何故私は他の誰かではなく、この人物なのか?

このQ&Aのポイント
  • 私が小学4生のとき、便所でふと気づいたというか、疑問に思っていたことがあります。これを他人に質問するのも、伝えるのはしんどいと、思っていましたが、最近解り易く説明してある文献を見つけましたので、ご質問させて頂きます。
  • 実際のところ、私たちは他の人とは異なる個別の存在であり、特別な経験を通して世界を見たり感じたりしています。私たちが他の誰かではなく、この人物なのかについて、なぜそうなのかという疑問が浮かびます。
  • 世界はある一つの体に中心化されており、他の体の存在はこの中心体である私たちにとっては一つの出来事でしかありません。しかし、この中心体が消滅することは、世界そのものの消滅であると言えます。なぜ私たちの存在は中心化され、特殊なあり方をしているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

当たり前だけど不思議な疑問

 私が小学4生のとき、便所でふと気づいたというか、 疑問に思っていたことがあります。未だに詳しいことは解りません。 これを他人に質問するのも、伝えるのはしんどい と、思っていましたが、最近解り易く説明してある 文献を見つけましたので、ご質問させて頂きます。 是非、解る方、「こうだと思う」でもいいですので、教えてください。 (文献) 世界中に今現在 沢山の人がいる、また今までに数多くの人が生まれてき、 これからも多数の人が生まれてきて死んでいくだろう。 しかしそれにも拘らず「なぜ私は他の誰かではなく、この人物なのか? (質問の説明) (1)これはあなたとあなたの友人4人が、  一緒に食事をしている場面を抽象化した図である 。  この図ではすべての人が同じ○で描かれている。(下図に続く...)  ○ ○ ○ ○ ○ (2)しかし実際のところ、上の図のようではなく、  事態はこの図のように描くのが適切なものとなっている。  つまり、5つの体の中で、ひとつの体(●)だけが、  特殊なあり方をしている。すなわち、その体についている  眼球だけを通して世界が見えている(他の眼球を通しては見えない)。  その体だけがつねられると痛い(他の体はつねられても痛くない)。  その体だけが動かそうとして動かせる(他の体は動かせない)。  (下図に続く...)  ● ○ ○ ○ ○ (3)さらに事態は、この図のように描くのがより適切なものとなっている。  つまり世界はある一つの体に中心化され、そこから開けている。  すなわち他のどの体(○)が消滅しても、それは「世界」(図中吹き出し)  内部の一つの出来事でしかない。しかしあるひとつの体(●)の消滅だけは、  「世界」内の出来事でなく、「世界」の消滅である。  なぜ事態は一番上の図のようではなく、この図のように、  ある特定の地点へと中心化された特殊なあり方を<現に>しているのか?  ( ○→○→●←○←○ )

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.13

私も質問者さんと全く同じ疑問を持っています。 生命はなぜ存在するか。 偶然の積み重ねで出来た天然の機械である。仮にそう仮定すると以下の説明できない事象が浮かんできます。 なぜ、私は、その生命体の一種の人間で、世界を観察できるのか。 しかも、何十億の人間の中でよりによって、日本の一個人に私の意識が宿り、なぜその個人としてしか世界を知覚できないのか。という疑問です。 宇宙論の中で、人間原理という説がありますが、その中でも「強い人間原理」という説があります。 更にその中でも究極の考え方として、「観測者が存在しない宇宙は、宇宙そのものが存在しないのと同じことだ。」というものがあります。 私は、実は意識とは宇宙に一つしかなく、すべての個人すべての生命体にその一つの意識が順番に宿っているのではないか、と想像することもあります。最新宇宙論によると宇宙には時間軸、縦、横、高さの3次元+1次元だけではなく、11次元もの軸があるそうです。 もちろん、あなたと私は同じ時間軸上に同時に生きているわけなので、私があなたに生まれ変わるわけにはいきません。しかし、時間軸以外に第二の時間軸がある場合などを仮定すると、私は、あなたの人生を経験したことがあるのかもしれません。 そう考えるとご質問の(3)のパラドックスを説明できるかもしれません。 つまりすべての人、生命体は、全生命体の人生を経験しているのではないか、という個人的な説です。 夜考えるのはやめましょう。不眠になりそうです(笑)

hi-rinngu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私も質問者さんと全く同じ疑問を持っています。  そういっていただいて、少し安心しました。 >時間軸以外に第二の時間軸がある場合などを仮定すると、私は、あなたの人生を経験したことがあるのかもしれません。  その時間軸ですが、実は無限に存在すると聞いたことがあります。しかも毎瞬、 毎瞬創り出されていると。。 そのことからしますと、概念的には説明がつくのですが、 何で今、俺なのかというところに戻ってしまいます。 >つまりすべての人、生命体は、全生命体の人生を経験しているのではないか、という個人的な説です。  究極たどれば、私達は一から分離したものであり、そもそも一つ しかも、すべての万物の一つという。俗に言うワンネスの状態ですね。  私達はそもそも神であるとも言えますね。実は、私もそう考えています。  ありがとうございました。

その他の回答 (23)

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.3

世界を作り維持しているのは私だからですよ。 だから私は彼ではないし私の消滅は世界の消滅になるんです。 客観的に考えるから難しい 主観的に考えれば簡単だと思います。

hi-rinngu
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >客観的に考えるから難しい  主観的に考えれば簡単だと思います。  確かにそうですね。  私も世界は私が創っていると思っています。 >だから私は彼ではないし私の消滅は世界の消滅になるんです。  では、何ゆえ彼ではなかったのか 自分なのか?    現在、何故自分からの世界でのみで存在しているのか?  何故今なのか?  もっと言えば、他の万物でもよかったわけですし。  遠い過去や未来でもよかったわけです。  うまくいえませんが、腑に落ちないのです。

noname#181644
noname#181644
回答No.2

物質や、時空の固有性というものがあって、たとえ同じ人間だとしても、別のもの、つまり固有な一人物として存在しているからではないでしょうか。 ですから、たとえクローンのように同じ構成の私がいたとしても、私は、そのクローンを私とは言わず、彼ということになるのだと考えます。

hi-rinngu
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >物質や、時空の固有性というものがあって、たとえ同じ人間だとしても、別のもの、つまり固有な一人物として存在しているからではないでしょうか。 確かにそのとおりだと思います。 

  • yuukineko
  • ベストアンサー率22% (190/861)
回答No.1

逆説にすると、4つが●で一つが○だとして一つが●のどれでも同じ様に中心とする。 その在り方もまた現である。 3つ●あり2つ○である。 組みとして2つとなる。 それも現である。 ●と○の数の違いにより●が○となり○も●となる。 それと交わらぬ□があらば■がある。 ●○□■を兼ね備えた△あらば▲が有り相反する▽と▲もある。 そして、それらの群れすらも✖と×がある。 この様な膨らみの傾向もまた一つであり縮小も起こり得る。 変異とは、内包する組み合わせのどれかが欠けるのか増えるのかで それを約束して既定する。 その変動位の一部の現こそ、質問者さんの真とする所だと推測するが これをそうだと確定出来る論拠も無いと言えば無いのです。 問われてる内容と、違うかも知れませんが何か参考に為れば幸い。

hi-rinngu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >逆説にすると、4つが●で一つが○だとして一つが●のどれでも同じ様に中心とする。 その在り方もまた現である。 確かにそうなんです。主観的に見れば、●は一つなのですが、客観的に見ればすべてが● になるんです。そうすれば、バシャールが言うところの一人一人の地球が同時に存在している。 つまり、パラレルワールドが存在しているということに極論なるんですよね。。。 実は私は、それは信じているのですが、何故今の時点において、何ゆえ私個人なのか? うまく言えませんが、全宇宙の生命体の中で、また、長い歴史の中でたかだか、 70~100年ほどの自分自身からの世界しか今、 存在していないのが不思議でたまらないのです?どうしても、腑に落ちないのです。

関連するQ&A

  • 歩行運動

    歩行運動についての質問です。 多くの動物は、歩行するとき体の重心が上下運動をします。この様子はイメージできます。次にこの歩行運動を簡単化してして考える場合、「地面についた足先を中心として、腰部が円運動をする」と文献に載っています。しかしこの様子がイメージできません。 図などが載っている文献やHP、またアドバイス等をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 法務省のサンプル資料「相続関係説明図」について

