• 締切済み

私は間違っているのでしょうか

hrm24の回答

  • hrm24
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.9

私も質問者様と似た境遇なので 書かせて頂きます。 私が住んでる場所と 父親の家は車で1時間ほどの距離にあります。 年齢は60半ば。 兄は自分中心の人なので頼りにはしてません。 そして私も鬱病で通院してます。 今年結婚し主人の親は 主人が学生の時に母が亡くなり 50歳前くらいの父1人です。 将来設計としては数年後には父と主人の父 自分達とで家を建てようと思ってますが 今現在は離れているので父が心配で 色々と調べました。 施設などは分かりませんが 例えば離れて暮らして心配だった場合に 良い手段として 区または市役所に行き 安価で安心サポートがあるようです。 なかなか知られていないみたいですが 携帯みたいな感じで 手のひら位のサイズで 置いて使うときは 前を通ると登録してるとこにmailが送信され 何かあった場合は 引っ張る紐を引くと登録してる所に連絡がいき 分離するものなので小型の方を持ち歩くと 万歩計にもなるそうです。 県や市によっては 無料でそのサポートを 受けれたり出来るそうなので一度 役所に相談されてはいかがですか?? 色々な話も聞くことが出来ますし! 自分の人生も もちろん大切ですが 親の老後の過ごし方も 何気なく話し合った方が良いですよ(^^) お父様は今後の生活を どう考えていて 自分はどう考えているのか向き合った方が 1つ1つ明確に道が見えてくると思います! お体に気を付けて頑張りましょうね!!

関連するQ&A

  • インテリジェント義足

    とまとです。 うちの父は若い頃に事故で左の脚の膝から下を失ってしまい、義足をつけています。 最近、走る事もできる義足があるという事を聞き、ネット検索してみたら、どうやら「インテリジェント義足」というらしいことまでは分かりました。 この義足はどこにお願いすれば作っていただけるのでしょう? また、制作する際の費用や、身障者である場合には割引されるのか、などが知りたいのですが、どなたかご存知ありませんか? 父はもう80歳なので、少しでも快適な人生にしてあげられたら、と思っています。 ちなみに、父の脚には膝はあります。

  • 実家にお金を渡していますか?

    私には、兄と姉がいます。兄(29歳)は結婚していて、お嫁さんと子供と共に両親と実家に暮らしています。私と姉は東京でそれぞれ生活しています。 兄について理解できない事があり質問致します。 実家に住みながら兄は今まで10年間一度も生活費を渡していないのです。 実家が裕福であればこれほど悩む事はないのですが、正直な所、貧乏です。 現在、父はなんとか家賃を払える状態です。 そのような状態で何故、兄は1万円でも、2万円でも実家にお金を渡さないのでしょうか? 少しでも良いのでお金を家に入れてほしいと私は考えています。 私は高校を卒業してから東京に上京し、働きながらお金を送っていました。 半年前には30万を親に貸したのですが、返済が滞ってるので、やはり生活は苦しいと思います。 私達兄弟は生まれてから、成人するまでお金の事で沢山の苦労をしてきたので、兄のそのような行動もわからなくはありません。 兄は新しい家族ができて、とても大切にしています。 自分の将来を考えると、私はこれ以上、金銭的な援助は限界に思っています。私も23歳なので結婚費用の為の貯金をしなければいけませんし、来年からは貯めたお金で行きたかった大学に進学をする予定です。 ですが、このままじゃ心配でお嫁にいけません。。 ・兄は仕事をしているので金銭的に困っている事はありません。 ・兄と父は仲が良くありません。 ・兄の結婚式の費用は父がローンを組んで支払い中です。 ・私は兄にこの話をしたいのですが、兄夫婦の家計の管理はお嫁さんの為、話をする事に躊躇しています。 実家にタダで暮らすという事は、結構どこの家でも当たり前なのでしょうか? 私は兄の環境や心情を考慮しても未熟者だと思います。 私の考えについて、みなさんの意見を是非伺いたいです。お願い致します。

