• ベストアンサー

26、7歳はもう落ち着いてる歳ですか?

周りは、結婚して子供もいる人も増えてきました。 フェイスブックなど子供の写真がたくさんです。 周りのカップルも、すごく長い付き合いのカップルばかりです。 高卒や大卒で企業に入った友人達は、もう一旦仕事も落ち着いて 車を買っただとか、時計をかっただとか そんな中、自分は上京し1から下積み生活をはじめます。 周りから「もう26歳だよ~」 なんて言われると、あぁ自分は、こんなんでいいのかなって思う時があります。 もちろんやりたい仕事なので、自分にはこういう歩み方しか出来ませんが たまに無性に疎外感というかセンチメンタルになるときがあります。 人生の先輩方、アドバイスを下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pecory
  • ベストアンサー率23% (67/281)
回答No.4

こんばんは。 私も周りのペースとズレてしまって辛い気持ちになることもありますが、前向きな選択なら自信持ちましょう! 参考までに大学時代の先輩のお話ですが、県内一の進学校を出てしばらくフリーター生活を経て、大学の重要性を認識してから大学に入学したという方がいました。 入学時は24歳くらいで大学院まで行ったので卒業時は30歳を過ぎていたと思いますが、学生時代は後輩にしたわれ、卒業後は教師になると同時に可愛い奥様と結婚されました 他にも、教育学部を出てIT系のデザイン会社を作った先輩や、カメラマンになった先輩や、いろーんな人がいます! 勉強が出来て専門学校の講師をしていたのに、主夫になった先輩も 笑 身近にこれだけ色んな人がいるんですから、東京にはお仲間がたくさんいることでしょう(^-^) 頑張ってください!

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.10

全然落ち着いていません。 自分が子供の頃は、26,7歳なんてすっごい大人だと思ってたけど、 自分が26,7歳の頃は40歳(今の私)なんてすっごい大人だと思ってたけど。 周囲がそんなんばかりだったら、どうしても比較をしてしまうでしょうけど 私の周囲は 実家の商売を手伝いながら絵を描き続け、10年目にとある賞をとって 色んなギャラリーからオファーが来るようになり、やっと画家としての地盤が出来た人、 1,2年ごとに転職し続けて35歳で独立して、それなりに楽しんで地道にやってる人、 ダンサーで食っていけないので派遣社員もやってる人、 2年で離婚したり(でもきちんと子供を育ててる)、40歳の今もしょっちゅう無職だったり 定型の人生を送っていない人が多いので、あなたのように感じた事はないのですが 落ち着いてるか落ち着いていないかは知らないが やりたいお仕事を始める との事。 これから根っこを伸ばすところではないですか。 10年も続けていたら、もう他の人生なんて想像もつかなくなってますよ。 それしかないのなら、それが最良なのだと思います。

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.9

他人を基準にしたら、キリがないですよ。 アメリカの笑い話。 フラフラして頼りない息子に、父親が「ジョージ・ワシントンは、お前の年頃は、もう地方議員だったぞ!」と説教しました。 そしたら息子が「お父さんの年齢の頃には、ワシントンは大統領だよ・・」と言い返したそうです。 他人を基準にしたら、そのお父さんみたいに、何も言えなくなってしまいますよ。(^^;) 質問者さんの中に、目標とか何か核みたいなモノが無いのでは?と思います。 ワシントンを目指すなら、手遅れでしょうけど。 徳川家康が関ヶ原の戦いに勝ったのは60歳の時で、もし家康が若い頃に焦ってたら・・・戦場の露となって、日本の歴史は全く違うコトになってたのでは?と思います。 未成年で結婚する人も居れば、生涯未婚もいます。 どちらが幸せか?なんてコトは判りませんが、「人を羨めば不幸」であることは、想像に難くありません。

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.8

人生の後輩ですけど。 ぼくはいつまでも子どもでいたいなって感じます。 現にビルゲイツをはじめとした成功者って、 みんな子どもっぽい。 興味があるものに異常な執着をし、ものすごく奇抜な発想をします。 カーネルさんだって、65歳でケンタッキーはじめたのも有名な話です。 落ち着きなんて、つまんない人生やめませんか? 20代からじいさんになりたかないですよ、ぼくは。 一生現役でいたいし、年相応なんて、発想はまるめてゴミ箱にでも捨てろっての! と、ぼくは思います。

