• ベストアンサー

戦国武将の日常

歴史の、ああなった、こうなったばかり学んでいたのですが ふと!武将って、日常の仕事は何していたのだろう? などと思いまして 殿とか、城主なら、政務をやっていたのでしょうが たとえば、武田氏の、山県さんや 羽柴の、蜂須賀さんみたいな人達は 日常は何の仕事をしていたのでしょう? めっちゃ、初心者な質問で、ごめんなさい ですが、ぜひ!教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.2

1、徴税 現代のサラリーマンのように所得を100%補足されてきっちり徴税されても、文句も言わず、一揆など考えたことも無い人々は、歴史上、奇跡的な存在です。現代でも、自営業者は何とか税を軽減しようと節税に努めますが、昔の人はもっともっと、税をきっちり払うことに抵抗があります。脱税・節税・控除枠の拡大に命がけなのが、歴史的には普通の人間なのです。まあ、今日に比べれば、福祉は極小、義務教育も無し、行政サービスがあまりにも少ないので、税を払うことに義務感が少なくて当然なのですが。 ですから、武士にとっても徴税は非常に骨の折れる仕事でした。農民の所得を計算するには、丈量検地と言って、田畑を実測するのが一番なのですが、これはなかなか受け入れられません。本当の収入は不明なまま、伝統的に、この土地の収穫または税収は○○貫、あの土地は△△貫と決まっていたのが、当時に多かった貫高制。ただし、作況によって税控除とか減税なんかあり、これが「農民」の側には節税の口実になるわけで、さらに、当時は農民も武装しているし、下級の武士は農民の側につくことも珍しく無いし。 武士は武力をちらつかせながら、交渉して徴税していたようです。特に畿内のような豊かな地域ほど、農民は団結して強いのです。 ちなみに、近代国家以前は、武力は徴税のための武力という側面も強いのです。中世の軍が、近代軍に比べて、戦争用としては不合理な組織なのも、徴税のために使われた面も大きかったからであります。 2、相続や縄張りの争いの裁定 武士社会は、相続や縄張りの争いが非常に多く、しばし流血に及ぶことが武士たる由縁でもあります。武士は、自分の一族の相続争いに苦しみ、さらに主君の相続争いに巻き込まれ、家来の相続争いの裁定を請われます。主君や有力者に運動をし、家来から運動を受けます。同じ主君を仰ぐ隣人との縄張り争いも、流血に及ぶことは主君から厳禁されてるので、これも有利な裁定を得るための運動の日々。村対村の争いもうまく裁定できねば、流血沙汰になってしまいます。 3、勧農とか行政 農民達に農業の振興を進め、また村祭りには太っ腹な所を見せて多額の寄付をしたり、人々の信仰を集める寺社にも寄付をしたり、大した行政サービスはしませんが、農民達にも「良い顔」を見せねばなりません。力だけでは支配できませんしね。 4、治安維持 領内の安全は当然、武士の責務であります。

oocry
質問者

お礼

おぉぉ!細かく、ありがとう! ふむふむ、寺などへの寄付は盲点でした! 治安維持も、自分でしたのですね 後は、やっぱり、細かい行政みたいですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.7

申し訳ないが訂正します。 治安維持なのですが、 当時は、農民自体が武装しているし、 下級の武士は農民でもあったし、 村の事は村で守り、決定し、実行するものでした。 「自検断」という専門用語もあります。 武士と農民の垣根は低く、中間的な人々も少なくなく、 この辺の実態は、 ケースバイケースであったようです。 まあ、だんだんと武士の側に武力を独占して治安維持の責任を負う方向にあり、江戸時代の平和に至ったようですが。

oocry
質問者

お礼

あらま~わざわざ、ご丁寧にありがと~ ふむふむ、戦国の世は今で言う、警察より、自警団あたりが活躍していたのですね 面白いな~なんかそっち関係の情報を調べてみます とても、とても、ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.6

秀吉の薪奉行は 江戸の創作です。 秀吉の最初の記録は、1565年、信長からの家臣への土地給与の書類の副署です。 つまり、土地を与えられた家臣と信長の中間の身分だったのです。 それ以前の記録はありません。 あと、直江状のことを書いている質問者さんもいますが、今日では後世の創作だとされています。

oocry
質問者

お礼

がが~~ん!薪奉行ネタ、直接仕入れるネタあたりは嘘だと思ってたけど 薪奉行自体が嘘なのですね でも、書類の仕事は、とても、ありがたい情報でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.5

同じです。戦国時代は県知事が市長たちを家臣にしていた時代みたいなもの。ただし、ぼやっとしていると岐阜県知事の家臣だった高山市長がいつの間にか富山県知事の家臣になっていたりする。そうかと思えば、美濃市長がいつのまにか岐阜県知事にのしあがっていたりする。そういう不安定さが戦国時代でもあります。 封建制度の目的は集団的安全保障であり、主君である岐阜県知事は高山市と飛騨市が領地の奪い合いなど争いを起こさないように、未然に対立の芽をつぶしたり、利害調整を図ったりします。それが不公平な調停だったりすると、後で裏切られたりするわけです。 だからそれぞれ政務は多岐に渡ります。とてもここには書ききれない。主君は家臣から見限られないように痛いほど気をつかいますし、家臣は主君から疑われないように痛いほど身の潔白を証明しようとします。主従関係は重層的ですから、ひとつの関係では家臣である人物がまた下位構造においては主君でもあるのです。

oocry
質問者

お礼

調停ですか・・なるほど 行政のほかにも、家臣への気遣い+アピールなどですね 秀吉の薪奉行ねた、読んでて ほかの武将は!? ・・と、気になったけど、そういったものなのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

家臣は家臣ごとに仕事が決まってたのさ まぁ 書状を書くのは祐筆がやってたから 武将は実際 あーだこーだって言ってただけ 祐筆がそれを文章にしてたのね 後は学問 剣術 お茶 領内の見回り 謁見者の挨拶受け 台所でつまみ食い

oocry
質問者

お礼

福島正則、文字書けなかったらしいですものね 小早川隆景も【急ぎのようだ、ゆっくり書け】 ・・じゃあ、お前書けよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sagetusai
  • ベストアンサー率28% (77/267)
回答No.3

自分の領土の政務はもちろんですが、 武田家で言えば定期的な会議が日々行われていたと思いますし 私としては、けっこう「書状」を書いている時間も多かったのではと思っていますね。 信長が秀吉正室に送った書状とか、 意外と対武将以外でもたくさんの書状が残っていたりするので 書状の記載にけっこうな時間を要していたのでは・・と思いますよ。 直江状だってものすごい長いじゃないですか。 あれ程の物がすぐに書けるとは思えないですからね。。

oocry
質問者

お礼

武田家は会議してそうですよね~ 山県さん級の武将なら、領地と御殿往復なのかな~ 書状は確かにそうですよね 色々、残ってますものね 吉川元春とかは、夫婦連名で、次男坊いさめたり 武田の信玄は、恋人<?>の高坂殿へ手紙書いたり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.1

戦や国務や執務等の出仕をしていない時は 自領の政務ですよ。領主ですから。

oocry
質問者

お礼

領国経営ですか~ もっと食い込んで、出仕してたときは!? とか 秀吉も、薪奉行してたように ほかの武将は何してたの!? ・・と、気になりまして

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国武将の個人の強さ

    日本の戦国時代に関する質問です。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか? (ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので) 騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。 例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。 また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。

  • 太閤立志伝5 配下武将を繋ぎとめるには

    お世話になります。 表題の件について、質問させていただきます。 秀吉武士プレイ、国主です。 1571年に信長の指示により、武田家の城を2つ壊滅させて、敵方武将を数十名を生けどりにして、配下武将として登用したのですが、 数か月ほど経つと、数名の武将が奉禄不足を理由に城主の元を去ってしまいます。 中には有能な武将が含まれているため、なんとか流出を防ぐ方法を考えています。 不満がある彼らを昇進させることで奉禄upさせてやりたいのですが、 昇進できるだけの勲功を積んでいないため、昇進させることができません。 これらをつなぎとめるにはどうすればいいかアドバイスいただけないでしょうか。 あと、補足ですが、風林火山が使える武田信玄は、なんとしても登用したかったのですが、説得したが登用を拒んだため、他家へ登用され、今後の脅威になることを防ぐ目的から処刑しました。 アドバイスの方、よろしくお願いします。

  • この言葉の語源、この戦国武将が…?

    「私が先日、地元の市役所に行く用事あって、その予定時間より、早めに市役所に着いた為、「予定時間迄の時間調整」として、市役所内の喫茶店に入り、コーヒーを飲みながら、新聞(自宅では、購読してない、全国紙)の当日の朝刊を、少し見てた。 その新聞に、載っていて、詳しくでは無いが少し見た、歴史関係の一口メモ的な記事が、今回の質問」に、なります。 問題の歴史関係による、一口メモ的な記事は… 「テレビやラジオ、新聞や出版社の雑誌、それぞれの記者が、同業他社の記者や、フリーの記者達よりも、ある事件や騒動で、取材したら、重大な動きを掴んだ。 そして、事件や騒動の関係者に、裏付けとして確認してから、番組や新聞に雑誌で、放送したり載せたりするのを、「特ダネとして、すっぱ抜く」と、言うのはご存じと、思います。 この内、「すっぱ抜く」と言う、言葉の語源となったのは、かの有名な戦国武将、武田信玄が取った、ある行動からと、呼ばれてます…」的な内容による、記事になります。 私は、問題の記事を見て… 「武田信玄が、自分の取った行動から、「すっぱ抜く」と言う、言葉の語源になったのは、意外だなぁ…!?」と、思いました。 そこで、質問したいのは… 「テレビやラジオに、新聞や雑誌の記者が、使ってる、「すっぱ抜く」と、言う言葉。 武田信玄が、その言葉の元になったのは、どう言う行動から、だったのか?」に、なります。

  • 戦国武将で内閣を作ると・・・?

    趣味で小説を書いています。。 新たに書き始める予定で現在ストーリーの構想中なのです。 しかし、登場人物が一部埋まらない・・・ 皆様のお手を少しお借りいたしたく質問させていただきます。 タイトルの通り、戦国武将で内閣を作ってみようと思っています。 内閣の構成員といえば総理大臣と国務大臣です。 しかし、今回は各省大臣にする予定です。。 現在自分が考えているものは、 法務:長曽我部元親 国交:武田信玄 農水:羽柴秀吉 厚労:徳川家康 防衛:島津義弘 経産:織田信長 外務:大友宗麟 文科:上杉景勝 総務: 環境: 財務:なし あと2ポスト・・・ 財務大臣はストーリー上不要です。。 意外と迷います・・・ 有名どころは入れておきたいです。 上杉謙信や毛利元就、伊達政宗、北条氏康など でも、あまり上の4人は総務、環境とは関係がない・・ 何か思いついたら、ご意見をください!! 自分の案を潰してもらってもかまいません。 案とその理由をお願いします。 上手く小説が書けたらネット上にアップしたいので、、 それを御承知の上でお願いいたします。。。

  • 長篠合戦 武田軍の敗因は?

    長篠の合戦で武田軍は何故敗れたのでしょうか? そもそも織田信長による鉄砲隊の一斉射撃は無かったわけだから だとしたらいくら勝頼が愚将でも山県や飯富、馬場美濃に高坂といった武田二十四将や 甲陽五名臣といった最強クラスの武将が そうあっさりと織田 徳川軍に負けるでしょうか? 織田軍には当時 中国計略中の羽柴秀吉や北陸で戦っていた柴田勝家 前田利家らのエース級の武将が不在だったわけで どう見ても織田軍に勝ち目はなさそうなのですが…

  • 評価が不当な戦国大名・武将

    今、歴史はブームだそうな。 しかし、小説等で一部の武将が過剰に評価されたり、貶められたり、そしてこれが一番重要なのですが、創作が史実の様に語られてしまうのが残念なのですな。 史実について話しているのに、反論が明らかな創作を根拠にしているのでは蒟蒻問答にしかならんのです。(´Д⊂モウダメポ もちろん、史実が新たな発見によって変わっていくのはいいんですよ。 でも創作物をまに受けて捻じ曲げるのだけは勘弁して。 と、ひとしきり愚痴を言ったところで質問です。 あなたが知る不当な評価をされている大名、武将を教えてください。 どう不当なのか、どんな事をした人なのか詳しいほどありがたい。 高すぎる評価、低すぎる評価、若しくは「無視されすぎじゃね?」とか、なんでも結構です。 なお、当方好みが戦国時代に偏っておりますので、そのへんはお察しください。 PS:お前は誰が不当に評価されていると思っているんだ?とか言われそうですが、書き出すと長くなる上みなさんの自由な意見を阻害する恐れがあるため、あえて書きません。 と言いつつ、北関東の某大名は評価が低すぎ&無視されすぎ。とか書いてみる。

  • 戦国大名、六角氏の文献資料を探してます。

    戦国大名、六角氏の文献資料を探してます。 早速、質問に入ります。 私は六角氏が好きで、六角氏について調べたいのですが、マイナー大名のためかインターネットで調べるには限界があります。そこで文献資料に頼りたいのですが、六角氏の文献資料はどこにいけば見れますか?また、文献資料などをまとめた本は発売していないでしょうか? あと、余談ついでに質問なんですが、マイナー大名の歴史的事実はどこから調べているのでしょうか?例えば、二階堂氏、若狹武田氏、一色氏とか限りなく資料が少ないのに、どんな武将が居たとか、どんなことに関わったとか、戦国の歴史系の本や信長の野望の武将Bookには書いてありますよね?そういう本の情報はどこから調べあげているのでしょう?素人には公開していないような文献資料がマイナー大名にもあるのでしょうか?

  • 戦国最強本多忠勝…?

    見てくださった方ありがとうございます。 前回http://okwave.jp/qa4848359.htmlで質問をした者ですm(_ _)m 非常にくだらない質問なのですがお付き合いいただければ嬉しいです。 よくここのサイトでも他のサイトでも戦国最強の武将は誰だ?などと討論しているのを見ます。その中に本多忠勝の名をよく見ます。 本多忠勝のことは歴史の本などで知っています。生涯五十数度の合戦に臨み無傷であった伝説や信長や秀吉が絶賛したことや一言坂での殿など名将であったに違いありません。 しかし、最強と呼べるほどの逸話や武勇伝はあるのでしょうか?例えば「何々と言う名の猛将の首を取った」などです。 個人的には可児才蔵などの首獲りや、寡兵で大軍を撃退した武将の方が凄みを感じるのですが・・・。 また、稀に前田慶次が最強というのもよく見ますので良かったら理由を教えてもらえませんか? 戦国時代で最強の武将を選ぶってのも馬鹿げてるというのも分かってますし、ゲームや小説の影響も入っているのも理解しています。 また、僕は本多忠勝や前田慶次が嫌いなわけでなく(どちらかと言うと好きです)単純に最強を唱える理由が知りたいだけですのでご理解ご協力お願いします。 長々とつまらない文章をお見せして気分を害する方おられたらすみません。 どなたかご回答お願いします!

  • 戦国武将と言ったら誰?

    あなたが「戦国武将と言ったら誰?」と言われた時に一番先に頭に出てくる武将を教えてください。

  • 好きな戦国武将

    皆さんが好きな戦国武将を教えてください。 理由も出来ればお願いします。