  • ホーム入居を拒む認知症の父

    認知症で要介護1の85歳の父と、不安障害・ぜんそく・脊柱管狭窄などで介護認定見直し中(現在は要支援2)の82歳の母の事で相談です。両親は現在二人で住んでおり、父の認知症に疲弊した母はホーム入居を強く望んでいます。また、母自身も不安障害の中の転換性障害なので、体に異常は無くても手足が痺れて立てない、めまいで歩けないなどの演技型パーソナリティの為に兄と私を度々呼び出すので、兄と私も仕事を休んだり、私達は母に振り回されて疲弊しています。兄は子沢山で幼い子もおり両親との同居は無理。私も夫の両親(86歳と80歳)と暮らしているので、実親との同居は出来ない状況です。主治医は両親を別々のホームに入居させるのがベストだ、別々にすれば母の転換性障害も良くなると言い、母は一日も早くそうしたいとの事。しかし、父は「俺は大丈夫だ。家にいる。」と、頑なにホーム入居を拒否します。母がヒステリーで一週間入院した時も、ショートスティも拒否するので、結局兄と私が会社を休みました。デイサービスは楽しく行っているのですが・・・。実際、父は金銭感覚がほぼなくなり、高額な通販を何件も申し込んだり、スーパーのカートを家まで持ってきたり、一人にはしておけません。頑なに「家」にこだわる父をホームに入居するようにするには、どうしたら良いでしょう。ちなみに兄が後見人になっています。よろしくお願いします。

  • 結婚を諦めるべきだけど、辛いです。

    結婚を諦めるべきだけど、辛いです。 私(27歳女性)の兄…いつか犯罪(殺人)を起こすかもしれないと心配です。 兄は統合失調症で、普通の人と同じように自立して生きていくのが難しいです。 精神状態に波があって、手がつけられない程に荒れることがあります。 父に敵意を抱き刃傷沙汰になりそうだったため、現在は1人暮らしをさせています。 1人暮らしといっても、母(と父)が生活面と金銭面の補助をしています。 とても1人で生活できるような兄ではありません。 いつか、身内や他人と揉め事を起こすのではと、怖くてたまりません。 私は生涯誰とも結婚してはいけないと漠然と覚悟していました。 こんな私が結婚を望んでも、やはり相手に迷惑がかかるだけでしょうか。 「もしかしたら、いつか」を考えると、大好きな彼とは別れるべきでしょうか。 本当は、彼の子供を産んで彼と育てたいです。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 将来の親の介護について

    よろしくおねがいします。 親の介護について質問があります。 親が病気か事故で急に介護が必要な身体になった日に、別々に暮らしていた場合は介護しなくても逮捕(? なんとか罪にならない)されないというのは正しいですか? 親の介護を拒否したら法律で罰せられるということを最近知りました。 罰せられるとは、具体的にどんな罰を受けるのですか? 私は虐待を受けて育ちました。 批判覚悟で書きます。 親に情を感じません。 現在別々に暮らしておりますが、先日親からヘルプの電話がありました。 不況のあおりで仕事を失い、もうお金が底をついたから家賃が払えないと言われました。 お金を貸して欲しいと頼まれて50万振り込みました。 また電話がありまして、今度は「これからのことを考えたのだけれど、家賃と生活費の工面が出来ないから一緒に暮らしたい」と言われました。 私はOKせずに今検討中ですが、たぶんどうしようもないので一緒に暮らすことになりそうです。 子持ちの兄がひとりいます。離婚しています。 兄弟は二人だけです。 兄も虐待されて育ちました。 私よりも兄のほうがひどい虐待を受けていた記憶がありますから、兄もたぶん介護は拒否するかも知れません。 私は独身で一人暮らしをしていますが、金銭面は自分一人でいっぱいいっぱいです。 独身者が親の介護で婚期を逃す話を聞くと人事には思えません。私はいま28歳です。 母は62歳、父が65歳です。兄が34歳。 私が親の介護をすることになるのでしょうか? これからまた1つ屋根の下で暮らすことになりそうですが、私が介護を拒否することは法的に可能ですか?