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

もう26歳、まだ26歳・・捉え方は人それぞれです。もう26だから結婚して子供が欲しいと思う人もいれば、まだ26だから遊びたいと思う人もいるでしょう。 私は同じ年の時に、もう26・・と捉えていましたが、年上の人たちが「結婚には興味がない!」と楽しそうに飲み歩いているのをみて、あぁまだ26なんだなと思いました(笑)

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は子育て事業で働くものですが、こちらには落ち着いている子はわずかにいます、そうでない子の割合が多いですけど。そういう落ち着きじゃない?でも、歳は関係ないし。センチメンタルになってもよいし。あとね、長い付き合いのカップルは、長すぎた春でうまくいかなくなることもあるから、うらやましくないよ(´Д`)私は私。あなたはあなた。あの人はあの人。もしみんな落ち着いた人だらけの世界だったら、つまらなそうだし、私みたいにバタバタしてる人だらけならしまりがなくてよくないだろうし、いろんな人がいていいよね♪何を伝えたいのか~??こんなんでいいってことかな。

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.5

落ち着くというのが環境面での安定ということであれば 26、27歳はそうでなければならない年齢ではありません。 例えば大卒でキャリアを積んだ人間が即戦力として転職すると なるとこのくらいの年齢がスタートラインになりますし 職業柄採用面接にも関与しますが、未経験職種に30歳ぐらいで 挑戦する人も一定の割合で存在します。 近年晩婚化傾向にありますので26、27歳では結婚している人も 少ないでしょう。 私の部下の既婚者も結婚した年齢が一番若い女性で27歳 男性社員については30代になって結婚というのが多数派です。 寧ろその年代になって「〇〇を買った」みたいな話が話題の中心のご友人たちは 新たな環境に大人としてチャレンジする質問者様に比べて落ち着いてない 印象を受けました。

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.3

疎外感を感じるのは仕方ないと思います。 周りと少し違うことをしているわけなので。 でも、「もう●歳だよ」とか、そういう考えって寂しいですよ。 もう●歳なのにニートとかいうマイナスの話なら別ですが、新しいことをするのに年齢なんて関係ないじゃん~って私は思います。 常に挑戦ですよ。死ぬまで挑戦ですよ! 私もこういう考え方なので周りからちょっと浮いた気持ちになることもありますが、だからって周りに合わせて大人しくなるような道は選択したくないです。 車を買ったり時計を買ったり、そんなのこれからいくつになってもできます! でも上京して下積みを始めるのは今しかできないことなんですよね?だからやりたいと思ったんですよね? じゃあ、それでいいじゃないですか~ 頑張って下さい! ただ、結婚だけはもし願望が強いなら早めに動いた方がいいと思いますが…

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

他人は他人、自分は自分。 平均を気にして何の意味がある。

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186980
noname#186980
回答No.1

論語をお読み下さい。答えが載っています。

sumiretofuku
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴コンプレックス

    22歳、女性、事務の仕事をしています 職場は大卒と高卒とで採用区分が異なり私は高卒区分で入りました 大卒区分の同期や先輩は 有名大学の卒業者が多いです。また高校時代の友人も 大学生が多く 自分がとても嫌になります しかし高卒であっても前向きに生きられるようになりたいと最近感じるようになりました そこで、高卒だがコンプレックスもなく人生を充実させている人のお話を聞きたいです。特にどのようなお仕事をされているか大卒の方との差は感じないかを教えて頂けると嬉しいです

