父親を代表者にして自分を従業員起業

このQ&Aのポイント
  • 父親を株主、代表者、役員にした上で、自分は従業員として起業することは可能でしょうか。親子でなくても同じような会社は多く存在します。しかし、役員賞与が経費にならないことや、面倒な手続きがあるかもしれません。
  • 賞与の支払いについて、役員ではない従業員の場合、期末賞与を自由に出すことができますが、問題は利益が上がった時の期末賞与で税金を減らすことができないことです。
  • 父親を役員にする際、銀行交渉なども自分が行う場合、面倒な手続きがあるかもしれませんが、具体的にどのような手続きが必要かは詳細がわかりません。起業する前に専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

父親を代表者(株主)にして自分を従業員起業

起業しようと思っています。 生計を別にする父親を株主、代表者、役員にして、 自分は従業員として起業することは可能でしょうか。 父親が雇用主ですが、父親ですので、従業員である私の意見が通ることもあるでしょう。 むしろ、おまえの好きにしたら良いと父親である雇用主が言ったら、 従業員の私の好き勝手にできます。 親子でなくてもそういう会社はたくさんあると思います。 ここで問題なのが、賞与の支払です。 通常、役員賞与は経費にならない?とききました。 要は、利益が上がった時に期末賞与で税金を少なくする事ができないようにするため、 そうなっているようです。 しかし、役員ではない私には、期末賞与を自由に出すことができます。 これは問題ないのでしょうか? まだ、起業していませんが、父親を役員にして、 実際銀行交渉等も私が行う場合、面倒なことはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

そんな甘い考えが通用する法制度であれば、専門家のメリットもありませんよ。 法律上で言えば、もちろん形式上である登記簿の内容も見ますが、実態による判断を重要視します。 法律も税金だけを注意すればよいのではありません。 法人税で言えば、役員の賞与は損金として認められません。これは簿記会計上の経費にすることは経営者の自由ですが、税務申告上では経費の一部を否認等の調整を行い損金を計算するのです。同様に計算した益金との差で税計算を行うのです。 この時の判断で、実務上の役員と変わらない人は、役員と同じ制約を受けることになるのです。特に、株主や役員の親族であれば、質問にもあるように他の一般の従業員と発言の重要性も変わりますし、実態の待遇も異なるものですしね。 従業員としておくことにより、雇用保険や労災保険などの恩恵も受けられると判断されるような人もいるかもしれません。しかし、要件は異なりますが、役員とみなされる場合には対象となりません。加入などの手続きで問題視されることはあまりありませんが、保険給付の際にはある程度の確認作業が行われ、保険料を払っていたのに保険給付が受けられないなどということにもなります。もちろん払い過ぎた扱いとなれば還付もあり得ますが、法律上の時効が成立した納付した保険料の還付は受けられません。 注意が必要なのは、要件を満たす形で従業員として始めたにもかかわらず、徐々にその要件からはみ出してしまっていることに気づかないでいる場合もあります。 銀行との交渉も不利になることもあると思います。法律上の法人との手続きで法律上の代表者ではない、役員でもないあなたが役員のような交渉をすれば、法令順守すべき法人の経営者として不適格というように思われるかもしれません。これは金融機関だけではなく、一般の事業上の取引も同様でしょう。 また、事実上の役員や代表者などと見られてしまえば、法律上の代表者とともに連帯保証を求められてもおかしくはないでしょう。 会社運営では、いろいろな法律手続きに影響を及ぼす場合があり、多くの経営者は法律のすべてを理解することは難しいでしょう。少しの利便性などのために実態と異なる形式をつくると、ごまかしきれない状況にもなることでしょう。 私も会社経営者の一人(役員)です。しかし、事務担当役員ですので、日々会社運営上の法律を意識して勉強します。会社運営で許認可などが絡めば、なおさら、法律の種類も増えます。相談先も、税金だけであれば税理士への相談で良いかもしれませんが、そのほかの法律の場合には、それぞれの専門家に相談する必要が生じ、全体的なバランスを考えての組織作りが難しくもなります。 私は経営コンサルタントとして、経営者と話をする際には、関係しそうな法律があるたびに専門とする専門家のアドバイスを受けるための準備作りに協力しています。多くの零細企業では、総務や法務の経験が少ないでしょうし、事務員に求めるのも酷な場合も多いでしょう。だからと言って経営者がすべてを学ぶのも時間がもったいないことでしょうね。 それを素人考えで一部のメリットのみを追いかけてしまうと、気付かないデメリットやリスクが現実となった時に、会社の存続問題に発展するようなこともあるでしょう。 最後になりますが、役員報酬の原則は定期定額給与です。これ以外の役員報酬を認めないというものですが、税務署に対して事前確定給与の届出を行えば、定期定額給与でない役員報酬とし、賞与と同じような支給を含む役員報酬の制度を認めてもらうことも可能でしょう。利益に連動するような役員報酬もできるため、税金対策にも利用できます。ただ、金額の任意性はなく、事前に届け出た計算方法により算出されたものだけになるでしょうがね。

hirochanoshiete
質問者

お礼

非常に細かく教えていただき、感謝しております。

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

法人を設立するのですよね? だとしたら、雇用主は法人であって、父親ではないです。 てっぺんから認識が違っておられます。 失礼ながら、法人設立をしようという方なら、もっと会社法を勉強されて、その上で法人税法の学習をなさるべきだと思います。 個人で起業して、安定収入が得られると判断してから法人成りするべきだと思います。 ご質問への回答は下記URL(役員の範囲)を読んで、該当するかどうか判定なさってください

