• ベストアンサー

業績悪化

企業の業績が悪くなって、社員を辞めさせなければ ならないのは仕方がないとしても、 経営層から辞めるべきだと思いませんか? 企業の業績がわるいのは、現場の社員が だめなんじゃなくて、経営をうまく回せなかった 経営層の責任なのでは。 給料安い社員3人辞めさせるよりも 給料高い経営層の人間一人居なくなって もらう方が、経費削減効果も高いし、 戦力ダウンも少ないし、 合理的なのでは。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#187863
noname#187863
回答No.2

逆意見、あえて言わせて頂きます。 では、貴方に会社経営できますか。今の経営陣よりも、うまく会社経営回せる自信はありますか。 申し訳ありませんが、貴方が思うほど、会社経営とは物凄く大変な事なんです。 安易に、その様な事は、発言されない方が、社会人としての貴方のレベルが分かってしまいますよ。 自分も昔はそうでした。 で、いざ、自分でベンチャー企業を知り合いと立ちあげて、経営の難しさを学びました。 まず、定期的な休日なんてありません。 お取引先に、ぺこぺこしたり、嫌な接待を受ける為に、飲めないお酒を無理して飲んだと、それは大変です。 決算時の、まさにこの時期は地獄です。 常に、この時期は、胃の調子を崩してしまい、赤字の際は、金策に駆け回ったりと、それはもう大変です。 そんな仕事を、経営者だから何もしなくていいんだろう。 なんて、幼稚な思考で考え、いざ、企業の、会社の経営がうまく回らないと自分の事を棚に上げて、経営者の責任にするのは、はっきりいって大人の、社会人の発言とは思えません。 経営の苦労をご存じであれば、おそらくそんな思考や意見は出てこないかと思います。 また、会社の業績が悪い理由が、本当に経営のし方に問題があるのか。 会社、企業全体として考えた事はありますか。 はっきりいって、こういう時こそ、声をあげて皆で考える事をしないと、その会社、企業としての将来は見えちゃいますね。 大企業だから安心。何って時代、徳利終わっている事に、早く気付くべきだと思います。 もうすぐ、大卒だから高給取り。 の、時代も終わりかけています。 その現実から、目を背かない事です。 ちなみに、今の大学って、何を教えているんでしょうか。 勉強。 いえいえ、ひたすらさぼる事です。 それくらい、日本の大学レベルって、確実に低下しています。

sohcon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 経営者の方の意見をもらえるのはうれしいです。 が、その考え方は危険だと言いたいです。 経営者は従業員より苦労している、それに、 従業員は自分で稼ぐことはどうせできない。 だから、ちゃんと言うことに従えよ。 サービス残業、休日返上くらい我慢しろよ、 給料低くてもパワハラ受けても突然解雇されても 文句言うなよ。 嫌なら辞めて自分で会社立ち上げれば? って論理に行き着きませんか? でも、稼ぐのが得意な人もいれば、 それを補佐するのが得意な人もいる。 ベンチャー企業立ち上げたのは、苦しくても 自分の力で戦い抜いていく決心があっての ことですよね? いざ調子が悪くなれば従業員を犠牲にして 自分だけ生き残ろう、自分は従業員より 苦労しているのだから。 なんて虫が良すぎませんか? 敗戦の責は末端の兵士ではなく大将が 取るべきだし、責任取る覚悟が無いならば 初めから戦争を仕掛けないか、 兵士を雇わず一人でやるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

質問を見て思ったのですが、#2さまのお礼を見て確信をしました。 質問者さまは経営に関しては全く知識をお持ちではありませんよね? いい加減な芸能人コメンテーターじゃないんですから批判をするにあたっては、(専門的知識や実経験はいらないにしても)入門書くらいは読むべきかと。 従業員3人を辞めさせるより、経営陣の内の1人が辞めた方が経費削減効果が高い状態で、普通の経営者は「従業員3人を辞めさせる」ことも、「経営陣の内の1人を辞めさせる」こともしません。 どちらも非合理的です。 もちろん従業員3人分以上の経費削減をせねばならないのであれば、従業員を一人も辞めさせない…というわけにはいきませんけど。 特にオーナー経営者の会社において、赤字の時の「減給」というのは利点も少なくありません。 あり得ない経営判断を持ち出して、「それよりこっちの方が合理的だ」と言われても…

sohcon
質問者

お礼

ありえない経営判断ですか。 ある会社では日常的に行われているので、 きっとその会社の経営の判断が異常なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

それでは経営層から辞めて業績を立て直した会社は、具体的にどこがあるんでしょうか。日本になくても合理的な欧米ならあるのかも知れませんね。机上の空論をぐだぐだ並べても時間の無駄です。論より証拠。具体例で証明してください。

sohcon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 具体的な企業名出すのはまずいと思うのでしませんが、 経営陣が変わって悪しき風習が改善され 業績が回復したなんて例は過去も今も 国内外問わず腐るほどありますよ。 そのまた逆もしかりですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おっしゃる通りですが其処がうまく行かない所が日本の停滞の原因の一つです。 海外の方が株主が経営陣より強いので貴方の言うように合理的に処理される 場合が多いです。 日本ではそういう経営陣の家にはニートの息子が居候したりしていますね

sohcon
質問者

お礼

ありがとうございました。 わたしはいわゆる「追い出し部屋」にいる社員ですが、 このような手段で辞めさせるやりかたに疑問を感じてます。 辞めさせたいなら最初から雇わなければいい。 いらないなら、自主退職にもっていこうとせず、どうどうと解雇すればいいと思います。 ねちねち回りくどくいじめてくる上層部に腹が立ってます。 会社の人件費を削減したいなら、自分が辞めればいいのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受けようと思っている会社の業績

    いつもお世話になっています。 こんどうちの主人が転職する事になり、リクルートなびで見つけた会社なのですが、以下のような情報が乗っていました。東証1部上場企業なのですが、会社の経営状態が良いかどうかというのはこの数字で判断できますか?ちなみに販売業です。 ■従業員数:4000名(正社員:1248名) ■資本金:149億4800万円 ■売上高:1657億3100万円(2002年2月期実績)、1622億5800万円(2001年2月期)※連結業績表示  また、業績の判断の仕方など教えてくださるとうれしいです。

  • 会社の業績悪化から進路を迷ってます。

    長文になりますので、ご了承下さい。最後まで読んで頂けると幸いです。 入社2年目の技術職をしているものです。 この不況から会社の業績もかなり厳しい状況で、工場の統廃合を繰り返し、基本給のカット、ボーナス8割カット、休業研修による助成金、その他コスト削減を行ったのですが、回復の兆しは見えない状況にあります。 そして、最終的なとこに辿り着き、希望退職を募ることになりました。 その規模が大きく、従業員の1/3(数百人)に相当します。 業績に対して適正な人数とするには、この程度となるらしいです。 希望退職の制度で退職する場合は、退職理由は会社都合にし、法人向再就職企業の斡旋(非公開求人の斡旋)およびその費用を会社が全額負担します。 この時の退職日は今年最終出勤日とのことで、考える期間は今から1ヶ月とのことです。 ここで迷っているのが、この会社で続けるか他の会社を見つけるか。 今の会社のメリットは、今まで通りの仕事ができる。給料を維持できる。 デメリットは、今の仕事に充実しているわけではない。今後、業績が上がる見込みはない(保障はない)。人員の大幅削減のため、今までと同様な仕事ができるとは限らない。現在の給与から下がる可能性もある。 上記より、デメリットは今後の憶測を肥大化したものと言えます。メリットは現状維持に尽きます。 というのが心の中であり、重要なのは今後の方向性をどうするか。 仕事にやりがいを求めるか、現状維持かを迷っている段階です。 経験が浅いこともあり、転職を考えるにももう少し働いてみてもと思うところはあります。しかし、1年後に今の会社はあるかも分かりません(これは推論です)。それならば、この機会を用いて転職(再就職)もありかとも思うのです。 この状況において、判断を下し兼ねています。 つきましては、どういった部分を考慮すべきか教えて頂きたい次第です。 同じような経験をされた方や助言程度でも構わないので、よろしくお願いします。

  • 経営者はなぜ社員が経費を使うのを嫌がるのか?

    中小企業の社員ですが、先日社長が「儲かってるんだからもっと経費を使ってください」 と税理士に叱られた、というような話をしていました。 それでいて、社員には必要なものも買わせず、経費削減を訴えてきます。 なぜ儲かっていて節税の必要性がある時ですら、経営者は社員が経費を使うのを嫌がるのでしょうか? (自分はばんばん経費を使っているようだし、全体の販売管理費が増えるのも節税になると思うのですが・・・)

  • なぜ郵政民営化で郵便局員の今後は厳しい?

    郵政民営化で郵便局員の今後は厳しいとの意見をよく聞きますがなぜでしょうか? 不合理な経営を行っていると言われる現在でも郵政は黒字経営で、その上民営化されても当分は政府保証の中さらに各種制約が取り除かれ事業拡大で収益が伸びるはずなのになぜ厳しくなるのでしょうか?局員にとって大企業になることはいいことではないのですか? 民営化されると企業はもっと大きくなろうとするため、より黒字を増やすため、人員を削減し、無駄を省こうとするからでしょうか?今のように法律に決められた給料ではなく、出来る社員には給料を多く払うようになり、出来ない社員はリストラされる、よって今後は安定を求める局員にとっては厳しくなる、そういうことでしょうか? けど他の会社と変わらなくなるだけで、他の会社と比べて就職先として悪いというわけではないですよね? よろしくおねがいします。

  • 業績が悪い会社の正社員VS派遣社員

    自分では、どうしたらいいのか、わからないので助言ねがいます。 家族内経営の30~90人の地方の会社の正社員で勤めるか、これより大規模の企業の派遣社員として勤めるか、皆様どちらで勤めたいと考えますか? 地方の会社は、業績悪くてこの先倒産するかもしれないという危険があります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • コストダウンの業績評価の指標?

