• ベストアンサー

水晶体はなぜ伸縮するのか

こんばんは。物理をあまり学ばず大学生になった者です。 小学生にメガネの仕組みについて説明することになり、まず眼球の仕組みから思い出すことにしました。(生物はやりました) しかし、受験から開放されて今改めて思うと、どうもよくわからない部分があります。 遠くを見ると水晶体は薄くなり、近くを見ると水晶体は厚くなり、ピントを合わせます。 そこから先はわかるのですが、水晶体に光が入るまでがよくわかりません。 色々調べてみてhttp://www.shokabo.co.jp/sp_opt/observe/eye/eye.htm のようなホームページを見たのですが、 『遠近調節のしくみ』の図が納得できません。 「光は真っ直ぐ進む」と他の本で読んだのですが、この図の『普通にしているとき』『近くを見るとき』は真っ直ぐ進んでないと思います。 (斜めでも直線ではあると思いますが) これは一体どうしてなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.4

 物が見える仕組みや、レンズの説明を、ご紹介されているサイトのような図(レンズの光軸上にある点光源からの光線だけを表示する図)でおこなっている本は非常に多くあります。しかし、こういった図は間違いではないものの、わかりにくいのではないか、と常々思っております。  ポイントは「ピントが合う」というのはどういうことかを理解することです。  さて、あなたの目の前にはパソコンがあるはずですね。ここで、ちょっと頭を動かしてやや左から、次に右から、それにちょっと上から、最後にちょっと下からパソコンを見てください。どのようにしても、パソコンは見えますね。当たり前のように思われるかもしれませんが、ここが一つの大きなポイントです。  物が見えるということは、物から出た光が目の中の視神経にまで到達するということです。真正面からだけでなく、頭を少し上下させたり左右させても見えたということは、物からの光が真正面だけでなく、そういった斜め方向にも同じように出ているということです。実際、物からの光は色々な方向に出ています。  視神経というのは、光を感じる事ができるセンサーということで、デジカメのCCDと同じようなものです。デジカメの広告に何百万画素とか良く書かれていますが、これは、何百万という光センサーが並んでいるということです。網膜というのは、多数の視神経がならんだ、複数画素のセンサーです。ここでまず、画素が一つしかない場合を想像してください。画素の真正面にある物からの光は当然その画素に当たります。でも、先ほど頭を動かしてわかったように、少し上や下、左右といった別の場所にある物からの光もその画素に入って来ます。これではどんな物があるのかはわかりませんね。  では、画素を増やしたらどうなるでしょう?物の形はやはりわからないというのが答です。だって、それぞれの画素に、やはり色んな物からの光がごちゃ混ぜに入りますから。したがって、網膜やCCDといった光センサーを複数画素並べただけのものでは物の形は見えないということになります。  そこで、レンズの出番です。以下のサイトの結像の公式にある図をみてください。レンズ左側の前側焦点面の一点から出た赤い光は、後側焦点面の一点に集まります。ここで重要なのは、その下の点からでた青い光は、赤い光が集まっている所を通らず、後側焦点面の別の一点に集まっている点です。もしレンズがなければ、赤い光と青い光は後側焦点面のどこの位置でも混じり合っていたはずです。このように、レンズは前側焦点面にあるそれぞれの点から出た光を、後側焦点面のそれぞれべつの位置に集める役割を果たします。後側焦点面に網膜やCCDという光センサーを多数並べておけば、それぞれのセンサーに入ってくる光は、空間的に別々の位置に対応しますから、物の位置や形がわかるということになります。  それでは、前側焦点面以外の場所から出た光はどうなるでしょうか?後側焦点面では一点に集まらないというのが答で、したがって、この場合はレンズが無い場合同様、それぞれのセンサーに、前側焦点面以外の位置にある色々な物質から出た光が混じって入って、物の形がわからなくなります。これが「ピントがずれた」状態です。逆に網膜やCCDなどに光が集まっている状態が「ピントがあった」状態です。  図のaとbの距離の関係は、レンズの焦点距離fという値で決まっています。レンズを動かせる装置であれば、bをかえる事ができますので、ことなった距離に有る物にピントを合わせる為に、おなじfのレンズを動かす事で、遠くの物から近くの物までピントを合わせる事ができます。 目の場合、bの値はほぼ固定された物ですので、遠いところにあるもの(aが大きい場合)と、近いところにあるもの(aが小さい場合)を見る場合に、それぞれ異なった焦点距離のレンズが必要になります。これを水晶体の厚みをかえることで行っているのです。  レンズが何故光を曲げられるのか?というのは、屈折という現象を利用しているからです。屈折についてはたしか小学校だか中学校でも習うはずですので、ここではあまり説明しません。

参考URL:
http://www.kazuhiro-yamada.com/photo/term.html
orange-87
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 >こういった図は間違いではないものの、わかりにくいのではないか、と常々思っております。 ここが諸悪の根源でした。もっと参考書等はわかりやすく書いてほしいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「光がまっすぐに進む」のは 「光が出発してから、出発した時の方向に直線的に進む」 ということです。絵にある、「普通にしているとき」「近くを見るとき」 でも光は物を出発して直線で目に届いています。 物を出発した光のうち目に届くのは、物から目に向かって出発した光のみです。 物が近くにあるときは、物から見て目の大きさが大きいので、色々な角度 で出発した光が目に入ります。 物が遠くにあるときは、物から見て目の大きさが小さいので、ちょうど 目の方向に向けて出発した光しか目に入りません。 絵の「遠くを見るとき」は非常に極端に全ての光が平行に書いてあります。 「普通にしているとき」の物から出ている三本の赤い線のうち上の線と 下の線の間の角度を測ってみて、「近くを見るとき」の角度と比較して ください。「普通にしているとき」の方がちいさくなっています。 もっともっと、物が遠くなると、さらに角度が小さくなって三本の線が 同じ方向を向き、平行になります。これが、「遠くを見るとき」の絵です。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。

orange-87
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 >絵の「遠くを見るとき」は非常に極端に全ての光が平行に書いてあります。 ここが納得できていなかったのが、諸悪の根源でした。 ありがとうございました。

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.2

私も文系です。だいぶ的をはずすと思いますが、ご容赦ください。 「太陽」は宇宙空間に浮かんで光を発しています。その方向は、宇宙の全ての方向になりますよね。 だから、ピントが合っている点に光源があるとすれば、そこからは水晶体まではまっすぐに来ていると考えてもいいかな、と思います。で、「レンズ」である水晶体で屈折させるということで。 (あー、論理になっていない・・・) タイトルの「水晶体はなぜ伸縮するのか」については、「筋肉で動かしている」ってことで・・・。

orange-87
質問者

補足

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 そうなのです、太陽光がまっすぐ描かれているところが納得できていなかったのです。 ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

物質によって光の速度が変わります。これが光の屈折をもたらします。 ちょっと判りにくいですが↓の図を見てください。 まっすぐ進むのは同じ物質(物性が完全に同じ)のときです。

参考URL:
http://202.250.123.44/buturi/snell/snell.html
orange-87
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 参考URLは少し難しかったのですが、参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水晶体がない?

    知り合いの友達が、「水晶体が生まれつき無い。」と言っていたらしいです。でも目は見えるらしいです。 水晶体が無くても視力はあるものなのでしょうか? 遠近調節とかってどうなるんでしょう?

  • 眼球について

    眼球の焦点調節についてですが、一般的に、毛様体筋の収縮によって水晶体が扁平になり、毛様体筋の弛緩によって水晶体は膨張しますよね。 そこで、毛様体小体(チン体)の意味、動きによる遠近調節は毛様体、水晶体にどのように関わっているのでしょうか? 毛様体が収縮すると毛様体小体は弛緩するのでしょうか? 遠近調節について意味がいまいち理解できません。 毛様体のみでの水晶体の凹凸の遠近調節はわかりますが、そこに毛様小体がどう関わっているのでしょうか? チン体の動きについて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 白内障の手術結果について

    白内障の手術では、水晶体(レンズ)を入れ替えるそうですが、近眼鏡を使用したことがない 健常者の方は、新規挿入レンズでも、遠近調節が出来るのでしょうか??? (即ち、近くを見る為の老眼鏡を掛けなくても、近くが見える可能性があるのでしょうか??)

  • レンズ:厚いと遠くに結像し、薄いと近くに結像するのは

    よろしくお願いします。 水晶体のピント調整で近くを見る時は水晶体を薄く 遠くの場合は厚くしますよね。 そのイメージがなかなかつかめません。 なぜ薄いと近くのものにピントがあうのか(逆もですが) か教えてください。

  • 視力トレーニングメガネは効果があるのでしょうか?

    こんばんは。 今日ダイソーへ行ったら視力トレーニングメガネというのが売ってまして買ってしまいました(^O^) どういうものかというとサングラスみたいな黒のプラスティックのメガネに針の穴みたいなのが多数空いているんです。 それをかけると光が減りますから暗くなりますがなんとか見えます。 説明によりますと 「小さな穴を通った限られた光が屈折しないで網膜に届きます。この現象により目のピントを合わせるときに使われる毛様体筋(水晶体の厚さを調節する筋肉)が正しく働きやすくなるのです。この原理を元に近視・乱視・老眼等の矯正や予防のためのトレーニングに眼科などで広く応用されています。」 とあります。 1日3分間かけて眼球を上下、左右に動かすトレーニングで視力が良くなるということらしいですが本当でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 毛様体筋が原因の近視は起きない?

    仮性近視は15歳未満までに発症し、15歳以上の方には発生しないと聞いた事があります。 そう言えば、何度か子供が仮性近視になる話を聞きますが、大人の仮性近視は聞きません。 と言う事は大人の近視の場合、仮性近視の様な毛様体・チン帯の懲りにより、ピント調節機能が麻痺して水晶体が扁平にならない状態になり、視力が低下する様な事は、成人以降の大人ではあり得ないって事でしょうか? 大人では毛様体筋のピント調節機能が原因の近視にはならないのですか?

  • 目を交差させ絵が立体に見える本でなぜ目がよくなるのか

    本屋に行くと 目の視点を交差させたり平行にしたりして絵を立体に見えるようにする本がうっていますよね。 その類の本に 「目の焦点が合うようになり視力が回復する」 見たいなことが書いてあったのですがどうして視力が回復するのかが分かりません。 その類の本で鍛えられる目の筋肉は目を寄せたり離したり、眼球を動かす筋肉で 目の水晶体の厚みを調節する筋肉は鍛えられないと思うのですが。 それとも目の眼球を動かす筋肉と水晶体の厚さを調節する筋肉が連動していると言うことでしょうか? 詳しい方がいましたら教えていただけるとうれしいです。

  • センター物理 レンズ

    目とカメラのしくみはよく似ており、カメラのレンズ、フィルムがそれぞれ目の水晶体、網膜に相当する、近視は図に示すように水晶体の焦点距離が短く、倒立の実像が網膜の手前に生じている状態である 問 近視を補正するためにメガネを用いる、光軸に平行な光線が入射する場合に、補正のようすを正しく説明しているのはどの図か最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし、水晶体とメガネのレンズの光軸は一致しているものとする 正解の(4)は二本の光線が平行に来て凹レンズを通った後若干2本の光線が外側に広がるようにして目に入り目に入った後網膜上で合わさっています 解説 問題の図では像の位置が網膜より手前にずれている、これは水晶体の焦点距離が短く、入射した、光が光軸に向かって大きく屈折するためである。 そこでメガネのレンズにより水晶体に入る前の光を少し外側に広げてから水晶体に入れること、網膜に光を集めて像を結ばせ事ができる、光を外側に屈折させるのは凹レンズであり、凹レンズの光の進み方を正しく表しているのは(4)である。 となっていたのですがこの目の図はどれが焦点でどう光が進んで駄目なのか分からないです 凹レンズは広げますが何故広げる必要があるのか分からないです

  • 網膜剥離手術後、ものが斜めに見える

    右目が網膜裂孔から網膜剥離になりました。 眼球の内側から修復する「硝子体手術」を受けたところです。硝子体を取り除いてガスを入れ、レーザーで凝固させてから10日たちました。まだガスはわずかに残っています。(これも数日でなくなると思います。) また、同時に水晶体を切除しました。術後の経過を見てから人工水晶体(レンズ)を入れる予定です。そのため、現在は水晶体が入っていないので視野はぼやけている状態です。 そこで質問です。 今、すごく心配なのが、視野(視界と言った方がいいかも)全体が斜めに見えることです。 特に正常な左目と比べると、右目の方は5度くらい右上がりに斜めにものが見えているのです。 この後人工水晶体を入れれば、正常に見えるようになるのでしょうか。 それとも、はがれていた網膜が少しずれてくっついてしまったためなのでしょうか。もし、網膜のくっつき方に問題があるとすれば、再手術の必要性があるのでしょうか。

  • 眼圧上昇と後部硝子体剝離後の空間

    お世話になります。 質問1 眼圧上昇は主に房水の供給や排水異常が原因だそうですが房水って目の断面図で言うと角膜と水晶体の間の領域だけに流れているのですか? そうだとすると緑内障とかの視神経へのダメージ(眼圧上昇)は ・角膜と水晶体間の房水が多くなる→この部分の圧力がまず上昇 ・次に水晶体が後ろ側に押されることにより水晶体と接している  硝子体に圧力が伝わる ・最終的に硝子体と接している視神経に圧力が伝わりダメージとなる ということで間接的なものなのでしょうか? それとも房水は眼球全体に供給されており視神経へは房水が直接圧力を伝えているのでしょうか? 質問2 主に加齢に伴い漏れなく?発生すると言われる後部硝子体剝離ですが 硝子体が萎んだ後に空いた空間には何があるのでしょうか? ・単なる空間(空洞) ・硝子体(又はその他の組織)から染み出した?何らかの物質 ・房水が満たされる もしも空洞なのであれば、質問1とも関連しますが房水の圧力が間接的にしか伝わらないのであれば、後部硝子体剝離により硝子体と視神経が離れてしまえば圧力が伝わらなくなるので眼圧上昇自体は気にしなくともよいものなのでしょうか? 以上