  • 自分の生きる価値

    20代前半会社員女性。高卒から働いて3年目になります。職業柄、周りの先輩方はほとんど、大卒の方々ばかりです。今年、新卒の女性の方が入社してきたのですが、大学時代は、いっぱい遊んだ~。とか、どこどこに旅行に行った~。とか、なんか、人生を生きてるって感じなんです。 それに比べると私は、世間のことも全く知らずになにをしてるんだろう。と追い詰められます。周りの先輩方は、まだ若いんだから、これからだよー!などと言ってくださりますが、正直もう、人生どうでも良いんです。 毎日、毎日、仕事に行って帰って。の繰り返しです。 こんな日常を変えたいと思い、国家資格も勉強して取得しました。だけど、なんか物足りないんです、毎日。 すごいマイナス思考で、文を読んでいただいても、うじうじするなよ!って言いたくもなるかもしれませんが、お手柔らかにお願いします。 私は、自分が少しでも、生きたいと思える目標がもてたら幸いです。お願いします。

  • 高卒と大卒

    高卒と大卒について皆さんのご意見をお願いします。僕自身は両親が教員のためか、大学には行った方がいいと幼い時から言われて育ちました。個人的には大卒と高卒には壁を感じます。話題の選び方、趣味嗜好、語彙や思考レベル、人生に対する考え方など・・・違うように思います。高卒社員と大卒社員が一緒に働く職場は少なくないですが、自分の職場でも「大卒の連中には絶対負けない!」と高卒社員は大卒社員に闘争心むき出しで困りました。皆さんは就職や世間体などの理由から、大学には行くべきだと思いますか?また、これからの時代はAIが普及して仕事が奪われるなどと懸念されていますが、高卒と大卒どちらにとって有利になると思いますか?

  • これっておかしくない?

    大卒は売春や風俗でかつかつな生活を強いられてるのに高卒は公務員になれて国から手厚く守られてるなんておかしくないですか? 僕の周りのAさんは大卒です。大卒の肩書きがほしく大学に行き、飲食店で働いていましたが飲食店が潰れ現在は自称ぷー太郎、出会い喫茶でご飯を奢ってくれる人をさがしたり、風俗をやっているが人気がないためかつかつでケチな生活を強いられています。 一方Bさんは高卒ですが、高卒後すぐに公務員になり国から手厚く守られてAさんほど危険を感じず仕事しています。 大卒は明日生きるのも必死なのに高卒はそんなことないって不公平ではないのですか?何のために大学を出たのですか?まずは大卒を手厚く守るべきじゃないですか?じゃなかったら大学へ行った意味がありません。世間一般では大卒の方が頭が良く、最短で4年の年月もかけ学費も高卒よりかけたのですから高卒より大卒を優遇し、高卒より大卒の方が住みやすい国にするべきでは?

  • 仕事で、大卒という事で高卒の同期と比較され、「大卒なのにダメじゃん」と上司に駄目だしされるのですが・・・。

    自分の就職した会社は、同期に高卒の人が多く、また先輩のほとんどが中途採用という、少し変わった会社です。(最近新卒者採用を始めたらしいです) その中で自分は今年の数少ない大学生の新人なのですが、入社して2ヶ月が経ち、職場で失敗すると「大卒なのにそれじゃダメだぞ」とか「お前大卒なのに高卒のA君(同期)に負けてるぞ」などと言われるようになりました。 自分は他の人に比べて要領が悪く、冷静さに欠け、子供っぽい性格でミスも多いため、はっきり言ってあまり仕事のできるような人間ではありません。 それに比べて同期のA君は、先輩の話を統合すると、落ち着いていて、飲み込みが早いため先輩の評判がとても良いらしいです。 ちなみに自分はシフトの関係でA君と一緒に仕事をする事が無く、「A君は頑張っているらしい」くらいにしか彼の仕事ぶりがわからないため、ライバル視とか闘争心よりも、「A君に比べて自分は何て駄目な人間なんだ」という劣等感しか感じません。 先輩から「大卒なのに高卒に負けてるぞ」とか「お前もう22歳だろ?」とかの駄目だしをされるたびに、自分の頑張りや人格が全否定されているようで、泣きそうになるくらいつらいです。 正直、この先自分がどんなに努力しても、職場では「あいつは駄目な奴だ」というレッテルをすでに貼られていて、この先、ずっとそうやって言われ続けるのかと思ってしまい、憂鬱になってしまいます。 いっその事すべて投げ出してしまえばどんなに楽になるだろうと思うのですが、自分は今の仕事や職場が好きで、先輩もとても面倒見のいい人が多いため、今の職場を辞めたいとは思いません。 ただその分先輩の期待に副えられていなくて、逆に迷惑をかけているという状況や、失敗のたび自己嫌悪に陥ってしまうのがとてもつらいです。 ひとり暮らしで相談できる人もおらず、このままでは鬱になってしまいそうです。 自分はこの先どうしたらいいのでしょうか?