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5200.htm
hirochanoshiete
質問者

お礼

勉強になりました。

回答No.3

税法上の観点からして・・・・ 決算賞与というか年間の給与所得をどの程度にするかにもよりますが・・・・ (会社として) 決算賞与を支払う=法人所得が減少して法人税事業税が減少する。(社保ありだと)社保の会社負担が増加する。 (従業員として) 決算賞与を受け取る=個人の所得が増加して所得税住民税+社会保険料が増額する。 社外流出(法人及び個人が外部に支払う税金その他)を比較すると、 決算賞与を支払わないと「法人税・事業税」がかかる 決算賞与を支払うと「所得税・住民税」「社会保険料」が発生する。 この差額が実際にどれほどあるのかは、従業員としての給与所得の額で変るのでなんともいえませんが、 面倒なことをしている割にはメリットは大きくないのではと思います。 また、さらに株主までお父さんがやっているとなれば、当然先々(会社の業績が良ければ)相続税まで発生してきます。 トータルでどれほどの節税効果があるかはシミュレーションをしてみないとわかりませんが、大したメリットはないように思えます。

hirochanoshiete
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね。シュミレーションできるソフトがあればいいですね。

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.2

親子関係であれば会社法上の役員でなくても、税法上の「みなし役員」となります。 ですから、申告は出来ても将来の調査時には否認される可能性は高くなります。

hirochanoshiete
質問者

お礼

危険ですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 初めて従業員を雇うのですが・・・

    起業して初めての決算期を迎えておりますが、今度の株主総会にて次期役員を決めます。 1人辞任、1人就任の予定です。(あとは、重任) さて、ここで問題になっているのは、新しく役員になる人を株主総会前に雇ったということです。 その人は、役員になることを前提として入ったのですが、株主総会があるまではただの従業員扱いになるのでしょうか?報酬ではなく給料を支払うことになってしまうのでしょうか? その場合報酬も給料も日割り計算になるのでしょうか? また、月額報酬を決めないで雇うということは無理でしょうか?株主総会で承認されるまでは役員の報酬って決められませんよね?従業員として雇う場合の給料を決めなければならないのですか?

  • 自分が株主の会社から業務委託を受けることは可能か?

    自分が株主の会社から、 個人事業主として業務委託を受けることは可能でしょうか? ■状況 ある会社に出資します。全株式の50%程度です。 代表取締役は別の人で、私はその会社の 役員でも、従業員でもありません。 その会社の経理業務などを、 個人で受託して報酬を得ることは可能でしょうか?

  • 代表取締役の責任の取り方

    株主総会で代表取締役が会社から数百万円を借り入れている利 益相反取引(今までの借入金合計が数千万円)と、役員賞与を取 締役会の承認なしに代表取締役二カ月分、新任の取締役に一ヶ月 分多く支払い、役員報酬の総額をオーバーしている事を指摘し、株 主総会は成立せず再度株主総会を開催することになりました。 次回の株主総会で代表取締役にどのような責任をたらせたらいい のかアドバイスをお願いします。

  • 夫婦での起業について

    夫婦での起業について 基本は、私個人で起業するつもりなのですが、 妻もおりまして、節税のために報酬を払うようにしたいのですが、 既に、正社員(正確には契約社員)として働いています。 その状態でも、役員としてや従業員として、 扱うことはできるものなのでしょうか? ちなみに現在個人事業主でしたが、 個人事業主ではだめでした。

  • 代表取締役を解任させられるか?

    株式会社で総株数5000株 代表取締役が娘です2000株 取締役母親1000株 父親役職無し2000株 の持ち株です 他に取締役従業員2名います(持ち株はありません) この場合母親と父親が娘の代表取締役を解任できますか? 他の従業員の取締役2名は娘側です 父親と母親の二人だけで(総株60%)株主総会を開催し解任を決め、次に役員会議でたぶん従業員の役員には反対します このような状態では解任はだめでしょうか? 今は娘が経理の内容もだれにも見せてはくれません また、今年の株主総会も父親が出席していませんが委任状出席で出席(入院中) 母親は出席していないのに出席になっております 役員会議の開催日も従業員二人は会社に居ませんでしたが出席になっております 民事ではなく刑事事件で告訴できませんか?よろしくお願いします

  • 株主資本等変動計算書における役員報酬などの分類項目

    (1)株主資本等変動計算書では、次の(a)、(b)の経費はどの項目に含まれるのでしょうか。 (a)役員報酬、役員賞与。 (b)株主への配当。 (2)(1)のことについては、何という法令において規定されているのでしょうか。

  • 株主の責任

    零細企業です。夫婦で起業して、株は50%、50%です。代表が特別背任に当たるほどのトラブルを起こしました。当然代表は辞めてもらうのですが、相談先の弁護士から株主はそのまま残るといわれました。解任手続きをして貰うので、混乱していますが、株主に責任が無いと言うのもおかしな話です。株主が他人様であれば問題ないのですが、同一人物ですから、株主としての責任を問うこと出来ますか。其の場合、どのような罪となりますか。 詳しい方教えてください。

  • 取締役=株主の場合、株主代表訴訟を起こした場合、自分も対象となってしまいますか?

    株式会社の従業員が詐欺行為をし、会社のお金を数百万円着服しました。友人はその会社の取締役=株主であり、懲戒を退職処分だけで済まそうとする代表取締役会長、代表取締役社長と意見が違います。着服した分の弁済をさせるべきだという考えです。私としては弁済させないのであれば株主代表訴訟で会長・社長の管理責任を問えるのではないかと思うのですが、友人も取締役であり、何らかの責任を問われるでしょうか?株主構成は、会長40%・社長30%・友人30%で、取締役もこの3名です。問題を起こした従業員の部門を統括していたのは社長で、友人は別部門の統括ですのでまったく寝耳に水の事だったようです。どなたか詳しい方、ご教示頂けますと幸甚です。

  • 従業員が使用人兼務役員となった場合

    期中にて従業員を取締役として登記しました。 持ち株もまったくなく、経営にも実質的には参画していません。 要は、名前を借りただけというような意味なのですが、 給与を月35万円ぐらい払っていたものを、賞与を支給しない代わりに、45万円の固定給としました。 税法上の使用人兼務役員になると思います。 雇用保険には加入させたいのですが、こういう場合、月給として増額となった10万円を役員部分とし、35万円を使用人部分として処理すべきでしょうか? 45万円全額を使用人部分とすると、税法上などで問題は出ますでしょうか?

  • 株式会社の代表者責任と株主責任について教えて下さい

    法律に詳しい方、是非回答をお願いします。 弊社は、IT関係でソフト開発を主業務として業務を行っています。 組織は、代表取締役(A)、取締役(B)の2名と100%の株式を持っている株主1名での 組織になっています。(私は株主です) 社内では、IT部門とエコ部門の2本が主業務になっており、担当がIT部門がB取締役、 エコ部門がA代表取締役が担当し、株主は業務のフォロー(経理面)をしていました。 弊社では、各部門の担当者がその部門の最高責任者となり、事業の失敗は、担当者が全て 責任を取りその処理を行うという約束のもと事業をすすめてまいりました。 しかし、IT部門のソフト開発での見積誤算による問題(大赤字)が生じ、約700万円ほどの 負債が発生。下請け業者への支払(400万円)が大幅に遅れ、最近になり下請け業者側の弁護士 より訴訟する寸前まで問題が大きくなったとの報告を受けました。 下請け企業社長からIT部門B取締役に来ている電話での内容は以下の通りですが、 何かスッキリしない内容です。 (1) これ以上支払を滞納するのであれば、会社財産と各役員、株主の財産を差し押さえる。 (2) また役員、株主の所在地は全て調べているので、逃げても無駄だ! と言う事をB取締役から聞いています。 (3) また、B取締役は、現在の代表取締役Aにこれ以上迷惑をかけたくなく、またA代表取締役から   の要望もあり、(A代表取締役が辞任(退職)して、B取締役が代表になり、自分の問題全てを処   理する)代表取締役を変更して欲しい、全株も同時に譲渡してほしいとの依頼を受けています。 以上の状況の中で以下の質問に対しての回答及び解決策などあれば教えて下さい。 A) 会社財産と各役員の財産、株主の財産を差し押さえるとの事なのですが、(この会社は、資本金  200万円の株式会社)契約時には、会社対会社の契約で連帯保証の契約は含まれていません。   この場合、財産の差し押さえは可能なものなのでしょうか?   また、株主責任があるとも聞かされています。 株主も負債を支払う義務があるのでしょうか? B) この様な状況で仮に(3)のようにA代表をやめさせ、B取締役が代表取締役になり、全ての債務処  理を行うことになった場合、A氏には差し押さえなどの問題が生じないように出来るのでしょうか?   代表者責任があるとは思いますが如何でしょうか? C) B氏から、全て私が処理するので株式全数の譲渡をして欲しいと言われています。      簡単に言えば、B氏は、自分の失態で会社に多大な迷惑を掛け、これ以上迷惑を掛けないよう   に・・・ と言う事で代表者をやめさせ、代表権を取得、挙句の果てに株式まで譲渡ということにな  ると何か怪しいことを策略しているとも考えられます。   私(株主)から言わせてもらえば、問題を起こし、多大な負債を残し、株式全部を譲渡すること    は、盗人に負い銭、なんで会社まで渡さなければならないのか? と疑問に思っています。   株主責任と言うものが、どの様なことを言うのか? がわからないのでどの様に対処してよいの   かわかりません。   法律に詳しい方、是非アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう