• ベストアンサー

コストダウンの業績評価の指標?

メーカーでの工場におけるコストダウンをどう業績評価すれば良いのか困っています。何か良い指標はありませんか。他社ではどのような指標を用いているのでしょうか。例えば、予算計画時での生産品目と実際の生産品目が違う場合など単純な計画対比ができません。こうした場合、その品目のコストダウン実績をどうやって算出すれば良いのでしょうか。当社は、中小企業ですのであまり良い経営データが手元にないのですが・・・。 何か、ヒントでも良いので教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

そのコストダウンをせずに従来の方法で製作したら、 幾らコストが掛かったかを算出し、これから、 コストダウンでダウンしたコストと、コストダウンする為に掛かった費用 を 引くのはどうでしょう。 もちろん、コストを1個あたりで計算するなら、 コストダウンする為に掛かった費用も生産個数で割る必要があります。 電子機器のように部品数が多い物は、単純計算の方が 精度良く出る場合がありますが、これは業種によって違うので なんともいえないかもしれません。 (たとえば、回路規模のコストダウンは、基板の面積から算出してしまう) (生産工数のコストダウンは、生産に掛かる作業時間から算出してしまう。  熟練工が必要な作業時間は倍で計算 といったような単純化)

hanatare
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 生産工数を時間でという考え方については試行しているのですがサンプル採取と標準時間の決めをどうするかでやはり頭を悩ませています・・・。

その他の回答 (2)

  • yotarou
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

質問から量産品を造っておられると考えます。基本的な考え方としては原価計算を実施することだと考えます。標準原価を設定し、品目別に標準に対して実績がどうであったかを比較することで計画値に対して実績がどうであったかが捕らえられると思います。標準を設定するに当たっては材料費、労務費、及び経費について設定が必要です。労務費を考えるときに標準時間の設定が問題になりますが、実績を収集し標準としても良いのではないでしょうか、徐々に精度を上げていくといったスタンスで十分だと思います。そしてPDCAを回す基本を回してゆけば改善につながるものと考えます。

hanatare
質問者

お礼

yotarou様、ご回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり大変失礼致しました。 確かに >実績を収集し標準として 良いのだと思います。地道な作業ですが、徐々に 精度を上げてゆくしかありませんよね。 がんばります。

noname#2063
noname#2063
回答No.2

生産管理のような部門の者ではないので、勘違いがありましたら恐縮です。 コストダウンではなく、VEという観点から捉えてはどうでしょうか。 VEを行うには新しいアイデアが必要です。 VEのアイデアによって結果的にコストダウンができると考えれば、そのアイデアこそが評価の対象となります。 よく企業では「改善提案」という制度を設けています。 そして、改善提案によって導かれるコストダウンは、その提案者の業績となります。(報奨金を設けるところもあります) アイデアを変化点とすると、コストダウンを"その原因も含めて"量的に捉えることができると思うのですが・・・

hanatare
質問者

お礼

Speedmaster様、貴重なご意見ありがとうございます。 VEとはValueEngineeringのことですね。 確かに世の流れはものの値段の算定から付加価値の 判定へと動いています。良い物は高くても買う、悪い物は 安くても買わないといったように・・・。 違った観点からもいろいろ考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 部品共通化によるコストダウン額の算出方法

    会社でコストダウンの一環として、部品共通化に取り組んでいます。 部品共通化の方向性はある程度見えてきたのですが、部品を共通化することで、幾らのコストダウンが図れるのか?で悩んでいます。 例えば、製品Aと製品Bにそれぞれ使用されている部品a1、b1があった場合、部品b1の使用をやめて、部品a1を製品Aと製品Bで使用するようにした時、共通化するのだからコストダウンになるだろう、と漠然とは解るのですが、ではそのコストダウン額は幾らになるのか?と考えた時、その算出方法が解らない状態です。 ロット数が増えるので、段取費用をロット数で割って算出できないかなと考えたのですが、製造している製品が完全な受注生産なので、毎回1台ごとの発注になっており、ロット数が増えるという理論は適用できないのかと思っています。 コストダウン額の算出方法について、どんなアイデアでも良いので教えて下さい。

  • 製造コストの決め方について

    お世話になります。 電子機器関連の組立作業の仕事を行っています。 仕事の内容は、基板への部品実装や、ケーブルアッセンブリ、電子機器の組立配線などです。 仕事を請ける際に、作業内容を確認して、大体今までの経験から、その製造コストをはじきます。あくまで経験上なので、コスト算出の基準となるものがあるわけではありません。 そこでいつも、コスト算出における標準算出表のようなものがあったほうがいいのではないかと考えるのですが、作業自体、リピート性はあまり高くなく、その都度、内容が違うので、どのあたりを標準化すればいいのか、判断に悩むところです。 中小企業で、あまり量産性の高くない電子機器組立関連作業を行う場合の作業コスト算出について、なにかいいアイデアがあればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 広告ROIを算出する指標について

    広告ROIを算出する指標について いろいろとWebで検索してみたのですが、以下の点が分かりません。 広告投資のROIを算出する場合、分子となる利益(あるいは売上)はいつの期間のものにするのが適当なのでしょうか? たとえば、09年度に10億円の広告投資をした企業。09年度の業績で利益が10億円、10年度の利益が20億円だとします。単純に考えますと、対09年では、10÷10で「1.00」、対10年では「2.00」となります。 広告ROIの一般的な傾向として、「本年度の投資が来年度の利益を生んだ」と考えるのが妥当なのか、広告効果はもっとショートレンジなので「その都市の投資はその都市の業績に反映しても良い」と考えるべきなのか?あるいは、ケースバイケースで、みたいROI値を算出するために、さまざまな指標を試用して構わないというスタンスでよいのでしょうか? 具体的には、一部上場企業の年間広告投資額のROI算出を行わねばならないのです。 お詳しい方、なんとぞよろしくご教示お願いいたします。

  • 事業部評価(指数)

    当社には複数の事業部がありますが、各事業部の業績を 評価する場合、財務的な視点だけでなく、成長性、 事業改革度、 プロセス改善度、社員の成長、環境配慮など非財務的視点での指標も考えていますが、 非財務的指標としては具体的にどんなものが あるのでしょうか?

  • EVM(アーンドバリューマネジメント)について教えてください。

    EVM(アーンドバリューマネジメント)について教えてください。 EVMを勉強しており、基本的なことは理解できましたが、1点疑問に思うことがあります。 総コスト予測(EAC)を算出したいのですが、EVMの算出式を使わなくても、以下の式で 総コストは算出できるかと思います。 ・総コスト=プロジェクト総予算×(コスト消化率/作業進捗率) もちろんEVMの算出式を使った場合も同じ数値が算出できるので、総コスト予測を 見る場合は、EVMをわざわざ用いなくてもいいのではないでしょうか? 具体的な数値で例を挙げますと、以下のようになります。 プロジェクト総予算(BAC)=20,000,000 WBS総数=1,000 1WBSあたりの平均予算=20,000 計画出来高(PV)=8,000,000 ⇒予定WBS=400 実績出来高(EV)=6,000,000 ⇒実績WBS=300 実績コスト(AC)=10,000,000 上記の数字を使って、最初にEVMで定義されている算出式で総コストを 出してみます。 【EVMでの総コストの算出】 コスト効率(CPI)=0.6 ←実績出来高/実績コスト 総コスト(EAC)=33,333,333 ←実績コスト+(プロジェクト総予算-実績出来高)/コスト効率 よって、総コスト(EAC)は「33,333,333」です。 次に冒頭に記載した式で、総コストを算出してみます。 【冒頭の式での総コストの算出】 コスト消化率=1.25 ←実績コスト/予定コスト 作業進捗率=0.75 ←実績WBS/予定WBS 総コスト=33,333,333 ←プロジェクト総予算×(コスト消化率/作業進捗率) よって、これでも総コストは「33,333,333」となりEVMと同じ結果が導かれます。 従って、総コスト予測を見る場合は、EVMをわざわざ用いなくてもいいのではない でしょうか? 誰か教えてください!!!

  • コストの下げ方を教えてください。

    持ち土地に新築予定ですが、ケチるわけではないのですが、できるだけ コストダウンしたいのですが、工務店などと話す前に自分なりに知識をつけたいのでご教授ください。 土地は67坪。 計画中間取りは1階が27坪・2階が25坪です。 色々な本を読む限り、第1に建物の形だと思います。 そこで、幅10M奥行き9mの長方形でにして、出っ張り・へこみを 無くす様考えました。 残りは設備・内装・外装ですが、水周りの設備は知り合いに頼んで いるので省きます。 残りの内装・外装でコストダウンとランニングコストがかからないもの をお教えください。 また、インナーガレージにした場合、ガレージ部分の坪単価は車庫の単価になるのでしょうか?それとも居住区の単価になるのでしょうか?

  • 変形対策 入り数変更によるコスト負担

    成形品の変形対策により、1箱入り数の変更を余儀なくされました。1箱入り数は、生産前に当社でこのくらいの入り数と決め、お客様に承認して頂き、契約書(納入仕様書)にて締結されています。納入を始めて数年経過していますが、最近生産して納入した製品で変形問題が起き、その対策として、入り数を変更することになりました。入り数を少なくすると、箱数も多くなり人件費が嵩み、包装梱包材量費も、20%ほど上がってしまいます。変形は確かに、入り数に起因しているようで、クレ-ムと言う形にはなっておりますが、この場合、コストUP費用を全て当社で持たなければいけないのでしょうか?お客様に持ってもらうのは、筋違いでしょうか? ちなみに、関係は、大企業と中小企業となります。

  • アパレルOEMにおける生産コストと販路について

    OEMという形態に関して色々と調べて、なんとなくの概要はわかったのですが、アパレルに置いてのOEMについて疑問な点がいくつかあります。 まず一般的なOEMの説明を読んでいると、委託側は生産コストを支払わなくて済む代わりに、製品の売上利益を手にすることもできないという説明があったのですが、アパレルのOEM会社のwebサイトなどを見ていると、OEM側の工場を利用することによって委託者が生産コストを削減できるというような説明が多くあり、この場合はあくまでも委託者側がすべての生産コストを受け持ち、 OEM側は生産だけを行うという形なのでしょうか。 例えば、友人が最近OEM会社に委託をお願いしたらしいのですが、最初はOEM側からいくらまで出費できますかと聞かれていたらしいのですが、最終的にはOEM側が数百万円投資してくれてビジネスが始まるということになったそうです。これは会社によっても、また契約によっても違うのでしょうか。委託側とOEM側が折半するということもあるのでしょうか。また利益の内訳はそれぞれの場合においてどうなるのでしょうか。 それから販路についてですが、これも一般OEMの説明を読んでいると、売り上げ実績の弱い委託側がOEMに委託することで販路を確保することができるという説明を読んだことがあるのですが、アパレルのOEMで検索してみると、販路を紹介しますという会社もあれば、そのことに関しては全く触れておらず生産の過程のみを紹介している会社もあるようです。これも会社によって、また契約によっても違うのでしょうか? 紹介してもらえる場合でも、あくまで販売に関しては委託者側が責任を持つという形で、 OEM側は販路を紹介するだけなのでしょうか? ご回答をお願いいたします。

  • 製造原価

    こんばんは。 製造業を営んでいます。 弊社製品の製造原価を算出し、今後のコスト削減の指標を導きたいのですが、 従業員の労務費用は固定費に割合てるべきなのでしょうか。 色々な書籍をみていますと 変動費に入れる場合と、固定費に入れる場合とあります。

  • 助成金について

    私は生産工場をもっている中小企業で、総務に所属しております。社長から、「最近工場の生産性が悪いので何とかしたい」という意見があり、コストを抑えて、納期を縮めるためのコンサルタントを迎えることになりました。 コンサルからは、社内研修という形で、動作分析などを中心に工場を観測し、ムダを省いていこうという提案をうけました。 そこで出来るだけ助成金を活用したいと思っているのですが、現在のところ「生涯能力開発給付金」くらいしか、適用される助成金がありません。もっと良い助成金はありませんでしょうか? 最近、得意先からのコストダウンを受け更に厳しい状況です。どなたか良いアドバイスをお願いします。