  • 私の心理分析、家系の因縁について

    私の心理、精神の分析、または家系の因縁の解説をお願いします。 または、自分や家族の人生を振り返りたいのですが、客観視して感想をお気軽にお聞かせ下さい。 わかりにくい文章ですみませんが。。。 私は5歳の頃、母親と死別し、父と父の母親に育てられました。3歳年上の兄がいます。 祖母は父親がお腹にいる頃、夫が蒸発したと言ってました。 父親は次男で二人兄弟です。 祖母は商売をして、女手一つで二人を育て上げました。 祖母は仕事、お兄さんは友達と出掛けるので、 父は子供の頃から家でネコといる事が多かったようです。貧しい生活の様子を聞いています。 父の兄弟がそれぞれ結婚し、私の母が亡くなり、祖母は次男である父の家で家事一切を手伝う為、同居になりました。私は優しい母に比べて厳しい祖母に、恐怖感を抱いてました。 その後すぐ、父親の兄は、詐欺に遭い家や財産を取られました。祖母が地道に歩き回って商売し、地味な生活をして貯めたお金買った家で、祖母もその家族も深く悲しみました。 その後借金返済で苦しい生活を続けた後、ストレスで父親の兄は亡くなりました。その家族は宗教に頼る様になりました。 私の兄は成人して婿入りしましたが、2年で戻りました。 祖母は兄の結婚を見届けると他界しました。 夫婦の間にできた1人娘は20年以上経った今、行方不明です。 その時の奥さんは借金等で、育ての親からも勘当されてます。 私は独身のまま、独身の父、兄と生活し50歳になります。 去年から、この生活の中に兄の性悪な彼女が入り込み、年老いて病の父には強烈なストレスでした。 病気があっという間に悪化した父を見兼ねて、ネコとの別れを悲しみつつ、私と父は家を出てアパートに暮らしました。通院、入院、そして亡くなりました。 働きながらで十分な看病ができず、申し訳ない気持ちでいます。 正直でマジメなのにみんな結婚生活が破綻するコト、兄が結婚すると身内が亡くなるコトが怖いです。 マイナスな表現ばかりですみません。

  • 親について

    親について 長文になりますが質問させて下さい。 幼い頃に母親が家出をし、そこから父と二人で過ごしてきました。私が高校1年の時に父は再婚。 しばらく新しい母親と私と父で暮らしていましたが、私は20歳の時に結婚し家を離れ、今では別々に暮らしています。 父に対しては高校卒業まで育ててくれた。その事にはすごく感謝しています。 また新しい母についても父と私の面倒を見てくれた事には感謝しています。 しかし、私の本心としてはこれから先、この両親と関わりたくありません。 できればケンカ別れではなく他人みたいに生活していきたいのです。 理由としてあげればキリがないのですが、 父は女性関係、お酒、お金、全てにだらしなくさらに非常識で理不尽な性格。 私は幼い頃からその事で非常に苦しい思いをしてきました。金銭面では今も手を妬いてます。 新しい母はすぐに話を大きくし、自分の都合のいい様に嘘を織り交ぜながら話すので話していて疲れる。性格が合わない。 家は貧乏なので私も10代から働き自分の事はすべて自分でしてきました。 親に負担をかけない為。 周りと比べては悔しい思いをした事も沢山あります。 今、両親とも年金で暮らしてますが二人暮らしていけるだけの十分な収入があるにも関わらず、父のギャンブル、好きなものを好きなだけ買うというだらしないお金の使い方によって、生活が苦しくなりその事を私に嘆いてきます。そして、親の理不尽さが嫌になり実家に行かなくなると、育ててやったのに恩知らずな奴だと罵ってきます。(金銭的に援助してもしばらくすると罵倒してきます) 母も同じく、あなたの父の面倒を見てやってるのに、親不幸な奴だと私に直接ではなく親戚中に言って回ります。正直、疲れました。関わりたくありません。 そして一番不安なのは親の老後です。1人っ子の私は二人ともの老後の手助けをしなくてはならないのでしょうか? 自分の人生を犠牲にしてまで親の面倒を見たくありません。金銭的にも余裕はないし施設も難しいです。 私自身親からたくさんの被害を受けてきた様に思ってしまって、親の事になるとストレスを感じてしまいます。けれど完全に放置すると割りきれずに悩んでいます。 育ててもらったのにこんな事を思う私は冷たいのでしょうか?またこれから理不尽な親とどう接していけばいいのでしょうか?老後の事も含め、助言頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 私は嫌味な小姑でしょうか?

    この春、兄夫婦に子供が生まれます。 兄夫婦は1年ちょっと前に結婚したのですが、二人とも独身時代に貯金をせずほぼ0でした。 結納金50万円は親が出しました。 兄は婚約してから結婚式まで貯金をしたのですが、結婚費用全額には程遠く、亡くなった祖母の遺産や、親や祖父母や参列者からのご祝儀も式の費用に充てました。 それで少なくとも100万は残っているはずだったのですが、新婚旅行で散財してもうないそうです。 兄たちは家賃を払っていません。親と私と兄の共同名義で持っている家に住んでいます。ローンはありません。 車は、祖父が私たち一家にと買ってくれたものを奪っていきました。 兄の月給は手取りで20万です。(義姉は専業主婦) 家賃も車のローンもなく、必要経費は月々の生活費と各種保険料のみです。 それなのに月々3万円しか貯金していないそうです。生活ぶりをみても、とても収入20万の専業主婦家庭とは思えないくらい日々の生活を満喫しています。 妊娠が分かって、きちんと貯金をするようにと母からも言われ、それでようやく月3万円だそうで… どうしてこの夫婦は貯金ができないのでしょう? 本気で貯金する気がないのでしょうか?困ったら親や祖父母が援助してくれると思っているのでしょうか? 実際、ベビーカーもベビーベッドも赤ちゃんの服も、親に当然買ってくれるよな、と言っています。 義姉側の親はあまり裕福ではないそうで、経済的な援助はほとんどなく、こちらの親に頼りっきりです。 親に甘えすぎな兄夫婦は、一生このままなのでしょうか?もう人の親になるって立場なのに… 私は27歳の独身で母と二人(父は他界)で暮らしています。母を一人にできないので実家暮らしです。私は月給手取で16万ですが、母に生活費として5万円をいれ、かつ貯金も400万近くあります。 私は将来結婚するとしても、神社で身内だけの小さな式を挙げ、新婚旅行も普通の旅行と同レベルのものにしようと思っています。 私と兄夫婦は根本的に金銭感覚が違うのだと思います。 親が何かプレゼントしてくれるものならありがたく受け取りますが、兄夫婦のように親に物をねだることなんてできません。 私は兄にはよく金銭感覚について非難していますが、一応義姉の前ではしません。兄にもプライドはあるでしょうし、私と義姉との間で軋轢が生じるのも避けたいです。義姉のことは嫌いではないので。金銭感覚とか厚かましさに疑問はありますが。 色々愚痴も含めて書きましたが、こんな兄夫婦でも生まれてくる子供に非はありませんし、出産祝いとして私から5万か10万かあげようと考えています。あくまで兄夫婦にではなく、生まれてくる子供に。 妹の私がこういうことをすると、嫌味と受け取られるでしょうか? それとも、無難に2万円程度の服やギフト券にしたほうがいいでしょうか? 私の給料からすれば5万や10万は大金ですが、出産祝いの相場は5万とネットで見ましたので…お金はまた貯めればいいですから、特に私のほうに金額の問題はありません。 皆様のご意見をいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 兄が浮気をしています。

    兄が浮気をしています。 私には8つ上の兄が居ます。15年前に父を亡くし、大学生だった兄は家業の農家をついで私達兄姉を育ててくれました。右も左もわからないまま農家を継ぎ、大変だったと思います。 兄は何でも後回しのだらしない性格で、社会に出たことがないせいか金銭面でもはっきり言えばだらしないです。 そんな兄が一昨年、35歳にして結婚しました。家族一同大喜びしましたし、あんなに幸せそうな兄を見たのもはじめてだったし、お嫁さんもすごくいい人です。 しかし、2年経った今、兄は浮気をしています。 農協から出したお金で相手に生活費まで渡しているそうです。相手はシングルマザーです。兄嫁は不妊症で、二人で不妊治療を頑張っていた矢先でした。兄に内緒で証拠をたくさんかき集め、相手の女性にも電話を入れ、昨日、兄に話をしました。 兄は逆上し、母に暴言を吐き続け、出てけ!!とか俺が出てく!!「この家には安らぎがない」「向こうには安らぎがある」と言っています。 お金にも女性にもだらしなく、どうしようもない兄ですが、私にとっては育ての親です。 でも、父が亡くなった時から兄はいろんな事我慢してきたんだなと思うと何も言えません。 お嫁さんもやり直したいと言ってくれてます。 でも兄の気持ちがもう我が家にないそうです。兄の暴言に耐えてる母ももうみていられません。 兄が出て行っても家も田んぼも兄名義です。 でもその家も田んぼも兄一人で築きあげたものじゃありません。祖父や父や母が基盤を作ってくれたから今があるんです。でも兄にはわかってもらえません。 相手と別れてもらい、前のようにお嫁さんと家にいてもらう事はもう不可能だと思いますか? どうしたら兄にあきらめさせる事ができますか? 家族がバラバラになるのが怖いです。

  • 母が鬱 結婚

    母が鬱 結婚 要点のつかみにくい長文ですが、アドバイスをいただけたら幸いです。 まず、私の現状なのですが、2年付き合った彼との結婚が決まりました。 私、27歳。彼、36歳です。 36歳という彼の年齢を考えると、お互いに早く結婚して子供が欲しいと考えています。 ただ、私の母が、この夏に患った脳腫瘍を機に鬱になってしまいました。 幸いにも腫瘍は良性で、今後、定期的に通院して経過を見守るだけですむことになったのですが・・・。 1人で外出することもままならず、家に常に誰かしら居ないと不安だといいます。 また、元々患っていた糖尿含め、今回の手術で体力が落ちたせいだと思うのですがちょっとした病気(湿疹・口内炎・膀胱炎)を患い複数の病院に通院している為、治療費だけで結構かかっているようで、今後の金銭的な面での不安もあるようです。 我が家は父が他界している為、実家に住んでいる私と兄2人が生活費を入れる形で生活しています。 母も元気なうちは働いていたのですが、今回の病気を機に仕事を辞めました。 私が結婚して家を出ると、私の入れる生活費がなくなる為、兄2人の入れる金額だけでは生活できない、と言います。 私としては、父が残してくれたお金も少しはあるし、私が抜けた分は兄2人に賄ってもらうしかないと思うのですが・・・。 また、母は兄弟の中でも私に依存度が高いようで、 兄2人はほとんど口をきいてくれない、私が居なくなったら寂しい。 娘である私が心の支えなので、居なくなることを考えると不安だ。 と言いだすようになりました。 私としては、私だけではなく兄2人にも頼ってほしいです。 私が居なくなったらどうしよう、と言われる度に私自身もどうしていいか分からなくなってきました。 鬱、という病気が早々治ることがないということは承知しているだけにいつになったら結婚できるのかと不安です。 このような状況で、早く結婚したいと考える私は冷たい娘なのでしょうか?