    相続に伴う、不動産の所有権移転登記に関して 法務省の提供する資料についてお教えください。 ttp://www.moj.go.jp/content/000105352.pdf 資料の8ページに「相続関係説明図」がありますが 説明図中の、配偶者欄にある (分割) の意味は どういうものでしょうか。 説明図は、そもそも、遺産分割協議(書)を前提に しているのだから、相続関係人全員が、(分割)な のではないでしょうか? また、相続関係を中心に捉えれば、配偶者も(相続人) であるわけですし… どのように理解したらよろしいか、教えください。

  • おれの目線の疑問

    おれはおれの目線でしか世界、物事を楽しむことができないのが不思議です。 「それは他の人として存在してなくて おれという個体として生まれてきたから」と言われたらそれまでかもしれないですが、それでも絶対に他の誰でもなくおれという物体を通してでしか世界を楽しむことしかできないのは不思議です。 「おれの物体に完全に一致する魂みたいなものが物体にすんなりと拒絶反応とかなく入り込む必然なのか?」とか自分なりの答えを考えたりしてます。 何かこういうものを研究する学問の間で答えというか科学的に説明できるものは世に発表とかされてますか?詳しい人教えてください

  • 東京裁判>ニュルンベルク裁判って日本人の感覚?

    日本では東京裁判がみんな大きな出来事ととらえて、ニュルンベルク裁判ってマニアな人が知っているというようなイメージな気がします。 第2次世界大戦ってヨーロッパが中心で普通に考えれば、世界の出来事とすればドイツのニュルンベルク裁判の方がおおきな出来事に思うのですが、東京裁判の方が印象的な出来事だったんでしょうか? 世界の感覚を知りませんので。

  • 水晶体はなぜ伸縮するのか

    こんばんは。物理をあまり学ばず大学生になった者です。 小学生にメガネの仕組みについて説明することになり、まず眼球の仕組みから思い出すことにしました。(生物はやりました) しかし、受験から開放されて今改めて思うと、どうもよくわからない部分があります。 遠くを見ると水晶体は薄くなり、近くを見ると水晶体は厚くなり、ピントを合わせます。 そこから先はわかるのですが、水晶体に光が入るまでがよくわかりません。 色々調べてみてhttp://www.shokabo.co.jp/sp_opt/observe/eye/eye.htm のようなホームページを見たのですが、 『遠近調節のしくみ』の図が納得できません。 「光は真っ直ぐ進む」と他の本で読んだのですが、この図の『普通にしているとき』『近くを見るとき』は真っ直ぐ進んでないと思います。 (斜めでも直線ではあると思いますが) これは一体どうしてなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私がやってる世界史勉強法は・・・

    高2です,来年センター試験で世界史Bを受験します。 2次でも近代史を中心に使うんで 今の時期から早めに対策をとっています。 今やっていることは, 教科書に,授業で教わって書いてない部分を 自分で書き足していく。 教科書に書いてあって意味が分からないことは 用語集で調べて書き足していく。 教科書に書いてある内容で図が無いものは 資料集に載ってるのをコピーして教科書に貼る それで一通り覚えた後山川の問題集を解きます。 このやり方はどうでしょうか? 他に良い勉強法がありましたら参考にしたいので教えてください。 後,世界史は年号をすべて覚えなければいけませんか? それを考えると大変な気がして・・・ 先生は何世紀にその出来事が起こったか ということを把握しとけばいいと言っていました。 世界史って どこまで覚えたらいいのかがわかりません・・・

  • 古代人の世界観(世界地図)について教えて下さい。

    インドやその他の世界(中国やエジプトなど)の古代の人々による世界のイメージを教えてください。 例えば、ヨーロッパでは現存する最古の地図「バビロニアの世界図」があり、これを継承する形でホメーロスの地図が出来あがりました。その後、ヘカタイオス、ヘロドトスと世界はより詳しく語られるようになり、1300年ごろに有名なヘレフォード図が書かれました。粗く言ってしまえば世界は西ヨーロッパを中心とした3重構造を持つもの(キリスト教、異教徒、怪物/以前は、自由な市民、「隷属」の地域、怪物でした)として理解されました。 人が世界を理解するときには必ず自分達を中心に考えるような気がします。インドは象が支えて、その回りを自分の尻尾を咥えた蛇が囲んでいると言うものですが、これに秘められた思想など教えて下さい。よろしくお願いします。(出来れば地図のURLを示していただけると嬉しいです。)

  • ドストエフスキー『悪霊』についての疑問

    ドストエフスキー『悪霊』についての疑問 少し細かい質問なのですが、登場人物について気になる点があります。 第二編第七章一で秘密の会合のシーンがあります。その会合に出席している人のことなのですが、この町の市長の息子が出席していたと書いてあります。そして、『この男のことは、可憐な中尉夫人のできごとを話すとき、すでに説明しておいた。』(岩波文庫で下巻94ページ)という記述があるのですが、『可憐な中尉夫人のできごと』というのはどこに書いてあるのでしょうか?見つからないので教えてください。

  • 本出版時の同分野の書籍からの図の引用について

    今回タイトルにありますように、本出版時の図の引用や参考についてご質問申し上げます。 現在ある出版社から依頼を受けて、医療分野の本を執筆しております。 いままでの質問を拝見すると、大学の卒業論文に引用する場合や、本に文献の図や表を引用する場合という話が多かったのですが、今回は他出版社の類似書籍の図を引用、もしくは参考にする場合の著作権についてどうなるかという質問です。 ある医療分野の本を書くために、イラストレーターに他類似書のイラストを写真にとって「こういうイラストを描いて下さい」と依頼したところ、イラストが全く同じ感じに仕上がってきました。また元絵にはイラストの説明が加えられているのですが、それは語尾を変えたり、言い回しを変えたりする予定です。 そこでご質問なのですが、 1.上記のように他出版社の類似書籍の図を、同じような感じの絵で、説明文字の語尾や言い回しを変えて用いる場合、引用文献、参考文献のどちらになりますか? 2.出版予定の本の場合、巻末にまとめて「参考文献」という形でまとめる予定なのですが、一般的な文献のようにその形で大丈夫なのか、図の下に「参考文献(もしくは引用文献)」として載せるべきでしょうか。 3.そもそも参考(もくは引用)文献の「書籍名、執筆者、出版社、発行年』をどこかに掲載する形であれば、他類似書籍の絵を用いても著作権侵害にあたるのか、あたらないのか。また「ページ数まで必要でしょうか。 この3点について出版や著作権、知的財産権などに詳しい方のご意見をお伺いしたいのです。 締め切りの時間が迫っており、急いでおります。どうぞ宜しく御願い申し上げます。

  • 不思議っ子はモテないですか?

    学生の女子です。 今日学校の男子と話していたら「お前のことは嫌いじゃないけど引く」とか「話すと疲れる」とか言われてしまいました。 でもそんなことは気づいていました。自分はみんなとは違うことは分かっていたんです。 というのも、生活に支障が出るほどでは無かったのですが、昔少しだけアスペルガーの傾向あったんです。 人と話すのが苦手だし、話してもうまく伝わらないしすぐ会話は終わるし・・・。そんな風にして現実から逃げていたら陰キャラとか言われるようになりました。 でも頑張って克服しようとして考えた結果、面白ければ人気者になれるという結論に至りました。 それからずっと(と言っても今年からですが)不思議っ子を演じていました。そして時間が経つにつれそれが自分の表の性格になりました。(ちなみに表というのはスイッチでいうON/OFFみたいなものです) デビュー出来たつもりでいたんですよ。だってじっとしてても誰かが近くに来てくれる環境になったんですから。 そしたら今日、最初に書いたことを言われたんです。 今好きな人が居るのですが、昨日か一昨日か話しかけに行ったら、話しかけ方?が悪かったのかすごく逃げられました。まあその後普通に話してくれたのでいいと言えばいいんですけどね。 なんでしょう・・・それが面白いけど怖いっていう反応だったんですよ。 そのことも合わせて考えると、やっぱりまだどこかが普通じゃないということを改めて実感しまして。 もうアスペルガーは関係ないのかもしれませんが、何か他の人とは違うものが残っている気がします。 別に友達の男子ならいいです。でも好きな人に引くとかおかしいとか思われたくないんです。せめて天然という扱いで止まっていてほしいものです。 ↑のことを踏まえての質問です。 ・私のようなタイプの女って男の人にはなかなか受け入れらないものなのでしょうか?やはり人を選びますかね。 ・よく普通じゃないって言われますが、じゃあ普通ってなんなんでしょう。みんなが言う普通になりきれば好かれるんですかね? ・今の自分は不思議っ子が自然体ですが、このままではずっと疲れるとか思われたままなんでしょうか。  何か改善すべき点があるのでしょうか。 説明不足な気もしますが、文面から読み取れる範囲で大丈夫ですので返答宜しくお願いします。