  • 大卒と高卒の差

    大卒の親が中学校受験させるのは、 公立の中学校に上がるときに、 「高卒が親のバカガキと、うちの子供を 一緒にさせたくない」というような事だと、 思うのですが。 なぜなら、大卒の親が自分の子供を 「いい大学に入らせて、いい所に就職させたい」 というようなことであれば、 高校受験からで、充分間に合います。 高卒の子供が、大卒の子供に からんだり悪意で近づいてきたら、 大卒の子供に悪影響を 及ぼしているだけですからね。 大卒の方に質問です。 この内容は、合っていますか?

  • 街の高級時計屋で

    街にある高級な時計屋で働きたいんですが、募集はしているのに応募資格が書いていません。 やはり大卒じゃなきゃダメでしょうか? 自分は高卒で、働きながら大学の通信制に行こうと考えてます。

  • 学歴について

    自分は大卒です。 世間は、中卒は「バカ」「問題ある」扱いしますが、はっきり言って自分は何とも思わないです。 中卒の方が周りにたくさんいらっしゃいますが、 中卒の彼等、彼女らは、真っ当な方が多いです。 見た目だけで言ったら、「ピアス」「派手な格好」をしてる人も居ますが、話してみると 根は真面目で、過去に色々あって高校を中退した人も居ます。苦労して来たんだなと。 しかし、高卒はどうでしょう? 自分のせい(勉強しなかったを棚に上げて)で 大学行けなかった、又は親が貧乏だったから 、知らんけど(多分、大卒妬んでる奴らは大概) 大卒に対して、「大卒はバカ」「大卒は使えない」「最近の大卒は中卒より頭悪い」と批判しますよね。 そう言う所、高卒はバカだし、ガキだなと思います。 中には「そもそも大学に行く必要なんてなかった」人も居ますが、 なら、大卒妬むのはダサく無いですか? 高卒ってそう言う所、バカだしガキですよね? ちなみに自分は、中卒や高卒自体、なんとも思ってないです。 大卒を妬んで、バカ呼ばわりしてる 高卒はバカだなぁと思ってます。 なら、ちなみに自分は大卒ですが、大学院には進んでません。院卒を妬んだりしません。 大卒の人に質問します。 あなたは大学院卒が羨ましいですか?

  • 派遣社員の学歴について

    派遣社員の学歴についての質問なのですが、私は高卒なのですが、 やはり高卒と大卒(短大卒)では仕事の募集は大卒の人の方が多いのでしょうか? というのも私の周りで派遣社員に登録している人達でPCのレベルも 私と同じ位の大卒の人の方が、仕事の紹介される量が多いように感じるの ですが・・・。 派遣会社に勤められている方(勤めていられた方)やご存知の方が いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 高学歴・大卒

    大卒を目指していた友達に 「〇〇〇(私の目指していた定時制高等学校)は絶対に入らないし(笑)100パーナイナイ」 と言われたことが有ります。 大卒の人ってなんで中卒とか高卒を見下したり比べたがるんですか? 自信があるのはいいことですが何故なんでしょうか? そうしたからって自分が周りに嫌われるって気がつかないから?

FA-08購入後の設定方法について
このQ&Aのポイント
  • FA-08購入後の設定方法について詳しく教えてください。
  • 本体を購入してしばらくが経ち少し慣れてきましたので、次はweb上の音源(Axial)やメルマガで送られてきたサウンドパッチを入れてみたいと思っています。必要なアップデートのバージョンや順番なども教えてください。
  • また、説明書を読むとUSBやSDカードが必要と書いてありますが、どの程度の物が必要か分からないため、購入をためらっています。必要な物品やケーブルについても教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう