあります。(専門外来で指導は受けています) いろんなアレルギーサイトを覗いてみたりしていますが、料理のレパートリーが少なくて困っています。 調味料なども、代替商品をつかっていますが、みなさん、どのような食事を作っておられますか?特にたんぱく質系が困っています。 カエル肉や、カンガルー肉・・・といわれてもそうしょっちゅう用意はできませんし。 よろしくお願いします。

  • 1歳児 食事のあと泣きますか?

    毎回の食事のあと足りないのか何なのかよくわかりませんが泣いてしまいます。前からのことだったので気にしていなかったのですが、ミルクをあげなくなったので、その分もっと食事の量を増やした方がいいのかと思ってきました。皆さんはどうですか? 食事の量は軟ご飯100g弱、野菜やたんぱく質合わせて約80g弱くらいです。他、ヨーグルトを100g強、果物少しあげています。よろしくお願いします。

  • ふとりやすいもの

    炭水化物(米、パン、麺)とたんぱく質 (肉、魚、卵、豆腐)と、野菜と果物 100キロカロリー分食べた時、どれがいちばんん太りやすいですか? また、朝ご飯を茶碗1杯食べるのと、夜食べるのでは、どちらがふとりやすいのですか?

  • ダイエットのやめ方

    もともとBMIが19くらいだったのですがダイエットで三ヶ月くらいで15切るか切らないかくらいにしました。 ダイエット前は結構筋肉質でした。 しかし今は全体的に痩せ細った感じです... お菓子や炭水化物はもともとそこまで好きではなかったので友達にもらったときとかイベントや食べ放題でしか食べてませんでした... 多分野菜とお肉と乳製品が好きでよく食べてました。 今から昔のようなバランスの良い食事にして体型維持は無理でしょうか? 今は 朝 温野菜一皿 卵白2つ 肉一切れ 昼 温野菜一皿 お肉三枚くらい 煮物など.. 夜 基本的に食べない たまに牛乳やヨーグルト 昔は 朝 温野菜、全卵2 しゃぶしゃぶ100グラム、果物ひとつ 食パン一枚 チーズ一枚 昼 おにぎり二つ 野菜炒め一皿、お肉100グラム 果物ひとつ 夜 ご飯はお茶碗半分くらい、野菜炒め一皿、お肉100グラム(魚の時も..)、牛乳一杯 間食 チーズ2切れとか..シリアル少しに牛乳とか...干し肉や果物など 一週間に一回くらいフライドチキンなど これで多分1800キロカロリーくらい?だと思います。 いまこれに戻して運動は少ししかしなかったら確実にリバウンドして脂肪だけ増えますか? 体型の変化は 昔は178 62 18% 今は178 47 15% です 最近精神的にもきついので是非やめて生理もとり戻したいです。 なにより罪悪感を感じずに食事を楽しみたいです

  • バランスのよい食事にするために心がけていること。

    サプリメントで栄養をとるのは抵抗があって、なんとか食事から栄養を取りたいと思っています。 1汁三菜。(1つにつき3種類以上の野菜などを入れる) 肉、魚を1日ごと交互に食べる。 肉の量は1人1日50~70gくらい。 2~3日に1回はほうれん草か小松菜を食べる。 毎日ヨーグルトと野菜ジュースを飲む。 米は玄米。 塩分を控える。 腹八分目くらいの量にする。 夫が糖分で太りやすいので、炭水化物は少なめにする。 貧血っぽかったらすぐレバーを食べる。 卵は一人1日1個まで。 上記のことを心がけているのですが、他にもバランスのよい食事にするためのコツやルールはありますか?

  • 1日3食、栄養のバランスについてお聞きします。いつ何をどれだけ食べれば良いのでしょうか?

    胃腸の調子が悪く、痩せてきているので、(食べていないわけではないのですが)もっと、食べるように言われ、最近、食事内容を見直しています。 3食同じように、栄養素のバランスを整えて、食べてみた所、胃がもたれて気持ち悪くなりました。(ご飯(毎食100g)+タンパク質+野菜のおかず+果物) 次に、朝、昼は、野菜や豆類中心、夕飯に動物性タンパクを摂る食事をしてみたところ、夕飯の量が多くなってしまい、あとは、寝るだけなので、胃が重くもたれて、苦しくなりました。朝食に食べてた動物性タンパク質を止めたため、朝食が質素になり、(ご飯、味噌汁、野菜のおかず、漬物、果物)これで、1日のタンパク質が足りてるのか疑問になり、止めました。夕食と朝食の食事の量の差が気になるので、やっぱ、全部同じくらいに揃えた方がいいかなとも思ったんですが、毎食、きっちり揃えて食べるのは、苦しいです。 いろいろ調べてみたところ、栄養素が体の中で必要とされる時間帯があり、例えば、タンパク質なら、寝ている間に、合成されるので、夕食に食べるのが良くて、あとは寝るだけなので、ここでは、炭水化物はあまり必要なく、減らした方がいい、朝は、エネルギーとなる糖分(炭水化物を多めに摂る)、脂肪の多いものを食べるなら昼、ということを知り、それに当てはめてみようと思ったんですが、朝食、昼食、夕食、と具体的に何をどれだけ食べたらよいのか分からなくなってしまいました。 今の食事内容は、朝は、ご飯、味噌汁、魚、漬物、果物を食べています。それに、残りのおかずがあれば、それも食べたりしています。昼は、つい2日前までは、ご飯、タンパク質、野菜のおかず、(2,3品)、果物など、きっちりしたものを食べていましたが、苦しいだけなので、そば(ほうれん草や、きのこ入れたり)やうどんや餅をたべて、果物を食べるくらいが調子がいいです。夕食は、ご飯、魚か肉、野菜の煮物、野菜料理、野菜のお浸し、などです。夕食は、品数が多くなってしまい、胃がもたれてしまいます。 朝食に、魚を食べて、夕食にも食べるというのは、食べすぎなんでしょうか?動物性タンパク質は1日1回でいいと聞きましたが、どうなんでしょうか?また、夕食に摂るタンパク質は、肉や魚より、消化の良さそうな豆や卵の方が良い気がするんですが、どうなのでしょうか? また、その場合、魚や肉はいつ食べれば良いのでしょうか? 1日のタンパク質の摂取量の目安も分かりません。 夕食のご飯は軽め、朝、ご飯を多めに食べると言っても、どのくらいの割合で調節していけばいいのでしょうか? きっちりやる必要なないと思うんですが、そんなふうに考えて、頭が混乱してしまっています。 誰か、アドバイスを下さい。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 刀KATANA-AIRのトランスミッターが点灯しない
  • 本体アンプの電源系統はいるのですが、トランスミッターの点灯がしなく、本体に刺しても点灯しない
  • トランスミッターを何回抜き差ししても点灯しない
回答を見る

専門家に質問してみよう