    メーカーでの工場におけるコストダウンをどう業績評価すれば良いのか困っています。何か良い指標はありませんか。他社ではどのような指標を用いているのでしょうか。例えば、予算計画時での生産品目と実際の生産品目が違う場合など単純な計画対比ができません。こうした場合、その品目のコストダウン実績をどうやって算出すれば良いのでしょうか。当社は、中小企業ですのであまり良い経営データが手元にないのですが・・・。 何か、ヒントでも良いので教えてください!

  • 業績給を導入する際の重要な注意事項って

    業績給を導入する際の重要な注意事項って 何でしょう? 従業員20人程度の中小企業です。 社労士は契約を結んでいませんが、 従業員を業績給制度にして、 20人全体の人件費は削らずに毎年給料に 差をつけようと思います。 単純に社長である私とNo.2責任者と、 日々の現場からの情報を基にして最終的には 私が決定しようと思っています。 ちょうど小中学校の先生が、生活態度や 学業成績を決めてしまうかのように、です。 1万円プラスにする人もいれば、1万円マイナス にする人もいるというように。 もちろん、事前に 「来年はこれでいくからね」 というように伝えた上で決定していくつもりですが。 何か気を付けたほうがいい点、申請したほうがいいこと があればご教授いただければ幸いです。 万一、トラブルになっても、最低賃金を下回っていなければ いいのでは?と単純に考えてますが。 毎年当たり前のように昇給していくのは明らかに 経営サイドから見たら矛盾しているし、 若手でも成長が早くて貢献していたらどんどんチャンスを 与えていきたいのです。 税理士とは顧問契約を結んでますが、 やはり、こうしたときのために社労士とも結ぶべきでしょうか。

  • 業績を上げているが問題が多い人物の処遇

    私の職場に問題があると思われる人物がおります。 課長職なのですが、自分の上司や経営陣や他の部門の管理職に異常なほどの恨みを持っているようです。 会議の席では必ずといっても良いほど他人を攻撃し、恥をかかせます。 相手を選ばず「自分はこんなに頑張っているのにお前は何だ」みたいなメールを送っているようです。 彼の部門はある程度業績が上がっているので、誰も正面切って彼の行動をいさめることをしていません。 彼の部下からはどう思われているのかまではわかりませんが、課長職以上の社員は皆彼の行動や態度に怒髪天です。 彼の上司の部長さんはかなり精神的に滅入ってしまっています。 私は経営層なのですが、彼の部下ではありませんが、何とかしないと会社全体がおかしくなってしまうような気がしております。 景気に影響を受けない事業部なので彼の部門はそこそこの業績を上げており、その事実が彼を調子付かせているのかもしれません。 顧客からの信頼もそれなりにあるので、彼を今のポジションから外すと影響が心配されます。 もしかしたらどの職場にもこういう人物は一人くらいいて、頭を抱えてらっしゃるのではないかと思います。 経営的観点から見てこのような、「業績を上げているが問題が多い」人物をどのように扱うべきなのでしょうか?

  • 私たちは勝ち組でしょうか?

    弊社では10年以上前から合理化を進めて来ていてそれなりに利益が上がり数年毎に結果を出してきました。 人員は一切削減していないです。 お金を懸けずに合理化するとはもっともだと思いませんか? お金を懸ければいくらでも合理化出来るし、それで出来たとしても懸かったお金のほうが多ければ出来ていないのと同じだと思いませんか? 人員を削減して経費を浮かしても人が入れ替わるだけでスタッフの実力の伸びは悪いですよね? 人を大切に出来ない企業は負け組みでしょうか?

  • 非上場企業の粉飾決算について

    私は一族経営の非上場企業に勤めていますが、会社は安定して利益が出ているにも関わらず、給料を上げたり、賞与を払いたくないのか、経営者は会社は業績が悪く赤字だと、決算後の社員全員が集まる会議で私達社員にそう言います。詳しくは書きませんがこれが間違いなく嘘なのは分かっています。非上場会社で、株主でもないただの一般社員対象ではこういうのは違法にはならないのでしょうか?またなんとかそれを改善させる方法は無いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J981N】のインクが検知できず、エラーメッセージが表示されるトラブルについて相談します。
  • Windows10/iOS環境で無線LAN接続している【DCP-J981N】のインクが検知できておらず、回復方法を教えてください。
  • 【DCP-J981N】のインクが検知できず、表示されるエラーメッセージについて詳細を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう