• ベストアンサー

体の中心感覚を養いたい

ジャズダンスを習っていますが、回転や爪先立ちの時にぶれてしまいます。 最近、胴体力に関する本を読み、体の中心感覚をとらえきれていないことに気付きました。  ダンスや武道やスポーツなどを通して体の中心感覚をとらえた方、胴体力を学ばれた方など、 アドバイスいただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rainbow21
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.1

以前にも似たような質問を最近されているものがあるので、URLのせておきますね。 私も回答させてもらってます(^ー^;   私もバレエやジャズ、hiphop、lockingなどさまざまなダンスをしてきましたが、なかなか中心感覚が養うことができず、難儀しました。 バーなどを使って、自分の一番キープできる位置を探して、それを覚えることです。すると、ワンでのることができるようになってきました。 足は床を押すように立ち、体は頭の上から糸が吊り下げられてるような感覚でたちます。 小指体重よりどちらかといえば、親指体重に重心を置くようにしたほうが良いかと思います。 一度自分の中心を覚えると、ターンも3,4回転くらい回れるようになると思いますよ★ ターンのときはしっかりひざを使うことです。 あと顔をつけること。 アイソの練習も良いかと思いますよ。 ルルベ(爪先立ち)しっかり自分の体を引き上げることが大切です。胃はしまって、おしりは締める! 自分の姿を鏡で研究すると効率が良いかと思います。 あと、妹が空手をしているのですが、、かなり重心が安定しています。合気道や、空手、その他の武道でも学べるこはたくさんありそうですね。 体験でさせてもらうことによって、何か学べることもできるかもしれませんよ。 頑張って下さい☆

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=782116
angelinalinda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。rainbow21さんが努力されたことを読んで、ラクな道を探してる自分に気付き反省しました。3,4回のターンなんて今は夢のようですが、教えていただいたポイントに注意しながらレッスンしていきます。

関連するQ&A

  • ダンスのターンテクニック

    ジャズダンス、ラテン系のシャインのクラスをスポーツジムでとっているのですが、片足立ちのターン(ピルエット)がなかなかうまくいきません。バランスを崩してしまって1回転以上はできない。。。何かコツはありますか?特に足裏のどこで回っていいのか、どのくらいの高さのつま先立ちになるのか。。。よくわからないのです。教えてください!

  • 体が何処かに落ちて行くような感覚?!

    こんにちは。時々寝ている時に、体がフゥッと何処かに落ちて行くような感覚があり目を覚ましたりするんですが、姉に聞いたら「ある、ある!」と言っていましたが・・・あのフゥッと落ちるような感覚は何なのでしょうか?起きている時はなく、必ず寝ている時にしかおこりません。同じ経験をされている方いらっしゃいますか?私達、姉妹だけって事はないと思うんですが・・・体に何が起こった状態なのでしょうか??

  • 体の平衡感覚を鍛えるには?

    体の平衡感覚を鍛えるために何をしていますか? スポーツクラブに行かなくても鍛えられる方法ご存知ですか? あと、平衡感覚が悪いのはどのような事が原因だと言われているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • オススメしたい体を動かす物

    16歳の女です。 何かスポーツや運動をしたいと思っています。 7年ほどジャズダンスをやっていたのですが、いつになってもヘタクソで辞めてしまいました。 そこでオススメのスポーツや体を動かすものを教えて下さい!! サーフィンもいいなぁと思ったのですがきっと甘く考えてるのでできないと思います(笑) オススメの運動のいい所と悪い所を教えて下さい★

  • 体の左右の感覚の違い。

    体の左右の感覚の違い。 数年前から時たま気づくことがあるのですが、非常に気になることがあるのです。 体の感覚が左右違っているような時があります。 それがよくわかるのが、メンソール系のバコを吸った時です。 普段はタバコを吸わないのですが、たまにメンソール系のたばこを吸うときがあります。吸った時に、 肺というか喉でしょうか?右側だけスースー感を得られ、そして右側の肺だけで呼吸しているような感覚になるのです。もちろん左側の肺も動きはしますが、感覚が弱い。触覚が弱いというのでしょうか? そして、タバコを吸ってそのような感覚を得た時は、体に意識を向けると体の全体の感覚も右側に偏っています。感覚というよりも体の軸というんでしょうか?とにかく右側に意識も感覚も偏っています。 そのような時も、決して左側の感覚がないわけではありません。触覚はありますし、動かすのに何ら不自由はありません。右側と同等の力もあります。 このような感覚になる時は、大抵体の調子が悪い時です。 普段体の左右バランスをあまり気にしないので、普段からこうなのか、一時的なのかよくわかりません。昔は日常的にタバコを吸っていましたが、このような感覚はなかったです。 今記入している現在も体の感覚がやや右側寄りにあるような感じです。 自分ではストレスによるものかな?と思っているのですが、このような感覚が発生するのは一体なぜだかわかりますか?そして改善方法がわかる方っていませんでしょうか?

  • 体全体を柔軟にしたい

    現在、スポーツクラブに通っており ジャズダンス・ヒップホップなどに 参加しております。ストレッチのクラスにも参加しています。 約2年ぐらい経ちます。 しかし体が思うように柔軟になりません。 同時期に始めた男性(硬かった)でも 開脚と上半身が前屈で床につくようになっています。 ストレッチを毎日しているのですが 何か効果的な方法があればご教授ください。

  • ジャズダンスを覚えるためには…?

     ジャズダンスを覚えたいと思っているのですが、私の住んでいるところは田舎で、ダンスを習えるところが無いんです。だからジャズダンスの基本の本を買って覚えようと思っているんですが、本だけでダンスの技術は習得できるものでしょうか?写真と解説だけでは無理かなーと思ってしまいます。それとも多少遠くても教室を見つけて講師に習った方がしっかり身に付きますか?小学生の時からずっと格好良く踊れる人になりたいなーと思ってて…(*^_^*) 夢を叶えたいです。アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 渦の中心に集まるのはなぜ?

    安いお茶を飲んでるもので,細かい葉っぱが湯飲みの底に溜まります.湯飲みをゆすってお茶を回転させると,その葉っぱが渦の中心に集まるのですが……なぜ外側じゃなくて中心なんでしょう? お湯自体は遠心力で外側が上がり中心が下がりますよね?では,なぜお湯に沈む(=お湯より重い)お茶っ葉は外側に行かないのでしょうか? 巻き上げられた時に中心に吸い込まれそうだというのは感覚的には分かるのですが,理由が分かりません.また,その時,中心から外に向かうお湯の流れがあると思うのですが,なぜ葉っぱがその流れに乗って外に行かないのかも分かりません. よろしくお願いいたします.

  • 体の感覚が鈍く、

    1週間程前から体の感覚が鈍くなりました。頭を触っても指が触れている感覚が鈍く、体の他の場所も同じような感じです。 それまで、体温は高い方だったのに、1週間前からは手の指が冷たく、体も冷えています。数日前の夜、体ががたがた震え、過呼吸になりました。 この1週間で、内科、神経外科、神経内科に通い、夜、頭の違和感がひどく急病院にも行きました。CTスキャン、血液検査もしましたが、問題はないと言われました。 違和感とは、体のパーツが本来収まるべき所に収まっていない感じです。 年齢的に更年期障害か、もしくはそれまで2ヶ月間のダイエットによる栄養不足かもしれないと言われ、現在、ビタミンB12、抗不安薬、睡眠導入剤を服用し、月曜日に心療内科にも行くことになりました。 今回まで、健康で病気になったことなどなかったのに、1週間ですべてが大きくかわってしまいました。 心療内科に行ってみないとはっきりしませんが、体の違和感により夜も眠れません。ダイエットはそう厳しいものではなく、症状が現れてからは努めて栄養を摂っています。 病院にも通いますが、参考にしたいので、アドバイスしていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • ガニ股を無理に強制したら、体がゆがんでしまった感覚があり直したい

    カテ違いだったらご指摘ください。 私は体に変な癖がついてしまい、スポーツの時にひざに痛みが出ます。 元々結構なガニ股でしたが、社会人になってから靴のかかとの外側が結構なペースで磨り減ってしまうことが気になりだし、それ以来足を進行方向に対してガニまたではなく水平(がに股と内股の中間)になるように意識していたため、おそらく体がゆがんでいると思います。 正直、歩き方(足の出方)が不自然だといわれたこともあります。 現在、戻そうとしていますが、元々の自然な感覚がわからなくなってしまっています。 現在、ジムでマラソンをしていますが、10分足らずで左足のひざの筋が痛みだします。 こういう場合体を本来の形に戻すのにはどうしたらいいのでしょうか? 生体がいいのか。プールなど負担がかからないほうがいいのか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう